12月19日(水)
今日はぼかし作りの人と、堆肥ボックス作りの人に分かれて作業です。
ぼかしはこの寒い時期、発酵が進まないので常温ではできず苦労しています。今のところ一番いいのは発酵させる間お風呂の湯ぶねに洗い桶を浮かべてその中にいれてあたためる方法です。でも少しずつしかできないので手間がかかります。使いたい人のニーズにこたえきれずにいます。
今日の堆肥ボックス作りは4つ目のもの、評判がいいという葉山のベランダdeキエーロのちょっと変形したもので、個人用に考えているものです。
今までは廃材で作っていましたが、今日のは杉材を買ってきて作りました。買ってきた材木が同じ寸法のはずなのに微妙に違っていて、作るSさんは大変に苦労していました。おかげで1日では仕上がりませんでした。
12月20日(木)
堆肥ボックス、昨日に続いての作業.始めから完成するまで7時間くらいかかりました。
葉山のベランダdeキエーロと同じサイズ 間口90cm×奥行45cm×後ろの高さ80cm(波板は8cm前が下がっています)
前面は全部取り外しができます。上部の三角の空間はありません。ねずみが来るときがあるからです。
結構材料費がかかるので、長くもたせたいし、防腐剤を塗って、微生物や虫に悪い環境になるといけないしどうしようか迷っています。
次はやはり個人用のもう少し小さいサイズを作ろうと思っています。Sさんまたよろしくお願いいたします。