沖縄対策本部

当ブログは現在引っ越し作業中です。
最新記事は日本沖縄政策研究フォーラムを御覧ください。

沖繩対策本部長■もう一つの米中冷戦の最前線、「イランの核開発」

2011年11月29日 12時01分05秒 | 米中関係

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

■もう一つの米中冷戦の最前線、「イランの核開発」

東アジアサミットで、米軍はアジア回帰を進め、南シナ海で米国包囲網を構築しました。

この瞬間に、実質的に米中冷戦が勃発したと考えて良いと思います。

前回のブログで述べたように、サイバー攻撃という新たな空間での米中戦争も始まっています。

そのような中、米軍のアジア回帰は、地域各国の安定につながり、非常に心強い動きです。

しかし、米中冷戦の現場がもう一つありました。

それは、中東のイランです。

中国は、イランへの核技術、その他の軍事兵器供与をし、中東に火種を作ることで、米軍の兵力を分散させ、台湾の武力統一を可能にしようとしているのではないかと思われます。

中国に「イランの核兵器」というカードを持たせてしまうと、台湾有事の可能性が高くなります。

来年は、イランからも目が離せません。。

(仲村覚)

 

 


<中国、イラン追加制裁に反対
 >

(日本経済新聞 2011/11/23 19:43)

http://p.tl/DiII

中国外務省の劉為民報道局参事官は23日の記者会見で米、英、カナダがイランへの経済制裁を強化したことについて「中国はイランに対する単独制裁に反対する。制裁は問題を複雑化し、事態を悪化し、地域の平和と安定に寄与しない」と語り、対話を通じて解決を目指すべきだと主張した。(中国総局)

 

 


 

 

2週間ぐらい前のニュースですが、イラン・日本ラジオというサイトに詳しいニュースが掲載されていました。

 

 


 

 

<中国、「制裁はイラン核問題の解決策にならない」>

(イラン・日本ラジオ 2011年 11月 10日(木曜日) 14:42 )

http://p.tl/GUd1

中国が再度、「制裁はイラン核問題の解決策とはならない」として、話し合いによる解決を強調しました。

イルナー通信の報道によりますと、中国外務省の洪磊(こう・らく)報道官は10日木曜、メディアとのインタビューにおいて、「アメリカを筆頭とした、西側諸国による対イラン制裁は無駄な行為であり、根本的に制裁ではイラン核問題は解決できない」と語っています。

洪磊報道官はまた、イランの核活動に関するIAEA・国際原子力機関の最近の報告に触れ、「中国は、国際的な問題を解決するにあたっての暴力行使や脅迫行為に、常に反対である」としました。

さらに、国際原子力機関に対し、イランの核活動についてまだ残っている問題の解決に協力するよう求めています。

中国外務省の報道官がIAEAの天野事務局長の最近の報告に対する反応として、話し合い以外の方法によるイラン核問題の処理に反対したのは、これで3日連続となっています。

国連安保理常任理事国の1つであるロシアも、イランへの制裁行使に反対しています。

専門家らは、「IAEAは、アメリカと国連安保理の圧力下で、ダブルスタンダードな政治ゲームに巻き込まれており、現在経済危機に瀕しているアメリカと、その一部の同盟国は、中東地域に緊張を引き起こすことで、世論の目を他の危機に向けさせようとしている」と考えています。


 

大紀元では、非常に詳しいニュースが掲載されています。

 


<中国、イランを中東の軍事基地へと構築=米外交誌が警告>

http://p.tl/Nz7M

【大紀元日本11月16日】

中国政府はイランを中東における軍事基地として構築し、米国との対立陣営の重要なパートナーとして位置づけている。14日付の米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」(電子版)が指摘し、米政府の警戒を呼びかけた。
国際原子力機関(IAEA)はこのほど、イランが軍事利用を目的に核開発を進めている可能性を公表したが、イランへの経済制裁の発動には、同国の最大貿易国・中国の態度がネックとなっている


中国共産党中央政治局の賀国強・常務委員を歓迎するイランのアフ

マディネジャド大統領。今年7月16日、テヘランで

 (ATTA KENARE/AFP/Getty Images)

 

「窮地」は存在しない

イラン問題において、中国政府はしばしば自身の窮地をアピールし、理解を求め、さらに外交上の有利な条件を手に入れようとしている。その窮地とは、エネルギー面でイランとの協力関係を必要とする一方、米国と良好な外交関係を保ちたいという板挟み状態。だが、この状態は実際には存在しないと同記事は分析する。
この裏付けとして、米国の同盟国である日本と韓国は、イランに対する国際的制裁を積極的に支持しながら、依然とイランからエネルギーの供給を取得しつづけている。
つまり、中国政府がアピールする難しい立場はむしろ言いわけに過ぎず、根本的には、中国政府はイランを米国に対抗する潜在的なパートナーとして見なしており、中東における軍事基地として築きあげようとしている、と記事は主張する。


軍事基地へと構築

イランと中国の協力関係は決して石油と天然ガスといったエネルギー面に止まらない。記事によれば、中国政府はあらゆるルートでイランへの戦略・軍備の支援を行ってきた。1980年代から1990年代にかけては、中国はイランの核関連開発に助力し、巡航ミサイルと弾道ミサイルの技術も提供していた。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の調査報告によれば、これらの技術は、価額にして36億ドル以上にのぼる。
最近、この手の支援はいっそう進んでおり、対艦巡航ミサイル、狙撃銃、徹甲弾、ロケット弾、対空ミサイル、地雷やその他の爆破装置など、中国製の武器がイランに流入し続けている。
核関連プロジェクトへの中国の技術提供はいっそう警戒すべきだと記事は指摘する。今年始め、核弾道ミサイルに使用されるアルミニウム粉末を、中国がイランに提供した疑いがあるとする国連報告書がまとめられたが、中国はその公表を阻止した。また、昨年には、遠心分離機に必要な高品質の炭素繊維を、中国企業がイランに提供したことも報道されている。
イランを中東における軍事基地へと転換する構想は、以前から中国政府が抱いていたもの。1998年に出版され、2009年に再版された中国防衛アナリスト・張世平氏の著書『中国の海上権益(中国海権)』のなかで、イランは中東における中国の軍事基地として望ましい場所だと記されていた。この見解は、空軍大佐の戴旭氏や海軍大将の尹卓氏など、中国で有名な軍事専門家からも支持されている。彼らは、イランは米国やインドとの対立陣営における1つの切り札であると見解する。

制裁に「気乗りしない」

イランを自国の軍事基地として構築し、軍備や核装備に密かに肩入れをする中国。そんな中国がイランへの制裁に消極的な姿勢を貫いてきた。イラン制裁を検討する国連安保理常任理事国5カ国にドイツを加えた「P5プラス1」会合に対して、中国は長期にわたって反対しており、会合への出席を拒否するか、相応しくない人選を出席させている。イラン問題を検討する外交会議における中国の態度は、常に「気乗りしない」という印象だという。
フォーリン・ポリシーの記事と同じ時期に、米有力上院議員チャールズ・シューマー氏(民主、ニューヨーク州)がフォックスニュースに、中国のこのようなやり方は極めて短絡的だと批判した。「彼らは常に自分の利益を一番に考えている。たとえそれが世界危機につながることを意味しても、まったくおかまいなしだ。」シューマー氏は、中国政府のこのやり方は多くの国際問題の解決を阻むものであると批判し、米国はもっと強い姿勢を示すべきだと主張した。
(翻訳編集・張凛音)


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

   ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

  バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

  ※バックナンバーも是非御覧ください。

 ---------------------------------------------------------------

 ■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

  PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


沖繩対策本部長■米国、「サイバー攻撃対応」「スパイ活動調査」「ネット規制提訴」で中国を包囲!

2011年11月29日 09時11分44秒 | 米中関係

 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

■米国、「サイバー攻撃対応」「スパイ活動調査」「ネット規制提訴」で中国を包囲!

