goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりかえろう

散歩と料理

ブログ中の画像・文章の無断使用を禁じます。

コンタックス T

2011-05-23 | カメラ紹介

  京セラが作った日本製ツアイスのコンタックスT
 名機コンタックスT2のひとつ前の型
 T2がAFの電子カメラだったのに対し
 このカメラは手動巻き上げ巻き戻し ピントも手動のレンジファインダー機
 露出は絞り優先のAE
 レンズは後のT2の元になったもので 基本的にはおなじレンズ構成だと思われます
 よく似たカメラに ミノックス35やそのコピー ロシアのキエフ35などがあげられます
 
 前ブタが開閉式で レンズバリアになっています
 デザインは往年の蛇腹カメラを模していると思われ 楽しいカメラです
 格好は最高なんですが その分ピントや絞り操作がやりにくい

 肝心の写りですが さすがコンタックス コクのある発色はきれいですが
 近接に弱く1mまでしか寄れないのが難点です 


KYOCERA SAMURAI ×3.0

2011-05-13 | カメラ紹介

 京セラサムライシリーズはたくさんあって
 初代がこのx3
 二代目はx4
 三代目はZと左利き用のZL
 四代目はZ2とZ2L
 五代目はAPS機
 六代目はデジタル機だそうです

 初代は回転ヘリコイドで レンズの角度が変わるので
 PLフィルターは付けられませんでした
 二代目からは直進ヘリコイドに変わったので PLフィルターが使えるようになりました
 AFなので円偏光フィルターを使います

 初代からDXコード対応なので フィルム感度自動読み取りなのですが
 この×3は露出補正装置がついていないのでかなり不便です
 ですのでDXをいじってカメラをだまして使っています

 やり方はめんどうなのであえて説明しませんが ネットでDX偽装で検索をかけたら
 すぐ出てきます 面倒だし失敗するといけないので(簡単ですけど)
 あえて書きません
 興味があれば調べてください フジのクラッセ関係のブログに詳しい話があります
 私はISO100のフィルムをISO200の設定で使うことがあります
 ファミリーカメラは明るめ設定なので気に入らないときがあるのです
 京セラサムライx3 f=25mm-75mm  1:3.5-4.3


オリンパスXA3

2011-05-07 | カメラ紹介

 オリンパスXAシリーズは 5種類あります(限定品 色違いを除く)
 距離計つき 絞り優先機35mm2.8のXA
 固定焦点 セレン露出系のオート露出 35mmF4の廉価版 XA1
 ゾーンフォーカス Cdsプログラムオート35mm3.5のXA2
 XA2に準じたスペックで 外付けフラッシュがリチウム式になったXA3
 広角28mm3.5レンズで マクロ機能がついたXA4です

 さてXA3ですが 中身はXA2とほぼ同じ 外付けフラッシュはチャージが早く
 とても便利ですが 充電が出来ず使い捨てのようです
 XA2用のA11が使えますから こちらを使うべきだと思います

 あとはフィルム装填が簡単になりました
 スプール芯に先を挟まなくても 蓋を閉めれば巻き込んでくれます
 写りはXA2同様素晴らしく シャープです


ロボットマウントレンズ

2011-05-04 | カメラ紹介

 手持ちのレンズを試してみました
 Lマウント→ロボットマウントアダプター(ルミエール製)
 にボディはコシナのベッサR レンズは距離計がついていませんから
 目測撮影になりますが 露出計が使えるのは便利です
 
 レンズはシュナイダーラジオナー38mm3.5
 フードは純正でしっかり遮光してくれますが この場合は
 24×24の範囲用なので 36×24のLマウントだと
 四隅がけられてしまいます

 フードをはずすと大丈夫なのですが そうするとフレアが出やすいので
 考えどころです
 

 もうのひとつレンズは ツアイステッサー30mm2.8
 よほどのフードをつけないと フレアが出やすく コントラストが低下するのですが
 合うフードがなく うまくいきません
 いずれ紙かビニールで簡易フードを作るつもりです
 

 どちらもフードをつけないと パンケーキレンズのように薄型で
 ちょっとおしゃれです
 特に30mmテッサーは マウントキャップと同じくらい薄いです
 薄すぎてピントリングや絞りリングが回しにくいです

 いずれにしても 使えないものを無理に使っているのですから
 そのくらいは承知です

 レンズの周りの黒いリングが ルミエールさんのレンズアダプターです
 精度は問題なく ピントも正確に出ました


CONTAX G1

2011-04-26 | カメラ紹介

 コンタックスGの マウントアダプターが出来たおかげで
 Gマウントのレンズが脚光を浴びてます
 そこでどうせなら 本来のフィルムで楽しもうと試写してみました
 レンズはアダプター遊びで所有していたので ボディを入手しました

 ネットで検索すると G2の評判はいいのですが G1はピントをはずしやすいとか
 合焦が遅いとか さんざん言われています
 だからかなり安く オートハーフやペンより安い始末です
 発売当時は高級カメラだったのに

 でもROM書き換えのアップデート版は 悪くないようです

 レンズ対応を広げたROM書き換え版は ピント精度も上がっているようです
 見分け方は フィルム室に張ってあるシールが白なら 未対応
 緑なら対応済みです

 使ってみると 通常は普通に動きますし ピント精度も悪くない
 普通のコンパクトカメラなみでした
 今のカメラのように AFの測距点が多くないので ピントあわせは
 ちょっとしたコツが要りますが そこがカメラ使いの楽しみでもあります

  乗り物と一緒で 運転しだいで暴走もするし
 きれいにコーナーをきめることもできます
 中抜けなどしたら ああ 操作方法が悪いのだなと納得する材料です
 ただ90mmは合い難いかもしれません
 もともとレンジファインダーカメラは 長焦点は苦手です

 とろけるようなボケが評判の45mm/2.0 のプラナー
 しっかりくっきり しかも歪みなしのビオゴン21mmなど名レンズぞろいです  


KYOCERA T PROOF

2011-04-22 | カメラ紹介

 カメラ事業から撤退した京セラのカメラ 
 短い間のカメラ事業でしたが 電子カメラに強い旧ヤシカの技術者や
 京セラの高い電子技術と カールツアイスの光学技術が合体し
 他社にはない優れたカメラが多くつくられました

 フィルムからデジタルへの移行期という 大変革に翻弄され たいへんだったと想像されます
 このカメラもユニークなカメラです
 上から覗くウエストレベルファインダーが付いています

 構図を決めるプリズムだけの何の仕掛けもないものですが 既存のメーカーが
 考えない柔軟な発想がみられますね しかも日常生活防水

 レンズは他社よりひとつ頭が抜けた写りの良いもの
 天下のCarl Zeiss T* Tessar がついています
 F値は(35mm3.5)と大人しいですが 鮮やかな色やシャープな画像は
 伝統の切れ味のあるもの

 操作系もわかりやすく確実に作動するし シンプルです
 最初の頃の京セラのカメラは 見かけは大人しく質感も乏しいのに
 写してみると驚きの高画質という面白いカメラが多かったのです

 後になって Tシリーズや一眼レフみたいに 見かけも写りもりっぱなブランドカメラに変貌してゆきます 

 評価は様々ですが 私は最初の頃の「羊の皮を被ったオオカミ」みたいなカメラが
 楽しくて大好きです
 このシリーズは この前のモデル 見かけはもっとダサダサなTスクープ(かなり面白い)
 とか Tプルーフの後継機Tスリムや Tズームなどユニークなカメラが作られましたが
 どれもよく写ります

 あ このカメラも骨董朝市でワンコインでした(買って帰って掃除したら 完調で動き出しました)
  


Nikon FG

2011-04-19 | カメラ紹介

 リトル二コン 二コンEMの後継機
 プラスチック外装はEM譲りで 金属じゃないけど安っぽくない
 EMとおなじシャーシを使っていると思われますが ペンタプリズムはやや大きくなっています
 EMはオートしか使えませんでしたが FGは絞り優先とプログラムオート
 そしてマニュアル露出が使えるマルチ機に進化しました
 機能アップはいいことですが デザインが賑やかになって シンプルなEMよりやや厚化粧かも

 測光が複雑でミラーアップのタイミングがひとコマ遅れて タイムラグが増したような感じ
 カシャン パタパタという感じでシャッターが下ります
 ちょっと気持ち悪い
 最初使ったときは シャッタータイミングが遅れているような印象を受けましたが
 ネガをみても問題はありませんでした

 縦走りシャッターですが 中級機FM FE系より華奢な感じがします
 露出補正はしやすいし実用機としては EMよりずっと使いやすいですが
 耐久性は入門機並みというところかも

 レンズはEMとあわせたEシリーズ35mm2.5
  廉価版でコストダウンモデルですが 悪くない描写です
 EMにつけたほうがカワイイと思いますけど  


FUJIFILM SMART SHOT BF

2011-04-17 | カメラ紹介

 トイカメラ以上 カメラ未満というところでしょうか
 あるいはフイルム交換の出来る レンズつきフィルムとか

 試写してみると 条件次第ではけっこうよく写ります
 フィルム会社のカメラメーカーに対する挑戦というか
 なんとも不毛なものを感じます
 カメラはそこそこでも フィルムの現像と焼付けで何とかしてしまう
 カメラ会社は立場をなくしてしまいます
 
 こんなカメラを作ってしまうから フィルムカメラは廃れてデジタル時代がきたのかな

 トイカメラとは似て非なるもの
 あちらはカメラの形をした芸術ですが
 これはおもちゃの形をした実用カメラ
 高級機を作るより ある意味もっとすごい技術かも

 遠景は苦手ですが 友達や仲間を撮るのは得意です
 FUJINON LENS 33mmF8  フラッシュつき


コニカレコーダーDD

2011-04-14 | カメラ紹介

 1984年製 コレクターが大事に持っていた箱入り新品を
 修理店から入手しました
 本来ならかなりの高価なでものですが どうしたわけか
 フラッシュが作動しません
 おかげでジャンク扱いで安くしてもらいました

 たぶんフラッシュ接点の不良かな とあたりをつけて
 スイッチをごしごし入り切りしていると 
 フラッシュランプが点灯して 不具合が直ってしまいました

 お客様カードの日付は 平成元年になっていましたから
 発売から5年経った未使用 たな晒しの売れ残りを買ったコレクターが
 そのまま使わずに保管していたと想像されます

 22年目にやっとフィルムを通したのです
 フィルム室には 乾燥剤が入ったままでしたから

 このカメラシャッターの感触が独特です
 普通のカメラのように 指を押し返す強いばねの感触がありません
 ストッ と軽く降りて 押し切るとコトッと戻り ジャッと低い巻き戻し音が聞こえます
 音も軽く小さいので ワクワク感は少ないですが 優しく小さいシャッター音は
 人にプレッシャーを与えず 人物撮影にいいと思います
 
 ボディサイズは小さそうに見えますが キャノンデミよりも大きく 
 フルサイズのカメラくらいあります
 撮り終わっても自動巻き戻しはなく
 撒き戻しスイッチを操作しなければなりません
 AFはどこに合焦しているかわからず AEロックもAFロックもきかないので
 凝ったことはできませんが 発展途上ののどかな時代のAFカメラだとおもえば
 歴史的カメラとして値打ちがあると思います

 案外リズムにのってさくさく撮れるテンポのよさは シンプルだからこそ
 AFの測距ステップの少なさから かえって迷いがない(迷いようがない)
 のかもしれません

 写りは同時期のフジツイングTW-3 キャノンテレ6 京セラサムライより
 いいと思いました


ペンF用 Lマウントアダプター

2011-04-10 | カメラ紹介

 オリンパスペンとライカLマウントのフランジバックの差は
 ほんのわずかです しかもLマウントの方が短いので
 ペンFのアダプターをつけても レンズの無限は出ないのです
 
 でもLマウントレンズには 数は少ないですが 沈胴式のレンズが存在します
 沈胴式なら縮めてフランジバックを短くできますから 無限が出ます

 手持ちのフェドの50mmレンズが沈胴式なので テストしてみました
 だだし沈胴式レンズは 沈めすぎると一眼レフの内部の部品にぶつかりますから
 沈めすぎないように調整します
 具体的にやることは レンズ鏡胴にビニールテープを巻いて
 半分くらいしか沈まないようにします

 レンズを完全に延した状態のピント位置は 30cmくらいの接写レンズになっています
 半分くらい沈めると無限が出ました
 開放絞りにしておいて ピントをあわせ それから絞り込んで写します

 Lマウントレンズを一眼レフで覗きながら使えるというのは感動モノでした
 ただしカメラを壊す恐れがありますから やらない方が正解です
 やるなら それは自己責任で
 
 人と違うことをするというのは いつも自分の責任なのです


ロボットマウントアダプター

2011-04-07 | カメラ紹介

 大森のルミエールさんから ロボットマウントアダプターが発売されました
 変換マウントはライカLマウントです
 2段重ねにして m3/4(マイクロフォーサーズ)とか ソニーNEXなど
 ミラーレスマウントアダプターに使うのが一番妥当なようですが
 それは他の人に任せて Lマウントでやってみることにしました

 ただ問題はロボットのイメージサークルが Lマウントより小さい
 (Lマウント36×36)(ロボットマウント24×24)なので
  (注*この場合フォーマットではなく イメージサークルを説明しています)
 レンズによってはケラレや周辺光量落ちが見られると思います)

 このレンズはカールツアイス イエナ ビオター 4cmF2で 同じようなクラスの
 シュナイダー クセナー40mmF1.9(表記のまま)の方が
 うちでは成績が良い(フレアが少ない)です

 レンズは個体によって状態が違いますから 一概にツアイスやシュナイダーの
 良否はいえませんが うちにあるレンズは どれもシュナイダーの状態がよいです

 撮影はかなり難しいです
 ねじ込みロボットレンズは もともと目測カメラですから ベッサにつけても
 距離計は目測 ファインダーはアングルあわせだけ 露出計が使えるのが
 せめてもの救いです

 でも元のロボットボディは フィルムの扱いは暗室作業が必要で
 面倒な作業が多いですから ベッサを使うほうがまだ扱いやすいほうです

 最近はロボットレンズが品薄なようで アダプターが出たことと 
 有名ライターさんにネットで紹介されたことが 影響されているのかも

  私の好きなカメラのひとつです
  沢山のひとにロボットというカメラを知ってもらう良い機会ですね
   Carl Zeiss Jena  Biotar4cm/2.0


フェイクライカ

2011-04-05 | カメラ紹介

 偽ライカです
 元のカメラは ロシアのフェドかゾルキーだと思われます 似せる為努力しているようですが 本気が感じられてコワイです
 彫り文字や張り革などよくできていますが 巻き上げのスムーズさや
 手触りなど本物にはかなわない部分が沢山あります
 一番見分けやすいポイントは 距離計のカム
 レンズをはずし中を覗くと 距離計に連動するカムが
 ライカは円筒形になっていて フェイクは三角形の傾斜型になっています
 フェイクはフェイクですから しゃれで使えば ちょっと面白いかも
 気軽に使えるところもいいですね

 黒いバルナックタイプのカメラがほしかったのですが
 黒のライカDIIはなかなか良いのがありません
 黒のゾルキーでもかまわなかったのですが この偽ライカは安かったので ちょうど良かったのです
 人に会うたび聞かれるので そのたび偽物ですっていってます



RICOH AD-1

2011-04-03 | カメラ紹介

 このカメラは大ヒットしたハーフ判カメラ リコーオートハーフを
 フルサイズ判にしたようなカメラ
 大きさとスペックは ややアップしましたが オートハーフの
 気軽で失敗の少ないという利点を残しています

 セレンだった露出計は Cdsにランクアップして 距離もゾーンフォーカス
 になったので 目測ながらも距離調節が出来 固定焦点から進化しました
 手動であわせるデート装置が付き 遅いながらも連射が出来るようになりました

 ブラックボディは精悍で 縦吊りのストラップもなかなかマニアックです
 写りのほうは平均点ですが もちろんフルサイズのぶん オートハーフを上回るものです

 この時代は高品質のコンパクトカメラが多かったですから 販売は苦戦だったかも
 連動距離計だったら満点だったのにね
 ゾーンフォーカスは分かりやすく 作動もいいですから 写しやすいです


 COLOR RIKENON 35mm/F2.8


FUJI CARDIA Travel mini DUAL-P

2011-03-28 | カメラ紹介

 トラベルミニは フジの二焦点のコンパクトカメラ
 ズームではなく二焦点で28mm3.5と45mm5.5

 内部を覗いていると 広角側から望遠側に切り替えると
 横からレンズが出てくるのが面白いです

 トラベルミニシリーズは 何の変哲もない地味な実用機ですが
 隠れ名機でも有名で 猫を撮るのにいいとか

 45mmはテーブルの食べ物やモノ撮りに使い勝手がいいし
 28mmは風景や集合写真にも役立つ
 私は広角側の写りが好き

 発売当時は安いカメラだったと聞いています
 目立たないんで中古カメラ市場でも格安だしジャンク箱でも見かけます

 買って帰って電池を入れてみると動いてくれることが多い
 メインのCR123Aのほかに 裏ブタにも(CR2025)が入るので 忘れないように
 見た目はさりげなく中身はしっかり というカメラです


京セラサムライZ2改

2011-03-25 | カメラ紹介

 京セラサムライZ2を手に入れました
 500円のジャンクでややレンズが黄変しているようですが
 写りの影響軽微だと思われ 使ってみることにしました

 試写してみると オーバー目の設定らしく レンズの曇りを増幅して
 かなりフレアが出ます
 Z2は廉価版なので露出補正がありません

 ネットで調べてみると 上級機のZとZ2は中身は同じもので
 操作ボタンを隠して使えないようにして クラス分けをしているらしいのです

 ふたに穴を開けて操作盤のボタンを作れば 露出補正が使えるようになる
 (つまりバージョンアップする)らしいのです

 やり方も出ていましたので リューターで作業してやってみると
 露出補正や高速連写が使えるようになりました
 レンズフードもつけてやってみると 広角側はフードの端が写りますが
 望遠側はきれいに写ります

 漫然と写すと中抜けしたりしますが 真ん中でフォーカスロックしてから
 フレーミングするとちゃんと写ってくれます

 下のボタン4と9が 穴を開けて増設したものです
 テレビのリモコンからとったゴムシート(実はチャンネルのボタン)なので
 番号つきなのはご愛嬌
 ジャンクだからこそ思い切ったことができるウラワザ