goo blog サービス終了のお知らせ 

共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

非常に困ったことが…

2024年08月31日 15時40分20秒 | 日記
台風10号は昨日いた四国から、ようやく紀伊半島沖まで進んできました。このままいくと熱帯低気圧になっていくようですが、各地に残した爪痕はなかなか大きいようです。

遠く離れていたはずの神奈川県でも台風の影響と思われる大雨が降り続き、各地で避難指示が発令されました。今朝早くに雨の音で目覚めて外を見てみたら、我が家の前の道路が川のようになっていて驚きました。

もともと我が家付近は水はけがあまりよくなく、厚木市が発行しているハザードマップでも浸水被害のでやすい場所とされています。しかし、これほどまでに道路が冠水したのは、私が転居してきてから初めてのことです。

更に困ったことが起きてしまいました。

小田原線の東海大学前〜秦野駅間の線路脇の盛土が





大雨の影響で一部崩落してしまい、



伊勢原〜秦野間で終日運転見合わせとなってしまったのです。この区間は昨日も終日運休となっていたところですが、この盛土部の復旧には相当な時間を要するとのことです。

明後日からは小田原の小学校が夏休みを終えてスタートするのですが、復旧が長引くと私が出勤できなくなってしまう恐れが出てきました。最悪

本厚木⇒(小田急線各停)⇒厚木⇒(JR相模線)⇒茅ヶ崎⇒(東海道本線)⇒小田原

という路線があるにはあるのですが、ものすごく遠回りな上に交通運賃もJRを経由することで倍近く高くなるため、できれば避けたいところです。

恐らく現在、小田急電鉄の社員さん達が懸命の復旧作業をされていると思います。ひたすら感謝しかありませんが、今は晴れ間の見えている神奈川県でもこれからまた雨が降るようですので安全第一に作業していただきながら、一日も早い復旧をお願いしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我ながら情けない…

2024年08月27日 18時50分18秒 | 日記
台風10号は、かなりゆっくりとしたスピードで九州方面に移動しているようです。神奈川県に到達するまでにはかなり時間がかかりそうですが、台風の影響なのか今日は一日雲が多めで、直射日光があまりなかったこともあって幾分凉しくなりました。

ところで、ここ数年特に顕著になってきた現象があります。主に日用品なのですが、するつもりだった買い物を忘れて外出先から帰ってきてしまうことが異様に増えたのです。

そんなに多いならメモでも書いて持ち歩けばいいのでしょうが、家を出る時には明確に覚えているのでその必要性を感じていないのです。しかし、なにか一つの用事を済ませてしまうと、何も考えずに帰宅してしまうことを繰り返しています。

最近買い忘れていたのが、ボディーソープの詰め替えです。

私は元来汗っかきなので帰宅すると一番にシャワーを浴びて身体を洗うのですが、そのペースでボディーソープの残りが心もとなくなってきていました。それで、家を出る時には

『ボディーソープの詰め替え買うぞ』

と意気込んで出るのですが、帰宅して風呂場に目がいった時に

『…あっ!』

となる現象を、もう三日くらいやらかしているのです。

「ボディーソープの詰め替えくらい、コンビニだって売ってるだろうよ」

と思われるかも知れませんが、私が使っているのが



加齢臭対策(…)を兼ねたSEA BREEZEのボディーソープで、これがドラッグストアに行かないと置いておらず、コンビニでは取り扱っていない商品なのです。

今日、やっとこさ買ってくることができたのですが、これを期にメモ紙持って出かけなければならなくなるやも知れません。もっとも、そのメモ紙そのものを自宅に忘れてきては何にもならないのですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなることやら…

2024年08月26日 17時30分25秒 | 日記
今日も暑くなりましたが、今朝からニュースなどで台風10号についていろいろと言われるようになってきました。

台風10号(サンサン)は現在、太平洋の海上をトカラ列島方面に進んでいます。ところがその後



進路を北寄りに変えて九州方面に向かい、更に東寄りに大きく進路を変えて『く』の字のように方向転換をする予報が出されています。

なんでまたこんな極端な曲がり方をするのか…それについてはウェザーニュースの山口剛央気象予報士が以下の動画で詳しく解説してくれています。



いずれにしても今のところ不確定要素が多く、その分予報円もかなり大きめとなっているので、実際にどこを通っていくかについてはプロの気象予報士にも分からないようです。

先週も金曜日に台風が神奈川県に接近して、短時間ながらかなりの豪雨となりました。そして神奈川県は又しても金曜日あたりがよろしくない予報なのですが、さて一体どうなりますやら…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余計なことしおって…

2024年08月24日 19時20分55秒 | 日記
今日は夏休み明けの小学校勤務に向けて、いろいろと準備をしていました。それで、引きこもるためにセブンイレブンに買い出しに行くことにしました。

9月が近づいていることもあってか、月見を称する商品がいくつか出揃っていました。おむすびにも焼きつくねやオムライスといった黄色っぽいものが登場していて、ちょっと手を伸ばし…かけたのですが…。

つくねのおむすびのパッケージをよく見てみると、



『軟骨入り』の文字が燦然と輝いているではありませんか。もう、この字を見ただけでゲンナリさせられます。

私が子どもの頃のつくねといえば、いわゆる鶏ハンバーグ的なもののことをさしていました。ところが、いつの頃からかそのとりあえずハンバーグの中に、誰かが軟骨を刻んで放りこみやがったのです。

臓物系の嫌いな私からしたら

『何という余計なことをしでかしたんぢゃ!』

としか思えません。しかも、折角柔らかく作ったつくねに、わざわざ食感を付け足すなんぞ論外です。

それでも、すっかり主流となってしまった『軟骨入りつくね』の流れを、今更止めることなどできないのでしょう。どうしてもイヤなら食べなければいいし、万が一まちがっていれば口に入れてしまったら、一つ残らず丁重にご退出いただくのみです(オイ、ソレッテ…)。

私の記憶違いでなければ、恐らくつくねにこんな余計なことをし始めたのは平成になってからではないかと思います。もう今からでもいいから、最初につくねに軟骨を仕込んだヤツのところに行ってひっぱたいてやりたいくらいです。

すっかりテンションが下がりかけましたが、気を取り直して買い物を済ませました。次からは、視界に入れないようにして買い物をしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も来ました健康診断

2024年08月20日 18時28分38秒 | 日記
今日は、年に一度義務付けられている小田原市の教職員の健康診断の日でした。ということで、



今年も決戦の舞台(?)である小田原アリーナにやって来ました。

空調の効かない廊下で待機することしばし、受付に呼ばれて問診票と事前に用意した採尿器を提出してから、視力検査からスタートしました。次に血圧を測定した後に待ち構えているのは、私にとって最大の難敵である『採血』です。

名前を呼ばれて諦めて席に着くと、担当の看護師に腕の採血箇所を探られました。私はとにかく採血がしにくいらしくて毎回毎回刺し直しをさせられるので、今回も腹をくくって

『おっしゃコイ!』

と思っていました。

しばらく注射針の刺しどころを探っていた看護師が、

「それじゃ採血しますね〜」

と言って、割と事も無げに針を腕にプスッと刺してきました。

『ハイハイ、どーせ血ぃ採れなくて刺し直しになるんでしょ?知ってる〜😑』

と思っていた…のですが、ちょっと考えた看護師が針を採血容器から外してピストン式注射器を装着し、ゆっくりとピストンを引くと…。

なんということでしょう、針を刺し直すことなく私の腕から血液がスルスルと採られていくではありませんか!というわけで、



今年の腕の刺し傷は一箇所のみで済みました。

それからもあれこれ計測しましたが、

●視力⇒両目とも0.1ずつ低下…
●血圧⇒2回計測するも2回目の方が数値が悪い感じ…
 (1回計測だけでよかったんじゃね?)
●採血⇒スムーズに終了
●身長⇒1cm縮む…
●体重⇒…🤫
●心電図⇒(-_-)?
●聴診⇒異常無し
●聴力⇒瞬殺(ナメんな✌)
●腹囲⇒ちょっと育った…
●胸部レントゲン⇒お疲れ様でした!

となりました。

実は、この健康診断は前日から『戦い』が始まっています。というのも、レントゲン検査の関係なのでしょうが、前日の夕餉は油・卵・牛乳を避け、21時以降は食事を制限されるのです。

油・卵・牛乳を使っていない食材というと、意外と種類がないものです。思いつくものとしては素麺かざる蕎麦か塩むすびくらいで、たとえば蕎麦に天ぷらや揚げ玉などもつけられませんし、おむすびもツナマヨネーズなんぞ以ての外です。

勿論、朝食を摂ることもNGで、最低限の水分補給のみで会場まで足を運んで検診を受けなければなりません。これは、毎朝朝食を摂って調子を整えている身としては、かなりキツいことなのです。

