goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

海外運用用リニアアンプ

2015年06月29日 00時00分08秒 | 無線機器
 海外へ持っていくリニアをどれがいいかちょっと考えてみた。

当然だが軽量コンパクトであることが最大条件で、次に堅牢性や操作性などなど。

他にも色々あるが、最近良く使われているのはこの3社あたりか。

KPA-500 Elecraft
11.8kg、28.5×11.2×30.0cm、500W


ACOM600S ACOM
12kg、33.0×16.5×38.0cm、600W


ちょっと古いところだと
Expert 1K-FA SPEや、新しいところでは1.3K-FAもある。


先日売却したALS-600が10.1kgだったのでそれより多少重い程度ならば構わない。

まあ、別に何だっていいんですけどね。

妄想を働かせているのが楽しいわけでして。

ハム交換室 ALS-600SX and SPS-600

2015年05月25日 00時00分07秒 | 無線機器
 以前出したことがあるが買い手が付かなかった海外用リニアアンプを再度出品した。

アメリトロンのALS-600SXと専用電源SPS-600だ。

DX Engineeringで今の販売価額を見ると、$1,648.95にShipping fee$125.17で

$1,774.12だから、為替120円とすると約21万強くらいだ。

自分がV6から帰ってきてから買ったときは円高で20万を切っていた。

 再度出品したのは、ひとつは他のリニアを買いたいことと、もう一つは寝かせて

おくよりバンバン利用する方に譲るべきと思い、交換室に出してみた。

 結果、すぐに希望いただきメールやり取りしてお譲りすること決定し、日曜の午後に先方へ発送した。

譲り先はちょくちょく海外遠征に行かれておられる局で、遠征用に使いたい、とのことなので

いずれこのリニアが出す信号と自分が交信出来るかも知れない。

これはこれで楽しみだ。


一方、次の遠征用リニアはどうしようか。

RH-A30 -Roland

2015年05月02日 00時00分50秒 | 無線機器
 AMAZONの箱の中身は、Rolandのモニターヘッドフォン RH-A30でした。

最近はHeilのPro-Set(HC5)をもっぱら使っていましたが、音の解像度、分解能を高くしたく

この数ヶ月、暇を見つけては秋葉原や名古屋で目ぼしいヘッドフォンを実際聴いて試してました。

星の数ほどあるヘッドフォンから最適なのを選ぶのは至難の技ですが

最後はSONY、BOSE、Roland、AKGあたりに絞込みました。

よく各局が使っているノイズキャンセリング型は、どうも肌に(耳に)合わずパス。

音質というより、抜けのよさ、分解能の高さ、自然さ、装着性などなどを重視して

最終的には、MDR-CD900ST(SONY)、RH-300(Roland)、RH-A30(Roland)などで悩みましたが

高音の抜けのよさとオープンイヤーならではの拡がりの良さから、RH-A30に決定。

早速、弱いCWをワッチしてみますと、確かに聴きやすい。

Pro-Setではザワザワ音に埋もれてしまった弱いCW音が、浮かび上がって単音で聴けるようになる。

しばらく慣らしを兼ねて聴きこみするが、いやはやヘッドフォン一つでエレメント一本分

くらいの効果がありそうだ。

MARK-V FT-1000MP 希望あれば売ります

2015年02月27日 00時09分57秒 | 無線機器
 MARK-V FT-1000MP、ハム交換室に売りに出しました。

こちら

セカンドリグとして取っておくか、海外のレンタルシャックに寄贈しようと思ってましたが

他に企みもあり価格次第で、と売りに出してみました、ご興味あれば。


追記
投稿後一瞬でご希望者多数につき決まりました。
ハム交換室の掲示もcloseしました。
ありがとうございました。

欲しい方いらっしゃいますか FT-736(50/144/430/1200MHz)

2015年01月03日 15時12分35秒 | 無線機器

 New Year Partyでちょっとだけ使いましたが、この先ほとんど使わないと思われるので

もし欲しい、と言う方がいらっしゃれば安価でお譲りします。

一応、Defaultの144/430に50と1200MHzの拡張ユニットを入れていますので

1bandあたり5,000円で20,000円くらいでお譲りします。



大きなキズや故障は無さそうですがなにぶん古いので、それなりです。

私のjarl.comにメールするか、コメントで「欲しい」か、その他何らかの意思表示で。

数日経っていらっしゃらなければハム交換室にでも出します。

それで処分できなければ粗大ごみに出します。


1/3 23:00 多くのメールありがとうございました。先着で決めさせて頂きました。ご了承ください。

web版ハム交換室で売却(再び)

