goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

ハム交換室

2018年08月06日 00時46分52秒 | 無線機器

日曜日に部屋の掃除をしている中で、今後どう見ても使うことは無いだろうと

思われたデュプレクサおよびトリプレクサ各一つづつをハム交換室に出した。

CF-4160(1.3~170MHz,350~540MHz)

CFX-5140(1.3~90MHz,130~200MHz,380~500MHz)

動作は問題なく、決して綺麗ではないが汚くもない。

それぞれ1,000円+送料、で日曜の夕方に出したら、夜には買いたい旨の連絡が両方に入っていた。

まだニーズはあるんだね。

Classic Pro / PDS8

2018年06月27日 00時00分31秒 | 無線機器

日曜日にネットで買った音響用ノイズ対策電源タップ

Classic Pro社のPDS8

8口のプラグのみでなく、EMI/RFIフィルターと雷などのサージフィルターが内蔵されている。

筐体はずっしり重い金属製だ。



多少でも電源系統のノイズが減れば嬉しいが、気のせい程度でも感じれれば良しだ。

効果が感じられなければ、蛸の巣が整理できるだけで良しとしよう。

FTdx101Dとは名前がそそる

2018年05月21日 00時01分01秒 | 無線機器

HamVention2018で参考出品されたFTdx101D

18日(金)の夜頃から散発的に現地の写真などがネット上で展開されてきて知った。

名前がその気にさせるな(勿論その層にターゲティングしてるからでしょうが)。

FT-101 → FT-1011 → FT-1000MP markV → FTdx5000

の流れの私としては非常に興味津々だ。

この筐体サイズで電源内臓無しはどうなんでしょうね。

MFJ-4125 ファン交換

2018年01月12日 00時00分07秒 | 無線機器

海外遠征のお供で使っている安定化電源MFJ-4125

小型、軽量、25Aと使い勝手が良いのだが、唯一冷却ファンがやかましい。

静音ファンに交換している方が多い様だが、真似して交換してみた。

ケースを開けると、小型なだけあって結構隙間なく配置されており

冷却ファンを外すためには基板とスイッチ類も外してズラす必要あった。

で、外すと

台湾のYATE LOON社のD60SH-12が使われており、ネットで諸元を調べると

6cm、12V、回転速度3,700RPM、風量21CFM、ノイズ34dB、であった。


交換品として買ってきたのは山洋電気のこれ。

6cm、12V、回転速度2,700RPM、風量14CFM、ノイズ16dB

風量は67%だが、ノイズが半分以下になる。更に静音タイプもあるが、この辺で決めた。


15分ほどで交換を終えて電源入れてみると

おお、確かにかなり静かになった。

これなら殆ど気になりません。

カタログ冊子

2017年09月27日 00時02分36秒 | 無線機器

今回は米国のDX Ebgineeringから購入したが、荷物にカタログ冊子が付いてくる。

毎回ここの荷物には付いてくる。

情報そのものはWEBに載っているものと同じだが

冊子で手元にあると、出張中の新幹線やら飛行機内やらホテルで夜ベッドに寝転んで

など大変便利なのだ、

日本より海外の方がこのへんは充実してますね。

FT-991AM

2017年07月30日 11時04分58秒 | 無線機器

先日買ってきたFT-991AMを箱から出しました。

すぐに使う予定は無いですが、夏休みにKPA500とダミーロードを繋いで試してみたい。

このサイズなら前のFT-450と殆ど大きさも重さも変わらない。

国内では移動局免許のリグをこれ一台に集約する変更申請をしようと思ったが

例によって電子申請のパスワード有効期限切れており、再発行から。

相変わらず役所手続きは非常識なレベルで非効率だ。

さらば相棒

2016年11月18日 00時00分30秒 | 無線機器

ハム交換室に再び出したFT-450に購入希望をいただくことができた。

前回出した時はノーレスだったが、今回はほぼ同時にお二人からリクエスト。

申し訳ないが先着とさせていただき、4Areaの局にお譲りすることとした。


思い返せば、2009年5月にこのFT-450を入手し、最初は電源が入らないと

バタバタしたこともありました。

その後、V6、KH2、XVと3カ国を共にした相棒であります。

性能はご存知の通りですが、何よりコンパクトだったのが海外遠征にはFBでした。

十分楽しませてもらったリグでした。まだまだ十分使えます。

まずは、さらばだ。

さて、新しい遠征用リグを調達して次のフェーズの幕開けといきたいもんだ。

RH-A30の劣化

2016年11月03日 09時22分22秒 | 無線機器

無線のモニター用ヘッドホンにはROLANDのRH-A30を使っている。

昨年の春に買ったので、まだ1年半程度だが

頭の部分が劣化しだした。ちょっと期待より早すぎるので残念。

機能的にはなんら影響はないので構わないが、気分的に良いものではない。

音質、聞きやすさ、長時間のストレス無さ、装着感、いずれも満足しているので

大事に使いたいのだが、どうもこの部分は交換部品を売っていないみたいだ。

FT-450 for SALE

2016年07月20日 00時01分28秒 | 無線機器

無線機交換室に出していますが、誰からも購入希望がありません。

やはりちょっと古いので今更欲しいなんて方はいないですかね。

40k円希望で出しましたが、高過ぎですかね。

確かに散々海外遠征で酷使したリグですが、逆に言えばそれ以外では殆ど使ってません。

もうしばらく様子見ます。

FT-891

2016年07月13日 00時50分00秒 | 無線機器

YAESUのFT-891がそろそろ発売される様子ですが、ちょっとだけ興味あり。

何より軽量コンパクトであること。

FT-450 : 229×84×217で4.0kg

FT-891 : 155×52×218で1.9kg

と近い性能ならサイズは圧勝。特に重量半減は注目。

KPA500のエキサイタとして使うのであれば、アンテナチューナーは要らない。

またKPA500のinputは40Wで足るので、100W機じゃなくて国内用の50W機で良い。

あとは肝心な耳と操作性。これは現物触らないとわからない。

特にCQ contestを延々と垂れ流す操作が楽であること。


今更ながらLP-PAN2でバンドスコープ

2016年05月02日 00時21分13秒 | 無線機器

全く持って「今更ながら」だが、連休の楽しみに取っておいたバンドスコープ化に着手した。

ビールに関してはアーリーマジョリティだと思うが、無線に関してはレイトどころか

ラガード(一番保守的な遅滞者)だ。正直な気持ちとしては、きっとすぐに飽きて使わなく

なるだろう、と予感しているのだが、周りを見ると皆使っているようだし、リグにまで

標準搭載されてきたし、使ってないと意味が判らんし、等々の訳で、取りあえずやってみるか、となった。


FTdx-5000の背面から9MHzのIF信号が出るRCAタイプのジャックがあるので、それを使う。

サウンドカードへの変換器は、おなじみの米TelePost社のLP-PAN2。こいつの電源は

FTdx-5000の背面の13.8V端子から戴く。

サウンドカードは推奨のASUS XONAR U7をamazonで調達。単純にサウンドカードとして使っても

大変良い音で鳴らしてくれるので、無駄にはならない。

それぞれを繋ぐケーブルは、BNC-RCAとステレオミニ-モノミニ×2分岐となるのであり合わせで

まずは工作してみる。他の人の記事を見るとケーブルは結構重要そうなので接続確認したら

改めて高品質のものを探すつもり(飽きてなければ)。

PCソフトはNaP3 v4.0で、取りあえずささっとインストールしてみたら、ウォーターフォールは表示されたが

リグからのCAT情報が取れず、さてどうしたのかと思ったら、当たり前のようにブリッジソフトも

LPB2というのが用意されていた(見ていたが何に使うものなのか最初判らずほかっておいた)。

続きはまた。

しばらく遊べそう。

<売る> HT57 Ceramic Capacitor 200PF

2015年11月13日 04時56分31秒 | 無線機器

 ハイエナジー社の電力コンデンサー HT57の200PFを売ります。

\3,000.-にて。

ご希望の方は、jarl.com宛のメールか、ここのコメントなりでご連絡ください。

諸元の詳細はこちらを参照ください。

先日のベトナムで使用したHF6Vで80m用に使われていたものです。

初代は破損したため、数年前に秋葉原の斎藤電気で購入したものです。