幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

一時休戦

2010-09-30 04:07:50 | 

作業が細かくなり、調整の繰り返しで疲れてきましたので、一時手を休める事にしました。

本業もメーカーさんの景気が良くないので、仕事がうまく流れて行かない状態になり始めたので、この辺りで一度見直しを図らないと、食っていけない状態になりそうです。

季節が変わり過ごしやすくなったせいで、我が家の子供達も活性化し始めそうな季節が近づいてきています。結構手間をかけられますが、そのせいで和む事も多々あり、気分的には若干助けられています。

用意してから数日経過して、地味に人気になっている箱です。

丁度体が入る大きさなので、入れ替わり(実はレインとセイラしか利用していません)でお昼寝用に使われています。

マリンとイリアは体型的に収まりきらないので、利用しないのかもしれませんね。




 季節に変わりなく呑気者です。

何時も何処かでドテーとしている事が多くなっています。

ま~唯一の男の子ですから、我が家の中ではやっていけるのでしょうが、もう少し逞しく(体型ではなく)なって欲しいと思っています。

 



20109223 マリンと共に重量級で、同じ様にドテーとしています。

未だにセイラとは仲が悪いので、年中見張っていないと直ぐに唸り声を上げています。

何が気に入らないのか、一度じっくりと話し合いたいと思っています。(喋れたらですけど…)

 

 

 


20109153 問題児ですが、寒い季節になり始めると、温かい場所を求めて彷徨い、落ち着くと余程の事(ご飯の時等)が無い限りその場から動かなくなります。

寒さに一番弱いのか、常に温暖な場所に鎮座している子ですので、この季節から春先までは、探しやすく手もかからなくなるので、ある意味ありがたいです。

ちなみに画像の爪とぎは、準備中に奪われたので、このような状態になっています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただひたすらに…

2010-09-29 06:21:02 | 趣味
気候が良くなったので、夜中の作業も捗っております。
改造中のバンチャー・ホーネットですが、うだうだ考えていても先に進まないので、一気にノコでバラしました。
各パーツ同士で折り合いを取りながら、収納と展開をテストしています。
 
100929_0602351 バラした状態から方向性の決まったのは画像の部分です。
側面のパーツの取り付け方は取り付け部にポリパーツを仕込んでみました。
これがかなり辛かった、隙間が一ミリ程度しか無かったので、極薄のパーツを造ったのですが、取り付けた際に内側に落っこちまして、再度バラす羽目になりました。
足底は、変形前のパーツを三分割し、センターのパーツと変形後のパーツを回転させる予定です。これもかなり厳しい変形になりますので、現在何度も実験中です。
残りの部分はバラし過ぎてお見せできる現状にはありませんので、ある程度の形になってから載せようと思います。
現在もひたすらヤスリがけと関節作りに精を出しています。
本業が忙しくないので、しばらくはこのまま切磋琢磨してみようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んでいます…

2010-09-27 06:58:12 | 模型改造

現状でバンチャー・ホーネットの変形をチェックしているのですが、非常に悩みどころが多くてどうしたものか途方に暮れています。

変形前に車体に取り付けてあるパーツが、ともかく大きいは長いはで問題なのですが、小さくするとカッコ悪くなる事もあり、角度程度は弄れますが、それ程小さくは出来ないのが問題です。

100927_0604481 変形前は車体の裏が空いているので、この部分を使って大体のパーツは収納できそうなのですが、変形後は車輪が邪魔になったりしてかなりスペースが無くなります。

変形時の各パーツの可動に対して、ポリキャップという概念が無いので、全てをポリキャップ仕様にしたりすると、その分のスペースも考えないといけません。

 



100927_0608331 変形後を上から見た状態ですが、かなり収納部分が制限されます。

可動する車輪側のパーツですが、この部分は薄過ぎてパーツ収納には使えませんので、画像の左半分を使う以外に手は無さそうです。




 


100927_0610321 変形時に収納されるパーツです。

リアウイングは足底の可動を考えると、収納は不可能です。下の丸いパーツ(側面可動時の可動部を隠す役目もあります。)は大きい方のパーツが車輪よりも大きいので、変形前に隠しておく場所がありません。

エンジンと膝パーツは何とかしてみようと検討中ですが、かなり厳しい状況です。フロントカウルはバラバラにしないとどうにもなりません。(多分7パーツ位になりそう。)


 足底のパーツは変形前と変形後を入れ替えながら、可動に適した状態にしようと考えています。

膝のパーツ(画像の左)は、バンチャー・ファルコンとの接続を考えて、なるべく一体化してみたい(どうするかは不明)と思っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 アクロバンチ(バンチャー・ファルコン第6回)…完成

2010-09-26 06:12:30 | 模型改造

頭部差し替えパーツも上手く取り付けられるようになったので、バンチャー・ファルコン部はとりあえず完成です。

この後のバンチャー・アローとバンチャー・ホーネットは、基本的にバンチャー・ファルコンに合わせて改造していく予定です。

 前面から見た状態です。

いや~カラフルです。

当時のアニメの象徴のように色鮮やかな配色で、いかにもといった出来上がりが妙に懐かしさを覚えます。

意外と背中のウイングが大きく見えないのは、本体の面積がある為ですが、これ以上大きくするとバンチャー・ファルコンがカッコ悪くなるので止めておきます。






 


100924_0248521 背面から見た状態です。

こちら側は意外と配色が少なく(当時の作品は余り後ろからの描画がないので手抜きかな?)、さっぱりとした感じに見えます。

とりあえず主翼の変形パーツも、見た目的にはそんなに目立たないので、まずまずの状態だと思います。








 


100924_0250141 側面から見た状態です。

思った以上に胸部のパーツが張り出す格好になっています。

バンチャー・ファルコンの状態を考えると仕方ないのでしょうが、これを薄くするいい手があったらやってみたい気がします。

延長した機首部分は、丁度いい位置で収まっています。



100924_0252311 上側から見た状態です。

ウイング部は、この位置まで可動しますので、腕部の可動に干渉する事は無いと思います。

この状態にすると自立出来ません。ウイングが大きいので重心を後ろに持って行かれます。(脚部を弄る前に、このバランスを考えておかないと倒れそうです。)

 



100924_0253111 下側から見た状態です。

バンチャー・ファルコン時同様これもコメント出来ない程、何もありません。

太股はバンチャー・ホーネットの出来具合で、再検討して造り直す可能性が出て来ています。




 


100924_0237421 アクロバンチ状態で余るパーツです。

左の腕部接続部分のパーツはちょっと無理ですが、右のバーニアパーツはそのままバンチャー・ホーネットを接続できるように出来ないか、現在検討しています。

バンチャー・ホーネットが意外と手間取っていますので、現状はこのままにしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 アクロバンチ(バンチャー・ファルコン第5回)…変形

2010-09-25 03:55:01 | 模型改造

変形時に干渉する部分を再チェックしながら、変形させてみました。

100924_0241461 主翼を左右に開きながら、後方へ移動させます。

胴体部は90度倒して、腰部の可動軸を後方に一杯に移動させます。

脚部のバーニアパーツと、胴体部のバンチャー・アロー接続部のカバーを外します。





100924_0243271 この段階で腰部の主翼用軸を引き出して、左右の主翼を180度回転させて入れ替えます。

結構隙間が無いので、上手く可動させないとあちらこちらに干渉するので、注意しながら可動させる事になっています。

機首部分を胴体の前面に移動させます。


 

 


100924_0244501 主翼の軸を腰部に納め直したら、胴体部を90度回転させます。

可動軸を固めにした為、隙間に平ヤスリを入れて押してやらないと移動しなくなってしまったので、ブレたりはしないのですがキツイです。

かなりキチキチ音がしていますので、無理に曲げると折れる可能性があります。

 

 


100924_0246191胴体部を定位置に移動させながら、主翼を背中のポリキャップに繋いで固定します。

バンチャー・ファルコンとアクロバンチ時で、胴体がフラフラしないように考えて行った固定方なのですが、予想以上に上手い位置で固定出来たので、満足しています。

盲点だったのは、この方式にした為に、腰の回転が出来無くなった事なのですが、主翼自体がいい重量なので、背中で180度回転しながら左右に開いて、変形後に中央部にパーツが露出せず、尚且つ可動ラインも潰さない方法としては妥当だったかと思います。

ちょっと頭部が取り付けにくくなったのと、バンチャー・ホーネットとの接続の為、脚部の見直しを始めていますので、落ち着いたらアクロバンチ状態を載せます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする