3月8日(土)
コミュニティセンターの月刊のお便りに「生ごみから元気土・元気野菜づくり」の出前講習会いたします、と何回か広報したら、来ました来ました120世帯くらいのマンションの親睦会(自治会をめざしている)から依頼が来ました。
クリーンむさしのを推進する会の「生ごみから元気土、元気野菜づくり講習会」第1号です。
やる気充分!マンション内だけでなく近隣にも自分達で作ったチラシを配って人を集めてくださっていました。用意するものを伝えておいたら、生ごみから土から、何から何まで全部揃えて待っていてくださいました。
とりあえずその日は、共有部分の中庭に置くための大きなプランター2つの土作りですが、最終的には一人ひとりがベランダでできるようにということまで考えていらっしゃるようでした。
その熱意がうれしくて、こちらも5人で伺いました。
集会室は立派な応接間のようでしたが、そこにいつものようにじゃがいもの会の元気野菜をいっぱい並べて !といっても季節的には冬野菜の名残ですが・・。
みなさんに生で食べていただきました。「おいしいおいしい、買った野菜と味が違う」という声がいっぱい聞かれました。.
クリーンむさしのの会長のクリーンセンター建替えのことから始まるごみ問題入門編の話がとってもよかったです。
その後は、生ごみから元気土作りを去年、佐世保の研修に参加したMさん、Sさん、私で分担して説明しました。
Sさん段ボール法の説明
いつもの超簡単、生ごみから元気土作りの実演です。
手作りのケーキとコーヒーでおもてなししていただき
とっても和やかな雰囲気で会を終えることができました。
してもらう会ではなく、みんな「自分達がやるという気持ちの会」で、しかもとっても仲のよい人たちで、なんとも気持ちのよい会でした。
3日後のかき混ぜる時に行ったら、もう講習会の報告書が正確な文章でできていました。
一週間後の混ぜる時に行ったら最低気温零下4度と寒い日だったせいか、1回目は変化がなくヒヤヒヤでしたが、2回目は少し暖かくなったのと廃油を入れてきたせいか、生ごみが8割方消えていて感動してくれたのでよかったよかった。
これからが楽しみです。みなさんに元気をもらいました。