野となれ山となれ...アホとなれ じょんのじょんなラン日記

1年近くお休みしましたが、100万PVを越えて自由気ままに書こうと思い、気の向くままに更新していきます

バイクトレーニングはローラー派?実走派?

2012-07-02 16:14:33 | トライアスロン
今日もありがとうございます
皆さんのクリックで上昇気流が発生します!その流れに乗って私も高く飛びたいって思っています

そのクリック数でランキングが変動します、是非ともワンクリックお願いします。覗いてくれた人の1割でもいいのでクリックいただければランキングが一気に上がります!


ブログランキング・にほんブログ村へ





梅雨時・・・どうしても外でバイクに乗ることが減る時期

多くの人はローラーでしょう!安全だし、濡れないし、思ったようにトレーニング出来るしやはり梅雨のバイクトレーニングはローラーになってしまうかな?

でも自分は最近ローラーに乗ってないのです

雨が降ろうがなんだろうが実走の方を大事にしてきた

どうしても自分が持っている固定ローラーではペダリングの秘訣を見出せなかった

片足ペダリングとかいろいろあるんだろうけど

一切やってない

相変わらずの非常識なトレーニング方法で、バイクを成長させていけていると手応えは感じている

片足でペダルを漕ぐことは通常雨あり得ない、引き足はそれほど強く引くものでもない

クランクを時計にみたてると0ー6時の間は重力による脚の落下である程度自然にペダルに力がかかる、脚が仮に10kgあったら何もしなくても10kgの力がかかる

でもそれは片足の場合

両足なら6~12時に反対側の脚がある

つまり、釣り合っている状態

10kgー10kg=0kg

メカニカルロスがあるからむしろマイナス

つまり10kgの力で引き足を使えば10kgの力がやっと発生する

仮に踏み込む力が50kgあれば合計60kgのトルクが発生する(軸トルクでなく単なる計算上)

60kgのプラストルクを生み出すのと、マイナストルクを発生させて50kgでトルクしか獲られないのとでは一回転ごとに20kgのトルク差が出る

これは40km、90km、180km先で歴然の差となりタイムで現れるわけですよね

固定ローラーと実走を比較した時に感じるのは後輪だけに抵抗が加わっている感覚と、路面抵抗、空気抵抗の両方がかかるし傾斜も変化する実走とは全く異なるものだと思います

3本ローラーは乗ったことないのですが、固定は左右にも振れない。

世界のトップサイクリストを見てもバイクは踏み込みに対して振れていますし、 バイクを多少は振ってないとカウンター的にマイナストルクを消せませんからね


ペダリングとは本質的になんなんでしょうね??引き足?踏み込み?回転?全部??

ローラーと実走ではその意味も変わってくるのではないでしょうか

私は実走派

もちろん住んでいる地域によっては冬場は選択肢が無くなると思いますが乗れる地域に住んでいるなら実走のほうがいいと思いますよ

事故のリスクがありますからそこは気をつけないといけませんけどね

結局何が言いたかったのか分かりませんね・・・まあ実走のほうが楽しいってことです(笑)



そんなことを考えながら昨日の40kmJOGのダメージを確認しつつ巡航訓練をやってました

一往復6kmを5往復して30km踏みっぱなし!!

巡航は38km~43km程度

昨日のダメージなんてほとんどないや~って思ってたけど・・・調子が出るまで10km以上走ったのでやはり暖まるまではダメってことは疲れていますね

最近、成長を感じることもありますが、追い込めていない感じです

いくらバテるくらいまで、オールアウトするまでいっても、ほんの少しインターバルをおけば回復してしまい、出し切った感じがしません

タイムが悪いわけでも、遅いわけでもない、むしろタイムは伸びているが、つぶれてもつぶれてもつぶれてない??

よ~わからんですが、底をついた感じがないんです・・・・

回復してしまう感じですね

ロング系のトレーニングしすぎだのでしょうか?

さて、どこから切り崩していこうかな~

にしてもあっつ~・・・



今日の練習

スイム  1500m

バイク   97km