沖縄対策本部

当ブログは現在引っ越し作業中です。
最新記事は日本沖縄政策研究フォーラムを御覧ください。

民間沖繩対策本部■【証拠文書掲載】「日米安保破棄」を復帰運動の目標としていた「沖繩祖国復帰協議会」

2011年09月30日 18時26分47秒 | 反米工作

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


■「日米安保破棄」を復帰運動の目標としていた「沖繩祖国復帰協議会」

「沖繩祖国復帰運動の中心的存在だった「沖繩祖国復帰協議会」の実態は、沖縄県民の感情を巧みに利用した「安保闘争組織」であり、裏では日米同盟の破棄を企む中国共産党が糸を引いていました。」

このような事を私は今まで、何度か繰り返し述べています。何故なら、沖繩問題を知る上で最も重要な歴史的事実だからです。

この事実を理解することなくして沖繩問題を理解する事は不可能なのです。

つまり、普天間問題を解決することも歴史教科書問題を解決する事も不可能だということです。

さて、今回は、この事実を更に深く確認したいと思います。

 


 

■「米軍基地撤去」「日米安保破棄を」活動目標としていた「沖縄県祖国復帰協議会」

下記に、「沖繩県祖国復帰協議会」の資料を掲載しました。1969年3月22日の第十四会定期総会の資料です。

これを読めば「沖繩県祖国復帰協議会」がどのような目標で活動をしていたのか正確に知ることができます。

 

<資料:1969年3月22日 沖繩祖国復帰協議会 第14回定期総会>

最も重要な点は、復帰運動の目標です。

<資料:復帰運動の目的>

そこには、基本目標が四点記載されています。

(1)対日「平和」条約3条の撤廃

(2)日本国憲法の適用

(3)軍事基地の撤去

(4)日米安保条約の廃棄

まず、一番目「対日平和条約」とはサンフランシスコ講話条約の事です。日本はこの条約で主権を回復しましたが、同条約の3条で、沖繩は米国の統治下に置かれることになったのです。この条約の3条を撤廃するとうことは、日本に復帰するということですので復帰運動としては最も重要で正しい運動だと思います。

2番目の日本国憲法の適用も分断されている祖国をひとつの憲法のもとで統一するので当然のように思えます。

しかし、日本国憲法は、憲法9条という不戦の誓いをたてているので、次の2つの目標と組み合わせると日本独立の危機を迎える事になります。

それは、「軍事基地の撤去」「日米安保条約の廃棄」です。


■東アジアの共産主義勢力を封じ込めていた沖繩の米軍

沖繩は敗戦後、米軍の統治下にあり植民地支配を受けていましたので、そこから独立をするために米軍事基地を撤去しその前提となっている日米安保を破棄するという考えは感情的には理解できます。しかし、当時の東アジアの軍事情勢は大きな緊張下にありました。ベトナム戦争真っ最中であり、米国は最盛期の1968年には54万人を南ベトナムに派遣していました。沖繩はそのベトナムへの発信基地、訓練基地として使われていたです。

また、中国は1964年に核実験に成功し、米ソ英仏に次ぎ5番目の核保有国となっていました。上記の祖国復帰協議会大会が開催された翌年の1970年4月23日には、中国発の人工衛星「東方紅1号」の打ち上げに成功し、実質的な核ミサイルの保有国になったのです。米国は中国の核をどのように封じ込めるかという大きな課題に遭遇し始めていた時期でもあったのです。

そのような軍事情勢の中、沖繩から米軍が撤退するということは、アジア全体が共産主義国家の支配を許すことを意味していました。

1970年前後は、次のように東アジアのミリタリーバランスが大激変した時期でした

(1) 米軍のベトナムからの撤退(1969年~1973年)

(2) 中国の核保有国化(1970年4月23日) ※初の人工衛星打ち上げ成功

(3) 米ソのデタント(緊張緩和)時代への突入(1969 年~)

その結果として次のような国交に大変化が起きました。

(1) 日米安保条約自動延長(1970年6月23日)

 (2) 国連代表権の中華民国から中華人民共和国への移動(1971年10月24日

(3) ニクソン大統領の電撃訪中(1972年2月21日)

 (4) 日中共同声明(1972年9月29日) ※日本は中華人民共和国と国交を樹立し、中華民国と国交断絶

そして、沖繩の祖国復帰もこの大変動の中で起きた、大激変のひとつである事は疑いのない事実だと思います。

 

■1970年~72年は第一次中国軍拡ショック(仮説)

このような大激変は様々な要素が原因となっていると思いますが、最大の原因は、中国が核保有国となった事が理由だと思います。

1970年4月23日に中国が人工衛星を打ち上げ実質的核保有国になった事をきっかけに、米国が東アジアの外交方針を大きく変更したわけです。

つまり、ベトナムから撤退中の米国は中国と無用の衝突を避けるため国交回復を図り、且つ、中国の核封じ込めのために日米同盟を堅持しなければならなかったわけです。

その結果として、中国は人工衛星の打ち上げ成功から3年も経たない内に、国連常任理事国になり、米国とは国交回復に動き出しています。

これは、中華人民共和国が核保有国になり軍事力を拡大した事により東アジアの国際情勢が激変したので、仮説ではありますが、「第一次中国軍拡ショック」と称して良いのではないかと思います。

このような激変の国際情勢の中で行われていたのが、沖繩の祖国復帰運動であったという事です。


■沖繩の祖国復帰運動を強く支持していた毛沢東

このような激動の時代の中で、日米安保破棄を望んでいた国家リーダーが存在していました。それは、毛沢東です。

沖繩で祖国復帰運動が盛り上がり始めた頃、毛沢東は次のようなメッセージを人民日報に掲載しています。

人民日報:中国人民は日本国民の愛国闘争を強く支持する(1964年1月27日)

 

 


<「人民日報:中国人民は固く日本人民の偉大なる愛国闘争を支持する」(毛沢東)>

本の人々が1月26日に開催した大反米デモは、偉大なる愛国運動である。中国人民を代表して日本の英雄の皆様に敬意を表明します。

最近、日本では、米国に対して大規模な大衆運動を開始し、米国のF105D型核搭載戦闘機と原子力潜水艦の日本駐留反対、すべての米軍基地の撤去要求と米軍武装部隊の撤退の要求、日本の領土沖繩の返還要求、日米"安全保障条約"の廃止、等々。すべてこれは日本人民の意思と願望を反映している。中国人民は心から日本の正義の戦いを支援します。



 

これで、気付きましたでしょうか?

朝鮮戦争で米国と戦った毛沢東にとって、最大の敵は米国であり、日米安保を根拠に日本に基地を置く米国ほど邪魔なものは無かったのです。

そのため、米国と対等に交渉するには、核兵器を持つ必要があると判断し、核開発を国家の重要戦略として位置づけていました。

その一方、日本国民が自ら日米同盟を破棄するように、日教組や労働組合の工作網を使って、日本国民が安保破棄に動くように扇動していたわけです。

その証拠に、毛沢東が応援している内容と安保闘争運動組織の目標は見事に一致しています。

沖縄県祖国復帰協議会の目標である、「沖繩本土復帰」「米軍基地撤去」「日米安保条約破棄」も毛沢東が応援している内容と見事に一致しています。


■1972年1月、中国で開催された「沖繩本土復帰闘争報告会」に参加した祖国復帰協議会のリーダー

では、沖繩県祖国復帰協議会は、本当に中国共産党とパイプがあったのでしょうか?

これに関する一次情報を見つけることはかなり困難ですが、東京大学名誉教授の石井明氏の論文につながりが見える事が記載されていました。

 


<資料:中国の琉球・沖繩政策(石井明)>

 

                            ~途中省略~

<中国の琉球・沖繩政策(東京大学名誉教授石井明)>

1972年に入り、現実に沖縄返還が近づくと、中国は沖縄の代表団を招いている。同年112日、沖縄県中国友好訪問団(団長仲吉良新以下9名)が中日友好協会の招きで出発し21日帰国しているが、その間、121日、この代表団は社会党1年生議員訪中団、総評・中立労連代表団とともに周恩来に会見している。周恩来は「日本人民の北方領土返還要求を支持する」と語ったほか、沖縄問題に関しては、いわゆる沖縄返還協定はペテンであるが、しかし、これは返還の始まりとみることができる、と述べている。沖縄返還の闘いが終わったわけではなく、今回の沖縄返還を一つのステップにして、沖縄人民の求める形の沖縄を取り戻す闘いはこれからも続く、という趣旨にも受取れる。

                               ~途中省略~

 

 

沖縄代表団は翌日、1月22日、沖縄の反米・本土復帰闘争報告会に出席するのだが、周恩来の談話は、中ソ対立下、中国の指導者の関心が沖縄の反米闘争から、北方領土の返還を求める闘いに移りつつあったことをうかがわせる。

 

 


上の説明では、代表団にはいっているのは、「社会党1年生議員訪中団」、「総評」「中立労連代表団」です。

これらの団体のリーダーが1972年1月12日に訪中しているわけです。団長は「仲吉良新」という方の名前が記載されています。

以下プロフィールを下記に示します。

仲吉良新は、沖繩原水協理事長を努め復帰後には自治労副委員長まで務めています。沖繩原水協や総評、中立労連は、祖国復帰協議会と合同で、反米集会やストライキを開催していました。このような沖繩祖国復帰運動をリードした人が、中国とつながっていたわけです。つまり沖繩県祖国復帰協議会等は、「祖国復帰」を謳っていましたが、それらの組織のリーダーの心のなかの祖国は、共産主義国家であり中国だったという事です。
そして、この時の組織と思想を引き継いで行われているのが、現在の普天間問題であり歴史教科書問題なのです。



<仲吉良新氏のプロフィール>

昭和和6年8月18日生まれ。沖縄県出身。戦時中,熊本へ疎開中に家族6人が沖縄戦で死亡。昭和33年から琉球政府法務局につとめ,41年沖縄官公労を結成し初代委員長。沖縄原水協理事長,県労協議長として大衆・労働運動を指導した。56年自治労副委員長。平成3年10月9日死去。60歳。筑紫丘高卒。


 

■2010年~12年は第二次中国軍拡ショック(仮説)

さて、先程は、1970年~1972年は第一次中国軍拡ショックではないかと述べました。そして第二次中国軍拡ショック(仮説)が去年から始まっており、私たちは、既にその渦中にいるのだと思います。2010年から米国はイラクやアフガンから撤退すると同時に、台頭する中国に備えなければなりません。そして沖繩では米軍基地撤去運動が盛り上がっています。1970年と全く同じような東アジア情勢ができあがってしまっています。
1つだけ、大きな違いがあります。当時の政権は自民党であり、総理大臣が佐藤栄作でした。総理大臣が激しい安保闘争の中、信念を持って日米同盟を守り、米国との沖縄返還交渉をやりとげ、沖繩の祖国復帰を成し遂げたた人物です。このような人物を国家のリーダーに持っていたからこそ、日本は国家存亡の危機を乗り越える事ができたのです。
今日本に必要なのは、佐藤栄作のような国家リーダーです。東アジアの軍事情勢を肌感覚でつかみとり、その中での日米同盟の重要性、沖繩の重要性を深く理解し、信念を貫くことができる政治家です。

(仲村覚)

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



民間沖繩対策本部■次なる尖閣諸島の実効支配計画を進める中国政府

2011年09月29日 02時26分45秒 | 尖閣諸島

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

■次なる尖閣諸島の実効支配計画を進める中国政府

最近の尖閣諸島に関する動向を見ると、かなり腰が入った動きのように感じます。

8月24日から次なる尖閣諸島の実行支配計画を進めていると感じざるを得ません。

まず、海上保安庁の撮影した漁業監視船の動画を自民党の動画サイトにアップされていますので、紹介いたします。

 


