goo blog サービス終了のお知らせ 

南禅寺、ぜっけーかな、山門。


【ちょっと一息】

蹴上インクラインからすぐのところに、

南禅寺場所は、iタウンページ地図!

があります。

その中でも、ひと際目立つのが、

南禅寺三門(山門と書かれますが、正しくは三門)



現在の三門(実は、三代目)は、藤堂高虎が1628年に、大坂夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うために再建したものなんですって



急な階段をあがっていくと、



歌舞伎「楼門五三桐」の石川五右衛門が「絶景かな~」という事で有名な、京都の景観を観る事ができますよ



もう、満開かもしれませんね、桜

南禅寺をgooで探すなら、ここをクリック!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蹴上、インクラインの桜

【ちょっと一息】

久しぶりに、

蹴上のインクライン

場所は、iタウンページ地図!

へ出かけました



ちょうど桜が咲き始めたときで、観光客もまばらでしたね



満開になるとさぞや綺麗なことでしょう



インクラインとは、傾斜鉄道と訳されて、船を水に浮かんだままの状態で台車に収納し、その台車を斜面に沿って引き上げる設備で、蹴上インクラインは全長581mで世界最長なんですって。

横には琵琶湖疎水が流れていて、今は、京都の花見スポットの一つになっていますね


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京都御苑、花見を楽しみました。、

【ちょっと一息】

用事があって京都へ出かけたんですが、ちょっとの時間を使って、今年初の花見に行きました

京都御苑 近衛邸跡の糸桜



この日は、前日の嵐のせいもあり、大陸から黄砂が大量に飛散。天気は曇り、小雨、先は真っ白です。前日は20度超えだったので、ちょっと肌寒いです。



そんな中、満開の糸桜(シダレザクラ)。ちょっと小粒ですかね。



京都御苑は、砂利敷き。苑内には、京都御所もありますよ。



明治に東京遷都に伴い、多くの公家も東京へ移住し荒廃してきたとのことで、天皇が御所保存、旧観維持の指示を出され、事業が進み、広大な公園が生まれたとの事です



四季折々でいろんな顔を見せる御苑、市民の憩いの場のようです


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅ひとえの「鱧茶漬」

【ちょっと一息】 第1弾「鱧丼」第2弾「鱧時雨煮」に続く第3弾のご紹介。

京都の

「梅ひとえ」

で、買った商品の第3弾!

「鱧茶漬」

をいただきました。

鱧茶漬

あったかいご飯の上にのっけて、お茶をかけました。鱧の佃煮に山椒が入ってます。

鱧茶漬

お湯をかけた方が良かったかも。ちょっと失敗かな。

「鱧丼」「鱧時雨煮」のほうが良かった気がしましたね

これで3商品をいただきました。美味しかった~

夏に近づき、鱧の季節になり、鱧の湯引きが食べたくなりましたよ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅ひとえの「鱧時雨煮」

【ちょっと一息】 第1弾「鱧丼」に続く第2弾のご紹介。

京都の

「梅ひとえ」

で、買った商品の第2弾!

「鱧時雨煮」

をいただきました。

鱧時雨煮

あったかいご飯の上にのっけました。鱧としいたけが薄味の醤油で煮てあります。

鱧時雨煮

やっぱし、鱧は、美味い

何杯でもいただけますね、これは

最後の第3弾「鱧茶漬」もお楽しみに。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

遅ればせながらの京都(番外編 鱧丼)

【ちょっと一息】

梅ひとえ

京都のお土産に、鱧佃煮専門店「梅ひとえ」で買った

「鱧丼」

をいただきました

鱧丼

鱧の照り焼きがパックになっていて、沸騰したお湯に3分間入れて取り出して、ご飯の上に盛り付け、タレをかけます。

鱧丼

鱧丼

うな丼とは異なり、鱧はあっさりしています。ガツガツを一気にいただいてしまいました。美味しかったです

やっぱし、鱧は良いですね。

もっと買っておけば良かったなー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

遅ればせながらの京都(第三話 梅いちえ)

【ちょっと一息】

二年坂、三年坂付近に出かけるなら、iタウンページスクロール地図!

清水寺を後にして、三年坂、そして二年坂を下っている途中、ふと目についた看板

梅ひとえ

「梅ひとえ」

「鱧(はも)」に目がない私は、お店の中に。

ここは、京料理店「高月」の秘傳鱧料理を素に、鱧の佃煮専門店として「鱧茶漬」「鱧時雨煮」「鱧丼」等を販売しています。(高月、数日前に火事で焼けちゃったんですよ

店内

速攻で、買ってしまいました。

鱧づくし

大満足です。どんな味なんでしょうかね。楽しみです。

八坂神社前からバスで京都駅に向かいました。

京都駅に到着し、晩御飯を駅上の伊勢丹9F「市場小路」でいただきました

目の前には、京都タワーがそびえ立っていますが、京都は、景観を守るため、一定以上の高さには看板が出ないのと、ライトアップの規制のため、夜景がきれいということはありませんでした

ここは和洋料理が取り揃えていて、いろんな味が味わえます。スペアリブ、サキイカのビール味フライなどなど。

肉
お漬物

やっぱし京漬物には、日本酒でしょうか。八海山(左)と地酒「英勲」(右)。正統派の八海山に比べ、英勲は、少し酒がきつく感じますね。でも、美味しかったですよ。

最後に伊勢丹B1でお土産を買いました。

高台寺の近くにある「洛匠」の抹茶カステラを買いました。

カステラ" カステラ

宇治小山園の上質抹茶と丹波大納言を使用して蒸し上げたカステラなんです。あっさりで美味しいかったです

「洛匠」は、これも宇治小山園の上質抹茶を使った「草わらび餅」が有名なんですよ

ということで「春の京都の旅」は終了。短時間ではありましたが、満足できました

食後、慌ただしく、大阪に移動し、日曜日過ごして、東京に戻ってきました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

遅ればせながらの京都(第二話 円山公園、清水寺)

【ちょっと一息】

竜安寺、等持院を後にして、タクシーで、八坂神社前に。

西楼門、ただいま工事中です

境内を通って、円山公園に抜けました。枝垂桜、ぎりぎりでしょうか、なんとか観ることができました。きれいですね

円山公園

その後、二年坂、三年坂を通って清水寺に向かう途中、

「順正」

で、湯豆腐定食をいただきました。洋風の建物で、一見湯豆腐を出してくれるような感じはしませんでした。

店内

湯豆腐

豆腐といってお腹、満足しないと思っていたら、かなりなボリュームがあって、食べきれないほどでした。豆腐田楽、ごま豆腐、てんぷら、小芋、ご飯に漬物。美味しかったですよ

そして、清水寺へ坂道を登っていきました。

清水寺の入口付近に「出世大黒天」があり、思わず、お参りをしてしまいました

大黒天

そして、

清水の舞台へ。

ここでも何とかぎりぎりサクラ観れました。良かったです。

清水寺

坂を下り、帰路につきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

遅ればせながらの京都(第一話 竜安寺、等持院)

【ちょっと一息】

先週に続いて、今週も大阪へ。途中、京都によって、遅ればせながら(サクラも散ってしまった?)の春を観てきました

どうしてもサクラの咲いたとことをみたいと思って。それは

「竜安寺」の石庭

竜安寺に電話したんです。

「あの、石庭の」って言い始めたら、すぐに
「サクラですよね、見ごろですよ、お問い合わせが多いんですよ」と。

ということで、京都途中下車を決めました。東京を朝早くに新幹線に乗り、京都駅着、竜安寺行きバスを探したところ、JRバスだけが竜安寺まで行ってくれました

竜安寺周辺の地図は、iタウンページスクロール地図!

竜安寺に着いて、庭園内を少し歩き、方丈庭園に向かいました。庭園もきれいです。

庭園 

入口から入って、靴を脱いで、板の間を抜けると、石庭が広がります。

おー、美しい

方丈庭園 
方丈庭園
方丈庭園

サクラも見ごろですね。この景色、ヒロヤマガタのシルクスクリーンにもあるんですよ。土塀の上を一匹の猫が歩いているんですよね。

方丈庭園
(ミニチュア)

幅25m、奥行10mの広さ、白砂の上に、15個の石を点在し、そして流れの模様を施した枯山水の庭園です。なかなか15個を探すのが難しいです。じっくり見てみてると、15個見つかりました。

裏手には、つくばいがあります。「吾唯足知」(われ、ただ足るを知る)の4字が刻まれています。

方丈庭園

満足することを知っている者は貧しくても幸せ、満足することを知らない者はたとえ金持ちでも不幸、ということのようです。欲のないことが幸せなんでしょうかね。

竜安寺の庭園を一周して後にし、近くにある

等持院

に向かいました。

等持院

こじんまりしたお寺なんですが、足利歴代将軍の木像が安置されているんです。ちょっと不気味ですが。

等持院

ここもお庭がきれいなんですよね。昔は、借景として衣笠山が見えていたんですが、立命館大学が真北に建ってしまって、見えなくなったんですよね

等持院

京都へ出かけるなら、iタウンページスクロール地図で事前にチェック!

この後、東山に移動です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »