goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/1000 アイアン・ギアー (第18回)

2022-06-11 01:10:54 | 模型改造

脛部の後方側の調整もあるので、前方側と艦首兼足首をまとめていきます

可動パーツ用の基部が入り組んでいたり、パーツの合いに問題があったりしているので、色々と工夫して造っています

後方パーツと同様に、カバーを付けて再成型しています

側面の突起部と、艦首兼足首部分のカバーを残す作業が、意外と大変な事になりました。

脛部側のジョイント部が、気にならない程度ですが出っ張っているので、少し削って調整してみます。


 

これは再度挑戦するかもしれないので、記録として残しておきたい作業部分になります

普通に左右にパーツを接着すると、元々左右だったパーツを前後に切り離したので、前後のパーツ同士での反りと広がりが無くなっている状態になります。

カバーパーツを付ける際に、プラ棒を左右パーツの広がり調整用に接着して、調整時に削り落とす作業をしています。

 

片側が出来たので、とりあえず組み上げてみて、ランドシップ時の形態での確認作業をやっています

艦首兼足首部分の、気にならない程度の浮きを除けば、基本的に予定通りに仕上がりました。

艦首兼足首部分の重さが気になりましたが、関節の強度が高いので、この状態で持ち上げても寄れたりしません。

 

艦首兼足首の位置が決まったので、主砲の可動部も最終決定しました

キットの位置よりも若干上方に軸を移動して、WM時に可動の妨げにならないようにと、ランドシップ時には艦首とのバランスが取れるようにしました。

この後は、WM時の可動チェックもあるので、脚部全体の補強と調整をやっていきます。