ようやく当日資料の作成が終わりました。
小学校英語教育学会で、2年間の課題研究プロジェクトとして
特別支援と英語指導を取り上げて頂いてから、
最初の発表です。
わたしは講演トップバッターで(いわゆる前座~)
「英語につまずく子どもたち」というタイトルでお話しします。
主にLD(学習障害)のなかでも読み書きにつまずいている児童生徒について
. . . 本文を読む
(フェイスブックにアップしたのと同じ内容です)
12月になりました!
12月21日(日)は、大阪商業大学にてJES(小学校英語教育学会)大阪支部大会で、「特別支援と英語」をテーマにしたセミナーが開催されます。メインの講演者は、NPOエッジ代表の藤堂栄子先生。民間でディスレクシアの啓蒙にいち早く着手した団体で、今では教員指導研修などもされています。藤堂先生ご自身が通訳者でもあり、ディスレ . . . 本文を読む
横浜で3日間のLD学会大会に参加してきました。
疲れているけれども、
今回参加した横浜でのLD学会大会で本当に色々考えさせられた良い機会でした。
あらためて英語教育について今(まだ新幹線の中ですが)思い浮かんでいることを、だらだら~と、(少し長いですが)書いてみました。(いま名古屋通過です・・・)
私は英語を学ぶ子どもたちの中に学習困難者(LD、学習障害児童)がいるだろうと . . . 本文を読む
久しぶりの更新です。
最近は、フェイスブックのほうで情報をシェアしたりしているので
ついブログの更新に手が回りませんでした。
(FB:https://www.facebook.com/kayoko.murakami1)
少し今日は、来年やってみたいプロジェクトについて書いてみようと思います。
日本の英語教育って、とてもユニークだなと思っています。
民間と . . . 本文を読む
(帰りの新幹線からみた富士山♪)
久しぶりの更新です。
今回の東京は本当に盛りだくさんでした・・・先ほど5日ぶりに帰宅したところです。
最後は、東京の西側の市の中学校の英語教員対象の指導研究会で
特別支援の視点からの英語教育ということで、
120分の講義を担当させて頂きました。
研修にでかけた中で
これまで一番遠かったのが和歌山でし . . . 本文を読む
3日分とばして、いきなり4日目です。
今回のセミナーは少人数で行こうということで、
15名の募集でした。
ですが、4日間フルで来られない方もいらっしゃったので
最終日は12名でした。
この日は、3日間で学んだことを元に、
自分の教室の生徒について指導の案を考えてくるのが宿題。
その前夜には『終わってないけど打ち上げ兼懇親会』で、
楽しく飲んで食べて帰 . . . 本文を読む
7月31日から4日間、
神戸にて、久しぶりにセミナー/勉強会を開きました。
4日間朝から夕方まで通すのは
体力的にも厳しかったのですが、
日頃は教壇に立っているのに、4日間も生徒役に徹して下さった、
参加者の先生方が一番お疲れだったことでしょうね。
今回のセミナーは、参加者の先生方のレベルが高かったということもありますが、
わたしが目指したい勉強会に近づいてきた実感が . . . 本文を読む
今日はJES分科会のミーティングでした。JES(小学校英語教育学会)大阪支部大会で、特別支援教育テーマです!「特別支援教育と英語指導~授業のユニバーサル化をめざして」主催 JES大阪支部日時 12月21日(土)場所 大阪商業大学
総合司会、締めは分科会リーダー、加賀田哲也先生、特別支援教育、LD概論部分はは私、実践+Q&Aでは、分科会メンバーが直接先生方の質問にお答えします。その後のお待ちかねメ . . . 本文を読む
<お知らせ>
*6月20日に定員に達しましたので募集は締め切らせて頂きました。* =================================
今年はまなび支援の会主催のセミナー第一弾として、
夏に4日間の集中講座を行います。
チーム・ギフテッド校は何度か学校見学をさせて頂いています。
校長の下津浦代表とは
「子どもたちへの特別支援教育を . . . 本文を読む
先週の金曜日は、京都の高校での研修会に参加させて頂きました。
いつもは英語関係者を対象のセミナーなので、
他科目の先生方に何を話せば良いのだろう?と迷いました。
私を呼んで下さった先生が「先生の話はみんなに聞かせたい!」と
熱烈にアピールして下さったので、
「ああ・・・失敗したら大変・・」と、
準備に本当に時間をかけていきました。
私のセミナーは、「こ . . . 本文を読む
10月21日に、OBKの会と学び支援の会主催でワークショップをする予定です。
こちらは大阪。
まだ細かいところまで決めていませんが、
講師は、私とTeam Gifted代表の下津浦先生です。
昨年は、特別支援教育を英語のクラスに取り入れていくための
基本的な知識についてお話しました。
これからは、どの科目でも 特別支援の視点を取り入れた英語の . . . 本文を読む
クラッシェン氏が、英語教育について語る講演が関西に来ます。
英語の先生なら、大学時代に第二言語習得理論は習っているはずですが、
この際あらためて、知識をフレッシュにしてみる機会です。
The Washington Postのローカル版ですが、6月16日にクラッシェン氏の記事が紹介されています。
. . . 本文を読む
「子どもの「読む」力「書く」力の理解とその指導 ~学習の基礎力を伸ばすには~ 」
http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/20120623.pdf
日時: 2012年6月29日(金) 10:00~12:00
会場: 大阪医科大学 LDセンター講師: 水田 めくみ 先生 (大阪医科大学LDセンターで発達障害児の言語・コミ . . . 本文を読む
学習障害や発達障害は、心理学者さんやカウンセラーさんや
言語聴覚士さんのような”スペシャリスト”だけが
扱う問題ではありません。
子どもの3%とか7%だかに学習の困難や発達上の困難があると言ってるんだから
「もうそういう時代じゃないよね」、と言いたいです。
特に、発達障害者支援法が施行されてからは
「病院とか専門の教室に隔離してやってもらうこと」じゃなくて、
. . . 本文を読む
2月シンポジウムで講演して下さった福岡(いまは大分の湯布院に移動)の
社団法人ギフテッド(前Team Gifted)下津浦先生から
とてもわくわくするようなプログラムをご紹介いただきました。
なんと!
ディスレクシアの日本の子供のための、ニュージーランド短期留学(一週間)です。
受け入れ先は、ギフテッド提携校のHalswell School。
NZも、発達障害、学習障害の子供への教育支 . . . 本文を読む