私のような個別支援員には無いのですが、正職員は胃部のレントゲン検査まであるので尚更大変だな…と思ってしまいます。それだけ微に入り細を穿って検査してくれるのはいいことなのでしょうが、それでも面倒くさいことに違いはありません(爆)。

採血や尿検査といったその場で分からなかった項目については、後日職場である小学校に検査結果が送られてくることになっています。そこでどんなことを言われるのか、座して待とうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は我が身…

2024年08月11日 18時38分45秒 | 日記
今日は一段と暑くなりました。昨晩、厚木市では久しぶりにまとまった雨が降ったのですが、今日になってその雨が強烈な日差しに晒されて一気に蒸発したため、ものすごく蒸し暑くなったのです。

そんな尋常ではない暑さにあてられたのでしょうか、今日本厚木駅前に出かけていったら、あつぎ大通りの交差点に



救急車が停まっていました。どうやら、どこかで熱中症患者が出たらしく、救急車の中では救急隊員がしきりに呼びかけている声も漏れ聞こえていました。

私は個人的に、マメな水分補給をしたりといった熱中症対策には万全を期している自覚があります。ただし、それでも熱中症で倒れてしまったりすることもあるかも知れません。

けたたましくサイレンを鳴らして去っていく救急車を見送りながら、熱中症への自戒の念を新たにしたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79年目の広島平和記念式典

2024年08月06日 18時15分51秒 | 日記
今日8月6日は、広島に原子爆弾が投下されは日です。1945年8月6日午前8時15分、広島上空で原子爆弾『リトルボーイ』が炸裂し、広島の街は一瞬にして地獄と化しました。

投下したアメリカでは、今でも

『原爆投下が戦争を終わらせた』
『正義のために必要だった』

と、原爆投下を評価する向きが絶えないと言います。そんな彼らに問うならば、



この巨大なキノコ雲がたった一発の爆弾によるものだと考えたら恐ろしくならないのでしょうか。そして、この下で十数万人の非戦闘民が殺されたことは本当に『正義』だったのでしょうか。

今年も広島の平和記念公園では平和記念式典が挙行され、岸田首相をはじめとした多くの人が参列しました。昨年の式典中には、



規制区域外だった原爆ドーム付近で『反戦反核市民団体』を騙る輩がデモ行為を行って



市の職員と衝突沙汰を起こした事件があったことから、今年は入場規制がかけられたようです。

私が記憶している限りにおいて、日本で行われた反戦デモにろくなものはありません。そんなものを錦の御旗にしたところで、徒に自分たちの主義主張を振りかざすだけでは反って争いを招くことになるだけだということを、彼らは先ず学ぶべきではないでしょうか。

今日は全ての原爆被害者の御霊に、アメリカの作曲家サミュエル・バーバー(1910〜1981)の《弦楽のためのアダージョ》を送ります。もう二度とこんな恐ろしい核兵器が使われることのないよう、心中より祈ります。

合掌。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚かないだろうな…

2024年08月05日 17時40分10秒 | 日記
今日も今日とて、厚木は暑くなりました。夕方前から雲が空に広がってきて日差しを遮ってくれたものの、だからといって劇的に涼しくなったわけではありません…。

ところで、今日厚木の有隣堂に買い物に行ったら、



こんなものが売られていました。これは、現代の住宅事情を考慮したお盆の送り火&迎え火のセットです。

焚き付けやお皿までついていて、正に至れり尽くせりのセットです。ただ、我が家は集合住宅で玄関前は共有廊下なので、いくら簡易的とはいえども火を焚くことは難しいので買いませんでした。

それにしても、もうお盆になるのか…と、時の流れの速さに改めて驚かされました。お盆が過ぎれば、夏休みも後半戦に突入です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつぎ鮎まつり花火大会

2024年08月03日 22時20分00秒 | 日記
今日は《あつぎ鮎まつり》の花火大会の日でした。

昨年よりも多くの人出のあった中、19時から花火大会が始まりました。今年は約一万発の花火が受け上げられ、見る人たちの目を楽しませてくれました。

今年も



ハートの花火や文字の花火が打ち上がりましたが向きがあまりよくなくて、綺麗に撮れたのはこれだけでした。他にも









色とりどりの花火が打ち上げられ、会場からは歓声と拍手が沸き起こっていました。

フィナーレにはナイアガラ花火とスターマインが打上げられ、華やかに幕が降ろされました。天候にも気温にも恵まれて、いい花火大会となりました。

フィナーレの動画を載せてみましたので、御覧いただきたいと思います。スマホでの撮影なので限界がありますが、会場の熱気が少しでも伝われば幸いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと大き過ぎたかな…

2024年08月02日 18時35分20秒 | 日記
猛暑日にこそならなかったものの、今日も暑くなりました。こうなると個人的には扇子が必須アイテムになるのですが、今日ちょっとスゴいものを見つけました。

それが



この黒い扇子です。写真だと全く伝わらないのですが、これは『尺扇子』の名前で売られていて、骨の長さが一尺以上、約33cmもあるものです。

通常でも大判といわれる28cmのものと重ねてみても、



これだけの大きさの違いがあります。勿論、扇いだ時にくる風量もなかなかのものです。

ただ、巷でこれを使っていると高確率で二度見されます。閉じて持っていても何らか武器でも持っているように見えるらしく、怪訝そうな顔をされます。

さすがにタウンユースとしては大き過ぎたかな…と思いつつ、それでも折角入手したのですから大切に使っていこうと思っております。

明日は厚木の花火大会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新紙幣キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

2024年07月19日 18時18分18秒 | 日記
今日は小学校の夏休み前最終勤務日でした。午前中までで授業を終えた子どもたちは、猛暑の中でお道具箱やら鍵盤ハーモニカやらを持ち帰ることになり、両手に大荷物をぶら下げてブーたれながら帰っていきました。

子どもたちを下校させた後、私は教室の掃除と戸締まりを済ませて退勤しました。そして、ランチをする前に郵便局で現金を下ろすことにしました。

ATMから出てきた紙幣を取り出すと、何だかやたらとツルツルしているような気がしました。なんだろう?と思って確認してみると、



出てきた千円紙幣が全部新札だったのです。

現行の野口英世千円紙幣よりも青の色味が濃いように見え、ホログラムもかなりキラキラと輝いています。表面の右上と左下には視覚障害者向けの斜線があり、触るとかなりザラザラとします。

裏面の



葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』もなかなかの見栄えで、透かしの部分が巨大なお月様に見えなくもありません(笑)。まだ折り目一つないピン札の新千円紙幣を目の当たりにして、いろいろと感心してしまいました。

ちゃんと使えるのかどうか気になっていたのですが、バーガーキングのレジで出したらすんなり受け取ってもらえました。当たり前といえば当たり前なのですが、それでも初めて新札を使うとなるとちょっと心配になるものです。

新紙幣が出回り始めたことで、一部のコンビニやスーパーのセルフレジでは1984年に発行された古いタイプ

●裏面がキジの福沢諭吉の一万円紙幣



●新渡戸稲造の五千円紙幣



●夏目漱石の千円紙幣



が使えなくなるようです。こうして、少しずつ紙幣が世代交代していくものなのですね。

渋沢栄一の一万円紙幣と津田梅子の五千円紙幣には、今のところまだお目にかかれていません。そのうち、それもATMから当たり前のように出てくるのでしょうから、私のお財布の中に入ってくる日を気長に待とうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手放せません…

2024年07月08日 19時50分35秒 | 日記
今日も関東は猛暑日となりました。ただ外で立っているだけで、頭がクラクラします…。

ここ数日の猛暑に抗うべく、最近は



こうした涼感ボディーペーパーが手放せなくなってきました。ただ、こうしたものはニオイのキツいものが多いため、小学校で使えないのが難点です。

関東では明日も猛暑日というありがたくない予報が、現在から出されています。梅雨に入ってから雨らしい雨が降ったのが数日しかないので、空梅雨になってしまわないかが心配です…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家もなし、墓もなし…

2024年07月01日 18時55分05秒 | 日記
今日も蒸し暑い一日となりました。真夏日にならなかっただけまだマシなのでしょうが、それでも不快なことこの上ない日でした。

ところで、今日妹からメールが届きました。内容は、実家を処分したというもので、



「相続の手続きも終了し、本日実家の処分の手続きを行いました。

主に荷物の処理料が莫大すぎて手元に残るお金はほとんどなかったのですが、金銭的にすぐには無理ですが少しでも今後の墓じまいの足しにしようと思っています。

ですのでもう今後お手を煩わせる事もないと思うので安心してください。

ただ今後は私もですが、帰る家も入れる墓もないと思ってください。

一応報告しておきます。」




という何とも他人行儀なものでした。

これを読んだ感想は

『ついに終わったか…』

というものでした。

思えば、大学入学を機に実家を出てから30年以上経ちました。その間、家族の鎹のような存在だった母が1995年に他界してからというもの、法事等でごくたまに帰省した時には『ほとんど実家に寄りつかない私VS常に実家にいる父と妹たち』という構図ができあがっており、実家に上がった回数自体も数えるほどでした。

音楽の道に進むことを猛反対していた父とは『折り合いが悪い』などという生半可なものではなく、たまに会っても一言も話すことはありませんでした。妹たちともほとんど話すことはなく、苦虫を噛み潰したような顔で見られていることをひたすらシカトしていたのです。

まぁ、彼女たちの思いも分からないではありません。祖父母をはじめとした親族郎党に一番可愛がってもらい、一番に実家を出てから好き勝手に暮らし、父が他界してから本来ならやるべき手続き云々を全て丸投げし、遂には実家じまいと墓じまいまでさせたのです。

そうしたことが

『ですのでもう今後お手を煩わせる事もないと思うので安心してください。』

という一文に凝縮されています。そうです、私には何一つ異論を挟む資格はありません。

そして、

『今後は、帰る家も入れる墓もないと思ってください。』

とのことについては、もとより承知の上です。水戸の墓を閉じた今、私が入るべき墓などないものと、とくより覚悟は極めています。

さて、これで私は正真正銘の根無し草となりました。あとどれほど生き長らえるのか分かりませんが、せめて日々を粛々と生きてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒天に荒れた支援級

2024年06月28日 17時50分25秒 | 日記
今日は朝から雨の降り続く、いかにも梅雨らしい天候となりました。職場の小学校に向かう道すがらのお宅の玄関先に置かれた



甕の中の睡蓮も、雨に打たれて揺れていました。

今日は天候も荒れましたが、支援級も荒れました。以前にも書いた被害妄想の激しい女子は一人で勝手に盛り上がって勝手に号泣して暴れるし、豆腐メンタルの男子は午前中グッタリして一切授業ができませんでした。

その度に支援級の担任や支援員が振り回されてしまっていたのですが、私は極力授業に参加させるように仕向けていました。こんなことで『ゴネたら勉強しなくていい』などと、要らぬセオリーを構築されてはたまりません。

ふと気づけば、次に小学校に出勤する時には七月を迎えています。その先には夏休みが待ち構えているわけですが、何だか気ばかり焦ってくるのは気のせいでしょうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至夕空とツバメの子

2024年06月21日 18時40分20秒 | 日記
今日は二十四節気のひとつ『夏至』です。今日は一年のうちで一番日の出ている時間が長く、暑くなる日です。

そんな暑さの下で今日は支援級プール授業…となるはずだったのですが、未明から降り出した雨のために中止となってしまいました。そうなると一部の子たちが盛大にゴネだすのですが、こちらとしてはそうなることも想定内なので、私は

「できないものはできません。」

の一点張りで通しました。

なので今日は雨天メニューでの授業となったのですが、プールがなくなったことで一気にテンションがダダ下がりしてしまった子どもたちは、そうそうやる気になりません。特に中学年の子たちは強敵で大人が何を言ってもグダグダしていたのですが、何故が私が受け持った授業では比較的シャッキリしていて、どうにか形にすることができました。

これはあくまでも個人的な感想なのですが、どうも最近私は、いわゆる『対応の大変な子たち』のサポートに回されている気がします。勿論、与えられた仕事はきちんとやり遂げることがモットーですから不満はありませんが、終わるとやはりドッと疲れがでます…。

今日もどうにかこうにか全ての授業を終えて、厚木まで戻ってきました。その頃になっていきなり晴れてきたのですが、この晴れ空をもう8時間ばかり早くもらいたかったと思ってしまいます…。

そんなことを思いながら、いつもとちょっと違う道を辿って帰宅していたのですが、歩いていると鳥の鳴き声が聞こえてきました。どこからかな…と思いながら声のする方に向かってみると



道沿いのお宅の門灯の上にツバメの巣がありました。

最近は汚れのつきにくい光触媒外壁が使われたりする影響で、泥を主原料とするツバメの巣が民家の軒下にかけにくくなってしまっています。そんな中にあって、ここのお宅はツバメが巣を営むことができたようです。

親鳥がやってくると



雛鳥たちが一斉にエサをねだります。久しく見ていなかった光景に、思わずホッコリしました。

今日、関東地方がようやく梅雨入りしました。例年より2週間以上遅い梅雨入りとなりましたが、水不足になどならなければいいのですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする