ハイエースの後席を外して、冷蔵庫、電子レンジ用の棚を作成、シンクも設置、ベッドキット取り付けということでこのままじゃ車検証と相違があるため指定工場で点検はもとよりオイル交換もできない・・・
ということで5月車検なんだけど、年度内に定員変更(5名→2名)の構造変更すると自動車税が安くなることもあり二か月前倒しで構造変更してきました。
構造変更を受ける場合クルマに何も積んでない状態にしないと、それが設置してあるクルマとして登録されてしまうので降ろせるものは降ろしておきます。
ベッドキットはどうしようかと思ったんだけど、ベッド板外してバギー積んだりするかもなと思い、板外してフレームのみつけたまま。
屋根はルーフキャリアとサイドタープが付いているんだけど、再度タープは重いので外した。
キャリアは無線の基台がついていて配線外すのが面倒なのでそのままにした。
スペアタイヤも外します。
抜け殻はこんな感じ

で、降ろした荷物たちがこれ

何もない状態で走るとすごい音が響くのと、乗ってて軽い(笑)
構造変更は通院の日を予約
病院の後まずは予備車検場にいき、車検同様の検査をしてもらいます。

ここで、光軸調整してもらったので本チャンで落ちることは無いな。

で、いよいよ本番
年度末のせいか、検査場も窓口も結構混んでます。
まず通常の車検コースを行くと・・・
フロントウインドウの左上に貼ってある半年点検のシールが期限切れてるって指摘を受けました。
次のコース(構造変更の確認)までにはがせばいいからと教えてもらい、次のコース入る前にはがしました。
これがはがれづらいのなんのって・・・

しっかりステッカーってチェックと再試験の案内のスタンプ押された。
で、構造変更は外観はキャリアのみ、内部確認と写真を撮られました。
高さが11㎝UP

色々降ろしたのに重量は130㎏増
でも最大積載量は1,000㎏のまま変わりませんでした。
手続きの待ち時間がかかりすべて終了したのは16時半ころでした。
これでディーラーをはじめとする指定工場にも入れてもらえるようになりました。