goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南モノレール 大船駅発行出札補充券 ~その1

平成30年9月に湘南モノレール大船駅で発行された出札補充券です。

   


若草色JPRてつどう地紋の普通紙タイプのもので、山口証券印刷で調製されたものと思われます。
同社では出札補充券の発行についてはかなり厳格なものでしたが、ここ数年、大船駅でのみ発行して頂けるようになっています。

平成の記載がありますが特段新しく設備されたものではないようで、在庫していたものを出しているものと思われます。様式的には指定欄のある一般的な様式です。しかし、領収額を記載する欄において、「領収額」と表記すべきところ「領収書」とされた誤植のあるミス券になってしまっています。


   


裏面のご案内文です。

グリーン料金およびA寝台料金に通行税が含まれている記載があります。平成元年に消費税が導入されたタイミングで通行税が無くなっていますので、時系列がちぐはぐです。
しかも、JR線の記載があるにもかかわらず東京電環の表記があったり、時代が支離滅裂な感じで、いつ頃設備されたものなのかイマイチ分かりません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR北海道 〇簡 夕張駅発行 360円区間ゆき片道乗車券

平成29年8月にJR北海道石勝線夕張支線の「〇簡」夕張駅で発行された、夕張から360円区間ゆきの片道乗車券です。


   


青色JR北地紋の特殊共通券用紙を使用した、総販システムによる前出し券で、最近では珍しい金額式となっています。
発行箇所は「〇簡 夕張駅発行」となっており、JR東海のような管理駅記載ではありません。

前々回エントリーの記事で同駅は簡易委託駅となったと申し上げ、国鉄時代の簡易委託用片道乗車券を御紹介致しましたが、JR化後の平成10年頃には簡易委託が解除されて完全な無人化されておりました。
しかし、平成20年ごろから簡易委託が再開され、駅に隣接されているホテルマウントレースイのフロントで、総販システムによる前出し券を使用して乗車券の委託発売が再開されておりました。


新夕張駅ゆき対応である360円区間ゆき1口座のみでしたが、途中駅までの需要が殆どないことと同線の列車がワンマン化されていて運賃収受が運賃箱を使用して行われていることから乗車券を発売する必要性はなく、ほぼ「記念用」として設備されていたに過ぎなかったようです。実際、訪問した日は大丈夫でしたが、欠札になってもなかなか補充されていなかったようで、日によっては「在庫が無い」ために発売できなかった日が多かったと聞きます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

楓駅発行 普通入場券

昭和51年9月に夕張線(後の石勝線夕張支線)楓(かえで)駅で発行された普通入場券です。


   


白色無地紋のB型大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものです。

先ほど「夕張線(後の石勝線夕張支線)」と申し上げましたが、「後の石勝線夕張支線」という表現は正しいものではなく、正確に言うと夕張線から分岐していた通称「登川(のぼりかわ)支線」と呼ばれた支線の駅になります。


   昭和51 48年4月号)

   平成30年5月号)


まずは登川支線が存在したころの交通公社(現・JTB)時刻表巻頭地図と平成30年のJTB巻頭地図をご覧ください。
上が登川支線が存在したことのもので昭和51 48年4月号で、下が平成30年5月号になります。


昭和51 48年にはまだ追分駅から新得駅に向かう石勝線は開通しておらず、夕張線は追分駅から紅葉山(現・新夕張)駅間は現在の石勝線ルートを通り、通称「夕張支線」となった紅葉山駅から夕張駅までのルートを通っておりました。
そして、夕張線には紅葉山駅から登川駅までの枝線が存在し、これが通称「登川支線」になります。


御紹介の券は登川支線の中間駅である楓駅のもので、同駅は夕張線開業当初は終着駅となっており、駅を境目として登川駅までの三井鉱山専用線との接続駅であったようですが、大正時代に三井鉱山専用線は国鉄の前身である鉄道院に移管された経緯があるようです。
当初は駅から双方の路線が平行に発着する線形になっていたようで、鉄道院移管後はスイッチバックのような駅だったと聞いたことがあります。昭和40年代になると駅を移設して棒線の駅に改良されています。

この券が発行された4年後の昭和56年5月に貨物扱が廃止されると駅は無人化され、同年7月に登川支線の廃止にともなって廃駅となっています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

夕張駅発行 新夕張駅ゆき片道乗車券

昭和61年9月に石勝線夕張支線夕張駅で発行された、新夕張駅ゆきの片道乗車券です。


   


桃色こくてつ地紋のB型一般式大人専用券で、札幌印刷場で調製された簡易委託用の券になります。
前回エントリーで同駅は昭和61年4月に簡易委託駅化されたということを申し上げましたが、この券は簡易委託化された後の夕張駅で発行されたもので、発行箇所名が「〇簡 夕張駅発行」となっています。

図示いたしませんが、この券の券番は「0014」となっており、恐らく前日の9月1日に実施された国鉄最後の運賃改定によって新たに設備されたものと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夕張駅発行 普通入場券

昭和58年5月にかつて夕張線と呼ばれた石勝線夕張支線夕張駅で発行された普通入場券です。


   


白色無地紋のB型大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものです。

同駅はかつての主要産業であった、夕張炭田から産出された石炭を運び出すために開設された機関庫が併設された一般駅でしたが、炭砿の閉鎖に伴う旅客や貨物の激減によって昭和59年2月に荷扱が廃止されたのち、同年4月に簡易委託化されていました。
御紹介の券は同駅がまだ直営駅であったころのものですが、すでにかつての繁栄は全く見られなくなっていました。


石勝線夕張支線は本年3月31日の列車を以って運行を終了し、昨日の4月1日付けにて廃線になってしまいました。同線の廃止により、2度の駅移転をによって路線の営業距離を短縮させた経緯のあった夕張駅も同時に廃駅になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »