goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

CQOHM 大創業祭に行ってきた

2012年12月02日 16時01分28秒 | アンテナ
 
メールでCQOHMから大創業祭を12/2(日)にやる旨のアナウンスを受けていたが

普段ならまず行かないのだが、今回は事前に2度ほど問合せなどさせて頂き

価額が岐阜まで遠征しても十分に安そうなので、一回くらいは店舗も見たかったので

朝から遠出してきた。

WEBでにぎやかにやっているCQOHMだが、店舗はいわゆる地方の無線機屋のサイズで

名古屋で言う名南無線港店と同じくらい。

狭い店舗に所狭しといろいろ積まれていて、かなり安い叩き売りも出ていたので

なかなか楽しい。

FTDX-3000がアンテナ繋いであったので、初めて現物を触って聴いた。

思っていたよりコンパクトサイズだ。

今日はこんなものを買ってみた。

COMETの3.5/7MHz GP 1kW対応 CHA-7350H

タワートップに乗せてやれば多少は飛ぶんじゃないかと。



おまけの粗品


アンテナ遠望

2012年11月25日 02時08分57秒 | アンテナ
 
せっかくの休みなのだから早く寝ればいいのだが

休みだと思うとやりたくなることが次から次へと

沸いて出てくるので、結局いつもと同じような時刻になってしまう。


土曜日は朝方、快晴の青空が見えたので写真を撮った。

そろそろ追加アンテナをと言ってる内に年を越しちゃいますね。


エネルギー弾の注文と、クレジットで溜まったままで期限切れに

なりそうなポイントを還元だけは終わった。

NA-38DX S.W.R. グラフ

2012年06月16日 11時35分17秒 | アンテナ
 
 NA-38DXを約22m high、他アンテナなし

14MHz だいぶ上に偏ってしまったが、全域1.2以下のワイドカバレッジ


21MHz 同じく全域フラットなカバレッジ。21350あたりでようやく1.5くらいで全く問題なし


28MHz 28MHzと29MHzの2コブ。29MHzはどうでもいいのでシンプルな3elにしたほうが
性能が出るような気もする

工事風景

2012年06月12日 00時00分38秒 | アンテナ
 
天気に恵まれたアンテナ工事。こんな感じでした。

ガレージ上では全てのエレメント据付が困難だったので残りの据付は屋根上にて


上に滑車付きロープをかけて引き上げ。風で煽られるので一人は指示役
アンテナ重量は約28kgで、このくらいなら十分人力で上げることができる。


上まで上がったら水平にひっくり返し


できあがり


ざっと2時間ほどで午前中に終わりました。

組付け NA-38DX

2012年06月09日 15時45分00秒 | アンテナ
 
雨がポツポツ落ちてきているが、明日上げる為に組付けを実施。

さすがにデカイ

カーポート屋根上の作業エリアから大幅にはみ出る。

20mのリフレクタは最後に持ち上げる際に付けることに。

デカイだけに期待も高まる。

一度上げるとなかなかチェックもできないので、できる限り

準備、対策をしておく。

組立て NA-38DX

2012年06月03日 15時45分38秒 | アンテナ
 
昨日から引き続き、アンテナ組立て。

ご近所の方が興味深そうに覗きにくる。私が無線の大きなアンテナ上げる人だと知っているので

たいして驚かれないが、それでもチラチラと覗いていかれる。


8本のエレメントをそれぞれ組んで、テナーコートを塗った。

パイプの繋ぎ目はテーピングするな、取説書に書いてあるので繋ぎ目にはしないが

タッピングビスは落下防止の為に自己融着で巻いておく。

あとは全体のブーム上への組み付けや給電点周りは、上げる日に行う予定。


エレメント長が11m級の八木は(判っちゃいたけど)やはりデカイ。

朝から中腰で作業していて腰が痛くなった・・・

Boom NA-38DX

2012年06月03日 00時01分36秒 | アンテナ
 
NA-38DXのブーム

51mmアルミパイプが3分割ですが、接続部分で中に入るパイプが長い。

接続部分のみに入るのではなく、ほぼ2重パイプと言って良い程の長さだ。

ミニマルチのブームは7m以上でも2分割で、かつ接続部分は50cm程ずつ。

NA-38DXのブームは5.48mと短いが3分割。

強度的にはミニマルチ方式で十分だったので、ナガラのこの2重ブームは

重量増になっていると思う。

ナガラのブームは他も同じような構造なんでしょうか?

NA-38DX

2012年05月29日 00時01分30秒 | アンテナ
 
新アンテナは、ナガラのNA-38DXです。

14MHz/21MHz/28MHzに、それぞれ独立したフルサイズのラジエータとリフレクタを持ち

ディレクタのみがナガラがちょっと前から採用しているNo lossトラップを使用しています。

よって、3el/3el/4elでおそらくトラップ型の5el相当かそれ以上ではないかと期待したいが

ブーム長がさほど長くないので大差は無いかも。


例によって一度タワーに上げたら数年は放置となるので、組立てから時間かけて

ゆっくり楽しんでやるつもり。

しばらくは他のバンドのアンテナは上げずに単体の性能を楽しんでみるつもりです。

(多分、18MHzや24MHzはチューン取れそうな気もするが)


防護指針は殆ど変わりませんが、空中線変更は届出がいるので、そちらの対応も。

発送

2012年05月27日 14時49分07秒 | アンテナ
 
結局、佐川急便の飛脚フリーサイズサービスとなりました。

送るものは、全長3.0mのアルミパイプが約12本に、部品小物で総重量約30kg。

3つ(ブーム、ラジエータ、他エレメント)に小分けにして、それぞれプチプチで

巻いて、テープ留めし、最後に3つを紐とテープで1つに縛った。


クロネコのヤマト便

→170cmくらいまでしか扱いできないとのこと。詳しく訊くと、要は配送トラックが
荷台にカゴみたいのを載せており、そのカゴには立ててしか載らず、立てるとトラックの
背丈までしか詰めない、が理由らしい。
所詮、小さな荷物の宅急便屋ですから、しょうがないですね。

第一貨物

→法人相手にやってる運送屋ですから、大きさの制限は問題なし。
問い合わせに対して、電話で真摯に説明してくれて、一番好印象だった。企業相手の
営業だから当たり前なのだろうが。唯一、価額が割高で6,7千円だろう、と。

佐川急便

→クロネコと事情は同じだろうが、こちらは「何とかなります」と言ってくれて
取りに来てもらったが、一人で持てるものなら何でも運ぶ、とのこと。
値段も安くて、2,330円。

さらば5SDX

2012年05月27日 00時54分14秒 | アンテナ
 
土曜日は、5SDXの梱包。

ヤマト便が使えると思って近所の集配所で訊いたら

その長さは配送トラックに入らないので取り扱いできません、と。

(ならWEBにそう書いておいて欲しい)

他の運送会社からはOKと連絡来たので、あとは料金次第。


5SDXは、1997年5月に上げたから丁度15年使用した。

その間、何度かメンテナンスのパーツ交換はしたが、致命的な故障も無く

これ1本で320エンティティ以上に電波を送り届けてくれた。


トラップ型ならではの不満も無いことはないが、ミニマルチ特有の

取りあえず丈夫でタフなアンテナだ。


次は千葉県で活躍することになる。土曜日梱包完了。

日曜に発送予定。

空中線 その後

2012年05月20日 10時05分13秒 | アンテナ
 
無線をしない土日というのも久しぶりだ。

交信しない土日はいくらでもあるが、なんやかんや言って

ワッチだけしたり、クラスタを覗いて聴いてみたりしているので

リグに電源すら入れない(前に座りもしない)のが久しぶりだ。


アンテナは悩みだすとキリが無くなるので、最後は適当に決めることになるが

やはりSteppIRが人気出るのは当然、と再認識。

ultrabeamにせよ、この手が固定局だと主流になっていくんだろうな。

モノバンドのフルサイズ3エレ八木を1本だけ上げてみたいが、どのバンドにするかで悩む。

そもそも20mあたりで敷地からはみ出てしまう。

マルチバンドアンテナの便利さは捨てがたい。その一方で、耳の悪さには泣かされる。

5SDXでトラップ型のトライバンダーを使ってきた。機械的な強度は14年間十分だったが

トラップの故障が1度だけあった。降ろしてみてもそれなりに腐食はしているがまだ使えそうな状態だ。


214Fあたりが上げれるといいんだけど、敷地に入らない・・