
大報恩寺は、鎌倉時代の安貞元年(1227年)で義空によって創建された。本堂(釈迦堂)は応仁文明の乱などの度重なる災害にも焼けることなく残り、京都市内では最古の仏堂建築物。「千本釈迦堂」と呼ばれるのは、嵯峨の釈迦堂 (清凉寺)と区別しようと、千本通りの釈迦堂から通称されている。(千本通りの名は、平安時代に道に千本の卒塔婆を立てたとか千本の桜が植えられていたという説が残る。)
おかめ物語
本堂を作った大工の棟梁(高次)は、柱の寸法を間違え短く切ってしまった。妻のおかめ(阿亀)が枡組を使うように助言し、高次は無事に本堂建築の大任を果たした。
しかし、おかめは女の助言で棟梁が仕事をしたことを知られてはならぬと上棟式を待たずに自害してしまった。「妻の知恵で、堂が完成したと知られると恥」と悩んだことを悔い、上棟の日に妻の冥福とお堂の無事を祈っておかめの面を御幣につけて飾ったといわれる。
この話を伝え聞いた人々が、貞淑で才知に長けたおかめ(阿亀)の菩提を弔うために、境内に宝篋印塔(おかめ塚)を建てた。このいい伝えから大工の信仰を集め、今日でも上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られるようになった。
国宝本堂・霊宝殿拝観は外せない。
国宝の本堂のほか、重要文化財として木造釈迦如来坐像、木造十大弟子立像10躯などは一見の価値あり。
本尊である釈迦如来像は、鎌倉初期の名工快慶の弟子・行快の作であり、六観音は定慶の作、釈迦十大弟子尊像は快慶晩年の作。
<注> 写真は、15年ほど前にiinaが撮ったもの。



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.02.25(土) 2908 PV 371 IP 1831 位 / 1687343ブログ
2012.02.24(金) 3086 PV 340 IP 2125 位 / 1687028ブログ
2012.02.23(木) 2187 PV 327 IP 2374 位 / 1686703ブログ
2012.02.22(水) 2410 PV 354 IP 1767 位 / 1686350ブログ
2012.02.21(火) 6418 PV 400 IP 1605 位 / 1685986ブログ
2012.02.20(月) 2917 PV 409 IP 1607 位 / 1685549ブログ
2012.02.19(日) 2381 PV 380 IP 1633 位 / 1685212ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.02.19 ~ 2012.02.25 22307 PV 2581 IP 1841 位 / 1687343ブログ
2012.02.12 ~ 2012.02.18 25293 PV 2614 IP 1836 位 / 1684888ブログ
2012.02.05 ~ 2012.02.11 24166 PV 2569 IP 1944 位 / 1682650ブログ
トータルアクセス数
閲覧 3,269,838 PV
訪問者 606,552 IP

本堂を作った大工の棟梁(高次)は、柱の寸法を間違え短く切ってしまった。妻のおかめ(阿亀)が枡組を使うように助言し、高次は無事に本堂建築の大任を果たした。
しかし、おかめは女の助言で棟梁が仕事をしたことを知られてはならぬと上棟式を待たずに自害してしまった。「妻の知恵で、堂が完成したと知られると恥」と悩んだことを悔い、上棟の日に妻の冥福とお堂の無事を祈っておかめの面を御幣につけて飾ったといわれる。
この話を伝え聞いた人々が、貞淑で才知に長けたおかめ(阿亀)の菩提を弔うために、境内に宝篋印塔(おかめ塚)を建てた。このいい伝えから大工の信仰を集め、今日でも上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られるようになった。

国宝の本堂のほか、重要文化財として木造釈迦如来坐像、木造十大弟子立像10躯などは一見の価値あり。
本尊である釈迦如来像は、鎌倉初期の名工快慶の弟子・行快の作であり、六観音は定慶の作、釈迦十大弟子尊像は快慶晩年の作。
<注> 写真は、15年ほど前にiinaが撮ったもの。



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.02.25(土) 2908 PV 371 IP 1831 位 / 1687343ブログ
2012.02.24(金) 3086 PV 340 IP 2125 位 / 1687028ブログ
2012.02.23(木) 2187 PV 327 IP 2374 位 / 1686703ブログ
2012.02.22(水) 2410 PV 354 IP 1767 位 / 1686350ブログ
2012.02.21(火) 6418 PV 400 IP 1605 位 / 1685986ブログ
2012.02.20(月) 2917 PV 409 IP 1607 位 / 1685549ブログ
2012.02.19(日) 2381 PV 380 IP 1633 位 / 1685212ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.02.19 ~ 2012.02.25 22307 PV 2581 IP 1841 位 / 1687343ブログ
2012.02.12 ~ 2012.02.18 25293 PV 2614 IP 1836 位 / 1684888ブログ
2012.02.05 ~ 2012.02.11 24166 PV 2569 IP 1944 位 / 1682650ブログ
トータルアクセス数
閲覧 3,269,838 PV
訪問者 606,552 IP
いろいろ こじつけられるものです・・・
新築の上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られる逸話に千本釈迦堂の悲話があります。
居酒屋「庄や」だけしか営業してなければ、「豚しょうが焼き定食」を食べることも ショウガないですょね
そんなことから、前の御所がこの辺りにあったことを知りました。
大工棟梁の奥さん・おかめさんは死ぬことはないと思うのですが、出しゃばったことを恥じたのですね・・・。
霊宝殿の仏像がよかったです。眼の保養になりました。また、拝みたいと思っています。
WEBで調べてみました。
「ひょっとこは「火男」とも言われ、火の神様です。おかめも太った女性が縁起がいいことから、福の神
として扱われる神様が起源です。
民間伝承が、田舎神楽などになって、面をつけた舞踊になり、そのうちの滑稽なものの代表となってきた
ものです。」 が、ベストアンサーとありました。
おかめで思い出しましたがひよっとこがいますが、火男からきてました。
きょうアップの北野天満宮の近くにある千本釈迦堂にもお出かけください。
さすがに京都は、奥が深いです。
おかめ物語とかいろんな言い伝えや伝説が残ってますね。
冬景色に、あざやかに咲いた真っ黄っ黄な福寿草です。縁起のいい名ですね。
きれいな花には、毒があるといいますが、福寿草もそうなのでしたか。
おかめとひょっとこをペアで考えてましたが、いろいろな物語りがあるものです。
(鷲谷芝嵐) さん へ
閏年を、よくみつけたものです。
そのうえ、かならずしも閏年でない暦も計算上見つけ出すなんて技は、すごいことです。
計算式を提示されると、わかったような気になりますが、その根本はまったく理解できていません。
せいぜい、おかめとわかめの違いくらいしか判りませぬ。
(tamirin) さん へ
アロマではなく、あらまぁ~、いまだに電気のない生活をおくる人がいるのですね。
してみると、意外性の高い70億人の中に C.14億人 ほどもいそうです。
(ぼたん) さん へ
あいかわらず、たのしそうにはしゃいでますね。
犬たちもさることながら、飼い主さんも・・・・。(●^o^●)
歴史を感じます^
あっ、ごめん、ブスっとさせちゃったかな。
初めて知りました。
「おかめ」を侮辱しては行けませんね。