<LDPChannel:尖閣諸島領海に侵入した中国船映像(2011.8.24)>

<LDPChanel>

8月25日の領土に関する特命委員会で、新藤義孝委員長代理が政府に要求した、尖閣諸島領海に侵入した中国船の動画を公開します。中国漁業監視船の日本領海侵入は初めての­ことであり、監視船の艦橋脇に電光掲示板が設置されていることも初めて確認されました。わが国の海上保安庁巡視船の退去要求に対し、中国船からは「現在、中国の管轄海域で­法に従って公務を執行中である。魚釣島及び付属の島々は中国固有の領土である。」と無線と電光表示により応答がなされています。なお、この動画は報道各社にも公開されてお­りますが、ほとんど放映されておりませんので、ぜひご覧ください。



 

■昨年9月以降、ますます明瞭になる尖閣諸島を盗み取る日本の下心

 中国メディアでも、尖閣諸島や沖繩についての報道が増えてきています。

 

中国の新聞社、経済参考報社では、8月24日、25日に漁業監視船に記者を乗船させ、9月27日に特集を組んで報道しています。

 この記事は、中国の尖閣諸島についての対応に日本の防衛庁が昨年発表した防衛大綱や中期防衛計画をあげて、

「日本が尖閣諸島を盗み取ろうという下心が明瞭になってきた」とレポートしています。



<東シナ海:中国の立場と日本の計画(経済参考報)

http://p.tl/13Eu

 


 

上記記事の冒頭の文章の日本訳を掲載いたします。

 


<東シナ海:中国の立場と日本の計画>

尖閣諸島(中国呼称名:釣魚島)はかねてから中国が主権を有する領土である。しかし去年9月に中国と日本の船舶衝突事件発生してから、日本の尖閣諸島(中国呼称名:釣魚島)の主権を盗み取る意図がますます明らかになってきています。そのような中、先日行われた日中の東シナ海問題のシンポジウムで、関係専門家は、我が国は更に尖閣諸島(中国呼称名:釣魚島)の問題に対する研究を強化するべきであり、更にその主権の管轄を明らかにして強化するべきだと《経済参考報》に対して表明しています。


この文章を日本人が読むと「盗人猛々しいとはこのことだ!」と思い馬鹿らしくなってしまいます。しかし、国家全体で嘘をつき、13億人の国民を騙し、外国をもだます国ですので、甘く観てはならないと思います。
逆に、日本政府が行わなければならないのは、このようなニュースから彼らの手の内把握し、中国の強みも弱みも把握し、日本の国家主権を守るための外交対策を練っていくことです。
何故なら、中国では新聞に掲載される学者や研究者の意見や提言は、中国共産党の意向と対立したものを掲載する事は不可能だからです。
つまり、学者の意見を掲載しているように見えますが、実際は中国共産党の意見を浸透させるために行われているからです。
幸い、中国のマスコミが報道してから、外交レベルで実行されるまでにはタイムラグがありますので、その間が日本にとっては、備えや反撃の準備を行う重要なチャンスといえます。

■日中海洋問題四大紛争(論争)
この記事には、日中間の海洋問題紛争4項目が記載されています。

<第1、海洋境界画定紛争(論争)>

我が国は法律に基いて“大陸棚の自然延長論”を主張し、日本側は中間線”で境界を決めるという考えを堅持しています。

それには、釣魚島とその付属の島の主権を含んだ核心問題を含みます。

<第2:海洋資源開発紛争(論争)

特に春暁ガス田の開発問題に関する紛争(論争)

<第3、沖ノ鳥礁問題>

特にそれが島が暗礁の認定がなため方面であるいは法律の地位の上の相違と論争。

<第4、法の執行と危機管理体制の構築>

東シナ海海域の巡航中の衝突には法を執行し、対立と意見の相違のための危機管理システムの構築



これらの紛争一覧をみると、あらためて、日本は中国との間に大きな海洋権益問題をかかえている事を実感させてくれます。

中間線問題、ガス田問題、沖ノ鳥島、尖閣諸島、これだけ多くの海洋権益という国家基本の問題を抱えているという事を今の政権は自覚しているのでしょうか?

また、海洋覇権を狙う中国にとって尖閣諸島と沖ノ鳥島は、軍事上ひとつの問題であるとの認識も重要だと思います。


■中国の尖閣主権強化9項目

さて、この記事では最後に結論として、「中国は釣魚島に対する主権を有効に行使して強化するべき」として9点を列挙しています。

おそらく、今後タイミングを見て外交方針や日本に提案してくる内容になるものと思えます。

今後の中国と外交交渉を行う上で、彼らの手の内を知る非常に重要な内容だと思います。



<中国は釣魚島に対する主権を有効に行使して強化するべき>

http://p.tl/13Eu

 


 

以下、9項目の日本語訳です。是非熟読して彼らが何をやろうとしているのか感じ取ってください。

 


第一、尖閣諸島に対する日本政府の対応を深く追求して反論します。例えば、1970年9月1日の琉球政府の尖閣諸島領土の権力の声明、1972年3月8日の日本外務省の尖閣諸島の主権に関する基本的な見解に対して、中国が最初の権利を持つ事を証明します。それと同時に、歴史、地理(学)と国際法の角度から釣魚島が我が国の固有の領土である事を確認します。

第二、日米中関係と国際条約の有効性と尖閣諸島問題に解決するための分析。

第三、日中間の東シナ海問題、達成した<原則共通認識>存在する問題と発展傾向、進行の分析。 

第四、双方(原文:両岸※)で海洋問題の可能性を協力して研究。

(※翻注:両岸とは通常台湾と中国本土の事を言う。この場合は、沖繩と中国本土の事と考えられます。これは沖繩を台湾と同等に扱っている事を意味します。)

第五、海上危機管理体制と法執行連絡体制の構築に関する研究。

第六、釣魚島問題を解決するため法的手段の利用を進める。 

第七、エネルギー共同体の可能性を含めて中日の海洋問題を解決する新しい機構を探求します。協力して海洋管理を行い、相違と対立を取り除き、共同の利益を拡大します。

第八、国家海洋の発展戦略の大切な意味を制定・実施し更に我が国海洋の政策の対外的な宣伝力を強化します。

第九、我が国東シナ海の権利保護のために適度に巡航の回数を増加させるべき。

 


詳しくは時間をかけた研究が必要だとおもいますが、上記項目を読んで気がついた事をコメントしておきます。

【第一について】

琉球政府、日本政府の声明等、日本の尖閣諸島の主権を有する主張を論破して尖閣諸島が中国のものである事を証明するといっています。原文のニュースでも日本が主張している「無主の地」という理由は国際法上通用しないといっています。何故なら、無人島だったかもしれないが、中国漁民が季節的に利用していたので、無主の地ではなかったからだといっています。

<尖閣列島に関する琉球立法院決議および琉球政府声明(1970年9月1日)>

 http://p.tl/YbZs

<尖閣諸島の領有権問題について(日本外務省)(1972年3月8日)

http://p.tl/Eshb


【第二について】

おそらく、「サンフランシスコ講和条約」と「沖縄返還協定」の無効を主張することを考えていると思います。

両者は、中華民国は関わっていないので、国連を利用して無効という理論を考えていると思われます。


【第三~七について】

「協力」、「解決」、「共同」などの言葉を使って友好的なイメージを装っていますが、第一と第二の項目で日本の尖閣諸島の主権は否定されていますので、この言葉に騙されてはいけません。もしくは、日本の主権の完全否定は隠しておいて「問題解決」という言葉を利用して共同開発を提案してくる可能性も考えられます。


【第八~九について】

中国海軍の軍拡と覇権主義を警戒している周辺国に宣伝戦を展開して認めさせるという事をいっています。

また、協力や共同開発、共同利益を提案しているにもかかわらず、東シナ海の権利保護のために巡視船の巡航回数を増加させるといっています。上記9項目の中に既に矛盾があります。

おそらく、日本の巡視船や米海軍に対しては強く抗議するようになると思われます。

以上

--------------------------------------------------------------

今後中国は日中国交開腹40周年をきっかけに、「友好」「共同」「解決」という言葉を使った微笑外交で日本に様々な提案を勧めてくると予想されます。しかし、中国は他国の軍拡には敏感で、自国の軍拡は「脅威にならない!」と平気でダブルスタンダードを貫く事ができる国です。日本の国益を守るためには、今後の巧みな言葉に決してだまされない事です。そのためには、中国の外交や言葉をしっかりと研究して対策を練り込んで闘うことです。

 

(仲村 覚)

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 


民間沖繩対策本部■【産経新聞9月7日号】中国の脅威、変わらず 領海警備に課題山積

2011年09月28日 14時44分32秒 | 尖閣諸島

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

■【産経新聞9月7日号】中国の脅威、変わらず 領海警備に課題山

平成23年8月24日は、中国の次なる尖閣諸島侵略作戦が始まった日となったようです。

8月24日以降の中国の外交、人民解放軍、中国国内の報道、民間団体の動きをを注意深く監視していく必要があります。

若干、古くなってしまいましたが、中国の尖閣侵略が新たなステージにはいった8月24日の事件について、わかりやすいい記事を産経新聞が掲載してくださっていますので、9月7日の記事を紹介いたします。

(仲村覚)

 


<中国の脅威、変わらず 領海警備に課題山積>

(産経新聞 2011.9.6 22:58)

http://p.tl/kRWJ

昨年9月に発生した沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件から7日で1年を迎える。中国はその後もガス田開発や遠洋での海軍演習常態化に向け、東シナ海での活動を活発化している。野田佳彦首相は10日発売の月刊誌「Voice」への寄稿で「領土領海にからむ重大な事件が発生した場合に日本がいかなる姿勢を打ち出すべきかシミュレーションをしておく」と強調したが、日本側の態勢は心もとないままで、課題は山積している。

 8月24日早朝、ある外務省幹部は、部下からの電話でたたき起こされた。

 「尖閣諸島周辺の領海に中国の漁業監視船が侵入しました」

幹部は耳を疑い「接続水域ではないのか」と聞き返した。衝突事件直後の昨年9月10日以降、漁業監視船が尖閣諸島の接続水域(領海から約22キロ)内を航行することはそれまで11回あった。1カ月に3回現れたこともあったが「領海侵犯」は初めてだったからだ。

 侵入したのは「漁政201」「漁政31001」の2隻。漁業監視船なのに周辺に漁船は見あたらなかった。

   

   (接続水域を航行する漁業監視船「漁政31001」=第11管区海上保安本部提供)   

  (接続水域を航行する漁業監視船「漁政201」=第11管区海上保安本部提供)

 

2隻は約30分間、領海内を航行。領海を出た後も尖閣諸島を取り囲むように航行し、途中で再び領海に入りながら約10時間後に接続水域を離れた。


2隻は領海へ入らないよう求めた海上保安庁巡視船の警告を無視した。それどころか艦橋に設けた電光掲示板で「(尖閣諸島の)魚釣島その他周辺諸島は中国固有の領土だ。中国管轄海域で正当な公務を行っている」とテロップを流した。これも今までになく、「確信犯」の証左だった。

 海保は昨年の衝突事件を受け、海上警察権の強化に着手した。8月26日公表の中間とりまとめでは、外国の不審船に立ち入り検査なしで退去命令が出せるようにし、無人島への不法上陸などに対し同行した警察官らに任せなくても海上保安官が司法警察権を行使できるよう関連法改正の検討を盛り込んだ。

 ただ、漁業監視船のような外国公船の領海侵犯にこうした警察権は行使できない。外国の軍艦や公船は国際法上で「他国の領土」と同等に扱われるため、警告を呼びかけるしか手がないのが実情で、中間とりまとめも公船への対応は「引き続き検討」にとどまった。

