滋賀市民運動ニュース&ダイジェスト

編集:市民運動ネットワーク滋賀・事務局(TEL:FAX077-522-5415)

【0703/68:政務調査費問題、朝日の調査記事】県下の全自治体の政務調査費総額は年間2億円超

2007-04-01 02:18:53 | Weblog

議員報酬とは別に自治体が議員に政務調査費が支給されますが、実態が不透明なことから「議員の第二の報酬」「お小遣い」とも批判されています。朝日新聞が県と県内26市町にアンケートしたところ、全自治体の政務調査費の総額は年間2億円以上にのぼることがわかりました。トップは県議一人あたり年間240万円です。全自治体で情報公開制度が設けられていますが、使途について疑問に思われるものもみられました。

一冊480円のアウトドア雑誌を政務調査費の資料購入費で定期購読、研修先のホテルは一泊2万円、「食の祭典」視察でヨーロッパのスローフードを体験など。県議会事務局で公開している2004年、2005年度の報告書にはこのような内容が書かれています。どの議員も最近は持っているホームページの管理更新費は10万円から50万円以上と幅がありました。これが2002年度に全国市民オンブズマン連絡会議による政務調査費の透明度ランキングで1位であった県議の実態です。

県議会事務局によると、県議への支給額は月額20万円であり、所属会派へも議員一人あたり月額10万円が支給され、会派所属議員は計算上年360万円が支給されています。残った分は返還されますが、過半数の議員が使いきっているとのことです。2007年度の当初予算に計上された政務調査費は1億6920万円です。2004年度、2005年度も1億6000万円が予算化され、それぞれ93%、92%を使い切っています。

政務調査費は政策に関する調査研究を目的に支給されるものです。朝日新聞の調べでは、都道府県議会の議員一人あたりの交付額(年額)は東京が最高で720万円、全国平均は420万円でした。

県内の市長では、大津市儀が年間84万円、草津市議が36万円で、あとは10~20万円台です。町では安土町だけが支給しています。

「観光旅行」との批判もある海外視察は、2005年度と2006年度、県を除き、ほとんどの自治体でありませんでした。

情報公開に関しては、彦根市のようにホームページで閲覧できる自治体もありますが、大半は情報公開条例などに基づいて公開の手続きが必要です。

県市民オンブズマンの浅井秀明代表は「県は多額の借金を抱えており、政務町費がそもそも必要なのか考えるべき時期に来ている」としたうえで、「本来は税金なのだから、議員は使途の透明性を高めるためにネットで公開し、『どうぞ見てください』という心構えを持つべきだ。いいかげんな議員が行政をチェックできるはずがない」と話しています。

■県内各自治体における議員一人あたりの年間政務調査費(議員定数は3月27日現在)

・県(定数47):240万円(1万円以上で領収書添付、会派に所属議員数あたり年額120万円)
・大津市(定数41)84万円(領収書を添付した報告書を作成。情報公開請求に応じ公開)
・彦根市(定数28)20万円(領収書の添付が必要。ホームページで公開)
・長浜市(定数28)24万円(領収書の添付が必要。公開請求に応じ公開)
・近江八幡市(定数24)24万円(領収書の添付が必要。公開請求に応じ公開)
・草津市(定数24)36万円(領収書を添付した報告書を作成。ホームページで公開)
・栗東市(定数20)24万円(領収書の添付が必要。公開請求に応じ公開)
・守山市(定数22)20万円(07年度から25万円の予定。領収書の添付が必要。公開請求に応じ公開)
・甲賀市(定数30)24万円(原則会派に支給。領収書の添付が必要。制度化は06年4月から)
・野洲市(定数24)12万円(領収書の添付が必要。公開請求に応じ公開)
・湖南市(定数24)10万円(領収書の添付が必要。公開請求に応じ公開)
・高島市(定数30)24万円(領収書の添付が必要。公開請求に応じ公開)
・東近江市(定数33)24万円(領収書の添付が必要。公開請求に応じ公開)
・米原市(定数24)12万円(領収書を添付した報告書を作成。公開請求に応じ公開)
・安土町(定数14)12万円(無所属議員は7万2000円、領収書の添付が必要。公開請求に応じ公開)
・安土町をのぞく県内12町はなし

(3月28日付け朝日新聞が報道)






【0703/67:核廃棄物処分場問題】高知県東洋町での核廃棄物処分場の文献調査実施を経産省が承認へ

2007-04-01 01:15:56 | Weblog

昨年12月、余呉町は住民の反対が強かったために高レベル放射性廃棄物最終処分場設置のための第一段階である原子力発電環境整備機構による文献調査に応募することを断念しましたが、高知県東洋町が同調査への応募を行なったことを受け、このほど経済産業省は同町での文献調査を容認することにしました(関連ニュース番号0702/12,2月6日など)。

高知県東洋町議会は3月27日、臨時町議会を開き、原子力発電所で使用した核燃料からプルトニウムを回収したあとに出る高レベル放射性廃棄物などの持ち込みを拒否する条例案を再議の末、小差で否決しました。これを受けて経済産業省は、同町を対象に高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地調査の最初の段階である、文献調査を全国で始めて実施する方針を固めました。近く実施主体である原子力発電環境整備機構に指示します。

国は文献調査に応じた市町村とその隣接自治体には、2年間で計20億円の交付金を支払います。このうち調査対象の市町村には約半分が交付されるとみられます。同町の2007年度一般会計当初予算は約20億円です。

核廃棄物持ち込み拒否の条例案は住民の直接請求によるものであり、3月22日の臨時町議会に上程され、町議10人のうち、松本太一議長を除く賛成が5人、反対が4人、賛成多数で可決されました。しかし、調査受け入れに意欲を見せる田嶋裕起町長が「条例は中立的な議論を封殺する」などとして、地方自治法176条に基づき、首長の拒否権にあたる再議を議会に求めていました。再議に付されると、可決には出席議員の3分の2以上の賛成が必要とされ、議長も採決に加わることが許されます。

この日の採決で賛成意思を新たに表明したのは松本議長のみで、条例案は賛成6、反対4で、成立に必要な賛成7に1足りず、一転して否決され、廃案になりました。

(3月27日付け朝日新聞が報道)

【0703/66:県議選】2007年統一地方選、3月30日、県議選が告示

2007-04-01 00:06:29 | Weblog

3月30日、県議選(定数47)が告示され、立候補を届け出た77人による9日間の選挙戦がスタートしました。選挙区は合併で前回の19区から今回は17区に減ったが、候補者数は11人上回りました。無投票で当選が決まったのは2区と、前回の6区から大きく減少しました。新幹線新駅の是非やダム建設問題、各地域の問題などを争点に、4月8日の投票日を目指して選挙戦が展開されます。

立候補したのは、現職33人、元職2人、新顔42人。公認の党派別では、自民24人、民主14人、公明2人、共産7人、対話9人、無所属21人。近江八幡市、野洲市の2区に立った計4人が無投票で当選しました。

■県議選の党派別候補者数(定数47)

自民  計24  現19  元0  新5
民主  計14  現8   元0  新6
公明  計2   現1   元0  新1
共産  計7   現1   元0  新6
対話  計9   現2   元1  新6
無所属 計21  現2   元1  新18

 計   77   33   2  42

(3月31日付け各紙が報道)

http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000703310003 など