沖縄対策本部

当ブログは現在引っ越し作業中です。
最新記事は日本沖縄政策研究フォーラムを御覧ください。

自称:沖繩対策本部長■【安藤慶太が斬る】法治国家に挑戦する竹富町は独立すれば?

2011年10月03日 22時18分28秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


■【安藤慶太が斬る】法治国家に挑戦する竹富町は独立すれば?

(産経新聞 2011.10.2 07:00 )

http://sankei.jp.msn.com/life/news/111002/edc11100207000001-n6.htm

沖縄県八重山採択地区の教科書採択の問題を取り上げるのはこれで3度目だ。事の発端は、石垣市、竹富町、与那国町から成る八重山採択地区協議会が来年度からの中学公民教科書について育鵬社を採択した。これを踏まえて石垣市と与那国町教委は育鵬社を採択教科書と正式決定したのだが、竹富町のみが、採択地区協議会とは別の教科書を選んだことに始まる。

採択地区では同じ教科書を使うという無償措置法の規定に反する状態が生まれたため沖縄県教委が指導に乗り出すのだが、この沖縄県教委の指導なるものが、むちゃくちゃなものだった。突然、3市町の全教育委員による「新たな協議の場」が設けられた。

 3市町教委のうち石垣市と与那国町の教委は拮抗(きっこう)しながらも育鵬社に賛成する教育委員が過半数を占めていた。各市町から2人ずつ出席した採択地区協議会(さらに外部からも2人加わり、計8人)でも育鵬社は多数派を占めるのだが、竹富町は5人の教育委員全員が育鵬社に反対していた。教育委員全員が集まって全員で採決を取れば、育鵬社採択が覆ってしまうというわけである。

 「新たな協議の場」というのは相当に横暴な議事運営だった。第一、採択地区協議会はすでに結論を出していた。突如持ち出された「新たな協議の場」というものが一体どのような協議体なのか。採択地区協議会に代わる協議体とするのであれば、当然それなりの合意形成や準備手続きが必要なはずだが、それすらも委員全員の採決で押し切られ、逆転不採択とされてしまったのだった。

 逆転不採択劇は直ちに問題となった。法的に無効と国が判断したため、ことなきを得たのだが、メンツ丸つぶれの県教委はじめ、育鵬社採択を快く思わない連中は依然、収まりがつかないようである。


■信じられない県教委

 現状では育鵬社を採択するよう決めた、はじめの採択地区協議会のみが法的に有効になっている。これを軸にした一本化が図られるべき状況のまま、時間が推移している。沖縄県教委も地元メディアのバッシングを恐れてか、それとも確信犯か、本来、なすべき育鵬社での一本化に向けて動く素振りも見せない。それどころか県議会では次のような答弁が出てきたのだそうだ。

 《沖縄県八重山地区の公民教科書採択問題で、大城浩沖縄県教育長は28日の県議会で、「つくる会」系の育鵬社版を不採択とした石垣、与那国、竹富の3市町教育委員13人の全員協議(8日)は、「有効」との立場を改めて表明しました。野田内閣が27日に「全員協議は教科書無償措置法に規定された協議には当たらない」などと「手続きは無効」との答弁書を閣議決定した問題でも、「最終的な決定は八重山の当事者にある」としました》(しんぶん赤旗)


■合意などないじゃないか

 文中にある「教育委員13人の全員協議(8日)」というのが育鵬社採択を覆した横暴採決の舞台である。普段、「民主的」な物事にこだわりを持つ赤旗サンにしてはずいぶん非民主的な出来事に肩入れした、人心を惑わす記事だと私は思うが、それはともかく、何より問題なのは県教委である。9月8日の全員協議が法的に無効である、と国が判断、県教委にそれを伝えても全くと言っていいほど聞き入れていないからである。一体、沖縄県教委は何を考えているのだろう。行政機関としてはもはや暴走状態となっているのだ。

繰り返しになるが全員協議が有効であるためには当事者である石垣市、与那国町、竹富町の3市町がそれぞれの教委で、この全員協議を法令に基づく採択教科書一本化の場としましょうと議決をしなければならない。そのことに合意することが大前提なのだ。規約を作って、その規約に基づく運営もしなければならないのだが、「新たな協議の場」にはそうした規約すらなかったのである。


■愚かしい光景

 これではたまたま教育委員全員が酒場に集まって懇親を深めていたら、酒席の議題が来年度の中学校の公民教科書をどれにするか、という話題になった、それで決を採ったら、育鵬社は否決された、といった類の話に等しい。何ら正当性がないのはもちろんだが、こんな場で、教育政策が決められるのはおかしな話でもある。付け加えると、いまなお「新たな協議の場」に正当性があると言い張る県教委も行政機関としてかなり恥ずかしい。そういうことを自覚してほしいものである。

 そもそも正当性を言い張っている県教委だが、彼らは当事者でも何でもない部外者なのである。当事者はあくまで、3市町教委である。県教委はあくまで指導、助言、援助ができるオブザーバーに過ぎず、当事者ではない。肝心の当事者がこの場を無効だと言っているのに、オブザーバーが「有効だ」「有効だ」と県議会で言い張るこの滑稽さ、それに気づかない県議会。自治も何もあったものではない愚かしい光景に映る。


■法的拘束力を否定する愚

 沖縄県教委はこうもいう。

 「(育鵬社を採択した8月の)協議会の答申に法的拘束力はない」

 なるほど無償措置法には同一採択地区での教科書は協議の上、同一にしなければならない、とは書かれているが、採択地区協議会で協議せよ、とまでは書かれてはいない。従って、どこで採択地区内の教科書を一本化するか、採択地区協議会だけにその資格があるとはかぎらないという解釈が生まれうる。どこか採択地区協議会とは別の場所で3市町教委が合意すれば、一本化は可能でしょう、だから採択地区協議会の答申に縛られなくてもいいでしょうという論理は論理として成立しうる。私もこの同一教科書の採択のための場を採択地区協議会ときちんと位置づける法文の書きぶりが重要だったと今さらながら、痛感している。


■何のための協議会か

 ただ、沖縄県教委の物言いには断固問題ありだと指摘しておく。仮に法文で採択地区協議会で一本化せよという文言がなくとも、採択地区協議会はこの法文を根拠法令にして一本化に向けて設置、存在している法に基づく協議体であることは紛れもない事実だからである。その協議の場には竹富町だって参加していたのだ。異論、反論、再反論と協議の末、そこでひとつの結論を導き出したのであって、そこに法的な瑕疵(かし)はないのである。

採択地区協議会の答申に法的拘束力はない、などとあっけらかんと片づけてしまう沖縄県教委の感覚が信じられないくらいおかしいのである。これは重みのある決定なのである。それをこうも簡単に「答申は答申。法的拘束力などはありません」と言いはなってしまうと、何のための採択地区協議会なのか、となってしまう。採択地区協議会の決定をいとも簡単に葬り去ることが可能になれば、まさしく何でもアリに今後なってくるだろう。制度は崩壊である。

 むしろ、県教委の物言いからは採択地区協議会の結論が育鵬社だったからそれを覆しても世論の理解は得られるという、とんでもない勘違いが前提にあるのではないか、とすら感じている。育鵬社採択阻止を掲げる運動団体を後押しするために、行政判断や、法令解釈まで曲げても憚(はばか)らない恐ろしさを感じるのである。


■法の不備について

 そもそもの混乱の底流には教科書採択の権限を市町村教委にあるとした地方教育行政法と同一採択地区の採択を統一しなければならないと定めた教科書無償措置法の規定の不備にあるという見方がある。私も基本的にその意見に異論はない。採択地区のなかで一本化が図られない事態をどう収拾するか。県教委が指導、助言、援助すると法令には定めてはあるのだが、具体的な取り決めは書かれていないのだ。ムラ社会的な、なれ合い調整でまとまるという前提で作られていて、今回のようないわば保革激突の原理主義的な衝突で両者一歩も引かないという事態を想定してはこなかったのである。


■二つの法律を守れ

 だが、だからといって日本国に属する地方自治体である以上、法令はあまねく守る義務はある。不備な法律なら守る必要はないということにはならないはずである。

 一本化に向けて3市町の合意を備えた協議というのは、はじめの採択地区協議会以外、存在しない。そして、そこでの結論のみが現状では有効と判断できること、今後、新たな協議の場を再び急ごしらえしても、3市町の合意が得られるとは現実的に思えないこと、などを考えると、採択地区協議会の結論に沿って育鵬社で一本化を図るのが筋であり、違法状態を生み出した竹富町を指導する以外に道はないのである。

 なるほど、採択権は地方教育行政法で市町村教委に与えられている。竹富町のいうのもその点では間違ってはいない。だが、だからといって無償措置法に違反することは許されないのである。教科書採択に当たっては、まず無償措置法に従って設置した採択地区協議会が同一教科書の採用を決定し、この決定に基づいて、各市町村教委は教科書採択権を行使しなければならない。これが二つの法律の自然かつ正しい解釈であって、これ以外にないのである。


■アラカルトの法令遵守は認められない

 それでも竹富町がどうしても育鵬社教科書は嫌だ、採択をしたくないというなら選択肢はある。今からでも、日本国から独立して竹富人民民主主義共和国なり、竹富王国でも作ればそれは可能である。そうすれば、日本国の法令など守らなくて済むし、教科書採択の法令に縛られることから間違いなく解放されるだろう。それどころか、教科書も自前で作れるし、作らねばならなくなるのだ。道路建設から医療、福祉、農政から産業政策だって自分達の手で作り、維持管理することだって可能で、国防だって自前で考えていく自由を手にできる。

 しかし、どう考えてもそれは現実的ではない。現状、日本国に属していることで竹富町はさまざまな恩恵を日本国から受けて成り立っているはずだからだ。ならば日本の法令があまたあるなかで「この法律だけは守りません」などという話が自治体として通るわけはない。それを許してしまえば、法治国家など成り立たないのである。竹富町がやっていることは法治国家に対する重大な挑戦なのであって、政府が「(全員協議による)手続きは無効」と閣議決定してなお平気で「最終的な決定は八重山の当事者にある」とする県教委の言いぐさは日本の行政機関としては信じられない事態だと指摘しておきたいのである。

 さすがの文科省も無償措置法が違反となったままで、教科書無償配布が認められるのか、法的な検討を始めたようである。無償措置法に違反したまま、国に報告があがった場合、国はその違法を容認するのか。それが許されるのか。許されなければ何ができるのか。採択権は市町村教委に確かにある。だが、無償配布するか否かの権能は国にあるのだ。無責任な県教委と違法を憚らない竹富町を前に前代未聞の法的検討を余儀なくされているのである。

 もし竹富町の違法を国が安易に容認するとどうなるだろうか。物事を真面目に考えない民主党政権だけに、あらかじめクギを刺しておくが、それは採択制度の瓦解(がかい)が必ず代償としてついてくる。

 実は民主党の支持母体、日教組はその日を待っているのかもしれないことも一応指摘しておく。彼らは学校で、児童生徒や保護者、教職員が採択に関わり、自分たちの教科書は自分たちで選ぶべきだという考えだ。日教組教師のドグマや政治的スタンス、組合教育にかなった教科書が横行、教育はますますおかしな方向に流れるだろうと危惧も表明しておく。


■中川文科相の発言の不用意さ

 ところで、本件がそういう重大な意味を持っていることを中川正春文科相は本当に分かっているのだろうか?

