曇り後晴れ。雨は今日も朝方で上がった。
また朝方に雨が降っていたので自転車トレーニングは休止。その後徐々に晴れて、九時頃にはもう晴天でした。そんな訳で、先日から依頼されていたドローンでの空撮を済ませようと連絡してみると、休日だけといい、とのこと。ラーメン一杯とジュースの報酬で空撮しました。懐かしい方とも再会し、いい一時を過ごさせて頂きました。
帰宅後、庭の土壌改良。砂利と粘土との格闘は続きます。先日、一度掘り起こして木材チップと混ぜた部分はようやく少しフカフカしてきました。そんな作業をしつつ、SR400の中古センタースタンドを塗装。塗装完了後、早速取り付け作業開始。
右上が古いセンタースタンドで、左下が購入した中古センタースタンドです。こうして比較してみると、車体と接する部分が物凄く擦り減っているのが分かります。
こんな感じ。右のボルト穴隣の部分が車体フレームに接する部分です。右が恐ろしく擦り減っているのがお分かり頂けますでしょうか。
取り外したボルト、ナット、再使用するスプリングを清掃し、綺麗にします。
無論、ボルトはグリスでギトギトさせます。当然、ギトギトさせなければなりません。むしろギトギトさせるのが普通です。
組み付けは想像していたよりは楽でしたが、けっこう大変でしたので撮影している余裕はありませんでした。ただ、きちんと手順を踏んで作業すれば、月並みな腕力しかない私でも普通に組み付けすることができました。最後はボルト頭をゴムハンマーで叩くというお約束もありましたが(笑)。普通にするっと入りましたので問題ありません。
ご覧のように、正しいセンタースタンドになりました。以前のは、リヤタイヤがほとんど地面に設置するくらいに寝ていましたので劇的な変化です。
ただ一つ問題も。センタースタンドストッパーがへたっていて、同乗者ようステップのステーにセンタースタンドのヒゲが干渉します。とりあえず、センタースタンドのヒゲにゴムを巻いておきました。近日、ストッパーも新調します。
疲れる作業ではありましたが、センタースタンドが復活して満足し、勢いでウォーキングに行って来ました。
明日は出来れば早朝自転車トレーニングの後、トライアンフTR6/SSの試走後はだらけて過ごしたいと思っています。片付け作業やら機械整備ばかりでゆっくり出来ませんでしたが、なかなか盛りだくさんの連休も終わりです