磯子ヴィレッジ近況報告

磯子ヴィレッジの近況とそこで得たノウハウなどを写真付きで投稿

ジョーロ  -磯子ヴィレッジ-

2023-10-15 18:37:09 | 日記
 今日は、昨夜来の雨が午前中降っていました。
午後一時的に太陽も出ましたが、ほとんど曇りで20℃に達しない寒い一日でした。
この雨で、満開のキンモクセイが散ってしまうかと思ったのですが、散らずに済みました。

≪キンモクセイの花≫

≪満開のキンモクセイ≫
木全体に黄色の花が蔽っています。
例年9月中から10月中頃に満開になりのですが、今年は満開の日が遅いようです。
2度咲ではなく、最初の開花です。

≪キンモクセイ参考投稿≫
・ 何か?例年と違う。 -磯子ヴィレッジー 2022-10-23
・ ドアホン設置の柱  -磯子ヴィレッジー 2021-9-11
・ 秋         -磯子ヴィレッジー 2020-10-6
・ やっぱりおかしい  -磯子ヴィレッジー 2019-10-26
・ 台風19号n猛烈な風 -磯子ヴィレッジー 2019-10-15

 今日は、雨が降りましたが、今年の夏は、晴天続きで暑く、鉢植えの植物の水やりが大変でした。
朝昼夕と一日3回水やりをしていました。
植物の水やりでお世話になったのがジョーロ。

長い間使っていると容器のプラスチックが劣化してヒビが入ってきます。
更には、割れてしまいます。

 従来使っているジョーロが壊れてしまったので、新たに購入しました。
購入に当たってまず迷ったのが容量。
出来るだけ容量が大きい方が、1回に運べる容量が多いので良いのですが、10リットルにもなると10kg。
これを両手に持つと20kgとなり、とても簡単には運べません。
結局、従来から使っている8リットルの物に落ち着きました。

ジョロも色々の形式の物があります。

≪ジョーロ≫
一番奥が従来から使っているタイプのジョーロ。
注ぎ口の本体に結合している部分が弱く、この部分から壊れる。
奥から2番目が最近購入したジョーロで注ぎ口が長く、本体の注ぎ口が補強されているが、
従来から使っているタイプと形状は同じ。
手前の2つがこの夏購入したタイプ。
注ぎ口が本体と一体成型されている。
本体と注ぎ口の結合構造が無いだけシンプルな構造で壊れにくい。
注ぎ口が短いが、この程度の長さの注ぎ口の長さであれば、実用上問題ない。

 その他にも工夫がされている。

≪ジョーロ注ぎ口≫
ジョーロを使うとき、ハス口を付けたり外したりして使うことが多い。
ついついハス口を失くしてしまうこともある。
ハス口を外した時に失くさないように、またすぐ使えるように本体につけておくことが出来るような工夫がされている。

 また、ジョーロの容量や目盛りが本体に一体となって成形されていて水の量を知りたいときに便利です。

ジョーロ容量と目盛≫
 金を掛けずに出来る工夫が考えられていて良い商品だと感じています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宅配ボックス設置しました。... | トップ | 令和六年 元旦  -磯子ヴ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事