8月3日(土)
8月3日(土)成蹊大学学生ボランティア本部Uni 教育チームの企画で地域のこどもたちを対象にして[菌ちゃん野菜を収穫体験しよう」という会が開かれまた。
私たちじゃがいもの会は畑と野菜を提供です。3世代、最後は子供たちの親が加わって4世代が一緒に過ごす、楽しい会になりました。
小学1年生~3年生が11人、成蹊大学生が15人、じゃがいもの会他地域の大人が4人、じゃがいもの会の南町の宅地を利用した畑と市民農園の二手に分かれて野菜を収穫、その後みんなで料理してみんなで一緒に食べ、最後はお迎えにいらした親御さんたちも一緒に食べて、みなさんに生ごみで作った菌ちゃん野菜のお話を聞いてもらいました。
成蹊大学のボランティアみなさんのすばらしさに感動です。こどもたちはお兄さんお姉さんに甘えられたのが何よりだったようです。
みんなが土にふれ、野菜を収穫し、自分の食べるものを自分で料理し、誰もが満面の笑みで終ることができ、それぞれの立場でよい体験になったと思いました。
成蹊大学のみなさん、継続していきたいと思ってくださたようでうれしいです。
次は土作り、種まきからできたらいいな!
私たちじゃがいもの会は畑と野菜を提供です。3世代、最後は子供たちの親が加わって4世代が一緒に過ごす、楽しい会になりました。
小学1年生~3年生が11人、成蹊大学生が15人、じゃがいもの会他地域の大人が4人、じゃがいもの会の南町の宅地を利用した畑と市民農園の二手に分かれて野菜を収穫、その後みんなで料理してみんなで一緒に食べ、最後はお迎えにいらした親御さんたちも一緒に食べて、みなさんに生ごみで作った菌ちゃん野菜のお話を聞いてもらいました。
成蹊大学のボランティアみなさんのすばらしさに感動です。こどもたちはお兄さんお姉さんに甘えられたのが何よりだったようです。
みんなが土にふれ、野菜を収穫し、自分の食べるものを自分で料理し、誰もが満面の笑みで終ることができ、それぞれの立場でよい体験になったと思いました。
成蹊大学のみなさん、継続していきたいと思ってくださたようでうれしいです。
次は土作り、種まきからできたらいいな!
吉祥寺南町の畑で

ここから先は市民農園


きゅうりこんなに大きくなっちゃったよ



収穫した野菜は12種類。
トマト、ナス、きゅうり、ピーマン、シシトウ、ゴーヤ、枝豆、バジル、しそ、モロヘイヤ、空芯菜、じゃがいも。


これなあに 空芯菜です

包丁使うのはこどもも大学生もどちらも真剣です



大学生も料理の勉強になったかな バジルソースでパスタ

トマトがいっぱい取れました



こんなに甘えられるっていいなあ!

また来年ね!