 

■次々と中国の関与が明らかになるサイバー攻撃

次々とサイバー攻撃への中国の関与が明らかになっていきます。

「誰もが犯人はわかっている、名指しで報道できない。」という「オウムのサリン事件」のような状態が変わりつつあります。

本日、29日の読売新聞でもまたひとつ明らかになりました。

 


<中国人が関与?世界48社にサイバー攻撃>

(読売新聞 2011年11月29日03時00分)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111128-OYT1T00974.htm

【ロサンゼルス=西島太郎】今年7月から9月にかけて、中国人が関与した可能性のあるサイバー攻撃が世界各国で行われ、化学系企業など少なくとも48社のコンピューターが標的とされていたことが情報セキュリティー会社「シマンテック」(米カリフォルニア州)の調査で明らかになった。

 被害企業には日本にある1社も含まれていた。

 同社が公表した調査結果によると、攻撃を受けたのは、化学分野の研究や開発を行う29社と、防衛産業などに携わる19社。各社のシステムから設計書や製造工程などの機密情報を盗み出すことを目的とした経済スパイだったとみられる。

 標的とされた企業名は公表されていないが、欧米やアジア、南米と被害は世界中に広がり、感染した端末の約3割は米国内にあった。


 

そもそも、インターネットは1960年代に米国防省が構築したARPANET(アーパネット)が前身です。

それが80年代に商用として発展していったのがインターネットです。

今、中国はそのインターネット技術を利用して米国に攻撃を始めているわけです。

米国がそれを黙って見過ごすわけがありません。

 

■対テロ戦争の次の新たな戦争、「サイバー戦争」が始まった!

米国は、今後どのようなスタンスでサイバー攻撃に対応していくのでしょうか?

3ヶ月以上前の記事ですが、最も明確に伝えている記事がありましたので紹介いたします。

 


<サイバー空間が「第5の戦場」 米国防総省、中国・北朝鮮念頭に初戦略公表>

(産経新聞 2011.7.15 07:10)

http://p.tl/8H35

【ワシントン=佐々木類】米国防総省は14日午後(日本時間15日未明)、初の「サイバー戦略」を公表し、サイバー空間を陸、海、空、宇宙空間に次ぐ第5の新たな戦場と宣言した。国防総省など米政府や関連施設のネットワークが攻撃を受けた場合、軍事報復を行う可能性は排除していない。米軍は1千種類以上のサイバー兵器を実用化しているとされ、中国や北朝鮮を念頭に、21世紀の新たな戦争形態を提示する格好となった。


◇攻撃を「粉砕」

 米メディアによると、サイバー戦略ではサイバー空間を新たな戦場と規定したほか、破滅的なダメージを企図した敵の攻撃を、コンピューターウイルスなどを使ったサイバー兵器で「粉砕」することを最大の目的とした。サイバー兵器を使用する際、大統領の承認が必要となる。

 また、攻撃の度合いと被害の深刻さに応じてサイバー上での防御・反撃にとどまらず、ミサイル攻撃で敵の拠点をピンポイントで叩(たた)くなど軍事力を使った武力報復については、直接の言及はないものの、その可能性を排除していない。

 米政府機関への不正アクセスが取り沙汰される中国や、北朝鮮などのテロ国家、テロ組織など非国家主体を念頭に置いたものだ。

 ホワイトハウスは今年5月に発表した「サイバー攻撃に関する国際戦略」の中で、「米国や同盟国の利益を守るために、国際法に則して外交、情報活動、軍事、経済面であらゆる措置を講じる」としていた。

 民間企業や、同盟国を中心とした国際社会との連携を強化していく方針も盛り込んだ。また、集団安全保障の概念をサイバー空間にも適用しており、米国自身がサイバー兵器の開発で優位に立ちつつ、同盟国との連携を強化することで効率的な防御網の構築を目指す。


◇侵入に危機感

 背景には、「国防総省が個人から大国まで世界中の無数の犯人に侵入されている」(リン副長官)ことへの危機感と、「サイバー攻撃の迅速性、秘匿性が攻撃側を優位にしている」(同)との認識がある。

 実際、昨年9月、イラン核施設へのサイバー攻撃が発覚。複数の原子力発電施設で遠心分離機が作動しなくなる事態が起きた。武力攻撃こそなかったが、これは、イランの核開発と米軍事施設へのサイバー攻撃に対する「米国とイスラエルによる報復攻撃の可能性が高い」(ニューヨーク・タイムズ紙)という。

 一方、今回のサイバー戦略で注目されるのは、同盟国へのサイバー攻撃を米国への攻撃とみなしている点だ。このため、米太平洋軍と密接な関係にある自衛隊が、サイバー上で米軍から集団的自衛権の行使を迫られる事態も想定される。

 サイバー戦略については、安全保障戦略の指針となる「4年ごとの国防計画見直し」(QDR)=昨年2月に発表=で対策の必要性を明記。これを受け、米軍は昨年5月に初のサイバー司令部をメリーランドの陸軍基地内に設置、実戦部隊を本格稼働させている。


 

この米国のサイバー戦略は大きな歴史的転換点だといえます。

9・11の同時多発テロで、国家対国家の戦争ではなく、宣戦布告も外交も行うことのできないテロ組織と闘う「新たな戦争」が始まったように、今回は、第5の空間、「サイバー空間」で闘う「新たな戦争」が始まったのです。

2011年は、全く新しい戦争「サイバー戦争」が始まった年といえます。

米国の発表した「サイバー戦略」で最も驚くのは、他国からのサイバー攻撃を米国だけの問題としてとらえるのではなく、「米国や同盟国の利益を守るために」「同盟国へのサイバー攻撃を米国への攻撃とみなしている」という表現を使い、同盟の問題としてとらえている事です。

つまり、米国は、「中国の日本へのサイバー攻撃を米国への攻撃とみなす。」ということです。

これは、ある意味当然といえます。何故なら米国と最も密接な同盟関係にある自衛隊は、米国と技術を共有している武器を数多く保有しているからです。

自衛隊からの機密漏洩は、即、米国の技術漏洩となってしまいます。

 

■中国通信機器メーカーのスパイ疑惑調査

では、次に最近の関連ニュースを見ていきたいと思います。

次のニュースは、サイバー攻撃ではなく、米国に拠点を持つ中国IT企業のスパイ活動に関するニュースです。



<米下院情報委員会、HuaweiやZTEなど中国企業をスパイ疑惑で調査 >

(日本経済新聞 2011/11/21 23:00)

http://p.tl/1gh5

米下院情報問題常設特別調査委員会(HPSCI)は現地時間2011年11月17日、複数の中国の通信機器メーカーについて、中国政府のスパイ活動に関与している疑いがあるとして本格的調査を開始したことを明らかにした。

 HPSCI委員長のMike Rogers氏は、華為技術(Huawei Technologies)や中興通迅(ZTE)を含む中国企業によって米国のセキュリティと通信インフラが脅威にさらされているとして、1月に予備調査を行うよう委員会スタッフに命じた。情報機関および民間企業との一連の会合、報告、検討を行った結果、この脅威が、米国にとって最優先となる国家安全の懸念につながると判断したという。

 今後の調査ではこれら中国企業が中国政府のスパイ活動に関わった範囲や米国の重要インフラに与えた影響などを解明し、国内通信ネットワークのセキュリティ確保に向けた対策の策定にも取り組む。

 Rogers氏は、「中国企業が米国ネットワークに侵入し、重要なインフラに脅威を与え、数百万ドルの価値を持つ知的資産の機密情報を米国企業から盗み出していることはすでに分かっている。これは我が国の安全を危機に陥れ、世界市場における米国の競争力を傷つけ、米国の雇用に莫大な損失を与える」と強い懸念を示した。


 

この記事で問題になっている「華為技術」という中国の企業は、1年前にブログで取り上げたことがあります。

関心のある方は参考にご覧下さい。

<関連ブログ■米諜報機関がスパイ活動で警告した中国・華為技術社、イー・モバイル等へ端末を供給>

http://p.tl/Ki-T

 

新唐人テレビでも動画で報道されているので、ご覧下さい。

 


<中国通信機器メーカー 米国議会の調査対象に>

【新唐人2011年11月24日付ニュース】

http://p.tl/RHp9

世界的な中国の通信機器メーカーの2社が、アメリカでスパイ活動を行っているおそれがあるとして、調査の対象になる予定です。

アメリカ下院情報問題・常設特別調査委員会は11月17日、中国の通信機器メーカーに対し、スパイ活動を行っているかどうか調査を行うと発表。数百万ドルに及ぶ、機密情報をアメリカ企業から盗んだともいわれます。

今回、名指しされた「華為技術有限公司(ファーウエイ・テクノロジーズ)」は世界二大通信機器メーカーの一つ。2001年、テキサス州にアメリカ法人を設立。現在、アメリカには1500人の従業員がいます。創始者、任正非氏は、中国軍出身なので、中国軍との関連が取りざたされています。

かつてスパイ活動に携わった李鳳智氏は、海外駐在の企業や団体は、情報収集の重要なルートだと指摘。

中国の元諜報員 李鳳智さん

「個人名義で狙いの国、米国で設立した会社や、あるいは民間企業の海外支社や、政府関連の駐在事務所にスパイを送り込みます。時機が来れば、様々な情報を盗みます。軍事情報も当然含みます」

中国の商業スパイへの関心を高めるアメリカ政府。11月初め、アメリカのある諜報員は報告書で、世界で商業スパイが最も活発な国は中国だと指摘。情報収集の狙いとなるのは、医薬、IT、軍事装備、ハイテク素材だそうです。

米サウスカロライナ大学 謝田教授

「中国が西側諸国から、特に欧米から技術を盗んだことは誰もがご存知です。中国がコピー大国、海賊版大国といわれるのは実際 違法に技術を盗み、技術を真似して、コピー商品を作っているためです」

これに対し、中国外交省のスポークスマンは、北京での記者会見で、「経済協力を政治化しないように」と警告。しかし謝教授は、経済を政治化しているのは、ほかでもない中国政府だと指摘します。

米サウスカロライナ大学 謝田教授

「実際 米国の技術を盗んでいるのは中国軍関連の企業ばかりです。特にネットで盗む場合、軍関係の企業が行っています。技術を盗んで真に利益を受けるのは中国軍系の企業です。実際 中国の国有企業は政府の行為でもあります。情報収集は中国の国策です。完全に政治化されています。『欧米に経済を政治化するな』と言うものの滑稽な話です」

ミシガン州の共和党下院議員で、情報委員会のマイク・ロジャース委員長は、すでに予備調査を始めたと発表。さらに、中国企業がアメリカの通信企業に部品を提供する形で、アメリカの安全を脅かしている恐れについても調べる予定です。

新唐人テレビがお伝えしました。


■米政府、中国のネット規制を通商問題として提起

今度のニュースは、米政府が中国のネット規制を通商問題として提起していくというニュースです。

つまり、米国は、「サイバー攻撃対応」「スパイ活動調査」「ネット規制提訴」で着実に中国包囲網を作っていっているのです。

日本は、米国の同盟国であり、サイバー戦争においても同盟国であることを忘れてはならないと思います。

日本も、サイバー部隊を編成する時期にきているといえます。

(仲村覚)


<中国のネット規制 米政府・議会「市場参入阻む通商問題」としても提起>

(産経新聞 2011.11.28 21:55)

http://p.tl/pAzr

【ワシントン=古森義久】米国の政府と議会が連帯して、中国のインターネット規制への反対を従来の人権弾圧に対する抗議だけでなく、米国企業の損失の防止という立場も含めて推進していくこととなった。

 米国通商代表部は10月末、世界貿易機関(WTO)に対し「米国企業のインターネットサイトが中国で不当に規制、妨害されている」として、中国政府に規制の基準を明示することを求める措置をとった。米国政府はこれまで中国のネット規制を人権や言論の抑圧として抗議してきたが、今回は米国企業が中国の消費者へのアクセスを阻まれているとする通商問題としても提起した。

 米国議会でもこの動きに対応する形で、「中国に関する議会・政府委員会」が今月中旬、「中国のインターネットとソーシャルメディアの検閲の人的被害と貿易への影響」と題する公聴会を開き、人権弾圧と市場参入妨害の両面から問題提起した。

 同公聴会では、米国のネット関連企業の全国組織、コンピューター通信工業協会のエド・ブラック会長が「米企業の中国向け販売は当局にネット通信を大幅に規制され、中国の競合企業を利しており、市場閉鎖に等しい」と指摘した。

米国貿易法支援委員会のギルバート・カプラン会長も、中国でのツイッターやフェイスブックというソーシャルメディアの全面禁止が米企業の中国市場参入を阻んでいる、と証言した。中国当局は米企業の中国向けサイトをブロックして企業や商品の情報の流れを阻止し、ソーシャルメディアでの米製品の広告の機会が奪われているという。

 中国に関する議会・政府委員会委員長のクリス・スミス下院議員(共和党)は、「中国共産党政権のネット弾圧は個人の基本的人権の侵害であり、世界人権宣言にも中国独自の法律にも違反する」と非難。副委員長のシェロッド・ブラウン上院議員(民主党)も、「中国のネット規制は米国企業の中国消費者向けの情報提供の阻止であり、WTOを通じての強い抗議が必要だ」と主張した。


 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

   ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

  バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

  ※バックナンバーも是非御覧ください。

 ---------------------------------------------------------------

 ■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

  PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


沖繩対策本部長■1・14台湾総統選挙と反国家分裂法(下)

2011年11月26日 17時38分42秒 | 米中関係

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

前半はこちらから http://p.tl/HYqC


■1・14台湾総統選挙と反国家分裂法(下

 

中国側が両岸関係を推進する根拠となっているのが、中国政府が2005年3月14日に施行した「反国家分裂法」です。

<PDF版 反国家分裂法(全条文日本語訳)>

http://p.tl/KeSl

 


<反国家分裂法 第1条>

 「台湾独立」を掲げる分裂勢力による国家分裂への反対・抑制祖国の平和統一の促進、台湾海峡地域の平和・安定の保護、国家主権と領土保全の保護、中華民族の根本的利益の保護のため、憲法に基づいて本法を制定する。


 

このように、いきなり「台湾独立派」を分裂勢力と決めつけています。

両岸関係の具体的な内容については第6条に書かれています。

 


<反国家分裂法 第6条>

国は次のような措置をとり、台湾海峡地域の平和と安定を保護し、両岸の関係を発展させていく。

(1)両岸の住民の往来を奨励、促進し、理解と相互信頼を深める。

(2)両岸の経済面での交流と協力、直接の通信通航通商両岸の経済関係の緊密化、互恵と利益共有を奨励、促進する。

(3)両岸の教育・科学技術・文化・衛生・体育での交流を奨励、促進し、中華文化の優れた伝統をともに発揚する。

(4)両岸による犯罪の共同取締りの奨励・推進。

(5)台湾海峡地域の平和と安定の保護や、両岸関係の発展に役立つその他の活動の奨励・推進。 



中国政府は、2005年にこのような両岸政策(つまり台湾政策)に関する法律をつくっていたのです。

そして、馬英九は両岸関係の改善を公約にして総裁選挙に出馬し、2008年12月15日には中国との間で「三通(通信通航通商)」を実現させたのです。

これにより、台湾経済の中国依存が強まったといえます。中国共産党特異の美辞麗句で飾っていますが、その本質は、台湾への経済的、文化的侵略です。

中国政府は、台湾に向けたミサイルを数百発以上配備しながら、「両岸関係の発展」という言葉を利用して、台湾を篭絡(ろうらく)し着々と台湾統一を進めてきたわけです。

つまり、王毅・国務院台湾事務弁公室主任の「両岸関係の後退を容認しない」という主張の本音は、例え民進党の蔡英文氏が当選したとしても、決して台湾統一を妨げることは許さないということです。

中国政府の最終的な台湾統一に関する本音は、反国家分裂法の第8条を読めばわかります。

  


<反国家分裂法 第8条> http://p.tl/KeSl

「台湾独立」を掲げる分裂勢力がいかなる名目、いかなる形であれ台湾を中国から分裂させるという事実を引き起こした場合、または台湾の中国からの分裂を引き起こす可能性のある重大な事変が引き起こされた場合、または平和統一の可能性が完全に失われた場合は、国は非平和的手段やその他の必要な措置をとり、国家主権と領土保全を守らなければならない。

上述の規定に基づいて非平和的手段やその他の必要な措置を講じる場合、国務院と中央軍事委員会が決定と実施手配を行い、適時に全国人民代表大会常務委員会に報告する。


 

この条文によると、来年1月の総統選挙で民進党の蔡英文氏勝利をし、両岸関係の見直しを主張すると国家分裂勢力とみなし、武力行使の選択の可能性があるという事になります。

民進党は、台湾は既に主権を持つ独立国家であるというスタンスを持っていますが、今回の選挙で蔡英文氏は、どのような主張をしているのでしょうか?


国民ネットワークニュースの日本語版に二人の候補者の政策を整理してまとめた表がありました。

 

<国民党ネットワークニュース>

http://p.tl/bGTr

<両岸関係>

表には記載されていませんが、他の情報によると蔡英文氏は、「92年コンセンサス」の存在そのものを否定してます。

当選後、実際に政権に就くまでの間に積極的に中国政府と対話を求めるとしていますが具体的な事は書いていません。



<対米関係>

「台米の新しい戦略関係を樹立し、不均衡の両岸関係発展を調整する」と記載されています。

これは、外交の軸足を中国から米国に移すという意味です。対中依存度が高すぎるので、米国に比重をシフトしていくということを言っているのだと思います。

東アジアサミットにて新しい米中冷戦が始まった中、米国への軸足を移すという明確なスタンスは極めて賢明な判断だと思います。


TIFATPP

 「台米経済貿易協力協定の締結とTPP参加をめぐり米国の支持に期待する。」と記載されています。

経済的にも、中国依存を脱し、米国との関係を深めるという方針を感じさせます。


以上、蔡氏の主張は、中台統一をすすめる両岸関係を見直し、台米関係を進めると主張していることがわかりました。

問題は、中国政府が蔡英文氏を「国家分裂勢力」とみなしての第8条を適用して武力を使うかどうかということです。

現時点では、はっきりした事はわかりませんが、危険性があることだけはいえると思います。

武力行使をした場合は、日本にとってもシーレーンを失うという国家的危機が訪れる事になります。

今後、警戒心を持って情報を集める必要があると思います。


一方、米国は実質的に台湾と軍事同盟の関係があり、中国の台湾侵略を牽制しています。

その根拠となっているものが「台湾関係法」です。

 


<台湾関係法(たいわんかんけいほう)>

http://p.tl/JHBp

英:Taiwan Relations Act略称 TRA)は、アメリカ合衆国法律中華民国台湾)に関するアメリカ合衆国としての政策の基本が定められている。事実上のアメリカ合衆国と台湾(中華民国)の軍事同盟である。(途中省略) 米国の政府と議会とも、東シナ海の軍事バランスを維持するために、自由主義陣営の一員(当時の中華民国は国民党一党独裁で、反共主義としての自由主義陣営)としての中華民国(台湾)をその後も防衛する必要は感じており、また中華民国政府(民主党とほぼ唯一のパイプであった許國雄僑務委員会顧問)や在米国台湾人(台湾独立派を含む)からの活発な働きかけもあって、台湾関係法が1979年に制定された。

アメリカ合衆国は国内法規である台湾関係法に基づき、中華民国(台湾)への武器売却などにより中華人民共和国を牽制している。



台湾関係法の条文は、李登輝の会のサイトに掲載されています。関心のある方はご参照ください。

 

<PDF版 台湾関係法条文 > http://p.tl/sqjp

 

中国は、「反国家分裂法」に基づいて台湾の統一を目剤しています。そして、米国は「台湾関係法」に基づいて、西太平洋の安定、中国の台湾への武力行使を牽制しています。

このような中で、来年1月14日に行われる台湾総統選は、その米中が衝突する可能性があるという事です。

更何故なら、東アジア情勢は、戦後かつて無いほど緊迫しているからです。

以前述べたように東アジアサミットで米国は電撃的い中国包囲網をつくりあげ、中国はをそれに反発しています。

実質的に冷戦が始まったと言っても過言ではありません。

また、日本では尖閣諸島をめぐる衝突があります。

つまり、次回の総統選は戦後最も緊迫した中で行われるわけです。

そのような中で、私たち日本は、国家の舵取りを誤らないように米中の動きに神経を集中しなければなりません。

2012年は、日本にとってはサバイバルの年だといえます。

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ■「自称:沖繩対策本部長」(旧JSNメルマガ)

   ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

  バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

  ※バックナンバーも是非御覧ください。

 ---------------------------------------------------------------

 ■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

  PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


沖繩対策本部長■1・14台湾総統選挙と反国家分裂法(上)

2011年11月26日 01時50分36秒 | 米中関係

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

■1・14台湾総統選挙と反国家分裂法(上

 

来年1月14日に台湾総統選挙が行われます。4年ごとに行われる台湾総選挙は、中台関係に最も影響を与える重大イベントです。

いま、耳に入ってくる情報では民進党の蔡英文氏が優勢のようです。

中国よりの現総統の馬英九が落選し、民進党の蔡英文氏が勝利する事は、中国の台湾統一にブレーキがかかる可能性が高いので、望ましい事といえます。

しかし、その時に中国政府はどう動くのか、そして、現在中国包囲網を作った米国はどう動くのかが非常に気になります。

米中の動きを理解するには、米中の台湾をめぐる基本的な方針である、「反国家分裂法」や「台湾関係法」が現在の台中関係においてどのような意味があるのかを理解する事が必要だと思います。

まず、最近のニュースでどのような状況か確認してみましょう!



<台湾総統選 馬氏苦戦 中国「慎重介入」を模索>

(産経新聞 2011年11月25日(金)08:00)

http://p.tl/fg2j

 【北京=矢板明夫】台湾の総統選挙で、政権奪還を目指す最大野党・民主進歩党(民進党)の蔡英文主席が支持率を伸ばしていることに中国当局が焦りをみせている。公式には「台湾の選挙に介入しない」との立場を強調しているが、要人発言などを通じて台湾世論に揺さぶりをかけ、中国に滞在する台商(台湾ビジネスマン)に対し、親中派の馬英九総統への支持を促すなど、水面下で激しく動き始めた。

 駐日大使を務めたこともある中国の台湾担当の閣僚、王毅・国務院台湾事務弁公室主任は17日、重慶で開かれた台湾ウイーク開幕式で、「『92年コンセンサス』の否定を容認しない」「両岸関係の後退を容認しない」などと中台関係の将来について「4つの容認しない」を言明した。

 「92年コンセンサス」とは、中国と台湾当局が1992年に国号の解釈をそれぞれに任せたうえ、大枠で「一つの中国」を確認するとした合意の通称だが、独立志向の民進党は「92年コンセンサス」の存在を否定している。

 王主任の談話は台湾の総統選挙に直接触れていないとはいえ、民進党候補が当選すれば、中国はこれまでの対台融和政策を改め、厳しい対応で臨む可能性があるとの考えを示したものだ。

