goo blog サービス終了のお知らせ 

My-boomよ、永遠なれ。

熱しやすく、冷めやすいお調子者のマイブーム日記…
いよいよ人生は佳境に“ラスト・クオーター・サバイバル”へ

ほぼ出揃った遠征用BORG101ED

2006-06-07 11:55:50 | スターウォッチ
2週間ほど前から鏡筒や接眼部を改良し調整していた101EDがほぼ完成。F4f400mmでもノーマルF6.4f640mmでも複雑な作業をしなくても行けそうです。
ほんとうは笠井のシュミカセ用接眼部だけで行きたかったのだが、F4バージョンではわずかに合焦しなくて以前ROBO-FOCUSモデファイをしたJMI製を使うことにした。
このモデファイ中にベアリングを破損しメーカーから半月ほどかけてリペア部品を送ってもらった。再度組み立てには慎重を期したが実践では少し不安が残る。

BORG101EDの接眼部紹介

2006-06-06 00:05:12 | スターウォッチ
先日から改造していた鏡筒が完成。
鏡筒については遊馬製作所さんにお願いしておいたのが到着し予定通りレデューサーを装着してEOS20Da改にて無事合焦。
接眼部は笠井のシュミカセ用クレイフォード接眼部に「nFocus+専用モーター」と言うキットが取り付けてあるのを参考にカメラレンズのフォーカサーとして購入しておいたROBO-FOCUSを取り付けることにした。
これはJMI製のものをモデファイしたのと同じ要領だ。ノブ取り付けステンレスシャフト(Φ4mm)とモーター軸とジョイントする異径インライン(穴径6mm→4mm)をレインボープロダクトから購入(800円弱)。
モーター部は接眼部ハウジングの平面部分に金属用の強力両面テープで取り付けた。これでも強度は問題ないようだ。
接眼部はドローチューブを動かすシャフトの圧着を調整するフォーカステンション調整ネジの加減を上手くしないと滑ったり、動きが固くなるので注意が必要になる。
後はROBO-FOCUSのコントローラーにドローチューブの移動範囲の登録をすればOKとなる。これで出撃準備は整ったのだがお天気が…。

※これまでいい加減に書いていたブログですがコメントを頂き、これからはまじめに書かねばと反省しております。

全然天気ダメです

2006-05-29 13:18:37 | スターウォッチ
もう梅雨に入るのかな~?
最近携帯をFOMAに変更した。少し受信エリアが狭くなるかも知れないが普段には問題なしでしょう。ノートPCと繋いでモバイルに使えるかと思ったらBIWALOBEが平成電電の倒産の影響でアクセスポイントを変更し、そのおかげで携帯からのアクセスが出来ないと来た。バカ!。
先日、琵琶湖で星空撮りに行った時ついでにGR-Dをテスト。昼間のノーマル撮影だと抜群の描写力を発揮するけれどやはり野戦向きではないようだ。

ブログで気楽に星の写真が楽しめる

2005-09-13 13:10:14 | スターウォッチ
最近一番はまっているのが星見&撮影。
いまどきの望遠鏡はデジカメやPCを使えないとダメみたい。昔、広告制作会社にいたのでカメラやPC(Macだけど)に多少知識と経験があったので何とかなっているけど…。

1stマシンMEADE LX200GPS-20
GPSまで付いたハイテクマシンぽいけど大したことは無かった。買ってはじめて極軸合せとか偏角とか知ったけど、ベランダは南向きなのでこの望遠鏡は一生北極星やミザールを拝めないのか?
腰痛持ちの私には30Kgもある機材を5階のベランダまで上げ下げ出来る体力・気力はありません。