不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

弾左衛門

2008年07月14日 | 歴史
早朝に、(Tomotubby’s Travel Blog) さんに浅草(矢野)弾左衛門のトラックバックを頂いたので、関連記事を整理のうえ列挙してみました。
Tomotubbyさんは、弾左衛門が猿まわしも統括していたからとiinaの「猿まわし」にTBしていましたが、奇しくもiinaが頭領・弾左衛門について関心をもっていたとは気づかなかったと思います。
まとめたら、6編もありました。詳しくは、そちらにお進みください。



浅草弾左衛門と葵の紋

人外の人-1

人外の人-2

人外の人-3

囲内

弾左衛門の行列
2006年05月13日

2007年03月26日

2007年03月27日

2007年04月17日

2007年03月28日

2007年04月19日





日 付    閲覧数  アクセスIP数   gooランキング
7.14(月)  1601 PV   209 IP     - 位 / 1055390ブログ
7.15(火)  1448 PV   237 IP     - 位 / 1055948ブログ
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« クリスタル・スカルの王国 | トップ | 手を洗おう »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猿と馬の関係 (tomotubby)
2008-07-15 08:59:50
「車善七」の本で読んだとき、猿は馬の守護神で、猿回しの芸は馬の厄病除けの祈祷の役割を果たし、であった猿飼は馬医の役割を果たしていたという話に興味を持ちました。

斉天大聖・孫悟空が天帝から天界の厩舎の管理をする弼馬温という職を授かったこと、天竺への取経の旅でも三蔵法師の乗る白馬の轡をとるなど可愛がっていたことなど思い出しましたからです。

このような猿と馬の関係はインドにおいて生まれたらしいですが、詳しいことを知りたくなりました。

ただ、頭は死馬を司るから、因縁のある猿飼頭を傍に住まわせたという説はこじつけのような気がします。死牛だって扱っていたわけですから。
返信する
↑ここに書いた覚えはないですが (tomotubby)
2008-07-15 10:18:18
私、うちのブログからペーストされたんでしょうか?

クリスタるスカるのTバックの返礼は、最初、弾左衛門が葵紋を旗印に大名行列をするという記事の方にしようと思ったんですが、これはiinaさんの勘違いっぽいので、あえて猿回しの方に替えました。

西遊記の場合、陰陽五行を当てはめると、孫悟空は金や火を担っていて、白馬は水龍の化身となり、車善七の本に書かれた位置付けが逆転しているようにも思えます。
返信する
興味をそそります (ムツゴロウ)
2008-07-15 11:32:00
文中の記事一覧は、見事に見出しタイトルと日付が揃っています。
間に、スペースをはさむと上手く揃わないですよ。
何か特殊な操作をしているのでしょうね。

映画で江戸城内の廊下に茶坊主が座っている姿に、そんな人外の人の身分制度があったとは知りませんでした。
穢多頭の弾左衛門も首斬り浅右衛門も興味深かったです。
返信する
コメント嬉し (iina)
2008-07-15 17:59:45
(tomotubby)さん へ
コメントをiina宅に貼付させてもらいました
乞食さえ頭の許しが要ったというのは驚きです。
陰陽師も配下に置いたのも意外でした。
また、フーテンの寅さんの名が車寅次郎というのは、ご指摘のように
車善七と縁繋がりかも知れません。
もっとも、車善七のことは、脇役に出てくる程度しか知りません。
猿と馬との関係等々の原典をたどるのも面白そうです。
風水とか星座にもつながるのでしょうか。
どうも、生活するうえで必要だけど、穢いことを請けて暮らした虐げられた人々が生まれたのでしょうか。

(ムツゴロウ)さん へ
タグのテーブルを使って表示しました。
たしかに、スペースや記号を使っても、巧く配置できない場合があります。
『胡蝶の夢』司馬遼太郎著がおすすめです。
返信する
葵の紋つなぎ (茶陶遊人の部屋)
2008-07-15 20:02:39
思いおこせば、2年前に私のブログの家紋の話に徳川葵紋と浅草弾左衛門の葵紋のコメントを詳しくお知らせ頂いたこと、懐かしく思います。あれ以来交流させていただき感謝しております。
返信する
(茶陶遊人の部屋)さん へ (iina)
2008-07-17 17:54:46
茶陶遊人の部屋さんとは、弾左衛門がお仲人さんでしたか。
靖国神社で「みたままつり」にでかけたら、青森のねぶたを飾っていました。
ご存知の祭事でしたか。
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事