JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

パドルを作ってみよう!その2

2009年01月31日 | アマチュア無線
ちょっと時間があきましたが、前回のパドルを作ってみよう!その1に続いて、その2です。

レバーにするものを探していましたが、すっごく身近にいいものがありました。

僕が毎日使っているものです。

詳細は控えますが、形でわかっちゃうかなぁ・・・?

レバーにするために折り曲げてから、カットしました。



可動部はロングナットを半田付けします。
レバーアームはステンレスなのでフラックスを塗ってから半田を付けます。

先日作っておいた、部品を仮置きして位置決めをします。



一つずつ確認しながらボール盤で3mmの穴をあけていきます。

穴を全部あけた状態。



裏面はネジを凹ませるため大きいドリルで穴をあけます。



部品を取り付けて完成です。微調整が結構大変でした。





部品が一部余っているので、そのうちもう一台作ってみようと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野スキー場

2009年01月25日 | 一般
会社の仲間9人で富良野スキー場に行ってきました。

本当はルスツに行く予定だったのですが、前日の季節はずれの大雨でイゾラは滑降禁止状態で、朝9時にならないと運行できる状況かわからないとのこと。

天気予報を見ても、前日の暖気からは打って変わって真冬の気圧配置になって今度は倶知安ルスツ方面猛吹雪になりそう・・・。

ということで千歳からはちょっと遠いんですが、比較的好天気が予想される富良野スキー場になったのです。

クルマ二台に分乗して出発。

岩見沢までは一般道、そこから滝川まで高速で走り国道38号線で富良野に到着。

かかった時間は3時間を切るくらい。やっぱり遠い。

天気はバッチリです。


早速リフト券を購入しリフトに乗りました。

雪質は、下のほうは氷の上にうっすら雪が積もった状態。
春先のザクザクのシャーベットよりもたちが悪い。

上に行くと寒いんですが、雪質はかなりいいです。







今回ボードの初心者が1名、いまいち乗りこなせていないのが1名いて、一度目のリフトで彼らと一緒になっちゃったので、しばらく教えながら(教えると言うほど僕も上手じゃないんです・・・汗)滑ったのですが、他の者にとっくに置いて行かれてしまいました。

昼にようやく合流し今度はみんなと一緒に滑りました。

4時間券を買って、ぎりぎりまでしっかり滑ってヘトヘトです。

帰りにニングルテラスというなにやら有名?な小物ショップを見て周り、その後安全運転で帰ってきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ再度骨折

2009年01月22日 | アマチュア無線

先日のベタベタの雪の重みと風で治療したばかりのHFの釣竿DPくん、再度骨折しちゃいました。

雪深くてタワーまで近づけない。
もう、春までこのままかな。

普段ほとんど使用していないとはいえ、結構ショックです。

いずれにしても春に修理しますが、根っこに塩ビパイプを抱かせて延長&安定化を図ろうと思います。

7MHzフルサイズ化計画進行中。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねんきん特別便

2009年01月21日 | 一般
みなさん、ねんきん特別便ってもう届いていますか?

昨年中にはすべての年金加入者に届いている”はず”なんだそうです。

女房には11月ころかな・・・届いたのですが、僕にはきませんでした。


変だなとも思ったのですが、この時点で必ず送付されるものとも思っていなかったし、会社でまとめて何かやってるのかなくらいにしか気にしていませんでした。

たまに新聞の一面のごくごく小さな広告で

「ねんきん特別便は届きましたでしょうか?」

などというのを見て、やっぱり届かないのはおかしいのかと思い、

「ねんきん特別便専用ダイヤル」0570-058-555

に電話してみました。
問い合わせする際基礎年金番号が必要になるのであらかじめ用意しておきましょう。

すると、あて先不明で返送されてきているとのこと。

あらためて住所を確認すると今の前の住所(15年前の)になっているとのこと。

会社から住所の変更届を出してくださいといわれました。

会社の総務担当に話をすると、何人かそういう人がいるとのこと。

無事15年前の住所変更の届けをしました。


でも、こういう人たくさんいるんじゃないの?と思い、まわりの者に聞いてみると僕の周りだけでも届いていない人4人いましたね。

これ日本中だともの凄い人数だと思いますよ。

ここで騒いでもしょうがないけど、一度郵送して、大量に返送されて、再度郵送してとなるともの凄い経費がかかっているじゃない。

税金の無駄遣いどころじゃあないですね。

もっと大々的にPRしなきゃ僕みたいに気がつかない人たくさんいるんじゃないの・・・?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パドルを作ってみよう!その1

2009年01月17日 | アマチュア無線
エレキーが出来たことだし、パドルをつないでっと。

というところなんですが、僕の持っているのは以前作ったこんなのしかありません。

ベンチャーとかGHDとか欲しいのですが、なかなか高価で手が出ません。

自作記事をネットをググると・・・見つけました。

前に作ったものもネットで見つけたのを参考にしたのですが、今回はもうちょっと本格的に出来そうです。

まずは材料調達です。

前回は土台が軽くて、いまいちでしたので(下に滑り止めを付けて、一応使えてます)今度はしっかりそれなりに重量があるものにします。

これまたネットで¥100ショップで売っている石の灰皿が加工できるとあったので早速近所の¥100ショップへ。

残念ながら灰皿はガラス、または金属で石のタイプはありません。

さらに探すとペーパーウエイト発見。




この上のつまみが無ければ使えそうだなぁ・・・

はたして切れるかどうかわかりませんが、ダメでも¥100だしとりあえず購入。

材質的にはやわらかい石のようです。

ノコでギーコギーコ切ります。




切れた。

サンドペーパーで段差を整え、順に細かいペーパーに変えていき、仕上げにコンパウンドで磨きました。




側面の輝きにはかなわないけど、まぁまぁきれいになりました。

構想どおりの材料を買いにジョイフルAKへ。

ほとんどは見つかったのですが、パドルのバーになる材料だけがどうしても見つけられない。

真鍮のフラットバーが欲しいんだけど・・・。

パイプ、丸棒はあるのに角棒、フラットバーはありません。

やっぱり東急ハンズ行かなきゃダメかな・・・。

あきらめてビス等を買って帰りました。



先日GETしたボール盤を使って早速加工します。

延長ビス(本名は知りません)の側面に穴を開けてタップを切ります。

こんな感じ



これをバーの接点&ストッパーに使います。




今日はここまで。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする