
小学4年生の下の子が「学校の宿題で月の写真が必要だ」、と。
土曜の夜にデジカメでどの程度撮影できるか試してみました。
デジカメはお手軽型の600万画素(IXY)
デジタルズームにしたところで月くらいになると米粒程度にしか
写らないので、双眼鏡を持ち出して、双眼鏡の片目を望遠に
双眼鏡とデジカメ両方を手固定で撮影してみました。
手ぶれだらけでしたが、偶然ピンが多少は合った画像も得られました。
印刷して子供に持たせてやります(親のほうが盛り上がりますネ)
土曜の夜にデジカメでどの程度撮影できるか試してみました。
デジカメはお手軽型の600万画素(IXY)
デジタルズームにしたところで月くらいになると米粒程度にしか
写らないので、双眼鏡を持ち出して、双眼鏡の片目を望遠に
双眼鏡とデジカメ両方を手固定で撮影してみました。
手ぶれだらけでしたが、偶然ピンが多少は合った画像も得られました。
印刷して子供に持たせてやります(親のほうが盛り上がりますネ)
実は私も先日、同じ手法で試みたのですが、
見事に失敗...(親父のほうがすっかりムキになってましたw)
お見事!です。
ちなみに、ウチの下の子(娘)も小学4年生です。
(上は男で小6)
と言うことは他にも熱くなったお父さんが一杯いたのでしょうか?
三脚立ててやればもう少し手ブレは防げたのでしょうが、所詮双眼鏡とデジカメを繋ぐアダプタも無いので
息を止めて絞りを換えたり、焦点位置を変えたり、ナイトモードで撮ったり、あれやこれやで50枚くらい撮影しました。
一番マトモだったのが掲載の写真でした(まだブレてますが)
そこまで追求しませんでしたw
やっぱり、無線も他も中途半端かも?>自分w
うちも4年生の娘ですが、面白いことに思いっきり手ブレで残像がヘビみたいになった写真を持っていきたい、と言ってます・・・
確かに写真としては面白いのかも?海やクレーターには興味なさそうです。
親父だけは「すごいだろっ?」で盛り上がっているのですが(苦笑)