ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
公園
2011年06月29日
|
神奈川圏
ホオノキを下から仰ぎ見る葉が美しいと思っていたら、こんなグロテスクな実をつけていてびっくり。
笹の葉のような ミズキ フィリ。 実のような花の
這沢
はいざわ
。
夏椿
クレマチス-Jピール 藤娘
[於、神奈川県立相模原公園]
#神奈川県
コメント (13)
«
砺波夜高祭
|
トップ
|
月見草
»
このブログの人気記事
アナゴさん
BEST笑撃「飛ぶもの」
ハゲワシと少女
墨堤の桜
花の慶次
東映のオープニング
象の成り立ち
幸の成り立ち
婦の成り立ち
車ナンバーで麻雀
13 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
おはようございます
(
ippu
)
2011-06-29 06:55:10
≪ホオノキを下から仰ぎ見る葉が美しいと思っていたら、こんなグロテスクな実をつけていてびっくり≫
先日新宿御苑で、美しく大きなホオノキの花を見てきましたが、この実には幻滅です。
返信する
Unknown
(
tamirin
)
2011-06-29 08:52:19
クレマチスは大好きなお花です~
美しいですよね~
返信する
Unknown
(
ムツゴロウ
)
2011-06-29 09:31:35
芝生の広い静かな公園ですね。
草花が、たくさんあって落ち着きそうです。
季節ごとにいろんな花が咲いて飽きないですね。
これから暑くなりますから、熱中症にご注意ください。
返信する
こんにちは
(
おくだっち
)
2011-06-29 09:55:09
クレマチス わが家のは育て方が悪いのか花が小さくなってしまいました。
返信する
朴の木の実
(
鷲谷芝嵐
)
2011-06-29 10:38:44
朴の木の実、実物見たことありません。
食べられるのでしょうか?
返信する
ホオノキ
(
らいちゃん
)
2011-06-29 14:45:38
下から見たホオノキの美しい模様と、棘のようなごつごつした表皮の実はマッチしませんね。
2枚の写真を見比べて人間に例えれば、左は素直な表情をみせている可愛い子供のようであり、右は生活費と子供の学費を稼がなければいけない、なりふり構わない二親の姿のように思えます。
“きれい事ばかり言っていられないよ”と言っているように思えませんか?
返信する
夏椿
(
ハイジ
)
2011-06-29 17:56:02
はじめて知りました。。
寒椿はよくみますが。
実のような花の這沢はかわいいですね。
返信する
Unknown
(
イヴォンヌ
)
2011-06-29 18:20:19
いろいろなお花すっごくきれいですね~♪
夏つばきいいですね。クレマチスは紙でつくったお花のようにきれい♪
返信する
commentに 感謝します
(
iina
)
2011-06-30 09:26:53
(ippu) さん へ
平泉には行ったことがありませんので、機会をみつけて観光してみたいです。
浄土的な庭らしいですが、京都の浄瑠璃寺の配置も浄土的とお坊さんが説明していました。
陽が彼岸に東の五重塔から昇り、西の本堂(九仏)に沈みます。その間を池がはさみます。
(tamirin) さん へ
「寝ずの番」は、いかにも落語的な物語りのようですね。
クレマチスは、色があざやかで、種類も沢山あるようでした。
(ムツゴロウ) さん へ
暑いと、出歩くのが億劫におもえます。
公園は、木陰もひろえ気も落ち着くのですが・・・・。
(おくだっち) さん へ
暑いと辛いものの食がすすみます。カレーも好いですね。
クレマチスを自宅で咲かせているのですか。
(鷲谷芝嵐) さん へ
七変化な紫陽花が美しいです。
紫陽花を「七変化」・「額花」・「手毬花」・「刺繍花」というあたりまでは、
うなずけますね。
ホオノキの実を食べようとは思いませんが、食べられるのでしょうか・・・?
(らいちゃん) へ
金糸梅は、梅と称しながらオトギリソウ科オトギリソウ属とは、当て字なのでしょうか。
それにしてもあざやかな黄色の花です。
実のついた方は「ほうのき」と平仮名表記していて、見上げた葉の方には「ホオノキ」と
表札がついていたので、果たして同じ名なのかを何度か確認しましたよ。(^^ゞ
こうして、ホゥとうならせる木なので「ホウノキ」なのかも・・・
(ハイジ) さん へ
椿三十郎に出る、紅白の椿かと思いましたが、「ナツツバキ」と表記していました。後ろは
菖蒲園です。
いろいろな花があるものです。
(イヴォンヌ) さん へ
直観とインスピレーションの説明に、なるほどなと思いました。
頭を空にすると、ふたたび忘れてしまいそうです。(^^ゞ
クレマチスの藤娘は、桔梗のような印象です。いろいろな種類が咲いていました。
返信する
公園の植物たち
(
歌種記文 mie
)
2018-05-16 01:19:55
広い芝生のある公園、いいですね。
朴の木って 朴葉焼きに使う葉っぱですよね。
思い出したら食べたくなりました。(*^^)v
普通の視野では さほどインパクトがなくても
下から見ると逆光で透けて見えたり陰影なども手伝ってとってもきれいに見えたりする。
お花はきれいなのに 実はちょっとグロテスクだったりするのも面白いものです。
ひとつの木でも 観察するといろんな面が見られて楽しいですよね。
夏椿って葉っぱの形が椿っぽくないんですね。
クレマチスには様々な種類があると聞きますがテッセンは昔から好きなお花でした。
お花も葉っぱもゆっくり観賞するほど癒されますね。
八波むと志さん という名前は記憶にありますが
九九からきているとは知りませんでした。
由利徹さん、南利明さん、脱線トリオ。
名前はなんとかわかっても 今 顔を思い出せるのは由利徹さんくらい。
それにしても、八波むと志さんだけ 奇抜な名前ですね。
水場がないのに棲んでいるカエルさん達。
夏などは砂漠にいるような過酷な環境なんだろうなと思ったら
水撒きはこまめにたっぷりしてあげようと思うようになりました。
父の永眠にもコメント、有難うございます。
来年は お花見、したいです。
返信する
(歌種記文 mie) さん へ
(
iina
)
2018-05-16 08:41:42
庭に、いろいろと植えているのですね。
季節感に満たされた生活は、いいものです。
iina宅は、ことしは雑草シートをしっかり敷いて石を置き直そうと考えています。
裏庭には鬼苔がしつこいので取り払い、秋まで放置して陽と空気をたっぷりとさらし、石を置きます。
先日にご紹介した葉っぱは、神奈川県立相模原公園で撮ったものですが、いまの季節をブログにした7篇で
全体の雰囲気をご案内します。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2054158462a4af1c50811c1691593d64
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ
(
iina
)
2020-05-06 08:32:27
5月4日は、3日の憲法記念日と5日の子供の日にはさまれた休日とだけ思ってましたが「みどりの日」なのでしたネ。^^
ホオ~と思ったら、ホオノキも
されていました。
前に下から見上げた葉の美しさを投稿していたので思いだしたました。
http://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/21-hounoki/hounoki.html
とても清々しい延岡植物園です。^^
ユリノキは、葉っぱのようなお花を咲かすのですね。
カネノナルキは、わが家の玄関に置いてますが2~3年前の寒波にやられてしまいました。2~3が芽吹き、往時の豊富な「金のなる木」に再生するよう願っています。
水を一切かけずに放置するのがコツだと亡母が育てていました。
(延岡の山歩人K)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上iina)に置きました。
返信する
suzuki さん へ
(
iina
)
2022-04-30 10:27:00
テッセンのお花は、クレチマスのことだったのですね。( ..)φメモメモ
テッセンを鉄扇かと思ったら、「鉄線」なのだそうですね。
解説によると、蔓が丈夫そうでその見た目が鉄線に似ている事からテッセンという別名を持つとありました。
suzukiさんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
神奈川圏
」カテゴリの最新記事
吹奏楽団
ポップスコンサート
ダットサンスポーツ
屋上にゴリラ
脱兎のごとく
2025花見
SELECT神奈川
ローレル
日産サニーHB14
ほ―ぷひる寄席
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
砺波夜高祭
月見草
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
エイサー祭り
BEST笑撃「飛ぶもの」
おわら風の盆
∞
神話諸説
クマBEST笑撃
吹奏楽団
飛鳥
一二三四五六七八九十
SELECT笑撃「その他」
>> もっと見る
最新コメント
都月満夫/
クマBEST笑撃
iina/
吹奏楽団
都月満夫/
吹奏楽団
iina/
先端科学
ストライベック/
先端科学
iina/
文章 足し引き
iina/
オリジナルiinaサイト
iina/
パラドックス
ウォーク更家/
パラドックス
iina/
SELECT雫シリーズ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
907
PV
訪問者
574
IP
トータル
閲覧
15,788,548
PV
訪問者
3,680,660
IP
ランキング
日別
806
位
週別
813
位
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(1224)
数
(171)
雑感
(505)
神奈川圏
(694)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(542)
旅
(310)
映画
(354)
インターネット
(161)
メルヘン
(292)
ことば遊び
(304)
歴史
(95)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「ヌメ活」をしていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「ヌメ活」をしていますか?
先日新宿御苑で、美しく大きなホオノキの花を見てきましたが、この実には幻滅です。
美しいですよね~
草花が、たくさんあって落ち着きそうです。
季節ごとにいろんな花が咲いて飽きないですね。
これから暑くなりますから、熱中症にご注意ください。
食べられるのでしょうか?
2枚の写真を見比べて人間に例えれば、左は素直な表情をみせている可愛い子供のようであり、右は生活費と子供の学費を稼がなければいけない、なりふり構わない二親の姿のように思えます。
“きれい事ばかり言っていられないよ”と言っているように思えませんか?
寒椿はよくみますが。
実のような花の這沢はかわいいですね。
夏つばきいいですね。クレマチスは紙でつくったお花のようにきれい♪
平泉には行ったことがありませんので、機会をみつけて観光してみたいです。
浄土的な庭らしいですが、京都の浄瑠璃寺の配置も浄土的とお坊さんが説明していました。
陽が彼岸に東の五重塔から昇り、西の本堂(九仏)に沈みます。その間を池がはさみます。
(tamirin) さん へ
「寝ずの番」は、いかにも落語的な物語りのようですね。
クレマチスは、色があざやかで、種類も沢山あるようでした。
(ムツゴロウ) さん へ
暑いと、出歩くのが億劫におもえます。
公園は、木陰もひろえ気も落ち着くのですが・・・・。
(おくだっち) さん へ
暑いと辛いものの食がすすみます。カレーも好いですね。
クレマチスを自宅で咲かせているのですか。
(鷲谷芝嵐) さん へ
七変化な紫陽花が美しいです。
紫陽花を「七変化」・「額花」・「手毬花」・「刺繍花」というあたりまでは、
うなずけますね。
ホオノキの実を食べようとは思いませんが、食べられるのでしょうか・・・?
(らいちゃん) へ
金糸梅は、梅と称しながらオトギリソウ科オトギリソウ属とは、当て字なのでしょうか。
それにしてもあざやかな黄色の花です。
実のついた方は「ほうのき」と平仮名表記していて、見上げた葉の方には「ホオノキ」と
表札がついていたので、果たして同じ名なのかを何度か確認しましたよ。(^^ゞ
こうして、ホゥとうならせる木なので「ホウノキ」なのかも・・・
(ハイジ) さん へ
椿三十郎に出る、紅白の椿かと思いましたが、「ナツツバキ」と表記していました。後ろは
菖蒲園です。
いろいろな花があるものです。
(イヴォンヌ) さん へ
直観とインスピレーションの説明に、なるほどなと思いました。
頭を空にすると、ふたたび忘れてしまいそうです。(^^ゞ
クレマチスの藤娘は、桔梗のような印象です。いろいろな種類が咲いていました。
朴の木って 朴葉焼きに使う葉っぱですよね。
思い出したら食べたくなりました。(*^^)v
普通の視野では さほどインパクトがなくても
下から見ると逆光で透けて見えたり陰影なども手伝ってとってもきれいに見えたりする。
お花はきれいなのに 実はちょっとグロテスクだったりするのも面白いものです。
ひとつの木でも 観察するといろんな面が見られて楽しいですよね。
夏椿って葉っぱの形が椿っぽくないんですね。
クレマチスには様々な種類があると聞きますがテッセンは昔から好きなお花でした。
お花も葉っぱもゆっくり観賞するほど癒されますね。
八波むと志さん という名前は記憶にありますが
九九からきているとは知りませんでした。
由利徹さん、南利明さん、脱線トリオ。
名前はなんとかわかっても 今 顔を思い出せるのは由利徹さんくらい。
それにしても、八波むと志さんだけ 奇抜な名前ですね。
水場がないのに棲んでいるカエルさん達。
夏などは砂漠にいるような過酷な環境なんだろうなと思ったら
水撒きはこまめにたっぷりしてあげようと思うようになりました。
父の永眠にもコメント、有難うございます。
来年は お花見、したいです。