今日も日々是好日

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

私のこだわり(トイレ編①)

2024-12-14 21:09:07 | 日記(2024年~)
リフォームでこだわったのは、少しでも日々のストレスが少なくなること!

賃貸に住んでいた時のトイレは便器の後ろ側の掃除が大変だったため、リフォームは便座の後ろを収納付きキャビネットにしました。

キャビネットの色は扉の色と合わせウォールナット色。

トイレットペーパーホルダーの位置、手拭きバーの位置、トイレ手洗いの場所は何度もシュミレーションして決めました。

トイレに入る時のドアの取っ手はドアの右側にあるので、ドアを手前に左側に開きます。
便座に座り、右手側にトイレットペーパーホルダーがあるとスムーズで、ドアの蝶番側のためドアの開閉の妨げになりません。
トイレ手洗いも、手拭きバーも、右側左側どちらがよいか主人と何度も話し合い決めました。

ネットで物件情報をみていると、たまにトイレットペーパーホルダーがドアの取っ手側に付けられている物件があります。トイレを出る時に引っかかると思うのですがどうなのかしら?

ペーパーホルダーは2連にしました。
また補充しやすいようなホルダーにしました。
忙しい時に、トイレットペーパーがなくなり補充することはストレスになります。途中でトイレットペーパーが無くなったとしても、予備が横にあると補充することなく用を足せます。余裕があるときに補充すればよいのでイライラすることはありません。

なかなか言葉ではうまく説明できません。
もし要望がありましたら写真をアップしたいと思います。

使いやすさでは楽天証券

2024-12-02 19:24:00 | お金の勉強
あるユーチューバーが勧めていた楽天証券の口座を2年半前に開設をしました。
あの時はあれほど楽天証券を勧めていたのに、その後はSBI証券を勧めるようになり、SBI証券の口座も開設しました。

現在、メインは楽天証券、サブにSBI証券を使用していますが、
楽天証券のほうが使いやすい!
老眼の私にとってはSBI証券の画面の文字は小さく、みたい項目がどこにあるのかよく分かりません。
楽天証券はトップ画面でだいたい見たい項目がどこにあるのか分かります。
視覚的に分かりやすい。

当分楽天証券をメインで使っていこうと思います。

私のこだわり(家)

2024-11-25 20:02:27 | 日記(2024年~)
7年前、リフォーム前のマンションを購入しました。

結婚してから不動産情報をちょくちょくチェックしていました。
そこで気づいたのは、リフォーム後の中古物件がほとんどでした。

私は自分好みのリフォームがしたかったので、不動産会社に行ってリフォーム前の物件を見たいと希望を伝えたところ、結構すんなりと良い物件が見つかりました。

ありきたりですが、不動産会社から「この物件を希望されている方が他におられます。」と急かされ契約しました。契約させる常套文句かと思いきや、あながち嘘ではなかったようで、契約の後に住宅ローンの申し込みに訪れた不動産会社で、同じマンションの階下の物件が私たちが契約した金額より高く売れたと言われました。

内見が少し早かっただけでこんなに差がでるなんて…
とてもラッキーだったと思います。

それからは、知り合いの建築屋さんからアドバイスをいただき、自分好みのリフォームができました。

HSP、面倒くさがりの私がこだわった部分について書いていこうかと思います。

→続く


知らないことで損をしたくない

2024-11-20 20:05:33 | お金の勉強
年末調整の時期がやってきました。

生命保険や個人年金をかけている人は税金が戻ってくる可能性が高いのに、良く分からないから、面倒くさいからと、名前だけ書いて提出している人はいないですよね?

私が専業主婦(引きこもって)していた時、節約する方法を知るためにファイナンシャルプランナーの勉強をし、自分で年末調整の計算ができるようになりました。自分で計算できるこようになったことで、主人の年末調整でミスがあったことを発見し、僅かばかりですが還付されるお金が増えました。

計算は自動でされるものの

従業員が記載する書類
 これが間違っていれば正しく税金が計算されず損をする可能性があります
従業員が記載した書類をもとに金額を入力
 入力は手入力のためここで間違うと正しく税金が計算されません。

お金がない、ないと言っている人の中には、知らないことで損をしている人もいます。
今はYouTubeで分かりやすく説明してくれる動画がたくさんあります。
今年は定額減税がありましたので、私もあらためて勉強したいと思います。

貧乏くさいのは嫌

2024-11-18 21:52:06 | 日記(2024年~)
貧乏は仕方がないけど、貧乏くさいのは嫌だ!

いかにも安物と分かるようなものはなるべく買わないようにしている。
もし安物と分かるようなパッケージのものは、そのラッピングを剥がすようにしている。
例えば、ウエットティッシュケースの包装
包装には量販店の名前が書かれている。
そのビニールの包装を剥がせば、白無地となりちょっとお洒落に見える。

昔は安い物で辛抱していたけど、年月が経ち、どんどんそれらが古くなり、使えなくなり捨てていかなければならなかった。
自然と断捨離が進みました。
私が働きだすようになり金銭的に少し余裕ができた時、数は少なくても少々お値段が高くても、品質の良い物に囲まれて生活をしたいと思うようになっていました。

7年前、引越しを機に、プラスチック衣装ケースを捨て箪笥を購入
主人と私が独身の時に使っていたケース、大小合わせて10ケース以上ありました。クローゼットで衣替えに使用する分以外を処分し、思い切って数万円する箪笥を買いました。引き出しにはレールがついているので、服や下着の出し入れがとてもスムーズでストレスフリーです。このストレスが毎日減るだけでも私にとっては大きなことでした。

何かを買う時、安さだけで選ばなくなりました。
経験上、安さだけで選んでしまうと、ストレスを抱え後悔することが多いことが分かったから。
分かっているのに安さに負けそうになる時はいったん保留にするようにしています。

貧乏臭さが少なくなると、ストレスも少なくなり、気持ちが安定し、幸せを感じます。