東京スカイツリーが完成時の高さ634mに達したのを記念して、押上駅側 定点でのiinaの東京スカイツリー成長記録をまとめました。
100m超えが2009年8月7日、200m超11月10日、300m超2010年2月16日、400m超7月30日、500m超12月、そして600m超が2011年3月1日で634mには3月18日。写真をクリックすれば、当時にタイムスリップします。

完成予想図 →
[ 浅草側観測
]
[ 空撮観測
]



100m超えが2009年8月7日、200m超11月10日、300m超2010年2月16日、400m超7月30日、500m超12月、そして600m超が2011年3月1日で634mには3月18日。写真をクリックすれば、当時にタイムスリップします。
2011年![]() ![]() 2010年 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2009年 | [ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左端は東武線・業平橋駅 |

完成予想図 →
[ 浅草側観測

[ 空撮観測




東京スカイツリーについては、伸長記録を撮り続けてきました。
熊本になじまぬ人選ですから、調べると小楠は熊本藩士でしたが越前福井藩主の春嶽に招かれて福井に出仕したのですね。
海舟も熊本に多少はご縁があったのでしょうか? 熊本という個性の強い土地柄だけに、著名人に囲まれた熊本の名士・小楠
という立ち位置にしたのは散漫な印象です。(^^ゞ
横井小楠の人物について描かれた小説を読んでみたくなりました。
なお、浅草に勤めてましたから、スカイツリーの成長記録を撮っていました。
新線の半蔵門線にしたそうです。凄い混雑ぶりですから、半蔵門線にして結果的に
正解でした。
いまや、東武線ともつながり3路線を乗り換えなしで利用できます。
スカイツリーは、出来上がってしまっては、いつも634mですが、完成前は出かけ
る都度、高さが違っていて、その変化をたのしめます。
http://blog.goo.ne.jp/kurosuke_m
葛飾区に長年住んでいて今は北関東にいます。
押上近辺もよく行きました。何故か押上駅の周辺で何かの工事がやってましたね。そして半蔵門線が錦糸町を通って押上とつながりました。何故今頃つながったのか不思議でした。当時スカイツリーが影響していたわけでも無いでしょうに。来年業平橋駅がとうきょうスカイツリー駅という名前に変わるそうです。まさかここにこんな塔が建つとは知らずに東京を離れたのでスカイツリーを眺める機会が少なくて残念です。
テレビでもやってましたが、この真っ直ぐ建っているはずのスカイツリーがねじれているというか傾いているというか不思議な設計ですよね。見る角度によって見え方が違う。ウルトラマンに出てくる怪獣のような骨組み。高層ビルの少ない下町にこんな建物創っていいのみたいな。そしてこの狭い敷地で造り上げる日本の英知。ホント興味が尽きません。
iinaさん、大変参考になりました。
今度は遊覧船から撮ってみようかと思ってます。
「アーモンド」は、桜のような花を咲かせるのですね。できれば、実を食べたいiina~。
実は、ギリシャのロードス島でアーモンドとレモンを見ました。そのときは、へえ~と妙に
感嘆したことを思い出します。
スカイツリーは、内部工事に伴い1ヶ月ほどだったか、外観に変化のない期間もありました。
この3月に完成時の高さになるとは、最近に知ったことでした。
( π ) さん へ
撮り続けたツリーを並べると、なるほど面白くなりました。東京タワーが建てられていく過程
のあった映画「三丁目の夕日」のように期待しましたが、ツリーは200m以降は外観が
ほとんど変化しません。200mまでの変化あるツリーが懐かしいです。
(ミミロル) さん へ
大輪の花を咲かせた椿ですね。
幼い頃、椿は春に咲き、外で遊んだ汚い手をその花をつぶしてあわ立て洗ってました。
そうですね、椿油になるくらいですから、肌に優しかったのだとおもいます。
たまたま浅草に勤めていたので、ツリーを観察することを思いつきました。完成したら、
展望台からの眺望をたのしんでください。
(タミリン) さん へ
たまにお昼のひけた時間帯に行って、ワインを手に「サイゼリア」で過ごします。
いつも家でお昼をとるので、気分転換につています。でも、最近は、行っていません。
再た行かなくちゃ・・・。
スカイツリー界隈は、はじめ全く何もなかったですよ。最近は、これからの発展を期待
してお店ができはじめました。
人は多かったですか
これから変わりそうなところでしたね・・・
何も無いところですね・・・
平地だった土地からこのような高い建物がニョキニョキ伸びてくる(出来上がって)んですから、なんだかすごい技術ですよね。
出来上がっていく様子を間近で見られるなんていいな~。
ご褒美に
高い展望台に登って東京をながめたいばい
バイバイ (^
100mから300mまでの各100mの所要日数は約3カ月、その後は難工事だったのでしょうか、500mまでの各100メートルは約5カ月を要しています。
そして、600mまでの最後の100mはまた3カ月に戻りました。
工事の進捗がよく分かり、遠く離れている者にとっても東京スカイツリーに親しみが持てます。