2014年11月26日 00時00分15秒 | 無線機器
 前回はHL-726Dを売却しましたが、もう一つの処分品を再びハム交換室に出してみた。

HL-106V 50MHzの100Wリニアだ。

以前はFT-736に繋いで使用していたが、最近は50MHzの八木アンテナを降ろしてしまったため

殆ど使うことなくホコリを積もらせていた。

リグ自体が50MHzの100Wに対応している為、もう使うことも無かろう、と出展した。

驚いたことに僅か数時間で4件の購入希望を受け、先着順で売却先を決めさせて頂いた。

購入いただいた方は皆さん良くご存知な海外から出ておられる方、おそらく皆さん何度も交信されているOMですので

このリニアが少しでも役に立つと嬉しい。

USB interface TI-7

2014年11月16日 12時00分00秒 | 無線機器
 RigExpert社のUSB interface TI-7を購入しました。

今更な感もありますが、リグとPCの接続は今まで全くしてこなかったので

いいかげんやらないといかんな、と思い衝動で日下さんへ発注依頼。

約二週間で、昨日納品されました。

RTTYはやらないので、ただ繋げるだけになりますが、休みの日にボチボチやります。

web版ハム交換室で売却

2014年11月08日 08時32分03秒 | 無線機器
 リグもアンテナも免許もあるVHF/UHFですが殆ど全く出ることなく

一新させようと古いリニアアンプをweb版ハム交換室に出してみました。

予想外に皆さん良く見てらっしゃるんですね。

掲載したら3時間以内に3名の方から購入希望のメールが届きました。

早いもの順で最初にメールが届いた方に売却と相成りました。

もう一つ50MHzのリニアアンプHL-106Vがあります。

こっちは欲しい方はいないだろうなあ、海外にでも寄付しようか。

ハムフェアで買ったもの

2014年08月24日 11時50分48秒 | 無線機器
 土曜日のハムフェアで買ったもの。

コンテストガイドブック(CGB)とコモンモードフィルター(大進 DCK-SR1)


CGBは900円。CMFは2,700円と特に安いわけではなかったがネットで買って送ってもらうのも面倒で
重いものではないのでその場で購入した。

他はこの場でなくても買える物がほとんどで、中古品・ジャンクにもあまり興味沸かなかったので
以上となった。

FTdx5000 Firmware update

2013年12月01日 11時46分38秒 | 無線機器
 
面倒なので放置したままにしていたFTdx5000のファームウェア更新。

自分でやれる簡単さですが、なによりラックに入れた5000を配線外して出すのが面倒です。

DMで、隣町の大府市でヤエスフェアを行い、そこへ持っていけば無料で更新してくれると

案内が来たので、どうせ出すなら持って行ってやってもらうほうが手っ取り早い、と行って来ました。

わずか5分程の作業で完了。

大きな変更はAPFがレンジの選択可能(S.narrow/narrow/medium/wide)になった点です。


メモリ設定が工場出荷時に戻りますので、いろいろまた設定です。

愛用のポンコツヘッドフォン

2013年08月27日 00時03分32秒 | 無線機器
 
リグもアンテナもその他諸々も新しいものに変えてきていますが

ヘッドフォンだけは未だに大昔の奴を愛用し続けています。

聴き慣れているだけだと思いますが、不思議とこいつだと弱~い信号でも

AF gain目一杯上げても聴ける(気がする)。

で、本日困ったことが1点。

FTDX5000の前面パネルのPHONES端子に挿すと、ヘッドフォン側がモノラルなので

VFO Bの音が聞こえない・・・・

MARK-Vでも左右にA/B分かれて聴けますが、自分はA/B混成で両耳で聴いたほうが

聴きやすいのでステレオじゃなくても全然構わなかった。

5000でA/B分離させない出力に設定ってできるのかな、マニュアル見てみます。

ケーブルは3本線ですから、プラグを交換してやれば聴こえるようにはなりますが

いっそ新しい奴を買えって啓示でしょうか(笑)

でも、愛着あるので今更捨てるのももったいないんだよなぁ。

FT-1000MP MARK-V

2013年08月26日 10時13分06秒 | 無線機器
 
FTDX5000の増設に合わせてシャックの構成を変更しました。

kW局免許の内容をそのまま変更ですとまた大変なことになるので

いったん200W機の増設の変更して、その後切替へと進めています。

と言うわけで、今まで単独頑張ってくれたMARK-Vも最前線から外れます。

先日WDXCのオーバーホールしたばかりですし、まだまだ十分現役で使えます。

が、サブ機に格下げします。

TUBE MP project series やっと納品

2013年08月23日 00時14分56秒 | 無線機器
 
8月初旬に発注したが、国内在庫が無いので海外から取り寄せになって

納品が遅くなったが、今日届いた。

ART社のマイクプリアンプ TUBE MP project series



よく見かけるTUBE MP STUDIO V2/3でも買おうかな、と物色していたら

大幅値下げで殆ど同じ値段まで落ちていたproject seriesにした。

それほどこだわるわけではないけど、今使用中のDBX 286Aがデカイので

小さなマイクプリアンプが欲しかった。

週末にでもFTDX-5000に繋げてみます。

音楽用フットスウィッチ各種

2013年08月02日 00時01分34秒 | 無線機器
 
近所のAEONの中に入っている楽器店をたまに覗くことがある。

マイクやアンプ、スピーカーなどを物色の為。

フットスウィッチが何種類も置いてあった。

御なじみで自分も現用のYAMAHAのFC-5

他にもCASIOのSP3やROLANDのやM-AUDIOのや似たり寄ったりのが沢山ある。

音楽用だと反転スウィッチなので、無線機のPTTには改造しなくては使えないが

デザイン、値段、丈夫さ、軽さなど音楽用のほうが比較的購入意欲をそそらせる商品が

多い気がする。

ユーザー登録 FTDX-5000

2013年08月01日 00時15分06秒 | 無線機器
 
WEBでシリアルナンバーを元にユーザー登録すると

保証期間が1年から3年に延長できます、とのことなので

早速登録した。

MARK-Vの時もWDXCに登録して確かメンバーカードを送ってきた記憶があるが

あのカードって結局何の役にも立たなかった・・・

今度はどうかな