 9月28日の参議院予算委員会で世耕弘成議員(自民)が採択地区協議会の結論と無効となった全員協議の結論について「どっちが正しいのかはっきり判断を示すべきじゃないですか」と所見をただしたところ、中川文科相は「どちらが正しいかというよりも、どちらもコンセンサスに至っていないということ、そういう解釈をしています」と採択地区協議会の結論にまで否定的に答えたのだった。

 世耕議員はさらに、森ゆうこ文科副大臣に質問を続ける。

 世耕議員「森ゆうこ副大臣は立派なことを記者会見でおっしゃっている。8月23日のこの協議会が正しい我々が認める答申だというふうにお答えになっている」

 森副大臣 「8月23日の答申だけが正しいと申し上げたわけではありません。23日の答申については合意は見られているというふうに私は思っておりますけれども、9月8日、改めて沖縄県教育委員会の指導に基づいて行われました全教育委員による協議の場というものについては、その後、各教育長から抗議のといいますか、これは協議に至っていないという文書が我々のところに届けられましたので、その後また反論のペーパーもいろいろ来ておりまして、そういう意味で、その地区においての協議がこの9月8日についてはまだ認められていないという段階でございます」

 世耕議員 「残念ですね。副大臣になるとやっぱり歯切れが悪くなっちゃう」


■お前は当事者だろう!

 中川文科相はあたかも8月23日の採択地区協議会での結論の有効性を葬るかのような発言だった。森副大臣の発言の冒頭、「8月23日の答申だけが正しいと申し上げたわけではありません」という部分には理解に苦しむところがある(将来的に、3市町が円満に合意できる新たな協議の場ができるとは到底思えないからだ)。だが、後段の発言は「中川発言」をフォロー、アシストしつつも丁寧に軌道修正を図っているように聞こえた。

 いずれにしても大臣の発言はけんか両成敗のごとく、双方に公平な発言ではあるのかもしれないが、当事者意識に欠けているといわざるを得ない。文科省では9月23日の答申のみが現状では有効で、これに基づいて一本化を図るよう、すでに通知を流している。文科省は正しく解決を図る一当事者なのである。その自覚を持ってほしいものである。国としてやれることは通知だけではないはずで、まだまだ法律を駆使してやれることが残っているはずである。

大臣発言後、文科省ではいささかもこの方針(8月23日の採択地区協議会のみが現状では有効で、これに基づいて一本化が図られるべきだという方針)に変わりがないと強調してはいるが、沖縄メディアは採択地区協議会の有効性が否定されたとすでに大はしゃぎである。これでは収拾のつかない事態に発展する様相を大臣自らが招いた形になっており、“中川発言”は実に罪深いと言わざるを得ない。


■法律の不備を叩くだけでいいのか

 さきほど、地方教育行政法と無償措置法の規定には不備があることを述べたが、検定から採択に至るまでの一貫した流れを定めた教科書法自体がわが国にはないのである。教科書法制定の動きが今まで全くなかったわけではない。自民党政権下で教科書法の提案がなされたことはかつてあったのだ。当時目指した教科書採択は全県一区で、日教組教師が指定する教科書を学校で採用するというそれまでの仕組みを変え、まともな教科書を子供たちに渡す狙いのもと、国会に提案されたのだった。

 ところが教科書法は日教組による激しい反対運動にさらされた。社会党がまだ元気なころでもあり、55年体制のもとで、廃案となりお蔵入りとなってしまうという流れをたどったのだった。

 しかし、教科書法が流れても、法文にある検定や採択などの細部に関する取り決めは依然必要だった。そこで教科書採択は地方教育行政法や、無償措置法に分散して規定を置くことになった。間借りのようなものであるが、玉虫色というか中途半端な決着でお茶を濁したという見方も可能だ。

 八重山の採択の混乱に乗じて多くのメディアは今、地方教育行政法と無償措置法の規定の不備を盛んに叩(たた)いている。私自身も不備のある規定だとは思うが一点、この問題は日教組がもたらした弊害でもある点を指摘しておかねばならないと思う。不備をとことん正すのであれば、教科書法を制定すべきかどうかまで遡らなければ不徹底だとも思う。

 今日の状況は自民党と社会党が表向き対立、裏では手を結ぶという55年体制のなかで、双方が既得権を守るという戦後レジームの産物であって、採択制度が存在しても、組合や教師が影響力を残している今日の状況に続いている。せっかく教科書採択の不備を正すのであれば徹底的、抜本的に見直されなければならないと思う次第である。

 (安藤慶太・社会部編集委員)


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■自称:沖繩対策本部長(旧JSNメルマガ)

----------------------------------------------------------------------

 ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

------------------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


民間沖繩対策本部■沖繩での育鵬社教科書の採択は、左翼勢力が2007年以降、沖繩で築き上げた城が崩れた瞬間

2011年09月20日 23時34分22秒 | 教科書採択

 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。


■沖繩での育鵬社教科書の採択は、左翼勢力が2007年以降、沖繩で築き上げた城が崩れた瞬間


■文科省に反旗を翻したが打つ手が無い沖縄県教育委員会

9月15日、文科省は8月23日の八重山採択地区協議会が有効とし、実質的に育鵬社での一本化を沖縄県教育委員会へ通知しました。

沖繩教育委員会は、その通知を受けて翌日、9月16日に記者会見を開催しました。そこで、沖繩教育委員会は文科省の通知に従って指導・助言を行うのではなく、逆に反旗を翻し、9月8日に協議した東京書籍の採択が有効との見解を示しました。しかし、具体的に採択を一本化する策は持ち合わせておらず、八重山採択地区に問題を丸投げをしてしまいました。その結果現時点でも、一本化に向けた具体的な進展は全くありません。結局、文科省への教科書の必要冊数の報告の締切を守らないまま異例の違法状態が続いているのです。給料を税金からもらっている公務員ならイデオロギーに関係なく法律を守ってこその民主国家だと思います。法律を守らない行政組織の存在を許してはなりません。何らかの処分を行うべきですし、国民は要求するべきだと思います。


 

■40年以上、世論誘導された声を本当の沖縄県民の声だと騙され続けてきた日本政府

この教科書採択問題で最も活発に情報を発信したのは沖繩の新聞社2紙です。育鵬社が採択されると日本に軍国主義が復活するのような報道でネガティブキャンペーンを行いまいした。文科省からの育鵬社で一本化するよう通知が行われたあとも、徹底的に教育委員会を擁護していました。それも真実を隠蔽し、情報を操作し、何が何でも育鵬社の採択を阻止に持っていこうと完全な世論誘導をしていました。

実は、このような極端な偏向報道、極端な世論誘導は今に始まったことではありません。沖繩が祖国復帰する1972年より前からこのような偏向報道、世論誘導報道は40年以上行われて続けてきたのです。これが沖繩の常態だったのです。実は、2007年9月29日の歴史教科書検定問題や昨年、一昨年の普天間問題なども同様の事件だったのです。県民全員が普天間基地の撤去を望んでいるような報道をし、地方議会の議員全員が県外で手を挙げるまで徹底的にマスコミで圧力をかけ世論を誘導をするわけです。この仕組があったからこそ、辺野古移設で固まっていた沖繩の世論を短期間でひっくり返すことができたのです。つまり、日本政府はこのような世論誘導された沖繩の世論を本当の沖繩県民の声だと40年以上騙され続けてきたのです。


 

■沖繩のマスコミと教育界の異常さを暴露した事件

しかし、今回の八重山教科書採択問題はこれまでの沖繩と違いました。逆に沖繩のマスコミと教育界の異常性が全国民に対して暴露されたのです。それが可能になった最も大きな理由は、マスコミの圧力に屈すること無く戦う保守勢力が八重山に誕生したからです。これは、日本の保守運動の歴史上、最も大きな出来事です。これまでは、沖繩のマスコミと教育界を支配してきた左翼勢力が好き放題やってた沖繩だったのですが、突然、彼らの思い通りにならなくなってきたのです。

二つ目の理由が、沖繩と本土に保守のネットワークができたからです。これまでは、沖繩の保守と本土の保守は分断されていたのです。そのため、沖縄で反米運動や反日運動が起きた場合、左翼側の声しか本土に届かなかったのです。本土からみたら沖繩には左翼しか存在しないように見えたわけです。そのため、自民党の保守政権の時代ですらどう手を打って良いかがわからず、沖繩で暴れる左翼に対しては腫れ物に触るように対応するしかなかったのです。しかし、ここわずか1、2年で沖繩の保守と本土の保守は太いパイプが築きあげられました。沖繩の細かい情報まで共有できるようになったのです。それが日教組を支持基盤に持つ民主党政権下の文部科学省ながら誤った判断をしないように先手先手で釘を指すことができたのです。


■マスコミと結託した左翼連合に勝利した理由

八重山教科書問題の大きな成果は、沖繩の言論界を覆っている左翼マスコミとの戦いに実質勝利した事です。これもここ1,2年で沖繩の保守と全国の保守の情報ネットワークが気付かれた事が大きな理由です。沖繩でサンケイ新聞を購読している人は数百人しかありませんが、サンケイ新聞が報道した八重山教科書採択問題の情報を入手した沖繩の人はそれの数倍、数十倍にのぼると思います。沖繩教育委員会に抗議を行うのは沖繩本島にいる保守活動家の役割ですがそのためには、詳細の情報が必要です。その情報の入手に関しても既に石垣と沖繩保守活動家間のネットワークも築かれましたので、八重山日報が報道した逆転不採択の違法性の証明となる情報もリアルタイムに共有することができました。これらが、迅速な連携プレーを可能にしマスコミにも教育委員会にも屈しない戦いをする事を可能にしたのです。また、これまでは沖繩の実態が見えにくい本土でも産経新聞が詳細を報道するようになり、またそれ以外の情報についてもブログやメールなどで沖繩で起きている事を詳しく知る事ができるようになりました。そのため、教育委員会に抗議の電話をいれたり、沖繩の新聞社に、どのような応援をするべきかがわかるようになったのです。数年前には腫れ物に触るようにしか対応できなかった事を考えれば雲泥の差です。


■沖繩での育鵬社教科書の採択は、左翼勢力が2007年以降、沖繩で築き上げた城が崩れた瞬間

最後に今回の八重山教科書採択問題の意義について確認したいと思います。まず、最初にご理解頂きたいことは、育鵬社・自由社の歴史・公民の教科書が本土で採択される事と沖繩で採択される事の重要度は全く異なるという事です。何故なら、沖繩こそが左翼勢力の歴史教科書闘争の拠点であり基盤だからです。沖繩の育鵬社の採択を阻止活動を行う左翼勢力の原点は、2007年9月29日の「教科書検定意見撤回を求める県民大会」にあります。実は、この県民大会も今回の事件と同じように新聞社による異常な世論誘導報道と沖教組や労働組合による異常な動員によって開催された大会でした。彼らの狙いは「沖縄県民の総意」をつくる事にありました。反対者が現れると、「一部の沖縄県民の声」になり政府に対する圧力にならないからです。「沖縄県民全員が歴史教科書に『日本軍は沖縄県民を虐殺した』と記述しろ!」と怒っている!」という体制をどうしても作りたいからです。この体制がありば、全国の共産党や社民党、民主党の左派国会議員は、「沖縄県民の総意」を盾にして政府に圧力をかける事ができるわけです。これと全く同じ手法で行われたのが「普天間基地県外・国外移設」運動です。しかし、八重山地区で育鵬社の教科書が採択される事によりその牙城が崩れたわけです。これから、教科書の記述について左翼勢力が討論する時に「沖縄県民の総意」は通用しなくなっているわけです。これは、左翼勢力が2007年以降、沖繩で築き上げた城が崩れた瞬間なのです。

(仲村覚)

 


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 


民間沖繩対策本部■【動画】9・18高橋史朗氏石垣講演「守ろう!八重山の教育自治」

2011年09月19日 23時22分17秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

■【動画】9・18高橋史朗氏石垣講演「守ろう!八重山の教育自治」

 

 


 

この講演会を珍しい事に沖縄タイムスが報道しました。

高橋先生の

 「報道が偏っているため多くの方が誤解し、教科書に対する不当なレッテルを張り、玉津博克石垣市教育長をバッシングしている」

というコメントまでしっかり掲載しています。懺悔の意味があるのでしょうか?

先日、育鵬社の件で、沖縄タイムスに抗議の電話やFAXをいれて下さった皆様圧力の結果だと思います。

ただし、参加者数は確認したところ130人ぐらいで、少なく報道されているとの事です。


 

<「2市町を支持」 100人が集会>

(沖繩タイムス2011年9月19日 14時04分 より抜粋 )

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-19_23650/

【八重山】「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版公民教科書を採択した石垣、与那国2市町教委の立場を支持する「守ろう!八重山の教育自治」講演会(主催・八重山の教育自治を守る会、鳩間昇会長)が18日、石垣市健康福祉センターで開かれ、市民約100人が2市町の育鵬社版採択の有効性を確認した。

講演会では明星大学教授で元埼玉県教育委員長の高橋史朗氏が、同社版は「愛国心の育成を盛り込んだ教育基本法の改定に最も沿った教科書」と強調した。「報道が偏っているため多くの方が誤解し、教科書に対する不当なレッテルを張り、玉津博克石垣市教育長をバッシングしている」と批判。教科書無償措置法の優位性を主張し、同社版採択の正当性を訴える玉津教育長を擁護した。一方、「子どもと教科書を考える八重山地区住民の会」(仲山忠亨ら共同代表10人)は20日午後7時から同センターで住民集会を開く。同社版を不採択とした3市町の全教育委員による協議の尊重を訴え、石垣、与那国2教育長の責任を問うとしている。

 

 


 

<石垣市に掲示されたマスコミ、地元マスコミの左翼偏向報道を糾弾する横断幕>

高橋史郎先生の講演が行われた石垣市は、10年以上極左市長が支配を続け島全体が赤く染まっていました。

それを、わずか2年前に保守首長を誕生させ、昨年は市議会の保守議席を過半数にひっくり返し、今年は育鵬社の採択までもっていきました。

そして、現在、マスコミの大きな圧力にも屈せず死守し、優勢を保っています。

これを実現するには、見えないところで、左翼勢力と戦い市民を啓蒙している愛国者の方々がいるからです。

それを象徴するような写真がありますので、紹介致します。

マスコミの左翼偏向報道の異常さを見事に、誰にでもわかるように指摘した横断幕です。

今回の石垣市の育鵬社採択の戦いは、日本を守る上で非常に大きな前進だったと思います。

本土で育鵬社が採択される事と、沖繩県で育鵬社が採択される事の意味は何十倍も違います。

また、沖繩のマスコミとの戦いに勝ったという事の意味は、今後の戦いにおいて非常に大きな意味をもっています。

次回は、これらの事について説明させていただきたいと思います。

(仲村 覚)


■中国・北朝鮮の横暴に目をつぶり反日・反米を説く 隠れ共産主義マスコミ 赤旗毎日新聞

   偏向報道による八重山世論へのミスリードをやめよ! (マスコミを見守る会)

■共産党新聞赤旗と八重山毎日新聞の主張はほとんど同じ「赤旗・毎日新聞!」

   国旗、国家、自衛隊、憲法問題等、すべて同じ見解(マスコミを見守る会)

 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


民間沖繩対策本部■【八重山教科書】地元マスコミ、県教委の擁護を断念か?9月8日の協議無効理由を報道

2011年09月19日 15時55分44秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。


■【八重山教科書】地元マスコミ、県教委の擁護を断念か?9月8日の協議が無効な理由を報道

9月18日の夕方から、地元新聞社の沖縄県教育委員会の擁護報道のトーンが急に落ちてきました。9月19日の琉球新報が特徴的です。

文科省が9月8日の全教育委員の不成立の根拠2点が2点が18日までにあきらかになったと報道しました。

ひとつは、3教育委員の合意がないまま行われていた事。もう一つは、石垣、与那国の教育長から「無効」とする教育長の公印の押された文書で異議申し立てがあった事です。


<「不成立」根拠2事由 八重山教科書で文部科学相>

(琉球新報 2011年9月19日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181809-storytopic-7.html

【東京】八重山地区の教科書採択問題で、文科省が「協議整わず」(13日、中川正春文科相)と判断した理由として(1)9月8日の全教育委員による協議は3教育委員会の合意のないまま行われている(2)同全委員協議について玉津博克石垣市教育長、崎原用能与那国町教育長から「無効」とする異議を申し立てる文書が出ている―の2点を挙げていることが18日までに分かった。

 さらに両教育長が出した異議申し立て文書が、各教育委員会の承認を経ずに提出されていることに対し、文科省の担当者は「石垣、与那国の教育委員会に文書について確認した。教育委員会は『その通りだと』と言っていた」と述べ、文書は有効との認識を示していたことも分かった。教育委員会の誰が、何を根拠に回答したかは不明。13~15日、瑞慶覧長敏衆院議員との面談の席上文科省担当者が説明した。

 森裕子文科副大臣は15日の記者会見で、8日の全教育委員による協議の場について「3市町が合意の上で新たな協議の場が設置され、そこで(同一の教科書が)決まったのであれば別だが、合意、有効性が確認できない」とし、3市町の合意がないまま設置された協議の場との認識を示した。13日の赤嶺政賢衆院議員(共産)、13~15日の瑞慶覧氏との面談でも文科省の事務方は同様に二つの理由により8日の会合は無効だと説明した。

 石垣、与那国の両教育長による異議文書について森副大臣も15日の会見で「(文書が)有効か無効かというよりも、8日に行われたどこにも規約のない新たな協議会の有効性を確認できていない。教育長の公印が押された抗議文が来ている以上それは無視できない」と述べている。


まず、白々しいのは、琉球新報は、「文科省が(9月8日の全教育委員の協議に対して)『協議整わず』の判断をした理由2点が18日までにわかった。」と言っていることです。まるで、今まで文科省が理由を説明していなかったかのような表現です。

下の記事のように15日に文科省が通知を出した投じるに時事通信では下記のように「規約の設定もない新たな協議会で、有効性を確認できない。」と説明をしています。


<16日までに一本化を=文科省、沖縄県教委に指導-八重山教科書問題>

(時事通信 2011/09/15-20:20)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011091500783

 沖縄・八重山地区の中学校公民教科書採択をめぐる問題で、文部科学省は15日、沖縄県教育委員会に対し、教科書無償措置法に基づき同地区内で使う教科書を一つに決め、16日までに報告するよう文書で指導した。 森裕子文科副大臣は15日午後の定例会見で「協議会の規約に基づき、正式に決定された答申は一つ。それに基づき採択するよう努力いただきたい」と述べ、3市町の教育長らによる八重山採択地区協議会が育鵬社版を選定した8月23日の答申が有効との考えを示した。 東京書籍版の採択を決めた今月8日の3市町の全教育委員による協議について、森副大臣は「規約の設定もない新たな協議会で、その有効性を確認できていない」と述べた。


さて、わずか3日前の琉球新報の論調です。文科省の「有効性を確認できない」と判断した理由を全く説明せずに、諸悪の根源であるかのような説明をしています。

知性のある人にとっては、理路整然とした説明には程遠く、こじつけと感情的な表現で読めたものではありません。

これが、不思議な事に19日の記事ではを返したように文科省の見解を説明しています。

県教育委員会の擁護を断念したかのような報道です。

マスコミの援護射撃があってこそ、手段を選ばない左翼よりの行政が可能だったのであり、その梯子が外された時彼らがどのように対応するのか見者です。

(仲村覚)


<文科省指導 公正中立疑わせる異様さ>

(琉球新報 2011年9月16日)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181712-storytopic-11.html

生かじりの対応で、文部科学省は話をこじらせたいのか。

 八重山地域の公民教科書採択をめぐる問題で、文科省は事実上「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版で一本化するよう、県教育委員会を指導した。

 同地区の教育委員全員が参加した協議で決めた東京書籍版ではなく、下部組織の八重山採択地区協議会の答申を支持する内容だ。

 混乱の発端は、同地区協議会の玉津博克会長が、これまでの採択方法を次々と変更したことにある。

 地区協議会を非公開とし、選定は無記名投票。公民教科書は、実質協議なしで調査員から推薦のなかった「つくる会」系に決めた。

 果たして公正中立といえるだろうか。民主主義を装いながら、都合のいい結論を導くためにルールを勝手に変えるやり方ではないか。

 民主主義をなし崩しにしかねない選定方法が、地域に混乱をもたらした。事態収拾のため、県は文科省と調整しながら、一本化作業を進めてきた。

 問題がもつれた背景に、教科書採択の根拠となる法令の不明確さが指摘されている。教科書無償措置法は「同じ採択地区では協議の上、種目ごとに同一の教科書を採択しなければならない」と定めるが、同一にならない事態を想定せず、一本化の方法に触れていない。

 一方、地方教育行政法は、教科書の採択権は教育委員会にあると定めている。どちらの法が優先か示されていないから混乱する。

 法の不備を放置してきた文科省の責任は重い。不作為の果てに、最終期限を持ち出し、教科書無償措置法を盾に「つくる会」系で一本化するよう迫っている。

 一本化の過程で「つくる会」系の教科書を推す国会議員グループの動きが表面化した。教科書選定は特定の政治勢力に左右されず中立を貫くのが原則だ。

 琉球新報が石垣、竹富、与那国3市町の住民を対象に実施した世論調査によると、「つくる会」系教科書の採択に反対する人は61・3%。賛成の22%を大きく上回っている。

 異例づくめの地区協議会の選定を不問に付した文科省の指導は公正中立とは言い難く、民意の支持を得られるとは思えない。

 子どもの教育を第一に考えるなら、問題含みの決定を追認するのではなく、公正中立な決定方法による選定でなければ禍根を残す。


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


民間沖繩対策本部■記者会見の内容を百八十度歪めて報道する琉球新報、全く報道しない沖縄タイムス

2011年09月17日 02時57分47秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。


■記者会見の内容を百八十度歪めて報道する琉球新報、全く報道しない沖縄タイムス

9月16日の午後、沖繩県教育委員会の大城教育長は15日の文部科学省の通知を受けて記者会見を開催しました。

最も早く報道できるのは、沖繩の新聞のはずですが事実は異なります。

沖繩の新聞社で報道したのは、琉球新報のみです。


<琉球新報電子版 2011年9月16日>

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181741-storytopic-238.html

この報道を見ると、沖繩教育委員会は文科省の通知に従順に従っているかのように感じます。

詳細の内容は待ったく見えません。私は、てっきり沖繩教育委員会は「面従腹背」作戦にでたのかと思いました。

20時頃になると、時事通信が記者会見の内容を配信しました。

 

<時事通信 2011年9月16日 19:50>

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011091600727

ここで、始めて、沖縄県教育委員会は記者会見で文科省に逆らう内容の発言をしていることを知りました。

沖縄県教育委員会の大城教育長は、9月8日の東京書籍の採択を石垣市と与那国町の教育長の主張を元に無効と判断した文科省がおかしいという趣旨の発言をしたのです。中川正春文部科学相と対立する見解を示した

これは、琉球新報の記事で受け取った内容と百八十度異なる内容です。つまり、琉球新報は事実と百八十度歪めて情報を発信しているという事です。

このような新聞は、既に新聞としての役割は果たしていません。また、沖縄タイムスは報道すらしていません。

もしかしたら、翌日の朝刊で配信するニュースの情報操作に小説を書くかのように時間をかけているのかも知れません。

また、沖繩県教育委員会は、16日の必要教科書数の報告締切を守らなかったようですが、これを文科省はどのように対応したのか非常に気になるところです。


更に、21時前には産経が記者会見の詳細情報を配信しました。

<産経新聞 2011年9月16日 21:52>

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110916/edc11091621530003-n2.htm

 

産経新聞のニュースで、文科省は改めて沖縄県教育委員を指導したとの事がわかりました。

このニュースがなければ、文部科学省叩きもはじめなければいけなくなるところでした。

皆様がこのブログ(メルマガ)をご覧いただくときには、既に沖繩二紙には、大々的な大きな見出しで、記者会見の

内容が掲載されているのではないかと予想します。

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 


民間沖繩対策本部■闘争機関誌、沖縄タイムスの世論誘導手法-文科省の通知を骨抜きにして報道

2011年09月16日 23時30分25秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

■闘争機関誌、沖縄タイムスの世論誘導手法-文科省の通知を骨抜きにして報道

■常に共産革命闘争を援護射撃する沖繩二大紙

9月15日、文科省は沖縄県教育委員会に、実質的に育鵬社の採択を指導し、必要な教科書の数を翌日の16日までに報告するよう通知しました。

普通なら、このような命令を受けた沖繩県教育委員会はこれで絶体絶命であり、勝負はきまります。

しかし、沖繩では、地元新聞という協力な味方がいるので、彼らはしぶとく闘争をつづける事が可能になっています。

先日のブログでは、文科省が「育鵬社の採択で一本化」を指導したのですが、地元の二大紙は、「同一教科書で一本化」と

言葉を操作して報道し、東京書籍での採択の道をひらき、沖繩の世論を誘導したのです。

沖繩ではこの二大紙があるがゆえに、左翼勢力が沖繩でのメジャー的存在として発言権を持つことができるのです。

 

■文科省の通知を骨抜きにして報道

9月16日の朝の報道を確認してみます。

タイトルでは、「文科省、教科書一本化指導」と書いており、15日と同じように育鵬社という言葉を避けています。

しかし、この記事では、「通知の『協議会の規約に従ってまとめられた結果』とは、現時点で8月23日に同協議会が育鵬社版を選んだ答申を指す、との見解を示した。」

と記載されており、記事をよく読んだ人は、「育鵬社で指導された」という事がわかります。

次に、文科省が採択として認めていないにもかかわらず、「県教育委員は8日に東京書籍を採択した。」と、断定的な表現で記載しています。

更に、「文科省政務三役の一人が、『通知に応じなかった場合の罰則はない』との見方を示した。」と、親切に通知に応じなくても罰則が無いことまで当事者の代わりに

文科省に確認をとって紙面を通じて教育委員会の職員に伝えています。

最後に、地元教員の声として育鵬社に対する懸念の声を記述してマイナスイメージを伝え「間違っているのは育鵬社であり、それを支持する文科省だ」というイメージで世論誘導をしています。

このように、文科省の通知に従わなくても問題が無いと思わせる世論誘導をしています。

 

■文科省への反撃活動を掲載

文科省の通知のマイナスイメージを植えつけたら、次に地元八重山の文科省への抗議活動を掲載します。

記事の書き方は、中立のスタンスとは程通く、育鵬社の教科書を不採択にしたい側の立場で貫かれています。

完全に「沖教組の闘争機関誌」としての役割を果たしています。

 

■煙幕を張り沖縄県民に真実を見えなくする工作記事

次ぎに、文部科学省の指示に従わない沖繩教委員会を援護射撃するために、文部科学省の指示があいまいだと、意味不明の記事を掲載します。

"結果"とは何をさすのかわからない」と、何をいっているのかわからない記事を掲載しています。

しかし、同じ日の「文科省、教科書一本化指導」という記事(上記)には、明確に「通知の「協議会の規約に従ってまとめられた結果」とは、現時点で8月23日に同協議会が育鵬社版を選んだ答申を指す、との見解を示した。」と記載しています。

日本語のわかる人なら、理解できます。仮に教育委員会の人が頭がおかしいために「理解できない」と発言することが許されたとしても、沖縄タイムスは既にわかっているので、「(文科省の言う)"結果"とは育鵬社の事を指す」と説明するべきです。

この記事は、県民を煙幕で騙す工作記事以外の何者でもありません。

これは、沖縄県民の知る権利を剥奪しています。それどころではなく、沖繩タイムス社は、「沖繩県民は真実を知る必要は無く、自分たちが操作した情報に従って動いていればいい。」と思っているわけです。

そうでなければ、このような情報操作を行うはずはありません。

このような新聞にお金を払っている沖縄県民は怒らなければなりません。

そして、このような新聞を決して購入してはなりません。


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 


民間沖繩対策本部■沖繩県教委、公務員の「遵法精神」を示すか日教組の「革命闘争」を継続か本日結論

2011年09月16日 01時58分29秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


部科学省からの指導のニュース記事を1時間で書き換えた沖繩タイムスの謎

文部科学省八重山教科書採択問題でついに結論をだしました。

言葉では表現をしていませんが、実質的に育鵬社で一本化するように沖縄県教育委員会を指導しました。

しかし、沖縄タイムスのこのニュースの配信には、不穏な動きがありました。

わずか、1時間の間に配信するニュースのタイトル及び本文を大幅に書き換えたのです。

下記9月15日16:54にネット配信して即削除された記事と同17:56に配信された記事のハードコピーを掲載いたします。

 


 

<9月15日16:54に掲載された沖繩タイムスの記事>

http://p.tl/F7mo

 


この記事は、47NEWSという全国の地方新聞の情報を集めているサイトに掲載されています。

自動的に最新の地方紙のニュースが掲載されるようになっているので、参照元の沖繩タイムスが書き換えられても

そのまま残っていたようです。

上記記事の右下の[記事全文]という部分をクリックすると下の画面にジャンプしますが、大幅に書き換えられている内容が

表示されます。


<9月15日17:56に掲載された沖繩タイムスの記事>

http://p.tl/exxH


グーグルの検索結果では、「育鵬社で一本化を」という表現になっているものもあります。

これは、キャッシュが残っておりクリックしたジャンプ先の記事は「文科省 県教委に一本化を求め通知」と書き換わっています。


<グーグル検索結果の表示>


このように、沖縄タイムスが、短時間のうちに記事を何度も書き直し、パニック状態にあったことを伺わせます。

 

■最も詳細に報道している時事通信の記事

20:20には時事通信がこのニュースを配信しています。内容は最も詳細で信用するに値する内容です。

<9月15日20:20に掲載された時事通信の記事>

http://p.tl/fMuZ


 

 


森裕子文科副大臣は15日午後の定例会見で「協議会の規約に基づき、正式に決定された答申は一つ。それに基づき採択するよう努力いただきたい」と述べ、3市町の教育長らによる八重山採択地区協議会が育鵬社版を選定した8月23日の答申が有効との考えを示した。

 東京書籍版の採択を決めた今月8日の3市町の全教育委員による協議について、森副大臣は「規約の設定もない新たな協議会で、その有効性を確認できていない」と述べた。


 

■沖繩タイムスが記事を書き換えた理由は東京書籍に一本化する余地を残すため?

では、沖繩タイムスが記事を書き換えた理由は何なのでしょうか?

書き換える理由は、誤った記事を掲載したから訂正したか、内外部の何らかの圧力や明確な意図があり情報を操作したかのどちらかしかありません。

しかし、時事通信の記事を基準に考えると書き換える前の方が情報が正確ですので、後者の何らかの意図があり情報を操作したと考えられます。

書き換え後には、「育鵬社」の教科書と理解できる表現を全て消していますが、それは東京書籍に一本化できる余地を残すためだと考えられます。

文科省の指導も特定の教科書を指定するわけにはいきませんので、明言を避けています。その隙をねらって東京書籍に一本化を狙っている可能性もあります。

 

■沖繩県教委、公務員の「遵法精神」を示すか日教組の「革命闘争」を継続か本日結論

育鵬社を不採択にしたい勢力の動きとしては次の記事があります。


<八重山教科書:県選出国会議員の反応分かれる>

沖繩タイムス2011年9月15日 14時55分)

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-15_23457/

八重山地区の中学校公民教科書の採択問題で、中川正春文部科学相が、育鵬社版を不採択とした3市町教育委員による協議は「整っていない」と発言したことについて14日、県選出国会議員の反応は分かれた。「県教育庁と文科省事務方の調整努力を泡と帰す誤った政治見解」と批判の声があった一方、文科相の見解に沿った考えもあった。一部の議員らは15日にも今後の対応を協議するため国会内で会合を開く。


上の記事には「一部の議員らは15日にも今後の対応を協議するため国会内で会合を開く」とあります。

育鵬社の公民教科書を受け入れることは、彼らにとっては2007年からの教科書闘争の敗北を意味し、そう簡単に受け入れるわけにはいきません。

絶対にあきらめる事のできない争点なのです。しかし、左派国会議員は、表立って動くと逆に教科書採択への政治介入だと指摘されますので、できる事は沖縄県教育委員会に席を置く仲間と調整する事です。おそらく、9月15日は、照屋寛徳を始めとする左派国会議員、沖教組、沖教組OBの教育委員会、竹富町の育鵬社採択に反対する仲間と連絡を取り合い今後の対応の調整に追われていたと思います。

また、前述したように9月15日の報道内容をみると、沖縄タイムス、琉球新報とも連絡をとりあいながら様々な調整していたのではと感じます。


本日、9月16日は午後より沖縄県教育委員会の記者会見が開かれます。


その時、県教育委員会が公務員として「遵奉精神」を示すのか、それとも沖教組の仲間として「革命闘争」を続けるのか結論がでます。

 

(仲村覚)


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


民間沖繩対策本部■【八重山教科書採択】八重山日報 ドキュメント「逆転不採択の現場 」(狼魔人日記より)

2011年09月14日 15時01分47秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

八重山教科書採択問題は、文部科学省で「不採択は無効」との見解が示されました。

しかし、沖繩タイムスは、沖繩には産経新聞も八重山日報もほとんど購読者がいない事を良い事に、八重山の沖教組の人の発言を使って

不採択は無効が無効になったのは「政治の圧力だ!」と見出しにつけています。

これ以上、沖縄タイムスが沖縄県民に嘘の情報を流し続け騙し続けることを許してはなりません。

今回は、真実を知るために、ブログ:狼魔人日記より八重山日報の「逆転不採択の現場」を転載させていただきます。

狼魔人日記様、いつも詳細な情報をありがとうございます。

http://p.tl/ILP0

■八重山日報 ドキュメント「逆転不採択の現場 」(狼魔人日記より)

 

■八重山日報社 9月12日

「数の力」背景に押し切る 県教委 ” 援護射撃 ”で主導2教育長、必死に抵抗 

<逆転不採択の現場 ▼1▼ >   

 育鵬社の中学校公民教科書を逆転不採択とした8日の全教育委員13人による「採択協議」。6時間近くに及ぶやり取りから、「育鵬社不採択」に向け、事実上協議を主導した県教育委員会と、数の力を背景に押し切ろうとする教育委員8人、必死に抵抗した玉津博克石垣市教育長ら教育委員5人の攻防が見えてくる。逆転不採択の現場を再現する。

<玉津教育長> 

「県教育庁義務教育課の指導自体が不当介入であり、違法であります」

 攻防は3市町の全教育委員会で構成する「八重山地区教育委員協会」の臨時総会という形で始まった。しかし、それに先立ち、玉津教育長は県教委の「不当介入」を文科省に訴えた要請書を報道陣に朗読、機先を制した。要請書は同日午前、送付したばかりだった。 開会直前、オブザーバー参加した県教委の狩俣智義務教育課長が挨拶に立った。


<狩俣智義務教育課長>

「県教委には公正適正な採択をしていただく立場で、交通整理をする法的な役目がある。教科書が3市町で一本化できていない。ここで統一をしてもらいたい」


教科書無償措置13条4項によって、3市町は「協議」し、同じ教科書を使用しなくてはならない正式な「協議」の場である採択地区協議会はすでに、育鵬社版の公民教

科書を選定し、3市町教育委員会答申している。市教委、与那国町教委は答申通り育鵬社版、竹富町教委は答申に従わず東京書籍版を採択した。

 解決策は

(1)竹富町を指導して答申に従わせる

(2)新たな「協議」の場を設定して採択をやり直す、

の2案。

狩俣課長の発言は、県教委が(2)を採用し、この場が教科書を一本化するための「協議」の場であることに「お墨付き」を与える意味があった。


<仲本英立石垣市教育委員長>

 「8月31日に採択協議会も終了し、これは大変なことだ、八重山の子供たち、学校の管理運営ははどうなるのかと思った。八重山高校3年生が八重山毎日新聞社に出した投稿で『子どもは親の背中をを見て育つ。情報公開、説明責任を果たす真の民主主義の姿を見せてほしい』という記事を書いたことに感動し、勇気をもらった」


~冒頭のあいさつから、育鵬社版教科書の不採択を訴える高校生の新聞投稿を引き合いに出す仲本委員長。仲本氏は臨時総会の招集権者。臨時総会の招集者が、育鵬社版教科書を採択した石垣市、与那国町教育委員会の決定を覆す狙いだったことを濃厚うかがわせる発言だった。~


<崎原用能与那国町教育長>

 「この場を教科書無償措置法13条4項の協議として位置づける根拠は何か。採択協議会とは別に協議会を設置するのか」


<仲本委員長>

「そういう方向性が見えたらいいと話しただけだ」


<崎原教育長>

「県の資料によると、3教育委員が認めたときにしか協議できないことになっている。勝手に、この会合で多数決できるものではない」


県教委は前日の7日に作成した文書で、教科書採択をやり直すための「協議」は3市町教委の了解が必要だと明記していた。玉津教育長も発言を求めた。~


<玉津石垣市教育長>

「教科書無償措置法13条4項に定める協議は、採択地区協議会で、しっかり議論して結論を出している。残念なことに竹富町教委が自分たちで教科書の選択までやって、東京書籍を採択したことは由々しき事態だ」


<慶田盛教育長(竹富町)>

「石垣市教育長の話は許されない。非常識な話はするな。採択権は教育委員会にある」


~竹富町教委が協議会の答申に従う理由はないと、声を荒げて反論する慶田盛氏。玉津教育長はなお食い下がる。~


<玉津教育長>

 「採択権者(竹富町教委)が、答申と違う採択をするから問題になっている」


<慶田盛教育長>

「答申には法的拘束力はない」


~ここで県教委の狩俣義務教育課長が、慶田盛氏を「援護射撃」する。~


<狩俣課長>

「地区採択協議会は3教育委員会の諮問機関。(答申には)拘束力はない」


<慶田盛教育長>

「分かりましたか」


~苦笑いして引き下がる玉津教育長。仲本委員長は会を進行した。~


<仲本教育長>

「教育委員13人がそろっている。この場を採択の一本化に向けた協議の場にしていきたい」


<慶田盛教育長>

「教育委員協会は閉めて、教科書を一本化する協議会に切り替えたほうがいい」


~ここで狩俣課長が「指導助言」に立った。~


<狩俣課長>

「異なった採択をした場合は協議を行う。この場を、協議の場にしていただきたいというのが県教育委員会の指導助言だ


<仲本委員長>

「臨時総会は閉じます。閉会のあいさつをお願いします」


~入慶田本朝政与那国町教育長が閉会のあいさつをして、臨時総会は終了した。~


<仲本委員長>

「(引き続き)この場を教科書一本化に向けての協議の場とします」


 一方的に宣言する仲本委員長。すでに終了した3市町の公民教科書採択が白紙化され、全教育委員13人による新たな「採択協議」が始まろうとしていた。




 

■八重山日報社 9月13日

「最も民主的な協議の場」ちらつく ” 多数決 ” カード育鵬社版に嫌悪感あらわ

【逆転不採択の現場 ▼2▼】


~市教委、与那国町教委はすでに、採択地区協議会の答申に従った教科書採択を終了している。新たな「採択協議」は認められないと、玉津教育長が反論した。~


<玉津教育長>

「(この場を)教科書無償措置法の協議会にするには、各教育委員会がお互いに合意しなくてはならない。(各教委で)3つに分かれて話し合いをしましょう。文科省のある課長補佐からの情報だが、協会を協議会に変える場合は、それぞれの教委が合意した上でないとできないという回答だ」


<慶田盛教育長>

「(教育委員が)全員集まっているから協議の場だ」


~強く協議入りを求める慶田盛教育長を、狩俣課長が再び「援護射撃」する。~


<狩俣課長>

「ここに教育委員会の全委員がそろっている。最も民主的な協議の場だ。ここで話し合いをしていただきたいというのが県教委の希望だ」

 

~育鵬社版の採択に賛成した市教委の徳松節子委員が異議を挟む。~


<徳松委員>

「私たち(市教委)は2時間近く議論を重ねて採択した。それが最終のものだと思っている。民主主義は多数決原理だと思うが、今回は多数決の原理を超えて、それぞれの主義主張が出た。こういうところで1つにまとめましょうということに対して、最初から大変無理があると思う」


~異論があるにもかかわらず、仲本委員長は、協議入りに固執する。~


<仲本委員長>

「この場を13人の委員の責任と英知によって、協議の場とすることについて、採決にもっていきたい」


~早くも「多数決」のカードをちらつかせる仲本委員長。崎原教育長、玉津教育長が猛烈と抗議すると~


<崎原教育長>

「竹富町のように、協議会では多数決で負けたから、帰って覆すという民主主義がどこにあるのか」


<玉津教育長>

「すでに8月31日で協議会の業務は終了している。今後、協議会を開くことには賛成できかねる。仮に協議会をやるのなら、これは各自、教育委員会に持ち帰って、13人の場を協議会にするかどうか、改めて話し合いをやるべきだ。県教委のご意見もうかがいたい」


~狩俣課長が「指導助言」に立つ~


<狩俣課長> 

「3教育委員会には協議をする責任と義務がある。ぜひ協議してほしい。全員が参加しているこの形が最も望ましい。もし協議ができないということであれば、県として招集しないといけなくなる。そういう事態は避けたい」


~県教委による教育委員の「招集」まで持ち出し、協議入りを迫る狩俣課長。協議は休憩に入った。協議の再開後、議長役は竹盛委員長に交代する。委員が一人ひとり意見を述べる。~


<崎原教育長>

「今回に限り、竹富町が協議会の答申を受け入れなかったことが疑問。復帰後、ずっと答申案の通りやっている。文科省も静ひつな環境の中で、他人の圧力に屈しない判断をしなさいといっている。(竹富町は)まともに判断したとは思えない。世間の圧力でそういう結果になった。外部の圧力ではなく、子どもたちの目線で判断してもらえるか聞きたい」 


~育鵬社版教科書は、文科省の検定をパスした7社の教科書の1冊だ。与那国町の具志堅学子委員、石垣市の石垣朝子委員は、育鵬社版教科書を擁護する。~


<具志堅委員>

「『この教科書は子どもたちに渡せない』というが、なぜ国も県も認めて、この地区に来たのか。公正な目で見てほしい。私自信は、協議会の答申が民主主義だと思っている。それを重視してほしい。」


<石垣委員>

「市教委で2時間余に及ぶ話し合いをし、結論が出た。一生懸命やって採択したものを、ノーと言うことはできない」


~竹富町の内盛正聖委員が、育鵬社版に反対意見を述べる。~


<内盛委員>

「文科省が認めているのに何の問題があるのか、1つだけ言う。育鵬社の公民に『私たちは両親のもとに生まれ育ち、家族の一員として助け合いながら生活を営んでいます』とある。本当にそうでしょうか。違いますよね。片親の家庭もある。さびしくなる子もいませんか」


<崎原教育長>

「両親から生まれないで誰から生まれるのか。ばかなことを言うな」


~強引な論理に、崎原教育長が思わずあきれ声を上げる。内盛委員は別な角度から、育鵬社版が協議会で選定されたことに異論を訴える。~


<内盛委員>

「どういう経緯で育鵬社の本が上がり、どういう議論があったのか、きょうまでに説明があっても良かった。調査員の推薦がない本が議題に上がったのはどういう経緯なのか。説明してほしい」 


~竹富町の大田綾子委員は、現場教員である協議会の調査員が育鵬社版を推薦しなかったことを指摘。育鵬社版の採択に反対する。~


<大田委員>

「子どもたちに恥じることのない説明責任を持ちたいと常に思っている。調査員 の先生の調査資料を大切にしたい。それが現場の先生に指導意欲、子どもたちに学ぶ意欲をつけることだと信じて教科書を選んできた」


~協議会委員でもある大田委員はさらに、協議会での選定の内幕も明かす。~


<大田委員>

「私は協議会で、歴史と地理について、かなりの時間とエネルギーをかけて発言してきた。その発言が公民の中にも生きてくると信じていた。しかし、それが覆されてしまった。公民が選ばれたときは、ショックで血の気が引いて、身体が震えるほどだった」


~育鵬社版へ嫌悪感をあらわにする大田委員。批判は、他の委員からもなおも続く。~

 


民間沖繩対策本部■【産経ニュース正論】拓殖大学客員教授・藤岡信勝 沖縄県教委の指導はなぜ違法か

2011年09月14日 14時12分04秒 | 教科書採択

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

拓殖大学客員教授・藤岡信勝 沖縄県教委の指導はなぜ違法か

(産経ニュース 2011.9.14 03:34 )

 正規の手続きで行われた市長選の結果が気に入らないとして、県の選挙管理委員会が乗り込んできて選挙の規則を変更させ、選挙をやり直しさせて別の候補を市長に当選させたとしたら、誰もがそれは違法であり、その県は行政の恣意がまかり通る無法地帯となってしまっていると断じるだろう。それと同じことが沖縄県の教科書採択で起こっている。違法行為の主体は沖縄県教育委員会である。

 

県教委の票読み?

 

 教科用図書八重山採択地区協議会(会長=玉津博克石垣市教育長)は8月23日、来春から使用する中学校教科書を選定し、石垣市と与那国町は26日の教育委員会で採択した。竹富町は27日の教育委員会で、公民教科書についてのみ協議会が答申した育鵬社ではなく東京書籍を採択した。そこで協議会は、規約に基づき、31日に、3教育長からなる役員会を開いて再協議し、再び育鵬社を選んだ。これによって同地区の教科書採択事務はすべて完了した。

 ところが、竹富町は9月2日の教育委員会で再度、東京書籍を採択した。沖縄県教委は、協議に従うよう竹富町を指導するのが当然であるのに、保守系の教科書を排撃する沖教組などの運動と一体となった地元紙の激しいキャンペーンに迎合し、育鵬社の採択を覆す作戦を開始した。3教育委員会の個々の教育委員の育鵬社教科書への賛否は、石垣市(3-2)、与那国町(2-1)、竹富町(0-5)である。3市町の13人の教育委員全員を集めれば、(5-8)で逆転させることができる-。

 

県教委が目を付けたのは、八重山教育委員協会(会長=仲本英立石垣市教育委員長)という組織。教科書採択とは何の関係もなく、八重山地区の教育委員全員が加入する親睦・研修団体である。県教委は8日、協会の臨時総会を招集させて13人の教育委員を一堂に集め、県教委の4人の職員を乗り込ませた。県教委は、その場を教科書を採択するための「協議」の場であると一方的に宣言し、多数決で、育鵬社の不採択と東京書籍の採択を決定した。以上が「逆転劇」のあらましである。この県教委の指導は、違法であり無効である。以下、論証する。

 

 

文科省見解による検証

 

県教委の作戦がお膳立てされつつあった7日から8日にかけて、東京永田町の国会議員会館では、義家弘介・自民党参議院議員が文科省の山中伸一初等中等教育局長らを呼んで八重山地区の教科書採択問題に関する文科省の見解を聞き、確認書を作成した。以下、確認書からの引用は【 】で示す。

 まず、第一に、教科用図書八重山採択地区協議会は、法律に基づく正規の機関である。文科省見解は次の通り。【石垣、与那国、竹富の三市町合意の上で設置され、選定教科書を協議してきた八重山地区採択協議会の議論、および結論は、『義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律』の第13条4項における、「同一の教科用図書を採択」するための「協議」において出された結論に該当する】。つまり、文科省は、協議の結論が法的に有効であることを明確に認めているのである。

 第二に、協議会の法的正統性について、疑義が出されたことは一度もない。文科省も【八重山地区採択協議会には、竹富町からも参加しており、そこで出された結論には法律的に整合性がある】と述べている。沖縄県教委も協議会を正規の機関として認めていたことは、玉津会長宛指導文書を発出していたことからも自明である。

 

尻尾が犬振り回す非民主性

 

 第三に、採択協議会は、規約通りの手続きに基づき採択事務を完了ずみで、どこにも瑕疵(かし)はない。県教委は一度も採択協議会の手続きの瑕疵を指摘していない。従って、これ以上「協議」したり、新たな協議機関を設置したりする必要はなく、その法的根拠もない。

 第四に、文科省は【三市町の教育委員会が、それぞれ、「新たな協議の場」を設置することに「合意」するなら、別の「協議の場」を設定し、議論することもあり得る】ともしたが、合意は存在しない。しかも、【県教委の法律に基づいた権限は、各教育委員会への「指導・助言・援助」であり、「新たな協議の場を作ることを促す」ことは出来ても、主体的に「協議の場を設置する」ことは出来ない】としている。

 しかるに、沖縄県教委義務教育課は7日夕、「説明資料」なる文書を発出して、8日に開催される八重山教育委員協会を無償措置法第13条4項に定める協議として位置づけるとし、当日は前述の通り、職員4人が乗り込んできて、その旨を宣言した。県教委は「指導・助言・援助」の枠を超えた、違法な介入を行ったのである。

 猪俣智・同課課長は「3つの教委の全委員がそろっており、最も民主的だ」と述べたが、民主主義を言うなら、人口4000人の竹富町の教育委員5人が、5万人以上の他地区にその意思を押しつけた非民主的結論と見るのが至当だろう。県教委の介入は問題を無用に混乱させた違法行為である。

(ふじおか のぶかつ)

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 


民間沖繩対策本部■【産経新聞】6時間の攻防 県教委、逆転採決を“誘導”

2011年09月11日 23時45分20秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


■6時間の攻防 県教委、逆転採決を“誘導”

(産経ニュース 2011.9.11 01:37 )

http://p.tl/HRBn

 沖縄県石垣市と与那国町、竹富町からなる「教科用図書八重山採択地区協議会」が選定した育鵬社の公民教科書が一転不採択とされた問題は10日、石垣市側が行政訴訟も辞さない構えを見せるなど文部科学省の対応が焦点となってきた。約6時間もかけて不採択に持ち込まれた経緯を検証すると、「指導・助言」という名の下、県教委の不採択を誘導するかのような強引な手法が浮かび上がった。

 「ここで統一してもらいたい」。8日に開かれた3市町の教育委員全員による協議の冒頭、県教委の狩俣智義務教育課長はこう述べ、協議を新たな採択の場とすることを求めた。

 「新たに採択協議の場とする法的根拠は何か」。与那国町の崎原用能教育長が、協議の必要性に疑問を呈すと、石垣市の玉津博克教育長も「法に従い協議会で結論を出し、答申に沿って石垣と与那国は採択した」と同調した。

 一方で答申に従わなかった竹富町の慶(け)田(だ)盛(もり)安三教育長は「採択権は教委にある。協議会の答申に法的拘束力はあるのか」と反論。

 文部科学省の見解は「答申に従うのが基本」だが、狩俣課長は「諮問機関である協議会の答申に拘束力はない」と竹富町の主張を“後押し”。「3市町で結論が異なった場合は協議を行う。この場を協議の場としてもらうのが県教委の指導・助言だ」と迫った。

 なおも玉津氏が「3市町の教委は別個の組織。何を根拠に3つの教委を合体した協議をやるのか」と主張したが、狩俣課長は「3つの教委の全委員がそろっており、最も民主的だ。ここで協議をしてもらうことが県教委の希望だ」と、押し切ろうとした。

狩俣課長は「協議の形態を各教委で多数決で決めてもらう。例えば教育委員長に一任するとか…」と協議の具体的形態にまで踏み込んだ。教育委員長は各自治体とも育鵬社に反対している。

 各教委は分かれて議論したが、石垣市は「採択結果は曲げない」、与那国町は「採決ではなく合議が前提」と、合意しなかった。

 しかし、協議の場では採決による採択が提案されたため、玉津、崎原両氏が強く反発して退席。最終的に狩俣課長は「挙手は避けたいが、それしかない」と採決を容認する姿勢を見せ、議長が強引に押し切った。

 玉津氏は「県教委の明らかな不当介入の下、合意のない協議により採択権を奪われた」と話している。

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


民間沖繩対策本部■【安藤慶太が斬る】インチキだ!沖縄県教委の逆転採決劇

2011年09月11日 22時54分56秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


■【安藤慶太が斬る】インチキだ!沖縄県教委の逆転採決劇

(産経ニュース 2011.9.11 07:00 )

http://p.tl/oeAL

 大変なことになった。沖縄県石垣市と与那国町、竹富町の3市町からなる八重山採択地区協議会が選定した育鵬社の公民教科書を県教委の不可解な指導によって一転不採択にされてしまったのである。多くの全国紙では掲載される機会が少ないニュースだが、事は教科書採択制度や教育委員会制度、そして民主主義が蹂躙される重大問題をはらむと考えている。今回はこの問題を考えよう。


◎改正教育基本法下初の教科書採択

 まず、この問題の経緯を振り返る。学校の教科書というのは採択という手続で選定される。今年の採択は来春から使われる中学校の教科書だった。教育基本法が改正、学習指導要領が正式施行される来年度から使われる教科書選びが全国の教育委員会で行われていたのだ。

 石垣市、与那国町、竹富町は同一の採択地区に属し、区域内は同一教科書としなければならない。また本来、教科書採択は公選で選ばれた首長によって選んだ教育委員の合議で決まる仕組みだ。この辺の話と、制度が如何に本来の趣旨から歪められているか-について、そして県教委の「不当な採択介入」については前回の当欄で取り上げた。

 8月23日、協議会の結論は歴史が帝国書院、公民は育鵬社だった。協議会の決定後、石垣市と与那国両教委は協議会の議決通りに採択した。ところが、もうひとつの竹富町は育鵬社を不採択にしたのである。これは無償措置法違反だろう。通常なら協議会決定を軸に一本化が図られ、違法状態を解消していくことになるのだが、ここから歯車は大きく狂い出すのである。


不当な糾弾キャンペーン

 沖縄では左翼反戦活動家や平和教育グループらプロ市民らを伴う面々が育鵬社や自由社などの不採択を求める反対運動を盛んに展開している。地元紙もこれに沿う形で連日、この問題を批判的に取り上げた。育鵬社を採択すれば、戦争が起こる、とでもいわんがばかりの糾弾キャンペーンが連日繰り広げられ、同調圧力が加えられていった。

 そもそも教科書採択制度とは、こうした党派的な圧力や政治的な糾弾、集団的な威迫、妨害策動などなどから教育委員を守り、彼らのめがねにかなった教科書を子供に届けるという公教育を守るための大切な制度である。

 セオリーに照らすと、県教委は協議会の決定を軸に調整を図るべきだった。だが、県教委はそうではなかったのである。むしろ反対運動に加担する形で「世論が納得しない」「批判のない教科書が望ましい」「県民が納得する教科書が望ましい」などとして育鵬社排除をサポートするのである。


不可解な指導

 沖縄県教委が提案したのは石垣、与那国、竹富の教育委員全員による協議だった。単なる教育委員の親睦団体だった八重山教育委員協会の臨時総会で全員で協議しましょうと言い出した。それから会議直前になって、これを採択機関と位置づけましょう、ここでの決議に法的拘束力を持たせましょうと言い出したのだった。

これは問題だ。まずそれまでつみあげられてきた協議会の結論というのは有効だからだ。すでに与那国町教委、石垣市教委は採択を終え、法的拘束力のある決定を済ませている。

 協議会というのは無償措置法13条の4項で「採択地区が二以上の市町村の区域をあわせた地域であるときは、当該採択地区内の市町村立の小学校及び中学校において使用する教科用図書については、当該採択地区内の市町村の教育委員会は、協議して種目ごとに同一の教科用図書を採択しなければならない」という規定を根拠に設置されたものだ。つまり地区内の教科書を統一して無償措置法の適用を受けるために協議会があるのだ。


◎親睦団体の決議は有効か

 では県教委の言う八重山教育委員協会の臨時総会というのはどうか。これは全く法的権限がない組織である。従ってここで何を話し合っても何を決めても本来まったくの無効である。

 そこで県教委は何を考えたか。もう一度条文を見てほしい。「当該採択地区内の市町村の教育委員会は、協議して種目ごとに同一の教科用図書を採択しなければならない」とある。「協議して」とあるだけで「当該採択地区内の市町村の教育委員会は、『採択地区協議会』で協議して」とは書かれていない。つまり協議の主体が必ずしも協議会でなくても良い-という解釈を考えたわけである。


◎無理筋の県教委

 しかし、これはかなり無理がある話だ。先ほども述べたように与那国も石垣もすでに協議会の議決通りに育鵬社を採択している。この手続に瑕疵はない。瑕疵がなければ、先ほど述べたようにこの採択は法的拘束力を持つし、正当だ。有効ということだ。


正しい法解釈

 ここに一通の文書がある。これは事態を憂慮した自民党の義家弘介参院議員が文部科学省の幹部を呼び、一連のできごとをめぐる法解釈について文書化したものである。重要なので全部要約してお伝えする。

 (1)八重山採択地区協議会の議論、結論は無償措置法に定めたものに該当する

 (2)地方教育行政法に定めた採択権の行使は、協議会の結果に基づいて行われるべきだ

 (3)ただし、無償措置法の協議には明確な定義がない。当然、採択協議会の協議はこれに該当するが、3市町教委が、それぞれ「新たな協議の場」を設置することに合意するならば、別の「協議の場」を設定し、議論することもあり得る。

 (4)しかし、石垣、与那国は採択協議会の協議の結論に基づいて採択している。沖縄県教委のいう「教育委員協会」を法律に定めた協議の場とするには三市町教委がそれぞれの委員会でそのことに合意することを前提とする

 (5)県教委の権限は各教委への指導、助言であり「新たな協議の場を作ることを促す」ことはできても、主体的に「協議の場を設置する」ことはできない。あくまで「協議の場の設置」主体は石垣、与那国、竹富の教育委員会である。

簡単にいうと、こういうことだ。今までの協議会は有効。当然、協議会の結論を踏まえて結論は出すべきである。ただ、採択協議というのはみんなが合意すれば、別の場でもあり得る。その場合は全教委が「これを採択協議にしよう」ということに合意してなければ×だというものだ。


◎暴走する議事

 こういう制約を踏まえて新たな協議の場では3市町教委はそれぞれが「新たな協議の場」の適格性を別々にわかれて協議した。合意できるかどうかを諮ったのである。普通、教育委員会というのは、委員長が召集して、議案審議を行うものだろう。たまたま教育委員が全員集まったからといって、そんなに簡単に教育委員会の会議にできるものなのか。議決として認めうるものなのか、という疑問が浮かぶ。

 そうした疑問とは別に石垣市、与那国町はそこで教育委員会の総意として「認めない」という結論に至ったそうである。つまり3市町教委の合意が出そろわず合意は成立しなかったのである。

 ところが、新たな協議の場の議事はさらにおかしな方向にいく。今度は出席した3市町教委員全員で「合意があるのかないのか」自体を多数決にかけてしまったのである。強行採決の結果、多数決で「合意はある」が押し切られていったのだった。


◎前提は崩れている

 しかし、これって通る話だろうか。合意が出そろわなかったのだから、その時点で、この席を協議の場と認める前提が崩れてしまっているのだぞ。ということは後は何をやっても無効だろう。

 それを参加者全員で採決して「三教委は合意した」と決議しているというわけだが極めて怪しい手続だ。さきの文書では「三市町教委が『それぞれの委員会で』そのことに合意することを前提とする」とある。一堂に会した多数決が『それぞれの委員会』に該当するとも思えないし、三教委でない協議体が三教委の判断と称して勝手に言っていることになるだろう。

 「正当な合意がある」と県教委は言っているがこれは合意があるとはいえないだろう。第一、この協議体の設置主体は県教委ではなく、あくまで3教委のはずで、当事者である石垣、与那国両教委の判断が明確に「認めない」というのだから、県教委やこの協議体が勝手に三教委の意思として「合意があった」などと語ることなどできない。というか、許されないはずだ。


◎育鵬社採択は未だ有効

 県教委のスキームではすでに手続が終了して法的にも有効な協議会の結論をどう位置づけるのか、という根本的な問題が放ったらかしだ。全く別個の協議体に無理筋で法的権限があるように画策、これまた横暴採決で結論めいたものはひねり出したものの、二つの結論をパラレルにただ並べてどうするつもりなのだろう。二つの結論の法的関係についてもよくわからないし、混乱を深めるばかりだ。

一度議決・決定した事柄については再度審議ができない一事不再議の原則に反する、という問題もある。先ほど述べたように沖縄県教委はセオリー通り協議会が出した育鵬社を軸に竹富町を指導すべきだったということでもある。


◎置き去りの大問題

 話を戻そう。引っかけ同然の強引な採決に反発が出たのは当然である。石垣市、与那国町の教育長は退席してしまった。与那国町の教育長は戻ってこなかった。石垣市の教育長は、全ての会議に出席しなければならないという地方教育行政法の規定を盾に再び議場に戻ることになった。そして採決。育鵬社不採択という段取りだった。号外は舞うわ、「民意が勝った」「平和を守った」「いや戦争を回避したぞ」「正義は勝つ」てなもんであるが、これって大問題である。

 

◎教科書採択は何のためにあるの

 何が問題か。まず圧力に屈する形でごね得を許したことがある。これを許せばどこまで行っても「うちはA社」「こっちはB社」と互いに譲らずに協議会議決が覆される事態が頻発しうる。円満な話し合いで変えるならばまだいい。だが、こんなやり方で、覆ってしまっては制度が成り立たなくなり、共同採択は崩壊する。

 妨害策動から教育委員会制度を守れなかったということでもある。民主主義や民意を語る横暴や圧力に屈したのだ。かなり深刻な事態であって、民主主義の蹂躙に等しい。


◎真逆の県教委

 絶対に見逃せないのは、行政の加担だ。彼らは教科書の選択において沖縄県教委が明らかに世論(それも恣意的に作られた)の顔色をうかがっている。これは問題である。「批判がない教科書が望ましい」と県教委はいうのだが、教科書採択ってそんなものだったのか。そういう論理で済ませてよいはずがない。「民意」とか「民主主義」を語りながら、育鵬社を支持する関係者に連日、不当なバッシングを浴びせて、揺さぶりをかけ、揚げ足を取って、糾弾を続けていく。そこから教科書を守るためにこそ県教委は存在しているのじゃないのか。一体、何のための教育委員会なのだろう。


◎世論迎合?

 教科書選びは選挙と同様、過熱することがある。それを念頭に置いて教育委員会があって採択制度があるのだ。今、県教委がやっているのは真逆だ。「世論」なるものに迎合して教科書選びをすべきだと県教委が本気でそう思っているならそれは間違っている。


◎沈黙の文科省

 ただ、この決議は無効だろうと思う。この協議の場を採択の場とすると合意しているはずの石垣、与那国の教育委員らが無効を唱えている。これだけでもおかしいではないか。これってやっぱり端的に合意がなかったことを示している証拠だということだ。

育鵬社の教科書へのバッシングは無条件に許されている。文科省も知らん顔だ。放っておいていいのか。検定合格した教科書だぞ。メディアもおおむねそうである。特に沖縄の言論空間に顕著にみられる現象だが、左の批判や糾弾は際限なく許され、異論は徹底的に糾弾される。沖縄県民の公正な判断が阻害される危惧を抱かざるを得ない。


◎沈黙の文科省について

 もうひとつ。これだけの危機を前に文部科学省が動きが鈍いのが残念である。教科書採択の危機だという認識がないのだろうか。伝え聞くところでは、文部科学省の動きが鈍いのは、自分が前面に立って指導に乗り出すと、「国が介入」と沖縄メディアにかき立てられるのが怖いようである。教科書検定で、沖縄の集団自決をめぐって日本軍の軍命令があったかどうかについて文科省は大バッシングを浴びた。県民大集会みたいな騒ぎになるのを文科省まで脅えているのだ。

 

◎採択の危機

 日教組と関係の深い面々が政務三役に就いたことも影響しているのだろう。彼らにおもねっているか、日教組の思惑に沿って文科省の動きを封じているかだろう。そうお察しする。

 教科書選定を学校単位でと求めている日教組にとって、今の事態は笑いが止まらんのではないだろうか。育鵬社が排除されれば、それでいいし、今回のように県教委の失態で教科書採択制度がぶっ壊れてしまえば、「じゃこれからは学校単位で、子供達のために先生が直接教科書を選ぶ仕組みにしましょう」と持ちかけることだって可能だ。それは教員の政治信条や「日教組教育」を公然と行うために誠に都合がいいことである。

 

◎奮起せよ

 私は文科官僚から取材という場を通じて多くのことを教わったものである。怠惰な役人、ただの誤魔化し上手な役人、万事他人任せで、無責任極まる役人、指導嫌いの役人などいろいろいたが、不当なものに立ち向かう勇気ある役人もたくさんいた。愚直だが不屈で、頑迷だが誠実に明日のわが国の教育を良くしようと身を粉にする役人の姿を通じて、いろいろなことを考えさせられ、教わったように思う。教育の生命線を握る最後の砦が政治に振り回されたり、沈黙してしまっては一体、何のための文部科学省だろう。

(安藤慶太・社会部編集委員) 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


民間沖繩対策本部■中国の沖繩侵略を招く「八重山教科書問題」

2011年09月04日 09時12分14秒 | 教科書採択

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


■中国の沖繩侵略を招く「八重山教科書問題」

■八重山教科書問題は国内問題ではなく、外交問題である。

今、沖繩の八重山地区の教科書採択が新聞では取りざたされ大きな問題になっています。

しかし、これは単なる国内問題だけでは無いことを知らなければなりません。

日本の教科書について異常に関心を持っている国があります。

それは、おとなりの中国です。

■環球網、日本の歴史教科書26ページも掲載

環球時報系列のニュースサイト、環球網の歴史コーナーには、日本の歴史教科書について詳細に紹介しています。

東京都の歴史教科書を26ページにわたって、掲載しているのです。

 

<東京都中学校の歴史教科書>

このコーナーで強調しているのは、日本が中国に「侵略」した部分や「南京虐殺」の事実を記述した部分を赤枠で囲んで

解説しています。画像をリンクするとサイトにジャンプしますので、是非ご確認下さい。

 

 

このように日本の教科書に記述した段階で、実際になかった事も外交レベルで「あった」事になってしまうのです。

謝る必要のないことを謝罪し、賠償する理由もないのに賠償することになってしまうのです。

 


 

 

■沖縄戦撤退前に日本軍は琉球人民26万人を大虐殺した

下記のサイトのタイトルを御覧ください。

環球時報からのニュースを紹介し、「日本軍は琉球人民を26万人以上大虐殺していた」というタイトルが記載されています。

 

<唐淳風の論文を転載している中国のブログ>

 

このブログの転載元は国務院商務部研究員、唐淳風という人物の記事です。


<唐淳風:中国は琉球独立を支持するべき>

 


 

以前に私のブログで日本語に訳していますので、お時間のある方は是非御覧ください。

 


 

<驚愕の琉球独立プロパガンダ:中国は琉球独立運動を支持するべき(全訳文掲載)>

 


 

■日本政府が看過してはならない唐淳風の「日本軍琉球人虐殺プロパガンダ」

上記の唐淳風の記事には、日本軍が沖縄戦撤退前に沖縄県民を26万人を虐殺したとの驚くべき記述があります。



日本は、1879年から1945年の間、琉球に対して血なまぐさい統治をし、琉球人民から極度の反感をもたれていました。

1945年4月、ポツダム宣言、カイロ宣言により、日本政府は占領していた領土をどうしても放棄しなければいけないこと知り、現地の駐屯軍に玉砕令を下達し、琉球人を全て殺しました。

概算統計によると、米軍が琉球を奪い取る前に、日本軍は琉球民衆の26万人を殺戮し、規模の大きさは、南京大虐殺に次ぎます。


 

これは、マスコミレベルのプロパガンダですが、単なる民間人の発言ではなく、国務院の日本問題専門家という役職のある人物の発言ですので、中国共産党の意向があることは間違いありません。 どこかのタイミングで南京虐殺のプロパガンダの第二弾、「琉球人民大虐殺プロパガンダ」で日本を外交的に追い詰める事を考えている事

は間違いありません。

では、このプロパガンダをどのように利用しているのでしょうか?

唐淳風は続いて次のように記載しています。


 

27年後に、米国は琉球の施政権を日本に引き渡しされた事は、琉球の人民にとって青天の霹靂に違いありません。

彼らは救助を求める手立てがなく、黙々として抵抗することしかできませんでした。

そのため、38年間琉球の人民は一度も反日、反米の独立闘争を停止したことがありません。


 

これは、沖縄県民は昭和47年に祖国復帰をした事は不本意であり、反日反米闘争を続けてきたということです。

沖縄県民は日本から独立しようとは考えている人はほとんどいませんが、反日・反米闘争を続けてきた事は真実です。

唐淳風は、実際の沖繩の左翼の活動史を利用してそれを裏付ける資料として捏造もしています。

 

<唐淳風の沖繩歴史捏造手法を暴く:琉球人民反抗闘争史年表>

http://p.tl/CY_s

 

■集団自決軍命プロパガンダの行き着く先

そして、唐淳風の論文は次の文章で締めくくっています。

 


中国社会が、琉球独立を自分たちの重要課題として支持しないならば、私達は琉球の同胞に対して合わす顔があるだろうか?


 

ここで、ご理解いただけたでしょうか?