 ある海保幹部は「現状でも尖閣諸島へ上陸しようとする中国の民間人などは問題なく検挙できる。ただ、中国が漁業監視船を常駐させるなど、尖閣周辺海域を『実効支配』するような動きを見せても、こちらは手出しができない」と苦渋の表情を浮かべる。

一方、防衛省・自衛隊は「南西シフト」を急ピッチで進めている。

重視するのは平素からの情報収集・警戒監視・偵察(ISR)だ。南西諸島では空自がレーダーサイトを置く宮古島より西には部隊が配置されておらず、防衛上の空白地域となっている。この穴を埋めるため、陸自がレーダーなどで艦船を警戒する「沿岸監視隊」の与那国島(沖縄県与那国町)配置に向け、平成24年度予算案概算要求で駐屯地用の土地購入費を計上する。

 海自は潜水艦を現状の16隻態勢から22隻に引き上げることに着手する。空自も那覇基地のF15戦闘機部隊を2個飛行隊に増強するほか、低空で侵入する航空機を探知できるE2C早期警戒機を展開させる整備基盤の構築を急ぐ。

 ただ、陸自部隊を南西方面に緊急展開させるための輸送力強化や、水上艦艇の動向などを常時監視できる無人偵察機の導入は宙づりとなっている。昨年12月の「防衛計画の大綱」策定時に結論を出しておくべきテーマだったが、民主党政権は先送りした。

<防衛庁が開発中の無人偵察機>


 その後も防衛省内で検討を続け、8月に報告書をまとめたが、具体策は提示できなかった。その間にも中国は海洋活動を活発化させており、「先送りを続ければ対中抑止力と対処力で致命的な欠陥を抱えることになる」(防衛省幹部)と指摘される。

野田首相は民主党国対委員長だった平成17年、尖閣諸島への中国人活動家上陸を受け「尖閣諸島は日本固有の領土」を確認する国会決議を提案した。その後、決議は実現していない。

 首相は寄稿で、民主党の領土問題への取り組みは「必ずしも十分とはいえなかった」と反省の意を示したうえで、「わが国の固有の領土を守り抜くために主張することは主張し、行動することは行動しなければならない」と宣言した。鳩山、菅両政権では言葉だけが躍ったが、首相には実際の行動が求められている。(半沢尚久、原川真太郎、酒井充)

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


民間沖繩対策本部■国家主権の喪失を加速させる野田内閣

2011年09月27日 11時45分08秒 | 尖閣諸島

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

ここ、数日尖閣諸島をめぐる中国の動きが活発化しております。

9月22日の駐日中国大使の発言直後に漁業監視船の動きが活発化しています。

これは、「日本は駐日中国大使の発言を実質上認めた」という既成事実をつくろうという中国の意図を感じます。

野田内閣は、祖国の領土を失わせる亡国内閣となろうとしています。

国民は黙って見ているわけにはいきません。

中国大使、外務省にこの発言を撤回させるようガンガン抗議しましょう!

(仲村覚)


PDFはこちらから http://p.tl/qCEw



<■9月22日 駐日中国大使が都内で講演、「尖閣諸島は中国の領土」と国家主権侵害発言>

http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/e/92f7762e07c8f5105f2f58ffe1d1e7ba

 


<9月25日 尖閣諸島近海の日本のEEZで中国船を発見>

沖縄・尖閣諸島近海の日本の排他的経済水域内で、地質調査を行っていた中国の海洋調査船を、海上保安庁の航空機が発見した。

25日午後5時55分ごろ、沖縄・尖閣諸島の久場島から北北東におよそ121kmの日本の排他的経済水域で、中国の海洋調査船「北斗」が、ワイヤなどを引き、地質調査して­いるところを海上保安庁の航空機が発見した。

「北斗」は、中国が事前に通報し、外務省の了解を得たところから北西におよそ20kmの水域で活動していたため、海上保安庁が警告したところ、ワイヤなどを引き上げ、午後­10時半すぎに、「調査海域の理解に相違があるようだ。作業を中断し、本国に確認する」と無線で応答したという。



<9月26日 尖閣周辺に2日連続で中国調査船 漁業監視船2隻も>

(産経新聞 2011.9.27 00:55)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110927/crm11092700560001-n1.htm

26日午後4時50分ごろ、沖縄・尖閣諸島久場島の北北東約145キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、中国の海洋調査船「科学3号」が航行しているのを、第11管区海上保安本部(那覇市)の航空機が確認した。

 日中間では東シナ海で海洋調査を行う際に、あらかじめ調査海域などを相手に伝える仕組みがあるが、同船は事前通報と異なる海域を調査。約1時間後に通報していた海域に戻った。尖閣諸島周辺のEEZ内では25日にも、別の中国海洋調査船「北斗」が事前通報外の海域で確認されていた。

 また、26日夜には尖閣諸島付近の日本の接続水域(領海の外側約22キロ)内で、中国の漁業監視船2隻が航行しているのを海上保安庁が確認。監視船は約1時間半で同水域内を離れた。昨年9月の中国漁船衝突事件以降、中国の監視船が接続水域内に侵入したのを確認したのは13回目。

 


<佐藤正久議員が語る 日本の国防が「素人」に委ねられた>

 


<石垣海保に大型巡視船配備へ>

(NHKニュース 9月24日 4時20分

海上保安庁は、沖縄の尖閣諸島周辺の領海警備を強化するため、石垣海上保安部に最新型の大型巡視船を配備することを決めました。

配備されるのは、現在、北九州市にある第7管区海上保安本部所属の大型の巡視船「はかた」(1300トン)です。この巡視船は、ヘリコプターが着陸できる最新型の船で、来­月8日に船名を「いしがき」に変えて、沖縄県の石垣海上保安部の所属に変更します。尖閣諸島を巡っては、去年9月の中国漁船の衝突事件のあと、中国の漁業監視船が周辺海域­にたびたび現れるようになり、先月には初めて領海内に侵入する事案が起きています。石垣海上保安部は、尖閣諸島までおよそ170キロと最も近い拠点で、現在、2隻の大型巡­視船が配備されていますが、この巡視船の配備で周辺海域の監視や警備がさらに強化されるということです。海上保安庁の鈴木久泰長官は「石垣海上保安部は尖閣諸島周辺海域ま­で3時間余りで行ける警備の拠点なので、3隻配備することで、より速い対応ができるようにしていきたい」と話しています。



<中国軍機、日中中間線を越え。民主党政権で軍事挑発相次ぐ>

 




民間沖繩対策本部■【再掲・拡散依頼】10・1緊急講演会 「今、沖繩が危ない!」Sengoku38からのメッセージ

2011年09月27日 11時33分06秒 | イベント告知

 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

4日後に迫って参りました。多くの方に参加できますよう、拡散のご協力をお願いします。

尖閣衝突事件、教科書問題、普天間基地移設問題、日本の前途を左右する大きな問題が山積みとなっている沖繩。

沖繩の現実をもう一度見つめ直し、沖繩・日本の未来のために私たちはどう動くべきかを考えましょう!

(仲村覚)


■10・1緊急講演会 「今、沖繩が危ない!」Sengoku38からのメッセージ

PDF版のダウンロードはこちらから http://p.tl/b2wj


 

「今、沖繩が危ない!」Sengoku38からのメッセージ

 講師:一色正春(いっしき・まさはる)氏(元海上保安官 Sengoku38)

■開催概要■

◎日時:平成23年10月1日(土)午後1時30分~    

◎開場:沖縄県護国神社

◎参加費:1,000円

主催:一色正春講演会実行委員会

事務局:〒900-0031 那覇市若狭1-25-11

      波上宮社務所内 日本会議沖縄県本部

     090-6831-0980(担当/坂元) 098-868-4291(FAX) 

 


 

 

 

<5・15 特別メッセージ 元海上保安官 一色正春>

 

 

 

 

 人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

 

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

  

---------------------------------------------------------------

  

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 


民間沖繩対策本部■駐日中国大使が都内で講演、「尖閣諸島は中国の領土」と国家主権侵害発言

2011年09月23日 10時56分18秒 | 中国軍拡

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。


■駐日中国大使が都内で講演、「尖閣諸島は中国の領土」と国家主権侵害発言

 

中国の程永華駐日大使は22日、都内で講演し、日本の国家主権を侵害する発言をしました。

以下、産経新聞とNHKニュースをご紹介致します。

通常なら、このような発言をした中日大使は、日本政府は呼びつけて厳重抗議したあと国外退去命令するべきです。

なぜなら、抗議しなければ認めた事になり、国家主権を失うことになるからです。

NHKニュースでは、野田総理の訪中を実現したいとし、「訪中が実現した場合は、日中国交正常化から40年となる来年に向けて、両国の関係をどのように強化するのかが主要な議題になる」と述べています。

このような日本の国家主権侵害を発言しながら、日中友好どころではありません。あまりにも日本を馬鹿にしています。

いま、中国は日中国交回復40周年に向けて、微笑外交をで、軍事力拡大に対する日本の警戒心を失わせようとしています。

また、仲井真知事がワシントンを訪問し、普天間基地の県外移設を訴えましたが、その裏にも中国の工作が見え隠れしています。

このような中、野田総理が訪中したなら、かれらの罠におちいる事は間違いありません。

訪中より、訪米を優先したことは評価できると思いますが、日本側から訪中の前提を要求するべきです。

<野田総理訪中の条件>

(1) 中国は尖閣諸島領有の主張を取り下げる

(2) 中国は空母建造を取りやめる。もし建造するなら、日本の空母建造を認める。

ほんとうなら、まだまだ突きつけたい条件はありますが、これぐらいの条件を認めないなら訪中はするべきではありません。

これぐらいの駆け引きもできなくては「外交」とはいえないと思います。

(仲村覚)


 


 

 

<「尖閣付近の活動は中国領なので正当」 程駐日中国大使が講演>

(産経新聞 2011.9.22 23:28)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110922/plc11092223350023-n1.htm

中国の程永華駐日大使は22日、都内で講演し、沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近などで海洋活動を活発化させている中国軍の動きについて「釣魚島は中国の領土なので中国の関係機関がいろいろと活動している」と述べ、正当性を主張した。

 程大使は「中国は実力で問題を解決しない。問題が起きればすぐ対話し、平和的に解決する姿勢を堅持している」と付け加え、日中両国による東シナ海での海上連絡メカニズムの構築に意欲を示した。

 不透明さが指摘される中国の軍事費については「中国軍関係者は『自衛隊は中国に対して透明性が全くないといえるほど(情報を)遮断している』といっている」と反論。軍事費の伸びについても「経済発展とともに増えたが、GDP(国内総生産)に占める割合は1・4%だ。軍事力はまだまだ強いとはいえない」と語った。



 

<中国大使 監視船の活動は正当>

(NHKニュース 9月22日 16時53分)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110922/t10015782491000.html

中国の程永華駐日大使は、22日、都内で講演し、中国の漁業監視船が先月、尖閣諸島周辺の日本の領海に侵入したことについて、尖閣諸島は「もとより中国の領土で、中国の関係機関が活動している」と述べ、漁業監視船の活動は正当だと主張しました。

これは、程永華大使が、22日、都内のホテルで行った講演で述べたものです。この中で程大使は、先月24日に中国の漁業監視船が尖閣諸島周辺の日本の領海に侵入したことについて、尖閣諸島は「もとより中国の領土で、中国の関係機関が活動している」と述べ、漁業監視船の活動は正当だと主張しました。そのうえで、尖閣諸島周辺での中国の船舶の活動は「海洋権益の拡大には当たらないと思う」と述べ、日本国内で広がる中国の海洋進出を警戒する見方をけん制しました。また、程大使は、野田総理大臣の対中外交に触れ、「中国との関係を重視するというメッセージを発している。私たちは、それを受け止めている」としたうえで、「なるべく早い時期に野田総理大臣の訪中が実現することを望む」と述べ、具体的な時期などについて、現在、調整を進めていることを明らかにしました。そして、程大使は、野田総理大臣の訪中が実現すれば、日中国交正常化から40年となる来年に向けて、両国の関係をどのように強化するのかが主要な議題になるという考えを示しました。


