*ハッピーとラッキーのあいだ。

へぇ~、ふぅ~ん、と気軽に読める、カフェ風ブログをめざして。
ときにゆるく、ときにアツく。“一杯の”お話を(^ー^☆

古民家を再利用する、ということ。

2006-06-21 23:53:27 | ECOnscious

古民家
とは。
日本古来の家。田舎にある、古い家。
イメージとしては、トトロに出てくるおばあちゃんの家。かな?
わらぶき屋根に、大きな梁、力強い柱。囲炉裏。
竈(かまど)や囲炉裏の煙で燻されたこげ茶色の梁や柱は、
なんともいえない味がある。
何年もかけて、その色に燻されるのだからね。

200年も昔に建てられたような古民家が、そのままの姿で残っている数が一番多いのは、長野県らしぃ。
ついで、新潟県、福島県と、古民家は多く点在する。



今日先輩ライターが手がけるサイトを見せてもらった。
取り壊されるときを待つだけの古民家の木材を、 新築の家や店舗に再利用しよう! と、提案する建築会社のサイト。
びっくりした、こんな考え方があったとは
最近ECOにアツい
あたしにとっては、見逃せないお話。
これも、資源の活用に違いないっ。

木の寿命は、人間のそれをはるかに超える。
桧(ひのき)は伐採して200年ぐらいまで強度が上昇し、実に1200年もの耐久性を誇る。
欅(けやき)は800年過ぎたころからようやく強度が落ち始めるという。
古材と聞くと、「朽ちてしまって建築に再利用するのは危ないのでは?」 と思いがちだけど、 いやいゃ、木材は一定の年数を経過したほうが水分がぬけきるので、むしろ強度が増すんです。


木が、自然の姿で森に生えている姿が第一の人生だとしたら、
伐採されて住宅の梁や柱として活躍するのが第二の人生
でも、住宅として活躍するその期間は、その木の寿命からしたらほんの一瞬。
また解体され、新たな家の柱となって活躍する第三の人生(木生?)があったっていい。
たとえば家の柱となった木に注目した場合、それはまだまだその木にとってのライフサイクルの過程にすぎないんだ、と気づいた。
だから、もっと活用されたって、いい

それにぃ、100年、200年も前の職人さんが削り、組み立てた柱や梁を再利用するなんて、なんだかとっても不思議で、壮大な話
人同士はそんな年月をまたがって接することはできないけれど、
木材を通じて、時代を超えて、つながれる。
これまた、壮大じゃないですか~。


こんなふうに資源として考えると、とたんに視野が広がる。
そもそもECO的発想って、そういうこと。いかに、ひとつの資源を有効に活用するか。
リサイクルの考え方だって、 商品として消費する時点でだけ接するのではなく、
商品のライフサイクルを視野に入れる。
だから消費した後のペットボトルは資源として戻そうょ、という流れになる。


もうちょっといろんなことについても、 ひとつの資源の立場からもっと広い視野で考えたら、 いろんな利用方法がみつかるかもしれない。


古民家の古材を利用した新築の家。いいなぁ~。
新しいなかに、古い温もりがあって。味があって。
こげ茶色の渋い柱はアクセントになって、オリエンタルな感じもするし。

古民家の再利用をすすめるその会社も、もっともっとがんばってほしぃな。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へぇー (うまてい)
2006-06-22 23:51:21
へぇ、へぇ、へぇ

人目線なら数十年で古い木だけど、

木目線ではまだまだ成長中ってことか~

すげっ!木!

そして再利用とは、さすがチームマイナス6%



うちの市の分別も調べてみたけど、ほんと自治体によって違うんですねぇ~

返信する
うまていさん、 (junkointhemood)
2006-06-23 20:41:04
どぉも、チームマイナス6%です





そぉなんですよ、木、すごいんですよね。

古民家再利用するのとてもいいけど、やっぱりまだ高いんですよねぇ、だから、お金持ちの人とか、公共施設とか、お店とかがどんどん取り入れてくれればなぁ、なんて、他力本願ですけどね
返信する