 王主任は14日の玄葉光一郎外相との会談でも「両岸関係は前向きに進んでいる。現下の趨勢(すうせい)に対する日本の支持を得たい」とも述べていた。

 胡錦濤国家主席も今月に入って「92年コンセンサス」の重要性について言及している。一連の発言は中台関係の悪化を懸念する台湾の浮動層への働きかけとみられる。

また、中国に滞在する約100万人の台商に対し、中国当局は親中的な台湾人組織を通じて投票参加を促している。「馬総統のために一定数の票をまとめれば、中国での商売で便宜を図る」と直接言われた台商もいるという。

 しかし、中国政府は表では「台湾の選挙に介入しない」(台湾事務弁公室報道官)との立場を崩していない。介入したことが公式に確認されれば、台湾人の反中感情を刺激し、蔡主席有利に働くとの判断がある。

 中国は96年の総統選挙前に大規模なミサイル演習を行い、2000年の選挙前には「台湾への武力行使」をにおわす「台湾白書」を発表するなど台湾の有権者を“威嚇”したが、いずれも逆効果で、中国当局が嫌う独立志向の李登輝氏、陳水扁氏が勝利した。こうした「教訓」から、中国当局は今回、慎重な介入を模索している。

 


 

上のニュースの最後に、人民解放軍は96年に大規模なミサイル演習を行ったとあります。それは、「台湾海峡ミサイル危機」と呼ばれております。

どのような事件だったのかウィキペディアにて確認してみましょう。

 

(1996年の台湾海峡危機時の中国大陸軍事演習およびミサイル試射地点)


<台湾海峡ミサイル危機>(ウィキペディアより)

http://p.tl/dcpg

1996年に行われた台湾総統選挙で李登輝優勢の観測が流れると、中国軍は選挙への恫喝として軍事演習を強行した。基隆沖海域にミサイルを撃ち込むなどの威嚇行為を行ない、台湾周辺では、一気に緊張が高まった。人民解放軍副総参謀長の熊光楷中将は、アメリカ国防総省チャールズ・フリーマン国防次官補に「台湾問題に米軍が介入した場合には、中国はアメリカ西海岸に核兵器を撃ち込む。アメリカは台北よりもロサンゼルスの方を心配するはずだ。」と述べ、米軍の介入を強く牽制した。

アメリカ海軍は、これに対して、台湾海峡に太平洋艦隊の通常動力空母「インデペンデンス」とイージス巡洋艦「バンカー・ヒル」等からなる空母戦闘群(現 空母打撃群)、さらにペルシャ湾に展開していた原子力空母「ニミッツ」とその護衛艦隊を派遣した。その後米中の水面下の協議により、軍事演習の延長を中国は見送り、米国は部隊を海峡から撤退させた。その後中国軍(1996年当時、主力戦闘機はSu-27やJ-8やJ-8Ⅱ)は軍の近代化を加速させている。(つづきはこちら) http://p.tl/dcpg


 

演習の動画も御覧ください。

派手な演習ではありますが、この時の人民解放軍の能力では、台湾海峡に派遣された米空母に対して何も出来ず撤退するしかありませんでした。

その時の悔しさを教訓として急激な軍隊の近代化、特に海軍力や空母キラーといわれるミサイルなどの開発、増強に力を入れ続けたきたのです。



<Taiwan Strait Crisis,CPLA Military Exercises 1996>


 

台湾の総統選挙とは、このような事態が起きるぐらい、中台関係に対して重要なイベントだという事が理解いただけたとおもいます。

冒頭の産経新聞の記事で中台関係について最も重要なのは、王毅・国務院台湾事務弁公室主任が「4つの容認しない」発言です。

最初の容認しない「92年コンセンサス」という言葉が出てきます。これは、中国では九二共識とよばれています。ウィキペディアの解説を転載いたします。



<九二共識)>(ウィキペディアより)

http://p.tl/Yj2k

九二共識(きゅうにきょうしき)は、中国と台湾の当局間で「一つの中国」問題に関して達成したとされる合意の通称である。名称は、中国側窓口機関海峡両岸関係協会と台湾側窓口機関海峡交流基金会が1992年に香港で行った協議に由来し、2000年4月に台湾の行政院大陸委員会主任委員蘇起が名付けて公表した。日本では92コンセンサス、92年コンセンサス、92年合意などと訳される。

合意内容について、台湾側の主張は「双方とも『一つの中国』は堅持しつつ、その意味の解釈は各自で異なることを認める」(いわゆる一中各表)であり、中国側の主張は「双方とも『一つの中国』を堅持する」(いわゆる一中原則)であるため、必ずしも一致していない。

1949年、中国の国共内戦を経て中国大陸を掌握した中国共産党が中華人民共和国を樹立し、中国国民党の指導する中華民国(国民政府)は台湾・台北に遷都した。その後、中台双方の政権は長年、互いに相手を「反乱団体」と呼び、「二つの中国」は絶対に認めず「中国統一」を目指すという立場を堅持しながら対峙してきた。

1980年代後半に中台間の民間交流が一部解禁されたのに伴い、1991年に中台双方が民間の形式で窓口機関を設立(中国側:海峡両岸関係協会、台湾側:海峡交流基金会)、当局間の実務交渉が始まった。当初、中国側は「一つの中国」原則を協議事項に入れるよう強く要求したが、台湾側は「中国とは中華民国である」とする立場を譲らず拒否した。しかし、1992年の香港協議を通じて「一つの中国」原則を堅持しつつ、その解釈権を中台双方が留保する(いわゆる一中各表)という内容で口頭の合意が成立したという。これが九二共識といわれるものである。 (つづきはこちら)http://p.tl/Yj2k


 

「一つの中国」原則を堅持しつつ、その解釈権を中台双方が留保するというのは、それぞれ解釈が異なるので、実質的にはコンセンサスは無いといえます。

また、このコンセンサスは口頭ベースでの合意ということですので、明確な定義を確認することも難しいと思います。

しかし、今頃になって中国政府が92年コンセンサスを持ち出しているのは、何か裏があるような気がします。確実に言えるのは、中国は本音では台湾の中華人民共和国への統一を目指しているという事です。

次に「4つの容認しない」の2番目は、「両岸関係の後退を容認しない」です。

両岸関係とは、台湾関係を挟んだ両岸という意味で中国本土と台湾の関係の事を言っています。つまり、中台関係の事です。しかし、あえて「両岸関係」という言葉を使ているのは、「中台関係」というと二国間関係、つまり国家と国家の関係と受け止められるのを避けるためのだと推測します。

後半では、この両岸関係を推進する根拠となっているのが、「反国家分裂法」について確認してみたいと思います。

(後半に続く) http://p.tl/Nq69


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ■「自称:沖繩対策本部長」(旧JSNメルマガ)

   ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

  バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

  ※バックナンバーも是非御覧ください。

 ---------------------------------------------------------------

 ■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

  PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 


沖繩対策本部長■南シナ海の包囲網に中国が猛反発(インドNDTV)

2011年11月24日 16時21分42秒 | 米中関係

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

■南シナ海の包囲網に中国が猛反発(インドNDTV)

 

日中、米中だけでなく、中国の他国への動きもよく把握しておく必要があると思います。

ニューズウィークが南シナ海をめぐるインドと中国の緊張関係について報じていましたので、紹介いたします。


<南シナ海の包囲網に中国が猛反発>

 

Is the Chinese Navy TargettingFreign Vessels In the South China Sea?

(NwesWeek 日本語版 2011年11月22日(火)18時27分 フレヤ・ピーターセン)

 

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/11/post-2347.php

~米軍のオーストラリア基地構想やベトナム領海内でのインドの油田開発に怒った中国が反撃開始~

(つばぜり合い 中国の軍艦が外国船を攻撃している疑惑も(写真は中国の監視船) 

Reuters TV-Reuters

中国海軍が漁船や海洋調査船に扮した軍艦を南シナ海に配備し、インドやベトナムなどの貿易船に攻撃を加えている──。

インドのテレビ局NDTVは先日、そんな衝撃的なニュースを報じた。

海上での武力攻撃だけではない。日刊紙タイムズ・オブ・インディアによれば、ちょうど時を同じくして、中国はインドやアメリカに対し、南シナ海問題の「非当事国」とそうした国の「外国企業」が、領海紛争に口を挟むべきではないとの警告も発している。

先週インドネシア・バリ島で開かれた東アジア首脳会議(サミット)で、バラク・オバマ米大統領は対中戦略の一環として、オーストラリアに新たに米軍を駐留させる計画を発表した。「オバマはオーストラリアに海兵隊基地を設け、中国を締め出す新たな自由貿易圏を提唱し、中国に現状の世界秩序を壊さないよう呼びかける決意を示した」と、ニュースサイトのハフィントン・ポストは報じている。

 これを受けて、中国外務省の報道官は11月21日、「南シナ海紛争に(アメリカやインドのような)非当事国が口を出すべきではない。中国の主権と国益を損なう活動に外国企業が従事すべきではない」と反論した。


■インドとの友好関係を模索する動きも

 インドの南シナ海進出を直接的にけん制したこの発言には、伏線があった。インドが9月中旬、南シナ海の油田開発をベトナムと共同で行うと発表したため、中国は猛反発。両国の対立が深まっていた。

 もっとも、中国からはインドに擦り寄るような発言も聞こえてくる。

東アジアサミットで温家宝首相とインドのシン首相の会談後、中国外務省の報道官は「中国・インドの二国間関係の発展を妨げられる国はどこにもない」と語った。

 タイムズ・オブ・インディア紙にいわせれば、これは「アメリカを蚊帳の外に押しやり」、油田開発を含む南シナ海問題を2国間で解決しようとインド政府に呼びかける「あからさまなサイン」。さらに中国はインドに対し、地域の平和と安定に向けたより大きな利益の拡大に注力し、二国間の信頼・協力関係の構築に尽力するよう呼かけている。

 (GlobalPost.com特約)


 

 

 

続いて、ニューズウィークが報道していたNDTVのニュース動画です。

(アナウンサーの後ろのテレビで流れている動画は、インドの事件でなく、尖閣諸島沖の事件の動画のようです。)

 


<中国、インドの貿易船を攻撃(インドNDTV)>(China to attack Indian trade ships?)

 

 

【動画の説明】

India believes that China has a flotilla of rouge ships disguised as fishing vessels and hydrological data collection ships which are already being actively used to target ships of other countries. As China attempts to consolidate its might in Southeast Asia, India remains deeply suspicious of its neighbour's design in the South China Sea. So does India need to recalibrate its look east policy? NDTV takes a look.

【日本語訳】

インドは、既に中国は漁船及び水文学的な情報収集船を装い、他国の船舶を対象として活発的に利用されている偽装船団を持っていると考えています。

インドは、中国が東南アジアで、その威力を統合しようとするとして、南シナ海での隣国への意図を深く疑がったままです。それでは、インドは東方政策を再調整する必要があるのでしょうか? NDTVがお送りしました。


 

 

インドですら、中国の海洋戦略を警戒しています。

そして、中国の偽装船の存在は常識になっています。

日本政府もマスコミも、いい加減に「中国漁船衝突事件」という言葉はやめるべきです。

逮捕された船長と乗組員は、「漁民に偽装した人民解放軍」ですので、「中国漁船衝突事件」という言葉は真実を正しく報道していません。

「中国偽装船衝突事件」としてニュースを報道するべきです。

(仲村覚)


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ■「自称:沖繩対策本部長」(旧JSNメルマガ)

   ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

  バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

  ※バックナンバーも是非御覧ください。

 ---------------------------------------------------------------

 ■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

  PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 


沖繩対策本部長■「中国包囲網」への猛反発を始めた中国政府

2011年11月24日 11時37分27秒 | 米中関係

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

■「中国包囲網」への猛反発を始めた中国政府

APECから東アジアサミットまでの9日間で、米国は 国家安全保障会議(NSC)を中心に周到に練り上げた中国包囲網の構築を実現した。

これは、南シナ海、東シナ海の制海権を獲得し西太平洋の覇権を目指す中国共産党政府にとっては、大きな屈辱だったと思います。

2012年には台湾統一を目指している中国政府にとっては、黙ってみているわけがありません。

これから、中国の動きも本気度が増してくることが予想されます。

来年1月14日の台湾総統選挙に向けて、米中の衝突がエスカレートする事が予想されます。

ここ、2日間の関連ニュースを確認してみたいと思います。

まず、玄葉大臣訪中のニュースです。

玄葉大臣のこの訪中は敗北外交だったといえます。

 

■「無通告での中国海軍の宮古海峡の航行は国際法に違反しない。」と認めさせた中国政府



<玄葉大臣が訪中 海上の危機管理メカニズム構築へ(11/11/24)>

 


 

訪中の前日に、軍艦6隻が、沖縄近海を航行しているからです。

これは、玄葉大臣が訪中することがわかった上で海軍に指示をしたと考えられます。

この海軍の動きに対して、玄葉大臣は何も抗議をしていないので認めた事になります。



<沖縄近海を中国軍艦6隻が通過 政府が警戒強化(11/11/23)>


 


<中国政府、西太平洋沖での軍事演習の実施へ…11月下旬をメドに>

 (サーチナ 2011/11/24(木) 10:04)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1124&f=politics_1124_003.shtml

中国・国防部は23日、同部の公式ホームページで、中国人民解放軍の海軍による西太平洋沖での軍事演習を、11月下旬に行う方針を示した。

 国防部は、同海域での軍事演習の目的について、「年度計画内の定例演習。特定の国家を対象としたものではなく、関連する国際法にのっとって行う」と説明。中国に対する、同海域における航行の自由や、合法的権益が妨げられるべきではない、と強調した。(編集担当:青田三知)


 


<中国海軍がまた沖縄沖を通過 海自確認>

(産経新聞 2011.11.23 12:36)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111123/plc11112312380007-n1.htm

防衛省は23日、中国海軍の艦艇計6隻が22~23日にかけて、沖縄県の沖縄本島と宮古島の間の公海上を、東シナ海から太平洋に向けて通過したと発表した。この海域で中国海軍の通過が確認されたのは今年6月以来。

 防衛省によると、22日午前11時ごろ、宮古島の北東約100キロの海上を中国海軍の情報収集艦1隻が通過するのを海上自衛隊のP3C哨戒機が確認した。その後、海自の護衛艦が同日午後10時ごろ、同じ海域で中国海軍の補給艦1隻を、23日午前1時ごろにはルージョウ級ミサイル駆逐艦など4隻の航行を確認した。

今年6月には、過去最大規模となる中国海軍の計11隻の艦艇が同じ海域を通過し、太平洋で訓練。これまでにこの海域では中国海軍の艦艇の通過が過去5年にたびたび確認されていた。

 現場海域は公海上のため、国際法上の問題はないという。

 今回航行した艦艇の中にはレーダーなどで他国の情報を収集することができる情報収集艦が確認されている。情報収集艦が確認されるのは珍しいという。


 

更に、中国政府はこれは、「国際法にのっとっている」と断言しています。



<中国外務省「国際法にのっとっている」>


 

つまり、東アジアサミットで「国際法の遵守」を求められた中国が、

「無通告での中国海軍の宮古海峡の航行は国際法に違反しない。」

と認めさせることに成功したのです。

そして、訪中して何の抗議もしなかった玄葉大臣はそれを認めたのです。

玄葉大臣は、今回の訪中外交に敗北したことを気が付かなければなりません。

なぜなら、このような甘い態度では、今後、尖閣諸島が自分の領土だと主張している中国は、尖閣諸島のすぐ近くを航行しようが上陸しようが、「国際法にのっとっている」と主張してくる事が予想されるからです。

 


<CCTV:中国海軍艦隊 西太平洋訓練海域>


 

人民解放軍、「戦略計画部」新設で対米作戦能力の強化か?

さらに、中国は不穏な動きを始めています。

胡錦濤と中央軍事委員会は、中国人民解放軍戦略計画部の設置を決定しました。

報道では、軍の整備計画や調整などマネジメント的な役割の強化がうたわれていますが、具体的な目的を拾って見ました。

・ IT化で複雑さを増す作戦の立案を機能を強化するため、

 ・ 南シナ海などでの海洋権益の確保に向け、各軍が連携して海洋戦略を進める態勢につなげる。

 の2点があります。

つまり、中国包囲網対応、対米作戦能力の強化を図るためだと思われます。

結局は、アメリカと戦争する準備を始めたのかもしれません。

来年1月14日には、台湾の総統選挙があります。

2012年迄に台湾統一を実現したい中国共産党には非常に重要な選挙だと主割ります。

この時期までに大きな動きがある事が予想されます

今後、中国の動きからは目を話すことはできません。

(仲村覚)



<中国人民解放軍が戦略計画部を設置>

(「人民網日本語版」2011年11月23日 14:35:31)

http://p.tl/BgAd

胡錦涛主席と中央軍事委員会はこのほど、中国人民解放軍戦略計画部の設置を決定した。会議では郭伯雄・中央軍事委員会副主席(中共中央政治局委員)が解放軍戦略計画部の発足に熱烈な祝意を表明。陳炳徳参謀総長(中央軍事委員会委員)も同席した。

解放軍戦略計画部は参謀本部の下に置かれ、軍の整備・発展計画を所管。重要な戦略問題の研究、軍整備・発展計画および改革案の策定、軍の戦略資源の全体的配置およびマクロコントロールに関する提言、複数の本部・分野に関わる問題の解決調整、軍整備計画の実行状況の評価などを行う。


<中国軍が「戦略計画部」新設 >

(日本経済新聞 2011/11/23 19:08)

http://p.tl/YUIg

【北京=島田学】中国人民解放軍は作戦を指揮する総参謀部に「戦略計画部」を新設した。軍機関紙、解放軍報が23日伝えた。急速なIT化で複雑さを増す作戦の立案機能を強化する。陸海空各軍や第2砲兵(戦略ミサイル部隊)との間で戦略の調整にあたるほか、各軍統合作戦を円滑に進めるのが狙いだ。軍の戦略資源の配置や予算配分について提言する権限も持つという。南シナ海などでの海洋権益の確保に向け、各軍が連携して海洋戦略を進める態勢につなげたいとの思惑もある。 


<軍総参謀部に「戦略計画部」=作戦・情報を調整か-中国>

(時事通信 2011/11/22-22:29)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2011112201009

 【北京時事】中国人民解放軍は作戦や情報を指揮する総参謀部の下部組織として「戦略計画部」を新たに設立し、22日に北京で発足大会を開催した。中国中央テレビなどによると、胡錦濤中央軍事委員会主席(国家主席)が決定したもので、中国の軍備増強が進む中、複雑化する作戦・情報戦略を調整する役割を果たすとみられる。

 中央軍事委は、総参謀部、総政治部、総後勤部、総装備部の「4総部」体制。その中でも実戦部隊の指揮を担当する総参謀部には作戦部や情報部などがあるが、7月には通信部が情報化部に改編されており、今回の戦略計画部新設も総参謀部改革の一環とみられる。


<中国人民解放軍中央軍事委員会、戦略的計画部門を設定決定>


 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ■「自称:沖繩対策本部長」(旧JSNメルマガ)

   ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

  バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

  ※バックナンバーも是非御覧ください。

 ---------------------------------------------------------------

 ■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

  PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 


沖繩対策本部長■フィールド在日米軍司令官講演&質疑

2011年11月16日 01時54分10秒 | 米中関係


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

■フィールド在日米軍司令官講演&質疑 

10月2日の産経新聞で米国防費の大幅削減を報じています。

この報道では、東アジアの中国、北朝鮮に対する抑止力の低下をもたらしかねない内容となっています。

今回のフィールド在日米軍司令官のレクチャーはこの不安を払拭するものです。

<米国防費1000億ドル削減で、抑止力が低下>

(産経新聞 2011.10.2 19:39)

http://p.tl/f4HW

この記者会見に関する4社の報道も掲載しておきます。

4社それぞれ異なる見出しで報道する部分も異なっています。

会社の関心部分、報道姿勢がよくわかる珍しい事例だと思います。

長い動画ですが、日本の安全保障の根幹に関する内容ですので、自分の耳でお聞き下さい。


(仲村覚)


<日本記者クラブ>

http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2011/11/r00023489/

日時:2011年11月14日    12:00~ 14:00

在日米軍司令官 バートン・フィールド    10階ホール

氏名 バートン・フィールド Name Burton M. Field

アメリカ     Nation USA

肩書 在日米軍司令官     Title Commander of United States Forces, Japan and Fifth Air Force


フィールド在日米軍司令官・第五空軍司令官が昼食会で、東日本大震災支援のトモダチ作戦や普天間問題などについて語った。

フィールド司令官は、トモダチ作戦について、全体がひとつの目的に向かい規律のとれた一体的な作戦だった、と評価した。地域に対し、日本が米国にとっていかに大事であるか、また在日米軍がいかに迅速に救援できたか、について明確なメッセージを示した、とも述べた。海兵隊が沖縄に駐留する理由を聞かれ、米軍の軍事力と抑止力は4軍すべての統合に依存しており、海兵隊は戦闘だけでなく指揮・統制、人道支援に高い能力を持っていると説明した。中国の軍事力、日本の防衛大綱、サイバー攻撃への防御などの質問にも答えた。

司会 日本記者クラブ理事 河野俊史(毎日新聞)

代表質問 日本記者クラブ企画委員 高畑昭男(産経新聞)

通訳 西村好美(サイマルインターナショナル)

在日米軍のホームページ

http://www.usfj.mil/


<バートン・フィールド 在日米軍司令官 2011.11.14>


<在日米軍司令官 日本への関与続く>

(NHKニュース 11月14日 22時8分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111114/t10013960571000.html

在日アメリカ軍のトップ、フィールド司令官は、国防予算が今後、大幅に削減されるなかでも、アメリカ軍は日本への関与を続け、中でも沖縄を拠点とする海兵隊は、引き続きアジア太平洋地域の安定に大きな役割を果たしていくとの考えを強調しました。

アメリカは、今後10年間で4500億ドル(日本円にしておよそ35兆円)の国防費の大幅な削減が決まっており、アメリカ軍が日本など海外に展開させている兵力への影響を指摘する声も出ています。これについて、在日アメリカ軍のフィールド司令官は、14日、都内で行った記者会見で「予算の問題を抱えているなかでも、アメリカ軍はアジア太平洋地域にとどまり、日本などへの関与を続けていく」と強調しました。そのうえで、日米両政府の合意によって一部が沖縄からグアムに移ることになっている海兵隊について「日本はアジアの中で地理的にも非常に重要で、海兵隊は今後も沖縄に残る」と述べ、沖縄を拠点とする海兵隊が、引き続き日本の防衛やアジア太平洋地域の安定に大きな役割を果たしていくとの考えを示しました。フィールド司令官はさらに、日本に兵力を配置し続ける理由の1つとして、中国による急速な軍事力の増強を挙げ、今後も日本を重要なパートナーとして、アジア太平洋地域の情勢に対応していく方針を示しました。


<サイバー攻撃対策で協力 在日米軍司令官
 >

(日本経済新聞 2011/11/14 20:09)

http://p.tl/EzVs

在日米軍のフィールド司令官(中将)は14日、日本記者クラブで講演し、サイバー攻撃が頻繁に発生している現状を「懸念している。防衛省や自衛隊と協力策について話し合っている」と語った。米軍がネットワーク空間専門の部隊「サイバーコマンド」を設けたことに触れ、米軍の組織体制や手法について日本と情報を共有したいとの考えを示した。

 日本政府が選定中の次期主力戦闘機(FX)に関しては「米国製を購入してほしい」と述べた。


<尖閣、最善は平和解決=対中関係好転に期待-在日米軍司令官>

(時事通信 2011/11/14-17:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011111400671

フィールド在日米軍司令官は14日、都内の日本記者クラブで記者会見し、尖閣諸島について日米安全保障条約の適用対象とする従来の立場を確認しつつも、「最善の方法は平和解決であり、必ず収束の道を見つけられる。軍事力行使よりもよほど良い解決策だ」と述べ、今後の日中関係改善に期待を示した。

 また、中国の軍拡継続を認めながらも、「だからと言って中国を脅威とみなそうとする議論を続けることには抵抗がある」と語った。中国と国際社会が協力できる分野は経済に限らず幅広いと指摘し、「中国の動機は何か、正確に見極めることにエネルギーを注いだ方がいい」と警戒と同時に慎重な分析を心掛けるよう呼び掛けた。

 その上で、中国が「世界の舞台で責任を担う」ことを期待し続けていると述べた。 

 米国では今後も国防予算削減が予想されるが、フィールド司令官は「アジア太平洋地域への関与はこれまで同様、強力だ。地域そして日本への関与を全力で維持する」と強調した。


在日米司令官「抑止力は四軍全て」 在沖海兵隊の根拠示さず

(琉球新報 2011年11月15日)

http://p.tl/sR25

【東京】フィールド在日米軍司令官(第5空軍司令官)が14日、日本記者クラブで講演し、政府が普天間飛行場の県内移設の根拠としている在沖縄海兵隊の抑止力について、「軍事力や抑止力とは、四軍全てに依存している」と述べ、陸海空を加えた日本駐留の米四軍全体で構成されるものだと説明した。海兵隊の駐留拠点を沖縄に限定する根拠については示さなかった。

「海兵隊の沖縄駐留がなぜ必要不可欠かを国民に説明してほしい」との質問に答えたもので、フィールド司令官は「アジアの地図を見れば素人でも、日本が地域全体に大事な国であるかは見て取れる」などと指摘した。

 その上で「米軍のコミットメント(約束)、日本の防衛という場合、海兵隊もそのプレゼンス(存在感)や抑止力の一部だ。あるいは自衛隊とさまざまな連携をする中でその一部をなしている」と解説した。

 司令官は普天間移設や在沖海兵隊部隊のグアム移転を定めた在日米軍の再編合意に関し、「計画を実現する中で沖縄から徐々に海兵隊を移すが、日本との関係は重要であるため、海兵隊の一部はその後も沖縄に残り続けるとも語った。


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

   ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

  バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

  ※バックナンバーも是非御覧ください。

 ---------------------------------------------------------------

 ■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

  PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


JSN■米中同盟・米中密約を警戒せよ!

2011年01月12日 08時35分27秒 | 米中関係

1月10日、ゲーツ国防長官と梁光烈国防相が北京で会談しました。

 

台湾への武器売却による関係悪化を望んでいない 梁光烈国防相強調

【新華社北京1月11日発表時間 2011-01-11 08:49:12

中国の梁光烈国務委員(副首相級)兼国防相は10日、北京で「中国は米国による台湾への武器売却に反対しており、米国による台湾への武器売却によって中米両国の関係と軍事関係がさらに損なわれることを望んでいない」と強調した。

  梁国防相は同日、米国のゲーツ国防長官と会談した。会談のあとゲーツ長官と共に記者会見に臨んだ梁国防相は「米国による台湾への武器売却に対する中国側の立場は一貫しており、明確だ。我々は武器売却に反対する姿勢を貫いている」と語った。

  さらに次のように述べた。米国による台湾への武器売却が、中国側のコア利益を損なっているからで、このような問題が再び発生することを我々は望んでいない。米国による台湾への武器売却によって両国関係と両国の軍事関係がさらに損なわれることも望んでいない。

 

梁国防相は「私とゲーツ国防長官は、両国の軍事関係を発展させる問題について積極的な成果を収め、存在する障害について率直な意見交換を行い、少なからぬ問題で共通認識に達し、両国の軍事関係を発展させるための好ましい基礎を整えた」と説明した。

  また「両国の国家元首は両国の軍事関係の発展を非常に重視し、支持している。我々が双方の意見の食い違いを適切に処理すれば、両国の軍事関係は引き続き発展していくだろう」と話した。

 (新華網日本語

 

 


JSN■沖縄返還時の米中密約をこそ明らかにせよ!

2010年03月21日 09時35分15秒 | 米中関係

■沖縄返還時の米中密約をこそ明らかにせよ!

●密約の意味

1969年11月21日、佐藤首相とニクソン大統領は会談を行い、1972年中に沖縄の施
政権を日本へ返還するという事について合意しました。

その時に「有事の場合は沖縄への核持ち込みを日本が事実上認める」という密約
があったということを民主党は騒いでいるわけです。

当時はベトナム戦争真っ最中です。
また、安保闘争真っ最中です。
また、その約2ヶ月前の1969年9月23日に中国は地下核実験に成功しています。

この時、日本は中国の脅威にさらされ、緊迫した国防状況におかれていたわけで
すが、安保闘争のため冷静に国防の話しなどできる状態ではなかったのです。

一方、米国は東アジア最大の基地がある、沖縄の施政権を日本に返還しますが、
中国の核の脅威に備えるためには、事実上沖縄に核を持ち込まずに有事の作戦を
運用するということは非現実的であるということは想像するに難くありません。

このような中で、生まれたのが有事の際の核持込を認める密約です。
密約を結ぶということは、同盟国であることの証明です。

つまり、内緒話ができる間柄だということです。
共通の敵に対して知られないように、約束を結ぶからこそ意味があるのです。
そのためには、当然国民にもしらせるわけにはいかないのです。
それが、国際政治というものです。

今、日本はアメリカ合衆国という最大のパートナーとの密約でさわいでいる場合
ではないのです。日本が関心を持って調べるべき事は、米国と他国との間で日本
の扱いに対する密約です。それを最も恐れなければならない事なのです。

●密約「ヤルタ会談」

日本がひどい目にあった密約にヤルタ会談があります。
アメリカのルーズベルト、ソ連のスターリン、およびイギリスのチャーチルとの
間で秘密協定が交わされました。

その結果、日本は、日ソ中立条約を結んでいるにもかかわらず、ソ連が一方的に
条約を破棄し北方領土を奪われました。これと同じことが再び起きることないよ
うに神経を配るのが政治家の仕事ではないでしょうか。

では、沖縄返還時に米国と中国の密約はなかったのでしょうか?

●アメリカと中国の日本をめぐる3つの密約こそ、民主党は追及すべき

調べてみると、米中の密約に関して、日下公人氏の書籍「アメリカに頼らなくて
も大丈夫な日本へ」で言及されていました。

それは、1972年2月ニクソン大統領とキッシンジャー補佐官が北京を訪問し、周恩
来首相との間で、対日政策に関する密約を交わしていたとのことです。

驚くべき、その内容とは、以下の3点です。

「東アジア地域において日本だけは核武装させない」
「米軍は日本から出て行かない、駐留を継続する」
「日本政府には、台湾と朝鮮半島をめぐる問題で発言権を持たせない。」

つまり、米国と中国は日本には内緒で、

「日本には自主防衛させない。」
「日本には東アジアの領土問題には口出しをさせない。」

と約束をしていたのです。

民主党には、この密約をこそ騒いで欲しいものです。


<明日に続く…>


(JSN代表:仲村)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■JSN 沖縄と共に『自立国家日本』を再建する草の根ネットワーク
HP●http://jiritsukokka.com/
メルマガ登録・解除 PC●http://www.mag2.com/m/0000287803.html
携帯●http://mobile.mag2.com/mm/0000287803.html
バックナンバー●http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv
------------------------------------------------------------------------
◎沖縄と共に自立国家日本を再建する草の根ネットワーク
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000287803/index.html