横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

位置情報、地理情報に関するサービス、その他日常生活から思ったことを気ままに記す不定期のんびり日記

まずはヘッジファンドの設立から始めるべきだったか?

2009年11月03日 23時45分58秒 | OSGeo/FOSS4G
 今回のFOSS4G Tokyoのパネルディスカッションで、「ヘッジファンド」という言葉が結構盛り上がった。ていうか、私が「今の会社を始める前に、まずヘッジファンドをやらなければならなかったと思う」と話したことがきっかけ。

 なぜ、いきなりここでヘッジファンドが出てきたかというと、伏線があり、2日目のChris Holmesの基調講演の際に、彼の会社の設立の経緯が説明された。OpenGeoは、非営利組織のThe Open Planning Projectが母体で、それはヘッジファンドのオーナーが「慈善事業」として行っているのだ。ChrisはGeoServerの開発プロジェクトを2001年から手がけてきているのだが、2007年になってようやく彼のチーム(合計3名)の給料が払えるようになるまでは、ずっとこの非営利組織が補填していたことになる。そして、ビジネスとしての芽が見えてきたことを、このファンドのオーナーは逃さない。直ちに、「人を雇え」と成長軌道に乗せることを指示したのだ。非営利組織が株主のFOSS4Gベンチャーの誕生である。そして、北米と欧州からJava系の選りすぐりのFOSS4G開発者をスカウトして、ついにはPostGISのPaul Ramseyまで雇って、わずか2年で有数の影響力を誇るFOSS4G企業になった。

 この経緯を聞いて、私は「う~ん、さすが資本主義の胴元、アメリカだけある」とうなった。オープンソース企業も、アメリカ流のやり方で、短期間に急成長させるつもりだ。

 私の会社もChris達が始めた頃の2002年に設立されている。以来、会社の経営を維持するために、FOSS4Gとは直接関係ない仕事も当初は沢山やらざるを得なかったし、受託開発による売上がどうしても多くなり、それが故に計画的なコントリビューションが実現しないことが大きな悩みだった。ピュアにオープンソースコミュニティへの関わりを求める社員にとっては、食べるための現実がストレスになった。

 いろいろな失敗を繰り返す中で多くのことを学んだのだが、それにしても、先立つもの=「安定的な資金」がもう少しでもあったのなら、もっとFOSS4Gコミュニティに還元できていたであろうと思うと、Chrisの会社がうらやましい。日本には非営利領域*に資金を提供するようなエンジェルが見あたらないではないか。
 (*私の会社は営利企業だが非営利領域っぽい企業orz..)

 ならば、今から投資ファンドを始めようかな、と。「Dangerous Rabbit投資事業組合」、一口50万円で、皆様から資金と集める。社会発展に寄与する企業を主体に投資し、安定的な収益を狙う・・・

 冗談はさておき、この資本主義の世界、どんな夢でも、それを実現させるには人と物を動かすお金が最低限必要だ。同じお金ならば、社会発展の方向に使うべきだし、FOSS4Gの普及は、まさにその方向である。それにしても、日本でこの手の事業体を営むということは、アメリカに比べてかくも回り道をさせられることか。嗚呼。

あわや飢饉に・・・

2009年11月03日 22時31分31秒 | スローライフ
 シドニー、TokyoとFOSS4Gカンファレンスに勢力を注いでいて、すっかり自宅の方をおろそかにしていた。
 中でも、50匹ほどいるカブトムシ。シドニーに行く1週間前に申し訳程度に土を増量しただけで、実質2ヶ月以上も土替えをせず放置状態。

 で、今日になって飼育ケースを開けてみた。すると、
 黒いのはほぼ全部幼虫の糞!

 何と、土がない!ほぼ全部カブトムシの幼虫の糞だ。いつからこうなったか、であるが、増量した土を食べ尽くしてしまった訳なので、かなり飢えに苦しんでいたはず。飼育ケースは5つあるが、これらすべてがこんな状態。早速真新しい腐葉土に入れ替えた。幼虫君、待たせてすまなかった・・・