 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 


民間沖繩対策本部■最後の正念場を迎える普天間基地移設問題、動き出す日米政府と沖縄県知事

2011年09月21日 15時34分44秒 | 反米工作

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

■最後の正念場を迎える普天間基地移設問題、動き出す日米政府と沖縄県知事

■沖繩問題を解決する事無く、日本の「国家基本問題」を解決する事はできない

沖繩というところは、何故かあまりにも多くの政治的な問題を抱えています。

ここ数年で新聞やテレビを賑わせた問題だけでも「普天間基地移設問題」、「尖閣諸島沖中国漁船衝突事件」、そして最近では「八重山地区教科書採択問題」などがあります。

それらをひっくるめて「沖縄問題」と表現することもあります。そして、これらの沖繩問題と言われているものには、2つの共通点があります。

ひとつは、どれも日本政府を揺さぶる大きな問題だということです。もう一つは、先日の八重山教科書問題で明らかになったように、常識を超えた異常な執念を持って運動する組織があるということです。

これは、どういうことでしょうか。私は、沖縄問題は決してローカルな問題ではなく実は、国家の基本を揺るがす「国家基本問題」ではないかと思うのです。

つまり、「沖繩問題」とは、日本の弱点である沖繩に狙いを定め、沖繩を日本革命の拠点として活動をしている勢力が起こしている問題だという事です。

その裏には共産主義国家の第三国の工作が蠢いていることは想像するに難くありません。

それにもかかわらず、日本政府が長い間、これらの沖縄問題を沖繩独特のローカルな問題と認識して対策し続けてしまった事が大きな失敗だったのではないかと思います。

結局、この失敗こそが日本の弱体化を招いてしまった大きな原因のひとつだと思うのです。

安全保障においては沖繩の平和運動が自主防衛を妨げ、日米同盟に亀裂をいれてきました。そして、歴史教科書においては沖繩のヒステリックな扇動報道が実際には「無かった事」を「あった事」にしてしまうだけの力を持ってしまていたのです。これにより、日本に「自虐史観」を推し進めてきたのです。

このように理解すると、「沖繩問題を解決すること無く、日本の国家基本問題を解決する事はできない」といっても間違いではない事がご理解いただけたと思います。

 

■沖繩問題の解決は、その裏にある日本共産革命の勢力と戦う覚悟を決める事から始まる。

では、「沖繩問題」「国家基本問題」だと理解したならこの問題を解決するためにどのように取り組んだら良いのでしょうか?

それは、まず、沖繩で蠢いている日本共産革命勢力と戦う覚悟を決めることです。左翼勢力から沖繩を取り返すと決意する事です。

そして、更にその裏で糸を引いている中国共産党や人民解放軍とも戦う覚悟を決めることです。

しかし、敵の全貌はなかなか把握することも見ることもできません。しかし、全神経を集中して敵の動きを観察すると目に見えないものも見えるようになってきます。

彼らの活動がワンパターンだという事もわかるようになってきます。

そして、工作の手口がわかったなら、どこを攻撃するべきかもわかるようになってきます。


■最後の正念場を迎える普天間基地移設問題、動き出す日米政府と沖縄県知事

さて、過去2日間の普天間基地移設問題に関するニュースを集めてみました。

今回はあえて、このニュースについての個別の説明は省略させていただきます。

敵の動きはこれらのニュースの行間を読み取り、敵の動きを感じ取っていただきたいと思います。

普天間問題は、最後の正念場を迎えており、日米同盟の運命を決め、日本の将来を決める決戦が迫っている事が感じ取れると思います。

そして、勇気を振り絞って勝負をかけた行動を起こす時が迫っている事を感じ取れると思います。

 (仲村覚)


<普天間基地県外移設を要求 沖縄県知事が米で講演(11/09/20)>

アメリカ軍の普天間基地移設について、玄葉外務大臣が日米合意を推進する考えを示した一方で、沖縄県の仲井真知事は、現行計画の見直しを改めて求めました。
玄葉大臣は19日、クリントン国務長官との初会談で、普天間基地を名護市辺野古に移すという日米合意の実現を目指すことを確認しました。
沖縄県・仲井真弘多知事:「辺野古を実現するのは、大変、難しくて時間がかかる。移設先は沖縄県以外の日本の別の地域に探したほうが早い」
一方で、同じく19日にワシントンで講演した沖縄県の仲井真知事は、「辺野古への移設を強行すれば、県民とアメリカ軍の関係が悪化する可能性がある」などと述べ、現行案を推進しようとする動きをけん制しました。


<メア氏「僭越ながら知事に助言」 辺野古主張>

(沖繩タイムス 2011年9月20日 09時45分)

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-20_23677/

「知事にアドバイスと言うと僭越(せんえつ)ですけど、決断しないといけない」―。米国務省の元日本部長で在沖米国総領事を務めたケビン・メア氏が19日、宜野湾市民会館で開かれたシンポジウムに参加し、米軍普天間飛行場の辺野古移設について「知事ははっきり賛成と言わないと、再編計画全体が崩壊する」と持論を展開した。県民への差別的発言や告発サイトで米政府に与那国の掃海艦拠点化を進言していたことが明らかになった直後だけに、会場の周辺では約30人がプラカードを掲げて、メア氏の来沖に抗議した。

 「戦後日本と日米同盟―これからの沖縄の行方―」(主催・日本青年会議所沖縄地区協議会)をテーマにしたシンポジウムでメア氏、独立総合研究所社長の青山繁晴氏、沖縄タイムス社会部長の屋良朝博氏が意見を交わした。

 「2年ぶりに沖縄へ帰ってきてうれしい」。スーツ姿のメア氏は会場を見渡し、やや緊張した表情を浮かべながら自己紹介。

 しかし、米軍再編に話題が及ぶと「仲井真知事とは仲が良くなかった」「安全保障は政府の責任で」と次第に饒舌(じょうぜつ)に。「普天間の移設を崩壊させるのか、実行するのか」と迫った。「長い滑走路があるので米軍の運用を考えると本当は今の方がいいが、県民の事を考えると辺野古移設がいい」と主張。県外移設は「技術的には可能」としながらも、地理的優位性が沖縄にあるとして「本土でも新しい米軍基地を造るのは、すごく難しい」と述べた。

 県民への差別発言に関しては「侮辱的な発言はしていない」と、あらためて否定した。

(以下省略)


<沖縄県知事、ワシントンで県外移設訴え>

(TBSニュース 9月21日 07:00)

沖縄県の仲井真知事がワシントンを訪れ、アメリカ軍普天間基地の移設問題について沖縄県外への移設を改めて訴えました。 

 「(普天間基地の移設先が)今の辺野古ではとても時間がかかるから、他の県外の他の都道府県に移してもらいたいというのが、私たちの意見」(沖縄県・仲井真弘多知事)沖縄県の仲井真知事は、日米安保関係のシンポジウムに参加するためワシントンを訪れているものです。

 20日の現地での記者会見で仲井真知事は、日米両政府が再確認した普天間基地の辺野古への移設計画について「地元の反対が強く、時間がかかりすぎ現実的ではない。他を探した方が絶対早い」と改めて県外移設を求めました。
また、仲井間知事は普天間の嘉手納基地への統合を提案しているウエッブ上院議員とも会談、ウエッブ議員からは「原点に立ち返って問題を解決に取り組みたい」との考えが伝えられたということです。嘉手納への統合について仲井真知事は「環境問題もあり、なかなか難しい」としながらも「考え直そうということには十分通じるところがある」と含みを残しました。(21日07:00)

<普天間進展せずなら米軍再編停止も>

(TBSニュース 9月21日10:46)

19日に行われた日米外相会談で、クリントン国務長官が普天間基地の移設が具体的に進展しなければ、在日アメリカ軍の再編全体が止まる可能性もあると伝えていたことが明らかになりました。 

 日米外相会談でクリントン国務長官は、普天間基地の移設について「早期に具体的な進展を期待したい」と述べていましたが、さらに普天間の具体的進展がなければ、在日アメリカ軍の再編全体が止まる可能性があると伝えていたことが日本政府関係者の証言で明らかになりました。

 また、20日に東京で行われた日米の審議官級協議でも、アメリカ側は普天間の進展がなければ沖縄に駐留する海兵隊のグアム移転が完全に止まる可能性があると伝えていました。

 アメリカ政府高官が海兵隊のグアム移転が遅れるだけでなく、止まる可能性に言及したのは異例のことで、アメリカの野田政権に対する厳しい姿勢を示しています。

<普天間閉鎖を提言 沖縄クエスチョン公開討論>

(琉球新報 2011年9月21日)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181900-storytopic-53.html

【ワシントン19日松堂秀樹】

日米同盟や沖縄の基地問題について日米の有識者が議論する「沖縄クエスチョン」のパネルディスカッションが19日(日本時間20日)、米首都ワシントンのジョージ・ワシントン大学で開かれた。米シンクタンク・ブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン氏は、軍事費削減の制約がある中、普天間飛行場を閉鎖して米カリフォルニア州に部隊を移転して人件費を抑制し、有事の際に派遣される部隊が佐世保基地(長崎)などを活用する新たな米海兵隊の展開方法を提案した。

 オハンロン氏は普天間飛行場を閉鎖する条件として(1)日本が米軍の後方支援を行う(2)有事に備え、事前に倉庫や装備品の保管施設を確保しておく―ことを挙げ「日米同盟の弱体化ではなく、経済的な制約と沖縄問題の下で、よりよい解決策を導き出すことが重要だ」と述べた。

 軍事アナリストの小川和久氏「現行計画はベストの案ではなく、日米両政府で専門的な検討はされていない」と指摘。「有事の際に必要となる滑走路としては短すぎる上、施設は物資を集積する広さとしてまったく足りない」と述べ、キャンプ・ハンセン内に移設する陸上案を提起した。

 高良倉吉琉球大教授は、米軍基地が与える沖縄経済への影響について「米国統治下では確かに大きな経済効果があったが、現在は県全体の経済活動の5~7%ほどだ」と紹介。米軍基地の全面返還が県民の願いとする一方、「米軍基地に対する県民の意識は現実的だ。米国は東京経由ではなく直接県民の意識を把握してほしい」と述べた。

 座長の橋本晃和桜美林大学大学院客員教授やジョージ・ワシントン大のマイク・モチヅキ教授らも登壇。モチヅキ教授は「普天間移設の現行計画は暗礁に乗り上げている。日米両政府が同盟を強化・維持するために現実的な代替案を模索することが重要だ」と強調した。

 仲井真弘多知事の講演も含め、会場は大学教授や研究者、学生など約80人の聴衆で埋まった。聴衆の一人、歴史学者のキャロル・サンク氏は「日米両政府は沖縄のことをきちんと考えているのだろうか。基地を沖縄だけに集中させるのはおかしい」と感想を述べた。


<沖縄知事、解決模索は正しい方向 米上院議員らと会談>

(2011/09/21 10:16   【共同通信】)

http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092101000194.html

【ワシントン共同】ワシントン訪問中の仲井真弘多・沖縄県知事は20日、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の嘉手納基地(嘉手納町など)統合案を提唱するウェッブ上院議員8 件らと会談した。知事は記者会見で、ウェッブ氏らの主張は新たに多様な解決策を模索する一環だとの認識を示し「正しい方向だと思う」と語った。


<県、安全保障課を検討 仲井真知事、創設を指示>

(琉球新報 9月20日(火)10時10分配信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000007-ryu-oki

 仲井真弘多知事は19日までに、安全保障全般に関して取り扱う課を知事公室に創設することを検討するよう、同公室に指示した。4月にも知事公室内の課の組み替えが行われる可能性が出てきた。
 仲井真知事は沖縄の米軍基地問題を含めた日本の安全保障問題全般を議論する研究機関を、遅くとも来年4月までに始動させる方向で準備を進めている。設立を検討している新たな課は同研究機関と関連する。
 県庁内の基地関係を担当している課は、基地対策課と返還問題対策課があり、防災を担当している防災危機管理課を含め、各課の役割を検討した上で、新たな課の創設などを検討する。 仲井真知事は米国ワシントンで19日(現地時間)に開催される安全保障問題に関する日米の有識者会議に出席し、米国で初めて「県外移設」要求を説明するなど働き掛けを強めている。新たな課の創設で、普天間移設など沖縄の基地問題について全国的な議論にする足掛かりにしたい狙いがある。

<首相の沖縄訪問検討=普天間移設に理解求める-藤村官房長官>

(時事通信 2011/09/21-12:51)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092100366
 藤村修官房長官は21日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について「沖縄の方々に誠意を持って説明し、(同県名護市辺野古への移設に)理解を求めていくというのが(政府の)姿勢だ」と強調した。自身や野田佳彦首相の同県訪問については「今の姿勢をきちんと示すという意味で、当然含まれる」と検討していることを明らかにした。ただ訪問時期については明言を避けた。

 


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


 

 


 

 


民間沖繩対策本部■沖繩での育鵬社教科書の採択は、左翼勢力が2007年以降、沖繩で築き上げた城が崩れた瞬間

2011年09月20日 23時34分22秒 | 教科書採択

 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。


■沖繩での育鵬社教科書の採択は、左翼勢力が2007年以降、沖繩で築き上げた城が崩れた瞬間


■文科省に反旗を翻したが打つ手が無い沖縄県教育委員会

9月15日、文科省は8月23日の八重山採択地区協議会が有効とし、実質的に育鵬社での一本化を沖縄県教育委員会へ通知しました。

沖繩教育委員会は、その通知を受けて翌日、9月16日に記者会見を開催しました。そこで、沖繩教育委員会は文科省の通知に従って指導・助言を行うのではなく、逆に反旗を翻し、9月8日に協議した東京書籍の採択が有効との見解を示しました。しかし、具体的に採択を一本化する策は持ち合わせておらず、八重山採択地区に問題を丸投げをしてしまいました。その結果現時点でも、一本化に向けた具体的な進展は全くありません。結局、文科省への教科書の必要冊数の報告の締切を守らないまま異例の違法状態が続いているのです。給料を税金からもらっている公務員ならイデオロギーに関係なく法律を守ってこその民主国家だと思います。法律を守らない行政組織の存在を許してはなりません。何らかの処分を行うべきですし、国民は要求するべきだと思います。


 

■40年以上、世論誘導された声を本当の沖縄県民の声だと騙され続けてきた日本政府

この教科書採択問題で最も活発に情報を発信したのは沖繩の新聞社2紙です。育鵬社が採択されると日本に軍国主義が復活するのような報道でネガティブキャンペーンを行いまいした。文科省からの育鵬社で一本化するよう通知が行われたあとも、徹底的に教育委員会を擁護していました。それも真実を隠蔽し、情報を操作し、何が何でも育鵬社の採択を阻止に持っていこうと完全な世論誘導をしていました。

実は、このような極端な偏向報道、極端な世論誘導は今に始まったことではありません。沖繩が祖国復帰する1972年より前からこのような偏向報道、世論誘導報道は40年以上行われて続けてきたのです。これが沖繩の常態だったのです。実は、2007年9月29日の歴史教科書検定問題や昨年、一昨年の普天間問題なども同様の事件だったのです。県民全員が普天間基地の撤去を望んでいるような報道をし、地方議会の議員全員が県外で手を挙げるまで徹底的にマスコミで圧力をかけ世論を誘導をするわけです。この仕組があったからこそ、辺野古移設で固まっていた沖繩の世論を短期間でひっくり返すことができたのです。つまり、日本政府はこのような世論誘導された沖繩の世論を本当の沖繩県民の声だと40年以上騙され続けてきたのです。


 

■沖繩のマスコミと教育界の異常さを暴露した事件

しかし、今回の八重山教科書採択問題はこれまでの沖繩と違いました。逆に沖繩のマスコミと教育界の異常性が全国民に対して暴露されたのです。それが可能になった最も大きな理由は、マスコミの圧力に屈すること無く戦う保守勢力が八重山に誕生したからです。これは、日本の保守運動の歴史上、最も大きな出来事です。これまでは、沖繩のマスコミと教育界を支配してきた左翼勢力が好き放題やってた沖繩だったのですが、突然、彼らの思い通りにならなくなってきたのです。

二つ目の理由が、沖繩と本土に保守のネットワークができたからです。これまでは、沖繩の保守と本土の保守は分断されていたのです。そのため、沖縄で反米運動や反日運動が起きた場合、左翼側の声しか本土に届かなかったのです。本土からみたら沖繩には左翼しか存在しないように見えたわけです。そのため、自民党の保守政権の時代ですらどう手を打って良いかがわからず、沖繩で暴れる左翼に対しては腫れ物に触るように対応するしかなかったのです。しかし、ここわずか1、2年で沖繩の保守と本土の保守は太いパイプが築きあげられました。沖繩の細かい情報まで共有できるようになったのです。それが日教組を支持基盤に持つ民主党政権下の文部科学省ながら誤った判断をしないように先手先手で釘を指すことができたのです。


■マスコミと結託した左翼連合に勝利した理由

八重山教科書問題の大きな成果は、沖繩の言論界を覆っている左翼マスコミとの戦いに実質勝利した事です。これもここ1,2年で沖繩の保守と全国の保守の情報ネットワークが気付かれた事が大きな理由です。沖繩でサンケイ新聞を購読している人は数百人しかありませんが、サンケイ新聞が報道した八重山教科書採択問題の情報を入手した沖繩の人はそれの数倍、数十倍にのぼると思います。沖繩教育委員会に抗議を行うのは沖繩本島にいる保守活動家の役割ですがそのためには、詳細の情報が必要です。その情報の入手に関しても既に石垣と沖繩保守活動家間のネットワークも築かれましたので、八重山日報が報道した逆転不採択の違法性の証明となる情報もリアルタイムに共有することができました。これらが、迅速な連携プレーを可能にしマスコミにも教育委員会にも屈しない戦いをする事を可能にしたのです。また、これまでは沖繩の実態が見えにくい本土でも産経新聞が詳細を報道するようになり、またそれ以外の情報についてもブログやメールなどで沖繩で起きている事を詳しく知る事ができるようになりました。そのため、教育委員会に抗議の電話をいれたり、沖繩の新聞社に、どのような応援をするべきかがわかるようになったのです。数年前には腫れ物に触るようにしか対応できなかった事を考えれば雲泥の差です。


■沖繩での育鵬社教科書の採択は、左翼勢力が2007年以降、沖繩で築き上げた城が崩れた瞬間

最後に今回の八重山教科書採択問題の意義について確認したいと思います。まず、最初にご理解頂きたいことは、育鵬社・自由社の歴史・公民の教科書が本土で採択される事と沖繩で採択される事の重要度は全く異なるという事です。何故なら、沖繩こそが左翼勢力の歴史教科書闘争の拠点であり基盤だからです。沖繩の育鵬社の採択を阻止活動を行う左翼勢力の原点は、2007年9月29日の「教科書検定意見撤回を求める県民大会」にあります。実は、この県民大会も今回の事件と同じように新聞社による異常な世論誘導報道と沖教組や労働組合による異常な動員によって開催された大会でした。彼らの狙いは「沖縄県民の総意」をつくる事にありました。反対者が現れると、「一部の沖縄県民の声」になり政府に対する圧力にならないからです。「沖縄県民全員が歴史教科書に『日本軍は沖縄県民を虐殺した』と記述しろ!」と怒っている!」という体制をどうしても作りたいからです。この体制がありば、全国の共産党や社民党、民主党の左派国会議員は、「沖縄県民の総意」を盾にして政府に圧力をかける事ができるわけです。これと全く同じ手法で行われたのが「普天間基地県外・国外移設」運動です。しかし、八重山地区で育鵬社の教科書が採択される事によりその牙城が崩れたわけです。これから、教科書の記述について左翼勢力が討論する時に「沖縄県民の総意」は通用しなくなっているわけです。これは、左翼勢力が2007年以降、沖繩で築き上げた城が崩れた瞬間なのです。

(仲村覚)

 


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 


民間沖繩対策本部■【動画】9・18高橋史朗氏石垣講演「守ろう!八重山の教育自治」

2011年09月19日 23時22分17秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

■【動画】9・18高橋史朗氏石垣講演「守ろう!八重山の教育自治」

 

 


 

この講演会を珍しい事に沖縄タイムスが報道しました。

高橋先生の

 「報道が偏っているため多くの方が誤解し、教科書に対する不当なレッテルを張り、玉津博克石垣市教育長をバッシングしている」

というコメントまでしっかり掲載しています。懺悔の意味があるのでしょうか?

先日、育鵬社の件で、沖縄タイムスに抗議の電話やFAXをいれて下さった皆様圧力の結果だと思います。

ただし、参加者数は確認したところ130人ぐらいで、少なく報道されているとの事です。


 

<「2市町を支持」 100人が集会>

(沖繩タイムス2011年9月19日 14時04分 より抜粋 )

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-19_23650/

【八重山】「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版公民教科書を採択した石垣、与那国2市町教委の立場を支持する「守ろう!八重山の教育自治」講演会(主催・八重山の教育自治を守る会、鳩間昇会長)が18日、石垣市健康福祉センターで開かれ、市民約100人が2市町の育鵬社版採択の有効性を確認した。

講演会では明星大学教授で元埼玉県教育委員長の高橋史朗氏が、同社版は「愛国心の育成を盛り込んだ教育基本法の改定に最も沿った教科書」と強調した。「報道が偏っているため多くの方が誤解し、教科書に対する不当なレッテルを張り、玉津博克石垣市教育長をバッシングしている」と批判。教科書無償措置法の優位性を主張し、同社版採択の正当性を訴える玉津教育長を擁護した。一方、「子どもと教科書を考える八重山地区住民の会」(仲山忠亨ら共同代表10人)は20日午後7時から同センターで住民集会を開く。同社版を不採択とした3市町の全教育委員による協議の尊重を訴え、石垣、与那国2教育長の責任を問うとしている。

 

 


 

<石垣市に掲示されたマスコミ、地元マスコミの左翼偏向報道を糾弾する横断幕>

高橋史郎先生の講演が行われた石垣市は、10年以上極左市長が支配を続け島全体が赤く染まっていました。

それを、わずか2年前に保守首長を誕生させ、昨年は市議会の保守議席を過半数にひっくり返し、今年は育鵬社の採択までもっていきました。

そして、現在、マスコミの大きな圧力にも屈せず死守し、優勢を保っています。

これを実現するには、見えないところで、左翼勢力と戦い市民を啓蒙している愛国者の方々がいるからです。

それを象徴するような写真がありますので、紹介致します。

マスコミの左翼偏向報道の異常さを見事に、誰にでもわかるように指摘した横断幕です。

今回の石垣市の育鵬社採択の戦いは、日本を守る上で非常に大きな前進だったと思います。

本土で育鵬社が採択される事と、沖繩県で育鵬社が採択される事の意味は何十倍も違います。

また、沖繩のマスコミとの戦いに勝ったという事の意味は、今後の戦いにおいて非常に大きな意味をもっています。

次回は、これらの事について説明させていただきたいと思います。

(仲村 覚)


■中国・北朝鮮の横暴に目をつぶり反日・反米を説く 隠れ共産主義マスコミ 赤旗毎日新聞

   偏向報道による八重山世論へのミスリードをやめよ! (マスコミを見守る会)

■共産党新聞赤旗と八重山毎日新聞の主張はほとんど同じ「赤旗・毎日新聞!」

   国旗、国家、自衛隊、憲法問題等、すべて同じ見解(マスコミを見守る会)

 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


民間沖繩対策本部■【八重山教科書】地元マスコミ、県教委の擁護を断念か?9月8日の協議無効理由を報道

2011年09月19日 15時55分44秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。


■【八重山教科書】地元マスコミ、県教委の擁護を断念か?9月8日の協議が無効な理由を報道

9月18日の夕方から、地元新聞社の沖縄県教育委員会の擁護報道のトーンが急に落ちてきました。9月19日の琉球新報が特徴的です。

文科省が9月8日の全教育委員の不成立の根拠2点が2点が18日までにあきらかになったと報道しました。

ひとつは、3教育委員の合意がないまま行われていた事。もう一つは、石垣、与那国の教育長から「無効」とする教育長の公印の押された文書で異議申し立てがあった事です。


<「不成立」根拠2事由 八重山教科書で文部科学相>

(琉球新報 2011年9月19日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181809-storytopic-7.html

【東京】八重山地区の教科書採択問題で、文科省が「協議整わず」(13日、中川正春文科相)と判断した理由として(1)9月8日の全教育委員による協議は3教育委員会の合意のないまま行われている(2)同全委員協議について玉津博克石垣市教育長、崎原用能与那国町教育長から「無効」とする異議を申し立てる文書が出ている―の2点を挙げていることが18日までに分かった。

 さらに両教育長が出した異議申し立て文書が、各教育委員会の承認を経ずに提出されていることに対し、文科省の担当者は「石垣、与那国の教育委員会に文書について確認した。教育委員会は『その通りだと』と言っていた」と述べ、文書は有効との認識を示していたことも分かった。教育委員会の誰が、何を根拠に回答したかは不明。13~15日、瑞慶覧長敏衆院議員との面談の席上文科省担当者が説明した。

 森裕子文科副大臣は15日の記者会見で、8日の全教育委員による協議の場について「3市町が合意の上で新たな協議の場が設置され、そこで(同一の教科書が)決まったのであれば別だが、合意、有効性が確認できない」とし、3市町の合意がないまま設置された協議の場との認識を示した。13日の赤嶺政賢衆院議員(共産)、13~15日の瑞慶覧氏との面談でも文科省の事務方は同様に二つの理由により8日の会合は無効だと説明した。

 石垣、与那国の両教育長による異議文書について森副大臣も15日の会見で「(文書が)有効か無効かというよりも、8日に行われたどこにも規約のない新たな協議会の有効性を確認できていない。教育長の公印が押された抗議文が来ている以上それは無視できない」と述べている。


まず、白々しいのは、琉球新報は、「文科省が(9月8日の全教育委員の協議に対して)『協議整わず』の判断をした理由2点が18日までにわかった。」と言っていることです。まるで、今まで文科省が理由を説明していなかったかのような表現です。

下の記事のように15日に文科省が通知を出した投じるに時事通信では下記のように「規約の設定もない新たな協議会で、有効性を確認できない。」と説明をしています。


<16日までに一本化を=文科省、沖縄県教委に指導-八重山教科書問題>

(時事通信 2011/09/15-20:20)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011091500783

 沖縄・八重山地区の中学校公民教科書採択をめぐる問題で、文部科学省は15日、沖縄県教育委員会に対し、教科書無償措置法に基づき同地区内で使う教科書を一つに決め、16日までに報告するよう文書で指導した。 森裕子文科副大臣は15日午後の定例会見で「協議会の規約に基づき、正式に決定された答申は一つ。それに基づき採択するよう努力いただきたい」と述べ、3市町の教育長らによる八重山採択地区協議会が育鵬社版を選定した8月23日の答申が有効との考えを示した。 東京書籍版の採択を決めた今月8日の3市町の全教育委員による協議について、森副大臣は「規約の設定もない新たな協議会で、その有効性を確認できていない」と述べた。


さて、わずか3日前の琉球新報の論調です。文科省の「有効性を確認できない」と判断した理由を全く説明せずに、諸悪の根源であるかのような説明をしています。

知性のある人にとっては、理路整然とした説明には程遠く、こじつけと感情的な表現で読めたものではありません。

これが、不思議な事に19日の記事ではを返したように文科省の見解を説明しています。

県教育委員会の擁護を断念したかのような報道です。

マスコミの援護射撃があってこそ、手段を選ばない左翼よりの行政が可能だったのであり、その梯子が外された時彼らがどのように対応するのか見者です。

(仲村覚)


<文科省指導 公正中立疑わせる異様さ>

(琉球新報 2011年9月16日)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181712-storytopic-11.html

生かじりの対応で、文部科学省は話をこじらせたいのか。

 八重山地域の公民教科書採択をめぐる問題で、文科省は事実上「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版で一本化するよう、県教育委員会を指導した。

 同地区の教育委員全員が参加した協議で決めた東京書籍版ではなく、下部組織の八重山採択地区協議会の答申を支持する内容だ。

 混乱の発端は、同地区協議会の玉津博克会長が、これまでの採択方法を次々と変更したことにある。

 地区協議会を非公開とし、選定は無記名投票。公民教科書は、実質協議なしで調査員から推薦のなかった「つくる会」系に決めた。

 果たして公正中立といえるだろうか。民主主義を装いながら、都合のいい結論を導くためにルールを勝手に変えるやり方ではないか。

 民主主義をなし崩しにしかねない選定方法が、地域に混乱をもたらした。事態収拾のため、県は文科省と調整しながら、一本化作業を進めてきた。

 問題がもつれた背景に、教科書採択の根拠となる法令の不明確さが指摘されている。教科書無償措置法は「同じ採択地区では協議の上、種目ごとに同一の教科書を採択しなければならない」と定めるが、同一にならない事態を想定せず、一本化の方法に触れていない。

 一方、地方教育行政法は、教科書の採択権は教育委員会にあると定めている。どちらの法が優先か示されていないから混乱する。

 法の不備を放置してきた文科省の責任は重い。不作為の果てに、最終期限を持ち出し、教科書無償措置法を盾に「つくる会」系で一本化するよう迫っている。

 一本化の過程で「つくる会」系の教科書を推す国会議員グループの動きが表面化した。教科書選定は特定の政治勢力に左右されず中立を貫くのが原則だ。

 琉球新報が石垣、竹富、与那国3市町の住民を対象に実施した世論調査によると、「つくる会」系教科書の採択に反対する人は61・3%。賛成の22%を大きく上回っている。

 異例づくめの地区協議会の選定を不問に付した文科省の指導は公正中立とは言い難く、民意の支持を得られるとは思えない。

 子どもの教育を第一に考えるなら、問題含みの決定を追認するのではなく、公正中立な決定方法による選定でなければ禍根を残す。


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


民間沖繩対策本部■記者会見の内容を百八十度歪めて報道する琉球新報、全く報道しない沖縄タイムス

2011年09月17日 02時57分47秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。


■記者会見の内容を百八十度歪めて報道する琉球新報、全く報道しない沖縄タイムス

9月16日の午後、沖繩県教育委員会の大城教育長は15日の文部科学省の通知を受けて記者会見を開催しました。

最も早く報道できるのは、沖繩の新聞のはずですが事実は異なります。

沖繩の新聞社で報道したのは、琉球新報のみです。


<琉球新報電子版 2011年9月16日>

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181741-storytopic-238.html

この報道を見ると、沖繩教育委員会は文科省の通知に従順に従っているかのように感じます。

詳細の内容は待ったく見えません。私は、てっきり沖繩教育委員会は「面従腹背」作戦にでたのかと思いました。

20時頃になると、時事通信が記者会見の内容を配信しました。

 

<時事通信 2011年9月16日 19:50>

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011091600727

ここで、始めて、沖縄県教育委員会は記者会見で文科省に逆らう内容の発言をしていることを知りました。

沖縄県教育委員会の大城教育長は、9月8日の東京書籍の採択を石垣市と与那国町の教育長の主張を元に無効と判断した文科省がおかしいという趣旨の発言をしたのです。中川正春文部科学相と対立する見解を示した

これは、琉球新報の記事で受け取った内容と百八十度異なる内容です。つまり、琉球新報は事実と百八十度歪めて情報を発信しているという事です。

このような新聞は、既に新聞としての役割は果たしていません。また、沖縄タイムスは報道すらしていません。

もしかしたら、翌日の朝刊で配信するニュースの情報操作に小説を書くかのように時間をかけているのかも知れません。

また、沖繩県教育委員会は、16日の必要教科書数の報告締切を守らなかったようですが、これを文科省はどのように対応したのか非常に気になるところです。


更に、21時前には産経が記者会見の詳細情報を配信しました。

<産経新聞 2011年9月16日 21:52>

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110916/edc11091621530003-n2.htm

 

産経新聞のニュースで、文科省は改めて沖縄県教育委員を指導したとの事がわかりました。

このニュースがなければ、文部科学省叩きもはじめなければいけなくなるところでした。

皆様がこのブログ(メルマガ)をご覧いただくときには、既に沖繩二紙には、大々的な大きな見出しで、記者会見の

内容が掲載されているのではないかと予想します。

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 


民間沖繩対策本部■闘争機関誌、沖縄タイムスの世論誘導手法-文科省の通知を骨抜きにして報道

2011年09月16日 23時30分25秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

■闘争機関誌、沖縄タイムスの世論誘導手法-文科省の通知を骨抜きにして報道

■常に共産革命闘争を援護射撃する沖繩二大紙

9月15日、文科省は沖縄県教育委員会に、実質的に育鵬社の採択を指導し、必要な教科書の数を翌日の16日までに報告するよう通知しました。

普通なら、このような命令を受けた沖繩県教育委員会はこれで絶体絶命であり、勝負はきまります。

しかし、沖繩では、地元新聞という協力な味方がいるので、彼らはしぶとく闘争をつづける事が可能になっています。

先日のブログでは、文科省が「育鵬社の採択で一本化」を指導したのですが、地元の二大紙は、「同一教科書で一本化」と

言葉を操作して報道し、東京書籍での採択の道をひらき、沖繩の世論を誘導したのです。

沖繩ではこの二大紙があるがゆえに、左翼勢力が沖繩でのメジャー的存在として発言権を持つことができるのです。

 

■文科省の通知を骨抜きにして報道

9月16日の朝の報道を確認してみます。

タイトルでは、「文科省、教科書一本化指導」と書いており、15日と同じように育鵬社という言葉を避けています。

しかし、この記事では、「通知の『協議会の規約に従ってまとめられた結果』とは、現時点で8月23日に同協議会が育鵬社版を選んだ答申を指す、との見解を示した。」

と記載されており、記事をよく読んだ人は、「育鵬社で指導された」という事がわかります。

次に、文科省が採択として認めていないにもかかわらず、「県教育委員は8日に東京書籍を採択した。」と、断定的な表現で記載しています。

更に、「文科省政務三役の一人が、『通知に応じなかった場合の罰則はない』との見方を示した。」と、親切に通知に応じなくても罰則が無いことまで当事者の代わりに

文科省に確認をとって紙面を通じて教育委員会の職員に伝えています。

最後に、地元教員の声として育鵬社に対する懸念の声を記述してマイナスイメージを伝え「間違っているのは育鵬社であり、それを支持する文科省だ」というイメージで世論誘導をしています。

このように、文科省の通知に従わなくても問題が無いと思わせる世論誘導をしています。

 

■文科省への反撃活動を掲載

文科省の通知のマイナスイメージを植えつけたら、次に地元八重山の文科省への抗議活動を掲載します。

記事の書き方は、中立のスタンスとは程通く、育鵬社の教科書を不採択にしたい側の立場で貫かれています。

完全に「沖教組の闘争機関誌」としての役割を果たしています。

 

■煙幕を張り沖縄県民に真実を見えなくする工作記事

次ぎに、文部科学省の指示に従わない沖繩教委員会を援護射撃するために、文部科学省の指示があいまいだと、意味不明の記事を掲載します。

"結果"とは何をさすのかわからない」と、何をいっているのかわからない記事を掲載しています。

しかし、同じ日の「文科省、教科書一本化指導」という記事(上記)には、明確に「通知の「協議会の規約に従ってまとめられた結果」とは、現時点で8月23日に同協議会が育鵬社版を選んだ答申を指す、との見解を示した。」と記載しています。

日本語のわかる人なら、理解できます。仮に教育委員会の人が頭がおかしいために「理解できない」と発言することが許されたとしても、沖縄タイムスは既にわかっているので、「(文科省の言う)"結果"とは育鵬社の事を指す」と説明するべきです。

この記事は、県民を煙幕で騙す工作記事以外の何者でもありません。

これは、沖縄県民の知る権利を剥奪しています。それどころではなく、沖繩タイムス社は、「沖繩県民は真実を知る必要は無く、自分たちが操作した情報に従って動いていればいい。」と思っているわけです。

そうでなければ、このような情報操作を行うはずはありません。

このような新聞にお金を払っている沖縄県民は怒らなければなりません。

そして、このような新聞を決して購入してはなりません。


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 


民間沖繩対策本部■沖繩県教委、公務員の「遵法精神」を示すか日教組の「革命闘争」を継続か本日結論

2011年09月16日 01時58分29秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


部科学省からの指導のニュース記事を1時間で書き換えた沖繩タイムスの謎

文部科学省八重山教科書採択問題でついに結論をだしました。

言葉では表現をしていませんが、実質的に育鵬社で一本化するように沖縄県教育委員会を指導しました。

しかし、沖縄タイムスのこのニュースの配信には、不穏な動きがありました。

わずか、1時間の間に配信するニュースのタイトル及び本文を大幅に書き換えたのです。

下記9月15日16:54にネット配信して即削除された記事と同17:56に配信された記事のハードコピーを掲載いたします。

 


 

<9月15日16:54に掲載された沖繩タイムスの記事>

http://p.tl/F7mo

 


この記事は、47NEWSという全国の地方新聞の情報を集めているサイトに掲載されています。

自動的に最新の地方紙のニュースが掲載されるようになっているので、参照元の沖繩タイムスが書き換えられても

そのまま残っていたようです。

上記記事の右下の[記事全文]という部分をクリックすると下の画面にジャンプしますが、大幅に書き換えられている内容が

表示されます。


<9月15日17:56に掲載された沖繩タイムスの記事>

http://p.tl/exxH


グーグルの検索結果では、「育鵬社で一本化を」という表現になっているものもあります。

これは、キャッシュが残っておりクリックしたジャンプ先の記事は「文科省 県教委に一本化を求め通知」と書き換わっています。


<グーグル検索結果の表示>


このように、沖縄タイムスが、短時間のうちに記事を何度も書き直し、パニック状態にあったことを伺わせます。

 

■最も詳細に報道している時事通信の記事

20:20には時事通信がこのニュースを配信しています。内容は最も詳細で信用するに値する内容です。

<9月15日20:20に掲載された時事通信の記事>

http://p.tl/fMuZ


 

 


森裕子文科副大臣は15日午後の定例会見で「協議会の規約に基づき、正式に決定された答申は一つ。それに基づき採択するよう努力いただきたい」と述べ、3市町の教育長らによる八重山採択地区協議会が育鵬社版を選定した8月23日の答申が有効との考えを示した。

 東京書籍版の採択を決めた今月8日の3市町の全教育委員による協議について、森副大臣は「規約の設定もない新たな協議会で、その有効性を確認できていない」と述べた。


 

■沖繩タイムスが記事を書き換えた理由は東京書籍に一本化する余地を残すため?

では、沖繩タイムスが記事を書き換えた理由は何なのでしょうか?

書き換える理由は、誤った記事を掲載したから訂正したか、内外部の何らかの圧力や明確な意図があり情報を操作したかのどちらかしかありません。

しかし、時事通信の記事を基準に考えると書き換える前の方が情報が正確ですので、後者の何らかの意図があり情報を操作したと考えられます。

書き換え後には、「育鵬社」の教科書と理解できる表現を全て消していますが、それは東京書籍に一本化できる余地を残すためだと考えられます。

文科省の指導も特定の教科書を指定するわけにはいきませんので、明言を避けています。その隙をねらって東京書籍に一本化を狙っている可能性もあります。

 

■沖繩県教委、公務員の「遵法精神」を示すか日教組の「革命闘争」を継続か本日結論

育鵬社を不採択にしたい勢力の動きとしては次の記事があります。


<八重山教科書:県選出国会議員の反応分かれる>

沖繩タイムス2011年9月15日 14時55分)

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-15_23457/

八重山地区の中学校公民教科書の採択問題で、中川正春文部科学相が、育鵬社版を不採択とした3市町教育委員による協議は「整っていない」と発言したことについて14日、県選出国会議員の反応は分かれた。「県教育庁と文科省事務方の調整努力を泡と帰す誤った政治見解」と批判の声があった一方、文科相の見解に沿った考えもあった。一部の議員らは15日にも今後の対応を協議するため国会内で会合を開く。


上の記事には「一部の議員らは15日にも今後の対応を協議するため国会内で会合を開く」とあります。

育鵬社の公民教科書を受け入れることは、彼らにとっては2007年からの教科書闘争の敗北を意味し、そう簡単に受け入れるわけにはいきません。

絶対にあきらめる事のできない争点なのです。しかし、左派国会議員は、表立って動くと逆に教科書採択への政治介入だと指摘されますので、できる事は沖縄県教育委員会に席を置く仲間と調整する事です。おそらく、9月15日は、照屋寛徳を始めとする左派国会議員、沖教組、沖教組OBの教育委員会、竹富町の育鵬社採択に反対する仲間と連絡を取り合い今後の対応の調整に追われていたと思います。

また、前述したように9月15日の報道内容をみると、沖縄タイムス、琉球新報とも連絡をとりあいながら様々な調整していたのではと感じます。


本日、9月16日は午後より沖縄県教育委員会の記者会見が開かれます。


その時、県教育委員会が公務員として「遵奉精神」を示すのか、それとも沖教組の仲間として「革命闘争」を続けるのか結論がでます。

 

(仲村覚)


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


民間沖繩対策本部■【八重山教科書採択】八重山日報 ドキュメント「逆転不採択の現場 」(狼魔人日記より)

2011年09月14日 15時01分47秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

八重山教科書採択問題は、文部科学省で「不採択は無効」との見解が示されました。

しかし、沖繩タイムスは、沖繩には産経新聞も八重山日報もほとんど購読者がいない事を良い事に、八重山の沖教組の人の発言を使って

不採択は無効が無効になったのは「政治の圧力だ!」と見出しにつけています。

これ以上、沖縄タイムスが沖縄県民に嘘の情報を流し続け騙し続けることを許してはなりません。

今回は、真実を知るために、ブログ:狼魔人日記より八重山日報の「逆転不採択の現場」を転載させていただきます。

狼魔人日記様、いつも詳細な情報をありがとうございます。

http://p.tl/ILP0

■八重山日報 ドキュメント「逆転不採択の現場 」(狼魔人日記より)

 

■八重山日報社 9月12日

「数の力」背景に押し切る 県教委 ” 援護射撃 ”で主導2教育長、必死に抵抗 

<逆転不採択の現場 ▼1▼ >   

 育鵬社の中学校公民教科書を逆転不採択とした8日の全教育委員13人による「採択協議」。6時間近くに及ぶやり取りから、「育鵬社不採択」に向け、事実上協議を主導した県教育委員会と、数の力を背景に押し切ろうとする教育委員8人、必死に抵抗した玉津博克石垣市教育長ら教育委員5人の攻防が見えてくる。逆転不採択の現場を再現する。

<玉津教育長> 

「県教育庁義務教育課の指導自体が不当介入であり、違法であります」

 攻防は3市町の全教育委員会で構成する「八重山地区教育委員協会」の臨時総会という形で始まった。しかし、それに先立ち、玉津教育長は県教委の「不当介入」を文科省に訴えた要請書を報道陣に朗読、機先を制した。要請書は同日午前、送付したばかりだった。 開会直前、オブザーバー参加した県教委の狩俣智義務教育課長が挨拶に立った。


<狩俣智義務教育課長>

「県教委には公正適正な採択をしていただく立場で、交通整理をする法的な役目がある。教科書が3市町で一本化できていない。ここで統一をしてもらいたい」


教科書無償措置13条4項によって、3市町は「協議」し、同じ教科書を使用しなくてはならない正式な「協議」の場である採択地区協議会はすでに、育鵬社版の公民教

科書を選定し、3市町教育委員会答申している。市教委、与那国町教委は答申通り育鵬社版、竹富町教委は答申に従わず東京書籍版を採択した。

 解決策は

(1)竹富町を指導して答申に従わせる

(2)新たな「協議」の場を設定して採択をやり直す、

の2案。

狩俣課長の発言は、県教委が(2)を採用し、この場が教科書を一本化するための「協議」の場であることに「お墨付き」を与える意味があった。


<仲本英立石垣市教育委員長>

 「8月31日に採択協議会も終了し、これは大変なことだ、八重山の子供たち、学校の管理運営ははどうなるのかと思った。八重山高校3年生が八重山毎日新聞社に出した投稿で『子どもは親の背中をを見て育つ。情報公開、説明責任を果たす真の民主主義の姿を見せてほしい』という記事を書いたことに感動し、勇気をもらった」


~冒頭のあいさつから、育鵬社版教科書の不採択を訴える高校生の新聞投稿を引き合いに出す仲本委員長。仲本氏は臨時総会の招集権者。臨時総会の招集者が、育鵬社版教科書を採択した石垣市、与那国町教育委員会の決定を覆す狙いだったことを濃厚うかがわせる発言だった。~


<崎原用能与那国町教育長>

 「この場を教科書無償措置法13条4項の協議として位置づける根拠は何か。採択協議会とは別に協議会を設置するのか」


<仲本委員長>

「そういう方向性が見えたらいいと話しただけだ」


<崎原教育長>

「県の資料によると、3教育委員が認めたときにしか協議できないことになっている。勝手に、この会合で多数決できるものではない」


県教委は前日の7日に作成した文書で、教科書採択をやり直すための「協議」は3市町教委の了解が必要だと明記していた。玉津教育長も発言を求めた。~


<玉津石垣市教育長>

「教科書無償措置法13条4項に定める協議は、採択地区協議会で、しっかり議論して結論を出している。残念なことに竹富町教委が自分たちで教科書の選択までやって、東京書籍を採択したことは由々しき事態だ」


<慶田盛教育長(竹富町)>

「石垣市教育長の話は許されない。非常識な話はするな。採択権は教育委員会にある」


~竹富町教委が協議会の答申に従う理由はないと、声を荒げて反論する慶田盛氏。玉津教育長はなお食い下がる。~


<玉津教育長>

 「採択権者(竹富町教委)が、答申と違う採択をするから問題になっている」


<慶田盛教育長>

「答申には法的拘束力はない」


~ここで県教委の狩俣義務教育課長が、慶田盛氏を「援護射撃」する。~


<狩俣課長>

「地区採択協議会は3教育委員会の諮問機関。(答申には)拘束力はない」


<慶田盛教育長>

「分かりましたか」


~苦笑いして引き下がる玉津教育長。仲本委員長は会を進行した。~


<仲本教育長>

「教育委員13人がそろっている。この場を採択の一本化に向けた協議の場にしていきたい」


<慶田盛教育長>

「教育委員協会は閉めて、教科書を一本化する協議会に切り替えたほうがいい」


~ここで狩俣課長が「指導助言」に立った。~


<狩俣課長>

「異なった採択をした場合は協議を行う。この場を、協議の場にしていただきたいというのが県教育委員会の指導助言だ


<仲本委員長>

「臨時総会は閉じます。閉会のあいさつをお願いします」


~入慶田本朝政与那国町教育長が閉会のあいさつをして、臨時総会は終了した。~


<仲本委員長>

「(引き続き)この場を教科書一本化に向けての協議の場とします」


 一方的に宣言する仲本委員長。すでに終了した3市町の公民教科書採択が白紙化され、全教育委員13人による新たな「採択協議」が始まろうとしていた。




 

■八重山日報社 9月13日

「最も民主的な協議の場」ちらつく ” 多数決 ” カード育鵬社版に嫌悪感あらわ

【逆転不採択の現場 ▼2▼】


~市教委、与那国町教委はすでに、採択地区協議会の答申に従った教科書採択を終了している。新たな「採択協議」は認められないと、玉津教育長が反論した。~


<玉津教育長>

「(この場を)教科書無償措置法の協議会にするには、各教育委員会がお互いに合意しなくてはならない。(各教委で)3つに分かれて話し合いをしましょう。文科省のある課長補佐からの情報だが、協会を協議会に変える場合は、それぞれの教委が合意した上でないとできないという回答だ」


<慶田盛教育長>

「(教育委員が)全員集まっているから協議の場だ」


~強く協議入りを求める慶田盛教育長を、狩俣課長が再び「援護射撃」する。~


<狩俣課長>

「ここに教育委員会の全委員がそろっている。最も民主的な協議の場だ。ここで話し合いをしていただきたいというのが県教委の希望だ」

 

~育鵬社版の採択に賛成した市教委の徳松節子委員が異議を挟む。~


<徳松委員>

「私たち(市教委)は2時間近く議論を重ねて採択した。それが最終のものだと思っている。民主主義は多数決原理だと思うが、今回は多数決の原理を超えて、それぞれの主義主張が出た。こういうところで1つにまとめましょうということに対して、最初から大変無理があると思う」


~異論があるにもかかわらず、仲本委員長は、協議入りに固執する。~


<仲本委員長>

「この場を13人の委員の責任と英知によって、協議の場とすることについて、採決にもっていきたい」


~早くも「多数決」のカードをちらつかせる仲本委員長。崎原教育長、玉津教育長が猛烈と抗議すると~


<崎原教育長>

「竹富町のように、協議会では多数決で負けたから、帰って覆すという民主主義がどこにあるのか」


<玉津教育長>

「すでに8月31日で協議会の業務は終了している。今後、協議会を開くことには賛成できかねる。仮に協議会をやるのなら、これは各自、教育委員会に持ち帰って、13人の場を協議会にするかどうか、改めて話し合いをやるべきだ。県教委のご意見もうかがいたい」


~狩俣課長が「指導助言」に立つ~


<狩俣課長> 

「3教育委員会には協議をする責任と義務がある。ぜひ協議してほしい。全員が参加しているこの形が最も望ましい。もし協議ができないということであれば、県として招集しないといけなくなる。そういう事態は避けたい」


~県教委による教育委員の「招集」まで持ち出し、協議入りを迫る狩俣課長。協議は休憩に入った。協議の再開後、議長役は竹盛委員長に交代する。委員が一人ひとり意見を述べる。~


<崎原教育長>

「今回に限り、竹富町が協議会の答申を受け入れなかったことが疑問。復帰後、ずっと答申案の通りやっている。文科省も静ひつな環境の中で、他人の圧力に屈しない判断をしなさいといっている。(竹富町は)まともに判断したとは思えない。世間の圧力でそういう結果になった。外部の圧力ではなく、子どもたちの目線で判断してもらえるか聞きたい」 


~育鵬社版教科書は、文科省の検定をパスした7社の教科書の1冊だ。与那国町の具志堅学子委員、石垣市の石垣朝子委員は、育鵬社版教科書を擁護する。~


<具志堅委員>

「『この教科書は子どもたちに渡せない』というが、なぜ国も県も認めて、この地区に来たのか。公正な目で見てほしい。私自信は、協議会の答申が民主主義だと思っている。それを重視してほしい。」


<石垣委員>

「市教委で2時間余に及ぶ話し合いをし、結論が出た。一生懸命やって採択したものを、ノーと言うことはできない」


~竹富町の内盛正聖委員が、育鵬社版に反対意見を述べる。~


<内盛委員>

「文科省が認めているのに何の問題があるのか、1つだけ言う。育鵬社の公民に『私たちは両親のもとに生まれ育ち、家族の一員として助け合いながら生活を営んでいます』とある。本当にそうでしょうか。違いますよね。片親の家庭もある。さびしくなる子もいませんか」


<崎原教育長>

「両親から生まれないで誰から生まれるのか。ばかなことを言うな」


~強引な論理に、崎原教育長が思わずあきれ声を上げる。内盛委員は別な角度から、育鵬社版が協議会で選定されたことに異論を訴える。~


<内盛委員>

「どういう経緯で育鵬社の本が上がり、どういう議論があったのか、きょうまでに説明があっても良かった。調査員の推薦がない本が議題に上がったのはどういう経緯なのか。説明してほしい」 


~竹富町の大田綾子委員は、現場教員である協議会の調査員が育鵬社版を推薦しなかったことを指摘。育鵬社版の採択に反対する。~


<大田委員>

「子どもたちに恥じることのない説明責任を持ちたいと常に思っている。調査員 の先生の調査資料を大切にしたい。それが現場の先生に指導意欲、子どもたちに学ぶ意欲をつけることだと信じて教科書を選んできた」


~協議会委員でもある大田委員はさらに、協議会での選定の内幕も明かす。~


<大田委員>

「私は協議会で、歴史と地理について、かなりの時間とエネルギーをかけて発言してきた。その発言が公民の中にも生きてくると信じていた。しかし、それが覆されてしまった。公民が選ばれたときは、ショックで血の気が引いて、身体が震えるほどだった」


~育鵬社版へ嫌悪感をあらわにする大田委員。批判は、他の委員からもなおも続く。~

 


民間沖繩対策本部■【産経ニュース正論】拓殖大学客員教授・藤岡信勝 沖縄県教委の指導はなぜ違法か

2011年09月14日 14時12分04秒 | 教科書採択

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

拓殖大学客員教授・藤岡信勝 沖縄県教委の指導はなぜ違法か

(産経ニュース 2011.9.14 03:34 )

 正規の手続きで行われた市長選の結果が気に入らないとして、県の選挙管理委員会が乗り込んできて選挙の規則を変更させ、選挙をやり直しさせて別の候補を市長に当選させたとしたら、誰もがそれは違法であり、その県は行政の恣意がまかり通る無法地帯となってしまっていると断じるだろう。それと同じことが沖縄県の教科書採択で起こっている。違法行為の主体は沖縄県教育委員会である。

 

県教委の票読み?

 

 教科用図書八重山採択地区協議会(会長=玉津博克石垣市教育長)は8月23日、来春から使用する中学校教科書を選定し、石垣市と与那国町は26日の教育委員会で採択した。竹富町は27日の教育委員会で、公民教科書についてのみ協議会が答申した育鵬社ではなく東京書籍を採択した。そこで協議会は、規約に基づき、31日に、3教育長からなる役員会を開いて再協議し、再び育鵬社を選んだ。これによって同地区の教科書採択事務はすべて完了した。

 ところが、竹富町は9月2日の教育委員会で再度、東京書籍を採択した。沖縄県教委は、協議に従うよう竹富町を指導するのが当然であるのに、保守系の教科書を排撃する沖教組などの運動と一体となった地元紙の激しいキャンペーンに迎合し、育鵬社の採択を覆す作戦を開始した。3教育委員会の個々の教育委員の育鵬社教科書への賛否は、石垣市(3-2)、与那国町(2-1)、竹富町(0-5)である。3市町の13人の教育委員全員を集めれば、(5-8)で逆転させることができる-。

 

県教委が目を付けたのは、八重山教育委員協会(会長=仲本英立石垣市教育委員長)という組織。教科書採択とは何の関係もなく、八重山地区の教育委員全員が加入する親睦・研修団体である。県教委は8日、協会の臨時総会を招集させて13人の教育委員を一堂に集め、県教委の4人の職員を乗り込ませた。県教委は、その場を教科書を採択するための「協議」の場であると一方的に宣言し、多数決で、育鵬社の不採択と東京書籍の採択を決定した。以上が「逆転劇」のあらましである。この県教委の指導は、違法であり無効である。以下、論証する。

 

 

文科省見解による検証

 

県教委の作戦がお膳立てされつつあった7日から8日にかけて、東京永田町の国会議員会館では、義家弘介・自民党参議院議員が文科省の山中伸一初等中等教育局長らを呼んで八重山地区の教科書採択問題に関する文科省の見解を聞き、確認書を作成した。以下、確認書からの引用は【 】で示す。

 まず、第一に、教科用図書八重山採択地区協議会は、法律に基づく正規の機関である。文科省見解は次の通り。【石垣、与那国、竹富の三市町合意の上で設置され、選定教科書を協議してきた八重山地区採択協議会の議論、および結論は、『義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律』の第13条4項における、「同一の教科用図書を採択」するための「協議」において出された結論に該当する】。つまり、文科省は、協議の結論が法的に有効であることを明確に認めているのである。

 第二に、協議会の法的正統性について、疑義が出されたことは一度もない。文科省も【八重山地区採択協議会には、竹富町からも参加しており、そこで出された結論には法律的に整合性がある】と述べている。沖縄県教委も協議会を正規の機関として認めていたことは、玉津会長宛指導文書を発出していたことからも自明である。

 

尻尾が犬振り回す非民主性

 

 第三に、採択協議会は、規約通りの手続きに基づき採択事務を完了ずみで、どこにも瑕疵(かし)はない。県教委は一度も採択協議会の手続きの瑕疵を指摘していない。従って、これ以上「協議」したり、新たな協議機関を設置したりする必要はなく、その法的根拠もない。

 第四に、文科省は【三市町の教育委員会が、それぞれ、「新たな協議の場」を設置することに「合意」するなら、別の「協議の場」を設定し、議論することもあり得る】ともしたが、合意は存在しない。しかも、【県教委の法律に基づいた権限は、各教育委員会への「指導・助言・援助」であり、「新たな協議の場を作ることを促す」ことは出来ても、主体的に「協議の場を設置する」ことは出来ない】としている。

 しかるに、沖縄県教委義務教育課は7日夕、「説明資料」なる文書を発出して、8日に開催される八重山教育委員協会を無償措置法第13条4項に定める協議として位置づけるとし、当日は前述の通り、職員4人が乗り込んできて、その旨を宣言した。県教委は「指導・助言・援助」の枠を超えた、違法な介入を行ったのである。

 猪俣智・同課課長は「3つの教委の全委員がそろっており、最も民主的だ」と述べたが、民主主義を言うなら、人口4000人の竹富町の教育委員5人が、5万人以上の他地区にその意思を押しつけた非民主的結論と見るのが至当だろう。県教委の介入は問題を無用に混乱させた違法行為である。

(ふじおか のぶかつ)

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━