
行こうと思いながら果たせなかった亀戸天神の藤を見てきた。通勤で混雑した電車に揺られるまいにちなので、休みの日にまでも電車に長時間乗ってでかけようとはなかなか思わないもの。しかし、連休に博物館にでかけ、偶然にぼたんを観たことを契機に、旬な季節の花を見てみたく思え、大袈裟な気持ではなくどうせ道中は座れるので奮い立ってしまった
。
亀戸天神といえば「藤の花」で、安藤広重の錦絵 にも描かれるほどなのです。ことしの藤祭りは 4/22(土)~5/10(水)
。[参考:亀戸天神]もちろん天神様の菅原道真公もよろこんでいました
。


藤とつつじ
つつじといえば根津神社が有名で、亀戸天神の後に寄ってきたので、明日につづく。



亀戸天神といえば「藤の花」で、安藤広重の錦絵 にも描かれるほどなのです。ことしの藤祭りは 4/22(土)~5/10(水)




藤とつつじ

つつじといえば根津神社が有名で、亀戸天神の後に寄ってきたので、明日につづく。

亀戸天神つながりでおいでいただきまして、ありがとうございました。
ブログをはじめてまだ数日、トラックバックをつけていただいたときのお作法がわかりませんが。。。
(つけ方もよくわかりません..(^^;;)
急ぎご挨拶に伺いました。
亀戸天神、転居して今年初めて行ったのですが
きれいな藤でしたね。
船橋屋のくずもちを出店で買いましたが、一番小さい2~3人用で、たっぷり3人分ありました。
作りたてなせいのか、本家のものはおいしかったです♪
亀戸天神と根津神社。
今が一番良い季節。
どこかですれ違っているのでしょうね。
来月は「紫陽花」と「菖蒲」の季節ですね。
私が行った時もこれと同じぐらい藤が咲き乱れていたわ・・
私はもっぱら建築が美しいかとか、お花の名所だとか・・・
ただそれだけで・・・イザ・・・と行くので、お寺の由来やら知らない事が多いの・・・、
貴方様の詳しい神社、お寺の由来を教えていただき・・・・感謝します・・・
早速TBさせていただきましたが、これは投稿と一緒にやるものだったんですね。(^^;
内容が変になっちゃってごめんなさい。
これからも色々試してみます。
どうもありがとうございました!
アップの藤がきれいですね。
はじめての天神でしたが、去年がとても長くもったそうですね。
もちろん、花よりだんごならぬくずもちをお土産にしました。
そのまま地下鉄で、つつじの根津神社に進みました。
花の連休でしたよ。
TBとコメントは、同時の方が好ましいですが、余り気にしすぎると手が止まってしまいますよネ。
なのでiinaは、関連ブログにTBを張って、コメントあるいはTBを頂いた方には、必ずコメントにお邪魔しています。
TBもコメントも
どんどんアクセスすれば、知識の巾が広がると思いますヨ。
そんなiinaからでした。
(ЯICヨcαke's Sヨ∀o)さん へ
亀戸天神には、結局でかけましたか。
早目のおでかけを おすすめしますよ。
すこし遅い感じながら、まだまだたのしめますね。
亀へん かめへん・・・汗
(西湘ケチおばRIN)さん へ
亀戸天神の太鼓橋前というか鳥居前でおみやげにしました。
寿司かうなぎも食べたかったけど、つつじの根津神社まで歩をすすめました。
古刹な境内につつじもよかったですよ。
ここから上野まで歩いて、ビールを飲んだのが最高でした。
いい汗をかいて、グビっと・・・。
(川崎・武蔵小杉_お散歩ブログ写真館)さん へ
親亀の背中に小亀をのせて、
小亀の背中に孫亀のせて、
孫亀の背中に孫々亀のせて、
たくさん岩にのっていましたね。
藤がきれいだった。
(km)さん へ
むかしは大きい仏さまを造ったのですね。
仏は金を塗るのだけど、当時は輸入に頼ろうとしていたら、陸奥の国から金が産出され、以降中央から征伐されることになるという時代のうねりがありました。
⑥
http://03.members.goo.ne.jp/home/iinna/games/0.html
天神さまの藤も見ごろを迎え綺麗になりましたね!
それに境内に漂う甘い香りも心地いい~。
わたしも写真上に見える「中の橋」の長藤棚周辺が
お気に入りです。
その姿はまるで“藤のカーテン”のような・・・!
藤の感触や香りを楽しみながら写メしてきましたよ。
最近では、ライトアップされた幻想的な藤が人気を集め
夜間もたくさんの見物客で賑わっています。
去年にはじめて出向きましたが、藤棚が見事でした。
夜の寒さには、観覧のあとに熱燗でからだを温めるたのしみもあります。
私も、来年、「藤祭り」に行ってみようかな。
神奈川からは、多摩川を隔ててほぼ東京に接してますから、江戸川を渡るとほぼ千葉ですね。
そうでした。JRは15輌編成もある電車でした。