goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

DX memorandum

2024年01月29日 18時05分40秒 | DX

Clippertonが幕引きとなった週末だったが、CQ Worldwide 160mコンテストの週末でもあった。

夜だけだが少しだけ覗いてみたが、いつもより聴こえていない感じ。

北米西海岸ですら常連が多少聞こえる程度。

深夜から明け方を聞けばもう少し出来たのかもしれないが、そこまでやる気が出ずに寝てしまった。

結局、JA, BY, HL, W, KH6, DU, UA/as, UA/euとやっただけで終わった。

 

7O2WXは先日までの連続運用で人気急落したようで、暇そうに10mFT8で弱いCQを出していたのを

QSBの浮き上がったところで呼んで、取り敢えずの1Q。

VK0AIが出ており、一瞬おっと思ったが普通の南極だった。

 

春のコンディションまではもう少し。

コメント

Clipperton2024 Finale

2024年01月28日 13時15分58秒 | DX

この一週間強、毎日楽しませてくれた今年最初の注目ペディションClipperton2024が終わる。

安定した信号が毎日届いたので、各バンド各モードで存分に呼ばせてもらうことが出来た。

唯一未WKDだった160mをやりたかったがFT8でもCWでもほぼ受信できず終わった。

わかってはいるものの、やはり耳の悪さはこういう時に残念な結果となる。

取り敢えずデジタルでMode New一つ増やすことが出来た。

 

それにしても今回はインターネット回線が常時島と繋がっており、LiveStreamがリアルタイムで稼働し続けた。

オペの力量に依るところも大きいが、Liveの成果もあってDUPは大変少なかったようだ。

おまけに島からLoTWのデータも上げられたので、至れり尽くせりだ。

 

もはや絶海の孤島からのペディションだからは、費用と手間を無視すれば、不便である理由にはならないようになった。

ペディションは、もう冒険的な要素はあり得ないのかもしれないと思うと、少々酸っぱい気持ちが沸いてくる。

コメント

DX memorandum

2024年01月21日 10時52分31秒 | DX

ここ数年、週末のDX成果やら運用状況を適当に書いて、それを"weekend DX"というタイトルにしていたが

このところ、平日でも在宅で働く日の方が多いし、昔の現役バリバリの頃の様に、さあ週末だ、無線やろう!

って感覚は薄れてきた。

 

それに併せてタイトルを変えようとして、ハタと悩んだ。

これはmemoなのか?Noteなのか?

他人と情報共有する目的ならmemoなのだろうが、書いている当人は自分の覚え書きくらいの感覚しか無く

読んでいる他人様のことは正直あまり気にしていない。

するってえと、Noteなのか。でも、ブログだから当然万人が見ようと思えば見れるわけだし。

で、モヤモヤ感は残るがとりあえず”memorandum”にしておく。

 

先週一週間はコンディション良い日が多かった。特に朝の北米東海岸やカリブ、午後のロングパスのカリブは

毎日ハイバンド中心に良く入感していた。

土日は、FT8人口密度が上がりすぎていて余程強い信号でないと快適に楽しむのは難しい。

一方、SSBとCWだと週末でも左程大したパイルにならないので、結構応答が貰える。

土曜日には20m LongPath SSBのEL、10m Long Path SSBのPJ2などが出来た。

 

やはりマイクで声出したり電鍵でCW送ったりするのが楽しい。

コメント

Clipperton 2024 start

2024年01月20日 14時08分57秒 | DX

今年最初の注目ペディション

クリッパートン2024が、20日(土)の日本時間正午辺りで開始され、最初は17mCWからだ。

早速覗きに行くと、大変強力に入感し良い感じでパイルを捌いているのが聴こえた。

まずは一つはやっておきたいのでUPの呼ぶ場所を探って拾われた局を見つけたので

200Hzほど横で呼ぶとすぐさまピックアップされ、取り急ぎ初日が出た。

 

クリッパートンは過去の大型ペディションで埋まっているが160mは是非トライしたい。

コメント

2024年 100entity到達

2024年01月06日 22時59分13秒 | DX

昨年と同様に1月1日の00:00Zに開始して、最短でDXCC100entityのWorkedを試みた。

ブログで過去の記録を見返してみると

2021年が1月18日

2022年が1月20日

2023年が1月11日

だったが、今年2024年は1月6日の08:40Zに100entity目と交信出来たので、大幅に短縮できた。

CWとSSBも一部使ったが、大半はFT8で、100程度を稼ぐだけなら20mや15m辺りで画面を眺めて片っ端から呼ぶだけなので

簡単だったが、面白みは全く無かった。

また過去に交信済だとテコでも応答しない局が結構あって、100まで稼ぐにはそれなりに面倒ではあった。

こうしてみるとFT8が活況になったせいで、DXCCはやる気さえあれば簡単かつ短期間で出来るようになってしまった。

それが悪い事とは思わないが、もっと他のやり甲斐のある楽しみ方を見出さないといかんなぁ、と思った。

コメント

2023年 無線運用の振り返り

2023年12月31日 13時32分53秒 | DX

大晦日に付き恒例の振り返りをする。一年を総括して思い返すと、

・久しぶりの海外遠征を再開できた

・年間DXCCが過去最高エンティティ数となった

この2点が挙げられるかと思う。モードは近年変わらずFT8が大半のざまである。

色々な評価があるのは理解しており、自分も呼ばれる側になった時にFT8だとワクワク感が無いのは体験した。

それでも手軽で、ミスコピー率が低く、PCに向かっている姿と何も変わらなく耳と口が自由になる、

他事やりながらでも交信できる、小電力でもDXが簡単にできる、世界中がシフトしていて相手に困らない、など

流行るだけのメリットがあるので、結局一年、FT8の画面は毎日点いていた。

 

2010年にV6(Chuuk)から出た時のコールサインV63CJBからV63CBに代えて初めての運用が出来た。

Pohnpeiへの遠征記録はBookmarkに書き残したが、コロナ禍明けの第一歩としては大成功と思っている。

V63CBの総QSO数は2,362qだった。

また昨年末に米国コールサインをVanity使ってAC2AIからW1CJBに変更して以来、初めての運用を/KH2で出来た。

ベランダアンテナで短時間だけの運用だったがW1CJBのこけら落としが無事できた。

W1CJB/KH2の総QSO数は82qだった。

国内でのJJ2CJBの今年の結果は、

●JJ2CJBの総交信数 = 5,075q

内DX = 4,897q
内国内 = 178q
SSB =662q
CW = 1,649q
FT8 = 2,764q

●JJ2CJB除く他Callsignでの総交信数 = 2,444q
●JJ2CJBの2023年Worked Entity数 = 257

 

今年の目標に掲げた「LoTW未Confirmを減らす」は3月のCY0Sで達成できた。

DXCCの残は変わらず下記の二つで、おそらくライフワークとなるか消滅となるかどちらかかと思われる。

2023年は、2月の3Y0Jに始まり、3月のCY0S、7月の1A0C、10月のZD9Wとコロナ明けを祝うかの様に

珍エンティティからのペディションがあった。

2024年も大いにパイルアップにまみれてDXを楽しみたい。

コメント

Weekend DX

2023年12月18日 00時00分22秒 | DX

もう今年も残すところ2週間となった。

それにしてもこの暖かさのせいで、全然年末、師走の感じがしない、と思っていたら

日曜日は一転して強い寒波が訪れてきて名古屋でも初雪を観測した様だ。

我が家は名古屋でも南寄りであまり雪は降らないことが多いが、夜になってみぞれが舞った。

 

V63CBのQSLカードの印刷、国内向けをようやく完了したので、次週に島根へ送付を予定する。

DX向けは年末休暇などを使って、もう少し先になる。

今後は全てビューロで出すのはやめにして、Clublogもしくはダイレクトで請求あった分だけ紙を発行する様にするつもり。

今回で最後になると思う。

 

年末が近づいてきたのでそろそろ年間交信局数を意識し始めた。もう少しで5kQSOとなるので

FT8で見えるCQを絨毯爆撃のように呼んで数を少しだけ増やした。

 

先週に続いて今週も忘年会がチラホラ予定されているので、その点だけは年末らしくなってきた。

コメント

weekend DX

2023年12月04日 00時00分11秒 | DX

この週末はほとんどDXから遠ざかっていた。

TO9Wを20mFT8で呼んだり、VK9CYを80mCWで呼んだりはしたがハイライトはそれくらいだ。

9L5Mはやっておきたいが、自分の時間と巡り合わせ悪く、まだ一度も信号を捕えていない。

 

W1CJB/KH2のQSL印刷をしていたらインクが切れて数枚の印刷が若干カスカスになってしまった。

新しいのに交換して、またアマゾンでリサイクルインクカートリッジを注文しておいた。

 

家では、庭の片隅に堆肥場所を設けて、枯葉堆肥の作成をしてみることにした。

普段散歩している公園で150Lほど(40Lのゴミ収集袋に4杯)の枯葉を拾ってきて

米屋へ行って米ぬかを分けてもらい、鶏糞を混ぜ込んで足で踏み込みし、最後に土をかけて終わり。

春には使える様になっているといいのだが、どうなるか。

堆肥くらい買ってきてもいいのだが、外で作業するのは中々楽しいので。

コメント

CQWW CW contest <結果>

2023年11月27日 01時15分55秒 | DX

昨年は在宅だったが、今年はコンテスト明けの月曜が出勤のため朝の参加はしない見込みで

ほぼこんな感じで今年のCQWWCWは終わりそうだ。

絶好調というコンディションではなかった様に感じたが、10mはそれでも面白かったので

ついつい10mにしがみつく時間が長くなった。

呼び回りばかりなので局数は少ないが、一応毎年のノルマにしている500qはクリアした。

特に10mの33zone、81entityはまずまずの成果だった。

 

印象的だったのは、

4W8Xの160m、80mが恐ろしく強かったこと

カリブがどのバンドでも意外とすんなりコールバックされることが多かったこと

中近東(Zone21)各局の信号をほとんど聞かなかったこと(4Xは沢山聞いたが)

日本人の海外遠征局が少なかったこと

南北はあまり開かなかったこと(今回はVK/ZLが異様に少ない)

 

年内のDXメジャーコンテストはこれでおしまい。慌ただしい年末となる。

また来年もWWに参加できるように研鑽を重ねたい。

まずはCWでラン出来るように鍛えるのが来年の目標になりそうだ。

コメント

weekend DX

2023年11月20日 00時00分40秒 | DX

急に寒くなり真夏からいきなり真冬になった感があるこの週末。

久しぶりに特に何をするでもないダラダラ過ごす時間が持てた。

西欧チームの太平洋ペディションが賑やかだが、この週末は何と言ってもTrindade & Martim Vaz Is.だ。

わずか4日間という短期間ペディションなので当然あれもこれもとはいかない。

地球の裏側なので信号は概ね強い状態が多かったように思うが、いかんせん世界中からの激しいパイル

最初は土曜日の午前中に17m FT8で延々2時間強呼び続けて、運良くコールバックがあった。

日曜日の午前は30mFT8でこれも延々2時間以上呼んだがダメ。

夕方に再び30mFT8が出てきて、これは比較的すぐにコールバックあり。

その後には20mCWに出てきて散々呼び続けたがダメ。

日本時間の月曜の午前までの様なので月曜午前にどこか出来るか?

 

それにしても絶海の孤島かと思いきやリアルタイムログがちゃんと稼働しているのには驚いた。

おまけにすぐにClubLogにもデータが上がって、今年のDXCC数が一つ増えて255eとなった。

コメント

weekend DX

2023年10月16日 00時02分55秒 | DX

あまり無線運用が出来なかった週末だった。

遠征の準備するか、外を走るか、で大半の時間を使ったのだが

日曜の午後には家内を誘ってコキアの紅葉を見に愛知牧場まで出かけた。

こういう紅葉も不思議な感じでいいですね。

 

贅沢ながらこれだけ連日大型のペディションが出てくると、逆にいつでもできる気になって駄目だ。

W8S、T2C、E6AMなどをやってないところなら呼ぶ、って感じだった。

W8Sは殆どのバンド、モードをやったのでおなか一杯。

ちまたでは6mが連日ビッグオープンのようだが、うちは全く蚊帳の外。

コメント

weekend DX

2023年10月09日 16時10分16秒 | DX

DX Pedition目白押しで、まさに秋のDXシーズンど真ん中といった感じだ。

Swains Is.が出始めたので、他のFOや5Wがガラ空きになり未WKDの穴埋めするには丁度いい。

ZD9Wは相変わらず極めてアクティブに出ている。ソロとは思えず超人的だ。

お陰で最初の30mFT8に加えて、20mFT8、15mFT8を追加できた。15mはBand Newでもある。

10mもBand Newなので一生懸命呼んでいるのだが、まだまだパイルは厚く出来ていない。

 

3連休は無線よりもジョギング&ウォーキングに張り切った休みで、10月の最初の1週で早くも80kmとなった。

さすがに毎日走ると、足腰の筋肉が目覚めて強くなっていくのを自分で感じることが出来る。

しんどいな、と感じる距離が少しずつ遠くに伸びていく。

だらだら歩くより軽く走ったほうがラクに感じる。

 

10月も後半に入るといよいよミクロネシア行きのカウントダウンなので

それまでにウォーキングラリーのクリア(月に248,000歩)を済ませておきたい。

コメント

ZD9初日でた

2023年10月03日 00時00分05秒 | DX

YurisによるZD9W運用が始まったが、初日の翌日は嵐だったようで出て来ず。

2日の午後14:30頃から、そろそろLongPathでどっかの周波数で出てくるだろうと待ち開始。

ネットを見ると40mFT8でEU相手に捌いている状況。

もう少しすれば30mか20mに移るだろうと様子を見ていたら、15:00丁度に30mFT8が始まった。

LongPathの信号はまだ十分上がって来ず、見えたり見えなかったり。

30分くらい経ってからの方が良かろうと、その間に犬の散歩を済ませた。

15:45に再び見ると、強い!-5~-15dBの間くらいで毎シーケンス全てデコード出来る。

Fox/Houndでない単一Stream

あちこち送信周波数を変えながらしばらく呼ぶと応答あり。

再送が走ったので、RR73貰えずか、と一瞬心配したが次で無事返ってきた。

30mは初ではないが、DIGIは当然初めてで嬉しいmode Newとなった。

コメント

weekend DX

2023年10月02日 00時00分07秒 | DX

今週末、特に日曜日は気温が下がり久しぶりに涼しさを感じた。

最低気温の予報が20度を下回る様になったのは何日ぶりのことか。

夏の疲れを残さないようにして体調には気を付けよう。

 

無線はあれやこれやとメジャーペディションが次から次へと出てくるので目移りする。

何が何でもやりたい!というエンティティは無いが、久しぶりなのでZD9はやっておきたい。

この秋はまさに疫禍明けの一斉開放って感じで、不思議な賑やかさと戸惑い感があるように何となく感じる。

 

週末に一番頑張ったのは運動、ジョギング&ウォーキングだ。

一カ月間毎日8,000歩を目標にするのだが、叶わない日もあるだろうから

1日はスタートダッシュで20,000歩をクリアしておいた。

春にもやったが、物理的も心象的にも体が軽くなり、各種数値は確実に良くなる。

コメント

秋のDXシーズン

2023年09月30日 00時00分12秒 | DX

気候は一向に秋真っ盛りとはならないが、空のコンディションはしっかりと秋真っ盛りだ。

午後家で簡単な仕事しながら、20mの様子を見てみた。

15:00くらいにはLongPathでEUが入りだし、17:00~18:00はLongPathの信号が最高潮だった。

ZAから出ていたSV1ENGをFT8で呼んだら-23dBと厳しいレポートながら交信成立。

この数日夕方に大人気の6W/IV3FSGが多分今日も出るだろうと見込んでながらワッチ。

すると期待通りEUが呼び始めて、17:00になるとJAにも入り始めた。

DXer諸氏は既に交信済の様で、平日と言うこともあって数回呼んで無事交信成立。

Live Streamがあったのでその場で即確認できた。

今年初めての6W-Senegalで年間DXCCが239eまで伸びた。

コメント