集団自決軍命を捏造する理由は、中国人民解放軍が沖繩を侵略する口実をつくるためなのです。

「日本軍に虐待され、米軍にいじめられかわいそうな琉球人民を日米政府の圧政から解放する。」

という大義のもとに人民解放軍が沖繩に侵略してくるのです。

「そんな非常識を国際社会が許すはずはない。」

と思う方も多いと思いますが、国際的なロビー活動も着々と進めています。

次の記事を御覧ください。


<「琉球自治共和国連邦独立宣言」の大学教授、国連・脱植民地特別委員会で演説>

http://p.tl/wICA

<「グアムと沖縄は植民地」 沖縄出身の教授、国連で演説>

(朝日新聞 2011年6月22日21時27

http://www.asahi.com/international/update/0622/TKY201106220529.html

 

沖繩出身の政治的実績の無い教授が何故グアム政府代表として演説できるのでしょうか?

裏で何らかのコーディネートをする組織があったと考えてもおかしくないとおもいます。


一見、小さな歴史教科書の問題ですが、その裏では、沖繩・日本の侵略を構想して着々と駒を進めている存在が有ることをしらなければなりません。


仲村覚


 人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 


民間沖繩対策本部■【八重山日報スクープ】教科書採択、調査員(教員)の報告は反対はパンフを丸写し

2011年08月31日 10時20分48秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

■【八重山日報スクープ】教科書採択、調査員(教員)の報告は反対はパンフを丸写し

八重山の教科書採択に関して、左翼新聞だと思っていた八重山日報が日教組の行動を暴露する記事を掲載しました。

(教科書採択については、沖繩在住の人気ブロガー 狼魔人日記 が詳細を伝えています。http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925 )

プリントアウトして拡散された方のためにPDF版も作成しました。 <PDF版> http://p.tl/Xnn2


 

 

 


文字おこしです。

 

反対派パンフレット「丸写し」も

育鵬社、自由社の調査報告書

 

八重山日報 2011年8月27日


 

中学校教科書の選定作業で、八重山採択地区協議会(会長玉津博克石垣教育長)の調査員(教員)の提出した育鵬社、自由社版報告書の意見に、保守系教科書の採択に反対する団体の作成したパンフレットからの引用が多数あることが26日分かった。

「丸写し」と思われる部分も多く、調査員が事前に、特定の団体から強い影響を受けて調査研究に望んだ可能性をうかがわせている。 協議会関係者からは、中立性、客観性の観点から疑問の声が上がっている。

 

調査員は現場の教員が1教科ごとに、3人任命され、合議制で教科書を調査研究し、結果を協議会に報告することとされている。調査員が協議会に提出した報告書で、育鵬社版教科書の問題点として14項目を指摘。 そのうち、少なくとも5項目は、保守系教科書に反対する団体「子供と教科書全国ネット21」(東京都)が5月に発行したパンフレット「子どもに渡せない教科書」から引用されている。 具体例を見ると、調査員の報告書で、育鵬社版が、軍事力に頼らない平和への努力や、憲法9条が果たしてきた役割のほとんどが記述されていない」「自衛隊による軍事抑止力を強調し、憲法9条を改正する方向へ誘導する内容」といった指摘はほぼ同一の文言がパンフレットにも記載されている。 原発について、報告書では育鵬社版の「二酸化炭素をほとんど出さず原料となるウランを繰り返し利用できる利点があります」という記述を引用し「原発問題に矛盾を抱え込んでいる」と批判。 一方、パンフレットでも同じ記述を引用した上で「危険について・・・極めて抽象的で短い表現しかない」と結論づけている。 報告書では、育鵬社版が職場の男女格差、子どもの権利についての視点がないと批判しているが、パンフレットでも同じ理由で批判しており、文章もほぼ同じだった。 自由社版の公民教科書に対する報告書も、問題点として指摘した7項目中、6項目がパンフレットからの引用だった。けだった。 23日の協議会では調査員が提出した報告書を基礎資料に、教科書選定のための論議が行われた。調査員が推薦した教科書には育鵬社版はふくまれておらず、23日の選定作業では、協議会は独自の判断で育鵬社版を選定した。

(以下省略)

 


 

「子供と教科書全国ネット21」(東京都)という団体が育鵬社、自由社の教科書に採択阻止運動を行っています。

 

 


 

 

緊急アピール

このままでは大変なことになる!

育鵬社・自由社教科書の採択阻止のために、全力をあげた活動を!

 

 


 

 

そのような活動の一貫として、作られたのが下の10円パンフレットです。

調査員とは名ばかりで、育鵬社の教科書採択阻止ありきの日教組の運動員であり、組織の指示にしたがってこのパンフレットの内容を丸写ししたわけです。

このような特定の団体に属した組合員を採択の調査員として存在する事じたい中立性を保つことができなくなります。

 

 


 

 

 


具体的にどのような内容を丸写ししたいたかを八重山日報では比較表を作成してまとめています。

 

新聞のコピーは読みずらいので新しく作成した表をも貼り付けました。

 


 

 

 

 

 


 

■便場の意見を無視した採択ではなく、一部の組合の圧力を排除した公平・中立な採択

琉球新報や沖縄タイムスは、八重山の教科書採択について、「現場の意見を無視した採択」と一方的な報道していますが、これまでの記事をご覧いただければ、

事実は逆にあることがご理解いただけると思います。教科書の採択はこれまで、日教組の組合員の圧力に屈し、被害者史観ににもとづいた教科書だけが採択される状況にありましたが、今回の採択から組合員の圧力を排除し、公平中立な採択がききるようになったわけです。

 


 

 

 


 

中立性、客観性に疑問符

調査研究のあり方確立を


教科用図書八重山採択地区協議会調査員(教員)が提出した報告書に、大きな疑問符が付くことになった。 公民教科書が選定された対して「現場の教員の意見を無視している」という理由で激しい反対運動が展開されているが、調査員の意見が、特定の団体の「受け売り」だった可能性が強まったためだ。 報告書の中立性、客観性にも疑問符が付きかねない。 報告書は協議会の審議で基礎的な資料とされるだけに、委員などからは批判の声が出ており、事態は波紋を広げそうだ。 昨年までの教科書選定プロセスでは、調査員が各社の教科書を調査研究し、1点を「採択教科書」として協議会に答申、協議会は「採択教科書」を承認するかどうか審議するだけだった。 


 

 人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 


民間沖繩対策本部■3時間半激論!「私はこの教科書が正しいという認識だ。」(与那国町崎原教育長)

2011年08月24日 21時17分14秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


■3時間半激論!「私はこの教科書が正しいという認識だ。」(与那国町崎原教育長)

琉球新報で、八重山の教科書採択の議論の現場を報告しております。

左がかった書き方ですが、その中で与那国町崎原教育長の毅然とした保守的な主張に感動しました。

中央は玉津会長(石垣市教育長)、左は慶田盛副会長(竹富町教育長)、右は崎原副会長(与那国町教育長)

 

感動した言葉は次の2つのの発言です。

 

<崎原用能与那国町教育長>

「摩文仁の丘では自分で飛び降りた人もいるのに、なぜ『集団自決』の軍命にこだわるのか」

「2社を選ばないでほしいという要望はあるが、私はこの教科書が正しいという認識だ。自衛隊はいいことだと思う」

 

左翼に牛耳られていた沖繩がかわりつつある事を象徴する言葉だと思います。


以下、琉球新報の記事です。


仲村覚

 

<「憲法改正を誘導」 密室3時間半 激論>

(琉球新報 2011年8月24日)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-180843-storytopic-238.html

(教科書選定後に会見し、記者から続々と出る質問に答える八重山採択地区協議会の玉津博克会長(右手前)=23日午後、石垣市教育委員会)

「問題点が多過ぎる教科書」「協議委員は説明を」「沖縄の現状に合わない」―。個より公が優先された戦前の皇民化教育への回帰を思わせる育鵬社の公民教科書に関係者は一斉に異議を唱えた。会見した教科用図書八重山採択地区協議会の玉津博克会長は密室で行われた選定結果や協議内容など具体的な説明を一切せず、報道陣と押し問答を繰り返した。「つくる会」系教科書の採択反対を訴えてきた八重山の教育関係者はショックを隠し切れず、「9・29県民大会」関係者や本島の教育関係者は調査員が推薦しない教科書を採択したことへの委員の説明責任を求めた。

 23日午後、密室で3時間半行われた八重山採択地区協議会の教科書選定。歴史と公民の協議で調査員が推薦していない育鵬社と自由社の教科書も候補に挙がった。両社の教科書を批判する委員に対し、内容には全く触れず議事を進める玉津博克会長。活発な議論の末、歴史教科書で育鵬社が不採用になった直後、淡々と進められた公民教科書の選定で育鵬社が選ばれた。

 歴史教科書の選定では、集団自決や沖縄戦の扱いについて議論が白熱した。

 「摩文仁の丘では自分で飛び降りた人もいるのに、なぜ『集団自決』の軍命にこだわるのか」と崎原用能与那国町教育長はまくしたてた。それに対し竹富町の大田綾子教育委員らは「歴史の事実をしっかり教えないで子供が正しい歴史認識を持てるのか」などと反論。議論が深まる中、採決が始まり「帝国書院4票、育鵬社3票、東京書籍1票」と結果が出た。

 育鵬社の不採用で帝国書院に投票した委員に安ど感が広がる中、淡々と行われた公民教科書の選定では「育鵬社5票、東京書籍3票」の結果が示された。

 「育鵬社と自由社について調査員はマイナス面しか指摘していない。なぜ選定対象なのか」。竹富町の慶田盛安三教育長は声を荒げた。8人の委員の手元にある調査員の報告書。「沖縄戦や八重山との関連事項についてどう記載されているか」の欄には、否定的な文言が並んでいる。

 「沖縄の米軍基地に関する記述が全くない」「自衛隊による軍事抑止力を強調し、憲法9条を改正する方向へ誘導するような内容で、あたかも徴兵制が当然のような内容で述べられている」「天皇の写真の掲載が多すぎる」

 「沖縄の実態をきちんと教えるべきだ」と詰め寄る慶田盛教育長らに対し、与那国町の崎原教育長は「2社を選ばないでほしいという要望はあるが、私はこの教科書が正しいという認識だ。自衛隊はいいことだと思う」と発言。他の委員も「自衛隊、憲法、天皇…。中身を読めば、その通りだと思う」と同調した。

 終了後に記者会見した玉津会長は自信が持てる教科書を選ぶことができたかという問いに「もちろん」と回答。一方で「教科書を選んだ委員の皆さんがプレッシャーを受ける恐れがあるので委員の氏名は採択後も公表しない」と話した。

 

 人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 


民間沖繩対策本部■【祝!】八重山採択地区協 中学公民で「育鵬社」選定

2011年08月23日 19時34分38秒 | 教科書採択

  人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

画期的な勝利です。

 

しかし、支那の工作機関となった二大新聞社と、11万人集会と大嘘をついた左翼団体の

猛反撃が予想されます。再び左翼が沖繩に結集する可能性もありますので、その時には

全国の皆様のご協力が必要になるかもしれません。

ここ、数次は沖繩の動きから目が離せません。

 

仲村覚


<八重山採択地区協 中学公民で「育鵬社」選定 >

(琉球新報 8月23日(火)18時55分配信)

 

 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-180817-storytopic-238.html

 【八重山】 教科用図書八重山採択地区協議会(会長・玉津博克石垣市教育長)は23日、

 

石垣市教育委員会で2012年度以降の4年間、中学校で使用する教科書の選定作業を行い、

社会科公民で育鵬社の教科書を選定した。選定は非公開、無記名投票で行われた。

歴史教科書は帝国書院が選ばれた。

 

  人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━