goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

weekend DX

2022年10月10日 00時00分03秒 | DX

3連休ではあったが、10日はなんやかんや色々あって殆ど無線機前にはいなかった。

土日はゴロゴロと昼寝したり、本読んだり、おやつ食べたりしながら、ちょくちょく無線機を気にしながら過ごして

D6のおっかけを中心にQRVした。

 

D6は仏メンバーだから当然アジアよりも欧州北米優先の様だが、たまにビームを振ってくれると激強信号で来る。

まだしばらく出る様子なのでFT8のパイルがおさまってくれば、更にいくつか出来るだろう。

10日夜時点で

20mのCW, FT4

15mのCW

12mのCW

10mのSSB

がログに載った。

Newは6mと80mと160mだが、これは無理だろう。

 


TX7G 2022

2022年10月05日 00時01分31秒 | DX

F6BCWによりマルケサスからTX7Gが出ているが

Livestreamがあるのに気が付いていなかった。

clublogのログサーチでコールサインそのままTX7Gでサーチすると2014年のログが引っ掛かってくるが

TX7G/2022でサーチすると今回のログが上がっていた。

無事3qがログに載っていることを確認できた。

そのせいと思うが、TX7Gでデータ上げたものはマッチングしていない。

OQRSはどうなるのかな?

このペディション欠乏の折に楽しいペディションに出かけてくれたことを感謝したいので

いずれにしてもドネして請求とするつもりだ。

出ている間にあといくつか交信したい。


本格焼酎 黒霧島「LT マルケサス」篇

2022年10月03日 00時00分11秒 | DX

本格焼酎 黒霧島「LT マルケサス」篇

 

Didier-(F6BCW)によるマルケサスが始まった。

前日のタヒチでの運用から30mから入ると予想した通り30mCWから入感しはじめて

EU指定を始める前に、と早速1qやらせてもらった。

 

ただ行って、設備整えて、電波出して、パイル捌くのも、そりゃあ口で言う程簡単な事ではないけれど

それだけでは面白くない。

マルケサスってどうなのよ、と調べたら薩摩が誇る黒霧島が引っ掛かった。

いいねえ、

これと同じことするためにマルケサスへ行って、ついでに折角なので無線でもやるか、って

そういうのも憧れるなあ。

 


weekend DX

2022年09月26日 19時10分36秒 | DX

そういえば、このところどこが出来た、出来なかったを書くことが減った。

無線に出ることが減っているわけでは無い。

少々SNSの乱れた日本語に嫌気がさしてきていて、特にtwitterはほとんど見てないのと

実際それほど大騒ぎするようなこところと交信出来ていないのが原因だ。

せめてブログくらいはちゃんと書こうと思い、久しぶりにweekend DX。

 

VK9XXがクリスマス島から出始めたので、早速年間DXCC向けに12Fと17Fで交信しておいた。

日本は露骨に避けられている様だ。

HK0/Sが出ているがまだ出来ていない。結構30m辺りは強く入感しているがパイルが抜けない。

JW0Aも出ていたので20S/20C/30C/30Fをやった。

秋分の日の朝にFGがSSBでガンガン聴こえていたので久しぶりにリニアでシャウトして交信した。

FH/OK1Mは取り敢えずで20Fをやっておいた。

 

最近はこんな感じだ。

ニュース見ると10月にかけていろいろ珍しい所が出る予定なので楽しみが増える。

 


秋のコンディション

2022年09月18日 10時06分34秒 | DX

盆明け位から秋のコンディションとなってきたのは感じられたが

9月も彼岸が近付き、いよいよ本格的な秋のコンディションとなった感がある。

FT8などという微弱電波でもパスが通る方式が当たり前になったことで、余計にコンディションの善し悪しが感じられやすくなった。

アフリカやら南米やらも当然楽しいが、北米が全域に開けるとワクワクする。

画像は15mで開けた際のものだが、日曜の朝には12mが全域に良く開けている。

2013年のWWPHの時には、10mが爆発的に開けたのが思い出される。

再びあのような爆発的コンディションの際に無線機の前に座っていたいものだ。


久しぶりのLivestream付きペディション

2022年09月11日 00時00分03秒 | DX

K5WE - jeffがZL7チャタムから出てきた。

彼はカリブはじめ各地から単独でペディションされており、何度も交信させてもらっている。

今回は今までの他のペディションが使っていた運用地と若干異なり、島の北東部のKaingaroaの辺りから出ている様だ。

早速、土曜日の朝の20mFT8と夕方の20mCWで交信しておいた。

特に、夕方の20mCWではClublogのLivestreamが使われて、ネット環境も良いようでリアルタイムに自分のQSOを画面で見ることが出来た。

普段はFT8ばかりになってしまっているが、やっぱりCWなりSSBなりでパイルアップに飛び込むのは気持ちいいですね。


2022 All Asia SSB Contest

2022年09月04日 23時30分41秒 | DX

All Asia SSBの週末だったが、太陽活動が活発過ぎてコンディションは悪かった。

毎度のビッグガンは流石に聞こえるものの、北米東海岸や欧州の奥などはほとんど出来ず。

全体に非常に低調で、ダラダラと家の他ごとやったり、出掛けたり、昼寝したり、ジョギングに出たり、と

隙間でちょろちょろコンテストに出る程度だったが、結局150局程だけで終えた。

日頃、SSBをあまりやってこなかったので耳が最初は付いていかず。

各国語の”ありがとう”もすぐに出てこないケースもあり。

いかん

ちゃんと叩き直さないと。

でもFT8をやらない二日間だったが、こういうのもいいもんだ、と思った。


KISKA Island

2022年07月28日 00時08分48秒 | DX

K7Kのキスカ島ペディションが始まった。

27日は終日自宅で仕事したので、仕事中の隙間時間に呼んで早速交信しておいた。

7月27日は先の戦争でキスカ島撤退作成が丁度敢行されていた日だ。

隣のアッツ島は全員玉砕したが、キスカ島の兵隊は撤退できた、という歴史だ。

その島からのIOTAペディションである。

こんなに遠くの島まで領土して占拠していたことを改めて驚く。


Weekend DX

2022年07月25日 00時01分15秒 | DX

”DX” などと語るほどのDXはやっていないので、ただの週末運用記みたいな内容で。

週末に交信した中でのピカいちは、田村さんの今年のA35JP運用とようやく出会えたこと。

今年初めてのA3

ニウアトプタプなどの離島運用を計画しようとされている様だがなかなか難しい様だ。

普段でも難しい所にコロナなのでさもありなん。

しかし、トンガでそのチャンスを待つ姿は憧れだ。

こういう歳の重ね方を見習いたい。

他はRI0IRなるIOTAが出ていたくらいか。

夜の17m/15m辺りはFT8だと大変良く開けていて欧州や北米/カリブが見える。


IARU HF World Championship

2022年07月11日 00時01分07秒 | DX

今年もIARUコンテストのHQ局の追っかけをして、週末を遊んだ。

まずは21時開始からは我が国のHQ12局を探す。

 

当局から見ると南向きは15mCWの8N6HQだけで、他は北東に向ければ全てOKな今年の分担。

まずは下の160mから潰して順次探しては呼び、を繰り返す。

10mCWの8N1HQが夜は聞こえなかったが日曜の昼間に微かに聴こえた時に呼び多分出来たと思う。

結局、80mSSBだけは見つけることが出来ず、それ以外の11qの応援交信が出来た。

 

ワールドワイドでは例年とさほど変わらず。

一般局はほとんど呼ばずHQばかりを呼び、下記のHQと交信した。

ARABH Bosnia-Herzegovina
ARI Italy
ARM Moldova
ARSI India
ARRL United States of America
BFRA Bulgaria
CARS Cyprus
CARS Cayman Is.
CRAC China
CTARL Taiwan
DARC Fed. Rep. of Germany
EDR Demark
FARA Fiji
FRR Romania
GRC Ecuador
HRS Croatia
JARL Japan
KARL Republic of Korea
KFRR Kazakhstan
MARTS Malaysia
MRASZ Hungary
MRSF Mongolia
NRRL Norway
NZART New Zealand
OVSV Austria
ORARI Indonesia
PARA Philippines
PZK Poland
RAST Thailand
RCU Urguay
REF France
RSGB England
RSM Macedonia
SARA Slovak Rep.
SRAL Finland
SRR Russia
SRS Serbia
SSA Sweden
UBA Belgium
URE Spain
VERON Netherlands
ZRS Slovenia

毎年交換するものの、サイプロスとケイマン諸島が同じCARSだとは知らなかった。


All Asia CW Contest

2022年06月18日 22時11分27秒 | DX

オールアジアのCWですが、今一つのコンディションなので、通常の週末を過ごしている。

午前は雨が降る前にジョギングして、一週間の体の疲れをリセットし

午後は少しだけだが本業の用事を片付け

夕方は読みかけの本を最後まで読み

夜はトニックハイボールを飲んで

気が付いたら、ああブログ書いてないな、と今ここ。

コンテストは適当に数十局やっただけだ。

明日のコンディションはどうなるでしょう。

6OやらVK0/Mやら出ているのに出会いたいものです。


weekend DX

2022年06月13日 00時01分23秒 | DX

ハイバンド、6mにFT8が使われて以来、DXバンドとして敷居が下がった。

当局はロクな6mのアンテナが上がっていないので蚊帳の外。

受信用のD130はあるが、BYやらBVやらを呼ぶくらいなら十分だが欧州だの北米だとこのアンテナでは辛い。

 

そんな中、17mのWASが全然出来ていない一方で毎晩北米に良く開けているので、週末だけでどれだけ埋めれるか追っかけてみた。

開始前、金曜の夕方時点でLoTWの17mWASはわずか13sしかなかった。

金曜、および土曜にJT AleartでWASを見ながら狙い撃ちで片っ端から呼びまくって

日曜の夕方にLoTW見てみると44sまで増えていた。

LoTWに載っていないだけで出来たはずが3sあるはずなので、あともう少しを片付けてコンプリートさせたい。

ちなみに最後までLoTWに残ったのは、DE,LA,ND,NM,SD,WYの6州。

ND,SDはどのバンドでも残りがちだ。


weekend DX

2022年05月29日 19時58分55秒 | DX

期待していた週末のWPX CWだが、皆さんワッチしてご承知の通り、悪いコンディションとなった。

直前で大型フレアが発生した影響の様だ。

昨年あたりはこんなかんじだったよねぇ、って感じの、午前中に30度向いてもビッグガンしか聞こえん傾向だった。

 

ということで、最初から頑張る気力は失せて、比較的やっておきたいところだけのつまみ食い運用となった。

とは言うものの、そんな虫が良く良い所は聞こえず、毎度お馴染みのコンテストステーションと援助交信するに留まり

日曜の夜時点で丁度三桁になった程度の体たらく。

 

それでもFT8で怠けている身には、CWのコンテストだから面白い。