goo blog サービス終了のお知らせ 

日立電鉄 車内乗車券

平成17年に廃止された、日立電鉄の車内乗車券です。


 


   



同鉄道は昭和46年に日本初の郊外電車でのワンマン運転を開始したという経緯があり、それ以降はワンマン列車とツーマン列車の2本立てで運転されていましたが、平成8年に全列車がワンマン化されてしまっています。



御紹介の券は完全ワンマン化直前である時期の平成7年頃に購入したもので、黄色JPRてつどう地紋の駅名式券です。同社の硬券や補充券類が山口証券印刷調製であることから、この券も同じ調製であるものと思われます。



比較的晩年の様式であるにもかかわらず、領収額欄に「5円」があるのが特徴です。
発行箇所名は「乗務員区」となっており、「乗務員区 車掌 発行」という表現も特徴的です。


 


   



2枚目の券は、昭和53年頃に乗車した際に購入したものです。


やはり黄色JPRてつどう地紋の駅名式券ですが、1枚目の券とは異なり、「発売当日限り有効」が「通用当日限り」となっていた点や、発行箇所名が「久慈浜車掌区 乗務員発行」となっていた点が異なります。また、当時は分社化していなかった自動車線(バス)の記載もあり、鮎川駅接続でバス区間までの連絡乗車券も発行できるようになっています。



2枚を比べてみますと、基本的にはあまり様式的に変化はないのですが、左上にあった自動車線の記載部分が削除されて鉄道線の記載部分そのものが上に移動し、金額欄も5円以外の5円単位の金額が削除されたことによってマス目が少なくなり、その結果に生まれた空白部分が記事欄になったような印象を受けます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )