
楼門につつじがよく似合う。境内のつつじ苑は都内でも有数のつつじの名所で3000株のつつじが咲き揃う。
「根津神社」は文京区にあり、縁起によると日本武尊が創建し、文明年間になって太田道灌が再興したという由緒ある神社。その後、五代将軍綱吉が兄綱重の子綱豊(六代将軍家宣)を養嗣子に定めた時にこの地にあった綱重の屋敷地を献納して千駄木にあった根津神社をここに遷座し、氏神とした。
境内の楼門 唐門 社殿 透塀 灯篭 が重文で、 乙女稲荷 駒込稲荷 つつじ苑 家宣公産湯井 家宣公胞衣塚、 さらには、夏目漱石と森鴎外らが腰掛けて想を練ったという文豪の石 もある。


仕事で駒込に行き、時間があったので根津駅まで歩いたことがある。御茶ノ水まで歩こうと思ったが、冬場の余りの寒さに根津辺りでギブアップして地下鉄に逃げ込んだのが実態だ。そして今回は神社から不忍池まで10分ほどだから上野駅まで歩いた。
通して駒込から上野まで歩いたことになる。駒込からは台地がつづき江戸には山の手があることを歩いて実感した。本郷から谷に落ち込んだ辺りが根津になる。かつて鳥居を見て通り過ぎたが、根津神社がこんなに有名なところとは知る由もなかった。
神社が現在の地へ遷座して今年平成18年で300年。これを記念し、9月17日(日) に行われる例大祭では、徳川家宣公献納の大神輿3基と江戸型の古式山車1基、供奉行列が渡御する。



「根津神社」は文京区にあり、縁起によると日本武尊が創建し、文明年間になって太田道灌が再興したという由緒ある神社。その後、五代将軍綱吉が兄綱重の子綱豊(六代将軍家宣)を養嗣子に定めた時にこの地にあった綱重の屋敷地を献納して千駄木にあった根津神社をここに遷座し、氏神とした。
境内の楼門 唐門 社殿 透塀 灯篭 が重文で、 乙女稲荷 駒込稲荷 つつじ苑 家宣公産湯井 家宣公胞衣塚、 さらには、夏目漱石と森鴎外らが腰掛けて想を練ったという文豪の石 もある。


仕事で駒込に行き、時間があったので根津駅まで歩いたことがある。御茶ノ水まで歩こうと思ったが、冬場の余りの寒さに根津辺りでギブアップして地下鉄に逃げ込んだのが実態だ。そして今回は神社から不忍池まで10分ほどだから上野駅まで歩いた。
通して駒込から上野まで歩いたことになる。駒込からは台地がつづき江戸には山の手があることを歩いて実感した。本郷から谷に落ち込んだ辺りが根津になる。かつて鳥居を見て通り過ぎたが、根津神社がこんなに有名なところとは知る由もなかった。
神社が現在の地へ遷座して今年平成18年で300年。これを記念し、9月17日(日) に行われる例大祭では、徳川家宣公献納の大神輿3基と江戸型の古式山車1基、供奉行列が渡御する。


http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/3a1ace43dd57262f0a27117cd2a70492
浅草六区の昔は、こんな風だったようです。花屋敷は日本ではじめての遊園地だそうですよ。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f12cfcd550a479a40b71734d096491fa
業平の辺りの北十間川をよくご存知でしたね。iinaは東京スカイツリーの縁で知りました。
雷門は、仲見世通りを延ばした駒形橋辺りにあったそうです。その前に観音様を拾い上げたことから駒形堂が建っています。
疑り深い徳川幕府は、江戸の道をわざと曲げて分からなくしています。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/92919e06bcd34a9b7dbc4a325df8bd8e
来年のツツジの季節に行ってみたいと思います。
根津神社から上野まで歩いたら、たしかにそれらしい蕎麦屋を見ましたよ。
かなり並んでいたので人気な蕎麦屋と察したわけですが、上野で飲みました。
「プラド美術館展」も見たのでしたか、裸婦が印象深いです。あれは潜在願望なのでしょうか?
iinaは東京国立博物館の「最澄と天台の国宝」展とぼたん祭をたのしみました。
(majanami)さん へ
個性豊かな『いそ貝』を見つけられるかなぁ?
まさしくおいしそうなお稲荷さんですね。
iinaは根津から不忍池を横切ってアメ横に入り、
一杯飲んで上野に出て、触れていないですが、
日本橋に寄りました。はい、橋と道標等々を
撮ってきました。
また、
ブログに載せることにします。
(KAMONOHASHI)さん へ
早や来週は三社祭ですね。
もちろんiinaはでかけますよ。
「ゆかたの会」でたのしみにしています。
わっしょい わっしょい
せーやっ じゃないそうだよ。
"神輿"の担ぎ手がいなくて関西に依頼してから
このようになったのお年寄りが嘆いてた。
"見越し"が甘かったようですネ。
トラックバック!初だったのでビックリしました。
とってもうれしいです!
私達は上野から根津へ向かいましたが
iina さんは根津から行きましたか!
たしかに向かう途中、たくさんのつつじ祭り帰りの方に遭遇しました。
根津神社について詳しく知らなかったけど
由緒ある神社なんですね。
iinaさんのブログで初めて知りました!
ちなみに・・『いそ貝』はご存知でしたか?
是非、今度探して見てください!
なかなか面白くて、味のあるお店です♪
また、遊びに来させてもらいますね!!!
営業は朝7時半~9時半、12時~18時という変わったお店で、入り口も一昔前の質屋さんみたいに、路地の奥にひっそりとあります。
まるで「一見さんお断り!」みたいだけれど、接客はとっても温かく、お蕎麦もお酒も美味しい!
根津界隈を散策すると、いっつもこの「鷹匠」のお蕎麦か、串揚げの「はん亭」か、はたまた「車屋」で飲むか、迷うところなのです。
境内の楼門、唐門、社殿、透塀、灯篭が重要文化財だという事すら知らないの・・
ただ私の感性で一遍で気に入ったの・・・そうなると何遍でも行っては・・アアイイナアとうっとりして、しばしの時間を過ごすの・・・
だから今回も社歴について教わりました・・・アリガトウ・・・