イオンのPBトップバリュで以前販売されていたプレミアム生ビールがリニューアルされた。
以前から名前がどうしようもないなと思っていた、”プレミアム生ビール”。
製造はサッポロで、焼津で作っている様だ。
味は普通のサッポロの味
あえて例えれば北海道生搾りが近い味かなぁ?
決して不味く無く美味いと思うが、プレミアムかと問われると、違うよねぇってところか。
以前、試しにAmazonの自宅外受取BOXを試したことがある。
駅やコンビニなどの横で良く見かける例の青いコインロッカーみたいなやつだ。
我が家だと”家光”という名前のBOXが歩いて3分程度で取りに行ける所にある。
で、それ以来使っていない(自宅へ配送してもらっている)のだが、Amazonからは
利用をしてほしい感じのアナウンスメールがちょくちょく来る。
自分はまあまあAmazonを使う方(大体毎週2,3個くらい。月だと10~20個くらいか)だが、そのせいだろうか?
置き配にしてあるので再配達の手間は掛かっていないはずだし(一部配達業者は置き配指定しても
無視して持って帰ってしまうが)、ここへまとめて配達するから各自取りに来なさい、というシステムなら
その分のコスト還元があってしかるべきだし、まだまだ社会実験中って感じなのかもしれない。
確かに色々な企業のトラックが同じ場所に届けるのをバラバラに運んでいるのは無駄の塊だ。
Last One Mileはまだまだイノベーションの余地が山のようにありそうだ。
オリオンの麦職人
アサヒ資本になって以来オリオンは流通が充実しどこでも買えるようになった。
その分、希少性は減って他の銘柄とガチンコで比較するようなった。
麦芽感がしっかりあって値段の割には美味い。
これでもっとホップを、とか言い出すとこの価格じゃあやる意味なくなるんだろう。
普段飲みにはたいへん良い一本。
注いでから写真を撮るところを、暑いので飲んでしまってから、あ写真、となってしまった。
夏休みに入った。
昔は残燃料切れ寸前に休みに入るのが楽しみだったが、今はありがた味は減った。
それにしても連続して毎日暑い。
今年だけなのか、もはや今後もこれが続く様になってしまったのか。
職場は休み前に大きなプレス発表を出したので、外野が大騒ぎでバタバタしているが
なにはともあれ9日間の休みを楽しむ。
金曜日は職場の連中と久しぶりに呑みに出かけた。
N5Jは適当にやれればやっておく。
それよりも秋の遠征の事を休み中に段取りつけたい。
日本時間の昨晩、チームの船はJarvis島に到着し、7日の昼前に最初の電波が出た様だ。
なんと言っても話題のSuper Foxの本格運用なので、まずは一つはやりたい。
予定通り在宅勤務で、オンラインミーティングも予定しないで様子を伺っていると
17mのFT8で早速Super Foxモードで始まったのが見えた。
しかし弱い、見えたり見えなくなったりがしばらく続いた。
クラスターには15mCWと20mCWが上がっていたが、聴こえないしRBNにも乗ってこない。
まあ、近場だし、160m~10mまで全バンド裏表CFM済みなのでのんびり構えて昼ご飯にした。
食べ終わってワッチしてみると17mFT8は-6dB~-10dBといい感じで見えるようになっていた。
Super Foxのパイルアップの様子をしばらく眺めていた。
メッセージで" please use rc6"とあり、自分はまだrc5のままだったのですぐにrc6をインストール。
各局ともDF 3000Hzより上をあまり使っていないように見える。
では、そろそろ呼んでみるかとDF 3260Hzあたりで呼ぶこと10分くらい、無事応答を貰えた。
画面の赤帯Super Houndの表示が緑帯Super Houndに変わるので、何か問題でもあるのか?と思ったが
Verifyされている信号をモニターすると緑帯に変わる、ということをやりながら知った。
太平洋のあの辺りなので日本の午後には嫌でも聞こえるはず。
その後14時頃に15mCWで、16時頃に20mCW、おまけに17時ごろに15mSSBで無難に交信した。
取り敢えず今年のDXCC 226e目となった。
おまけにPOTA UM-0005が出来て、こちらのEntityも増えた。
先日の”これまで”がセゾンなのに対し、”これから”はピルスナー。
伊勢角これから
ピルスナーと言っても原料に日本の米が使われている。
飲んでみたが、それがコメの影響なのか否かは判らないが、味がダイレクトな感じがした。
苦み、甘み、コク、渋み、などがそのまんま口の中に弾ける感じ。
結構、これは好き嫌いがはっきり分かれる気がする。
しかし、美味い。
予想以上に回復に時間が掛かった。
年齢のせいもあるのかと思う。
家庭内看護師(上の娘)に訊いたら、明らかに熱中症だそうでアクエリアス経口補水液などを飲むより
麦茶か水を1.5ℓ/1日飲んでおけ、とのこと。
糖分の取り過ぎの悪影響の方が強い、とのこと。
ひょんなことで4日5日と続けて、今年初のアルコール断の日となった。
日曜日終日家で大人しくしていたので、かなり回復した。
仕事は昔に比べれば大したことをしていないので、酷暑の疲れが溜まっていたってことでしょうか。
面白いほど良く寝れた。
家内が買い物ついでにアクエリアス経口補水液(ORS)を買ってきたので飲んでみた。
Rehydrationは水分補給の意味かぁ、知らんかった。
経口補水液なるもの、存在は知っていたが生まれて初めて飲んだ。
結構、効果があるものだな、と感じた。
今日ももう一日はじっとしてます。
昨晩から28度でエアコン入れていながらぞくぞく寒気がして、軽く頭痛がする。
食欲はあり、だるさは感じない。
昨日の炎天下での無線運用がいけなかったようで、症状としては軽い熱中症らしい。
1リットルくらいの冷たい麦茶をちゃんと飲んでいたんですが、罹るときは罹るらしい。
今日は大人しく家の中で安静にしています。
先日は三重県方面だったので、3日(土)は岐阜県南部の公園へPOTA活しに出掛けた。
毎日高温注意報が出ているので、水分だけは存分に飲めるように大きな保冷水筒を持参した。
伊勢湾岸からせと品野ICまで行き、愛知県の移動する人なら誰でも知ってる三国山へ。
JP-1426 土岐三国山県立自然公園。山頂は土岐市だ。
山頂のキャンプ場横の駐車場にはサイクリスト以外は誰もおらず。
夜からフィールドデーコンテストなのでひょっとして場所取り先発隊がいるかも、と心配したが
最近はそこまでやる人はいない様だ。
無難に40mで国内ばかりをやってアクティベート成立。あまり日影が無いので辛い。
場所替えして次のJP-1435 ぎふワールドローズガーデン(可児市)へ。
結婚して子供が生まれる前に家内とここのバラ園を見に来たことがあるが、もう30年以上前の話で覚えていない。
バラのシーズンではないので来客は殆どおらず、だだっ広い駐車場はガラ空きだったので
端の方の木陰を見つけて運用した。
昼になったので途中で昼食を取り、次のJP-1439 ぎふ清流里山公園(美濃加茂市)へ。
ここは美濃加茂SAに乗ったままでもアクティベート可能そうだったが、地道で外の公園駐車場へ。
ここも駐車場はガラ空き。炎天下にわざわざ公園へ来る人はさすがにいない様だ。
多少は風があるので窓とドアは全開で運用。
今日ターゲットで計画した3公園からのアクティベートが無事完了したので美濃加茂ICで乗って帰路に。
まだ時間が早かったので、途中の鞍ヶ池PAからJP-0128 愛知高原国定公園で。
国内ばかりではつまらないので、20mと15mで運用すると北米、欧州からも呼ばれた。
最初に20mでCQ POTAを連続して出しているとWから3局立て続けに呼ばれたのでちょっと期待したが続かず。
15mでは欧州から呼ばれた。
アンテナはRHM12に30WのFT8だが、結構に飛んでいく様だ。
これでアクティベートが41unitとなり、プラチナの賞状が発行された。
まだまだ序の口にもなっていないが、少しづつ増やせばいずれ次の賞状に届くだろう。
伊勢角のイオン限定販売の" ISEKADOこれまで "
もう一つの" これから "と併せて買って試しに飲んでみた。
伊勢角がずっと使い続けている伊勢の杜の野生酵母を使い、小麦麦芽を使ったセゾンだ。
夏のセゾン、と言うもののどうにも暑すぎる日が続いているが。
ホワイト特有の優しい口当たりが心地よく、香りが思ったよりも強い。
しっかりしたボディーで、軽くて爽やかな中にもしっかり飲み応えある。
これを298円は安くてお得だ。