かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町)の三重塔の存在は重大なことを教えています

2021-08-01 04:36:31 | かごめかごめの真実とは

2021年8月1日(日)・・2024年1月17日に前記事を訂正しています。

「矢野さん、斑鳩寺って奈良ではなく太子町にあるんですかぁ」と私。

9月4日のツアーの行程の中に、『斑鳩寺』と書いてあって、私の頭は・・???で、矢野さんに聞いたほどでした。

斑鳩(いかるが)って聞いたら、奈良の斑鳩を思い浮かべませんか。

それで早速、兵庫県揖保郡太子町にある斑鳩寺の三重塔にポイントを打って、私の頭の中に浮かんだのは、奈良斑鳩にある法隆寺の今は無き若草伽藍にポイントを打ちました。

そして、若草伽藍は丹後半島にある秦始皇帝の地下神殿に向けて造営されていましたから、その場所にポイントを打ちました。

そして三点の位置関係を見ると・・、斑鳩寺から若草伽藍までと、秦始皇帝の地下神殿までとは109~111㎞と凡そ同距離で二等辺三角形を描いています。

ここまで隠されたものが浮き上がると、西の比叡山延暦寺と言われる書写山円教寺摩尼殿と秦始皇帝の地下神殿までと、秦始皇帝の地下神殿に向けて若草伽藍を造営した蘇我入鹿の墓(松尾寺補陀落山)との関係を見ることにしました。

そうすると・・思いは的中しました。

書写山円教寺摩尼殿から徐福達が造った秦始皇帝の地下神殿までと、蘇我入鹿の墓である松尾寺の補陀落山までの距離は、共に102.2㎞と見事に同距離です。素晴らしい二等辺三角形です。

ここまでくれば、隠されていた日本の歴史が一気に表に吹き出しそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修験の人達の意図による設計配置

2021-03-05 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年3月5日(金)

武部さん、メールと溝昨神社(大阪府茨木市)の情報、ありがとうございました。

溝昨神社が藤原不比等の墓に向いているとのことで、地理院地図を見てみると下の図形が浮かび上がりました。

赤は、妙見奥ノ院とで二等辺三角形を描きます。

黄は、新宮神社(石山寺)とで正三角形を描きます。

それぞれ神社の由来を見ると、修験の人達の意図による設計配置を読み取ることができます。

彼らは素晴らしき御先祖たちの墓の場所を教え祀るために、幾重にも三角法を駆使して現在の私たちに教えています。

そして、ルーツを辿れるようにしています。

それは、あたかも人や地球上に張り巡らされている神経網にも似ています。

我国の御先祖様達は、素晴らしい人たちです。このような国はどこへ行ってもないでしょう。

この素晴らしい国を皆で守って行かなければなりません。

これこそ国富です!

「上森三郎さんに伝えよ!!」と書かれていましたが、武部さんも神様と会話してますね。

ありがとうございました。 感謝です!

下の図形は、二つの黒森と書写山円教寺摩尼殿とモーセの地下神殿と藤原不比等の墓との関係図です。

武部さん、毎日こんなことをやっていま~~す。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祟りを鎮めるには、悔い改めただひたすら崇めなければ怒りは増大する

2021-02-09 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年2月9日(火)

モーセの墓とモーセの地下神殿京都帝釈天とは一辺が78㎞の正三角形を描きます。

書写山円教寺摩尼殿で手を合わせると、モーセの地下神殿に手を合わせるように建築設計されています。

書写山円教寺摩尼殿とモーセの地下神殿と京都帝釈天とは直角三角形を描きます。

また大阪府と和歌山県にまたがる燈明(856.8m)京都帝釈天とモーセの地下神殿は直角三角形を描きます。

モーセ=素戔嗚尊=少彦名の御霊を祀った暁晴山一帯を破壊すれば祟りがあると言ってたのにな・・、ああ~~あ・・

祟りが日本を含め世界中に現れていますそれを鎮めるには崇め、ただひたすらモーセの御霊をめ祀らなければどんどんられるのですが・・。

めるとるの漢字一文字に先人達は全てを教えています。

祟りを鎮めるには、悔い改めただひたすら崇めなければ怒りは増大する。

鎌倉の佳代子さん、心温まるお手紙ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーセの丘には巨大な地下神殿が存在する!

2021-02-08 04:37:59 | かごめかごめの真実とは

2021年2月8日(月)

6日(土)能登内親王の墓の山を眺めてから、峰山高原へと車を走らせた。

(高原に建つホテルリラクシアの中庭を私はモーセの丘と呼ぶことにします。ちなみに、峰 峯 ・・ミネやミウネは、へブル語でお墓の意味ということですから、お墓の山がある高原ということを教えています)

行く道中、思い出の夢の世界の風景が私を楽しませてくれた。

そして・・高原へ。

人工スキー場には、多くの家族連れが詰めかけていた。

私は焦る気持ちで、ホテルリラクシアのドアーを開けた。

・・コーヒーでも飲みながらゆっくり市川さんと楽しく会話を楽しもうとも思っていたが、でもラウンジは閉まっていた。

それで市川慎さんらをホールにのこして、私だけ正面のドアーを開いて中庭に直行した。

ワクワク ドキドキする瞬間がもう目の前です。否、もうドキドキ状態でした。

白いグランピングのテントを横目に、こんもり大きく盛り上がった丘へと進み、途中で地中探査器をリュックから取り出して組み立てた。

いよいよ待ちに待った瞬間です。

どこで反応するのか、何歩あるいたところでロッドが反応するのか全く反応しないのか、もうワクワク、ドキドキでした。

すると・・、数歩歩いたところでロッドが反応しました。

確かめる為に一二歩後ずさりしてから、こころを落ち着かせて足を前に出すとやはり反応した場所でロッドは反応しました。

その場所に印を残して、前進していきました。

ロッドは開いたままなかなか閉じません。今まで計測したことのない長さで、でも丘の頂点に植えられている樹木の前あたりでロッドが閉じました。

「長い!大きい!!」と心の中でつぶやく私でした。

そして振り返って、ロッドを両手にしっかり持ち直し、来た方向へと慎重に足を進めます。

やはり同じ地点で反応しました。そしてそこに印をしてそこから大きく足を開いて、「一歩、二歩、三歩・・」とつぶやきながら数えると凡そ27歩ありました。

おおよそ27メートルです。

このようにして今度は直角方向を調べると、17歩ほどありました。

なんと、凡そ27m×17mほどの巨大な地下神殿の反応がありました。

そして深さは、山頂天より50メートルほど下です。

書写山円教寺摩尼殿で祈る先の場所こそこのポイントでした。

予測は的中しました。

地中深い場所にどのような地底空間があるのでしょうか。

間違いなく巨大な地下神殿があります。

ワクワク ドキドキ です!! 頭は今も興奮状態です。

次、時間をかけて通路を見つけ出し、通路が切れる地点、・・つまり入口を探り当てたいと思っています。

旧正月が開けて、いよいよ本格的な丑年、つまりモーセの年の幕開けです。

                

綺麗な下の図形は後日説明します。

京都帝釈天が重要な鍵を握っていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この日本は素晴らしい国です。この国に生を受けた現人神たちは、素晴らしい頭脳と忍耐と技と、それをやりきる行動力を持っていました

2020-01-07 05:08:31 | かごめかごめの真実とは

2020年1月7日(火)

この国の先人先輩は実に素晴らしい人達でした。

 

四国八十八ケ所巡りの一番霊山寺は、どうしてその場所が一番なのか?

八十八番大窪寺は、どうしてその場所なのか?

 

最後八十八番大窪寺は、備前穂波のイエス・キリスト終焉の地に手を合わすように設計されていました。

その八十八番大窪寺と高野山弘法大師廟と藤原不比等の墓は直角三角形を描き、弘法大師廟と藤原不比等の墓とイエス・キリストの墓も直角三角形を描きます。

そして、金剛峯寺金堂から藤原不比等の墓までと一番霊山寺までは、同距離で二等辺三角形を描きます。

 

一番霊山寺と東大寺大仏殿と藤原不比等の墓は、直角三角形を描きます。

また、書写山円教寺摩尼殿から八十八番大窪寺までと藤原不比等の墓までは、ほぼ同距離です。

これらはすべて偶然の配置でしょうか。  偶然ではあり得ませんよ。

全て計画的に配置されています。

ここに示す図形は、ほんの一部にすぎません。

まだまだ沢山の図形と位置情報が一番霊山寺と八十八番大窪寺に重なります。

 

高野山を開くにあたり、また、四国八十八ケ所の中で、一番霊山寺と十番切幡寺と八十八番大窪寺には特別の意味を持たせていました。

空海さまが高野山を開いた(藤原不比等の遺言)意味も、巡礼四国八十八ケ所の寺院の配置の謎も、東大寺大仏殿が造られた意味も、全て、イエス・キリストの墓藤原不比等の墓桓武天皇の墓や陵墓の位置が分かるように配置されたものでした。


この国に生を受けた現人神たちは、実に素晴らしい頭脳と忍耐と技と、それをやりきる行動力を持っていました。

この日本は実に素晴らしい国です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、神を呪う!・・と言う無常の人生を藤原不比等君は体験している

2019-12-19 06:07:36 | かごめかごめの真実とは

 2019年12月19日(木)

私は先日の「藤原不比等公のお墓参り」ツアーには皆さんをその場所へと案内しました

大変有意義な一日でした。

でも・・、あれから益々、毎日、不比等君からでしょうか・・、空海さまからでしょうか、何者かの代理になったように地理院地図と向き合っています。

向き合っては睡魔に襲われ眠り込み、起きては地理院地図に向かい合う日々が続いています。

 

下の図には、3人の名前が基本形の綺麗な2:1:√3で表されています。

壬申の乱で滅ぼされた大友皇子(第39代 弘文天皇)

古事記や日本書紀の編纂に携わった太安万侶

そして、第40代 天武天皇 、41代 持統天皇、42代 文武天皇、43代 元明天皇に仕えた藤原不比等

今でもこの3人は、仲良く語らっているように強い絆を感じます。

上の図で、書写山円教寺摩尼殿から大友皇子終焉の地であると言われる鞍掛神社までと、太安万侶の墓までは同距離です。

又、大和郡山市にある外川八幡神社から大友皇子終焉の地までと藤原不比等の墓までも同距離です。

そして、書写山円教寺摩尼殿と外川八幡神社と大友皇子終焉の地までは直角三角形を描き、書写山円教寺摩尼殿と外川八幡神社と藤原不比等の墓も直角三角形を描きます。

 

そして下の図は、藤原不比等の墓と外川八幡神社との関係から正三角形となる点を求めると、神戸市北区の山に「双子山」。

京都に空海さま所縁の乙訓寺がありますが、双子山と藤原不比等の墓は見事に直角三角形を描きます。

 

大友皇子終焉の地と藤原不比等の墓と弘文天皇陵の三点は直角三角形を描きます。

大友皇子終焉の地と藤原不比等の墓と天智天皇陵の三点も直角三角形を描きます。

そして・・、不比等の墓と天智天皇陵との三点で直角三角形になる点に「神呪寺」があります。

 

これらの図形の関係性から、あなたは藤原不比等君の叫びが聞こえますでしょうか。

 三津谷くん、前田さん、何を言ってるか分かりますかぁ!?  

ヒントは、外川八幡神社の地に眠っている方は、記紀編纂に関わった人物です。

そしてその方と不比等君は双子と言ってますよ。

このドラマは、必ず皆さんが辿り着くご先祖様のお一人の無常の人生を教えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写山円教寺摩尼殿から遙照山両面薬師・蘇我入鹿の墓は同距離で二等辺三角形を描く

2019-02-03 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年2月3日(日)

 兵庫県姫路市にある書写山円教寺の摩尼殿から松尾寺にある蘇我入鹿の墓までと岡山県倉敷市にある遥照山両面薬師までの距離は、共に102.19㎞と同距離である。

天台宗第三代座主の円仁も最澄、空海からの意志を踏襲していることは間違いない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする