ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
大分県立歴史博物館
2017年10月28日
|
旅
神仏習合した国東半島の六郷満山仏教文化を、神社仏閣と摩崖仏等の復元模型にして分かりやすく展示。
前に国東半島を巡り、テレビ番組が半島とこの博物館を案内したので是非とも訪ねたいと思っていたのを果たせた。
←富貴寺大堂(国宝)の阿弥陀如来像(重文)
(いずれもレプリカ)
館内 虚空蔵寺三重塔
宇佐神宮
境内 本殿
神輿(みこし)の屋根に乗る鳳凰等 僧形八幡神像(神がはじめて仏教と融合した八幡神)
惣山屋山寺
臼杵摩崖仏(国宝)
熊野磨崖仏の大日如来(重文)
[宇佐市大字高森字京塚1]
<<
もどる
< >
③につづく
>>
#国内旅行
コメント (6)
«
宇佐界隈
|
トップ
|
宇佐風土記の丘
»
このブログの人気記事
BEST笑撃「動物たち」
笑撃ネコ
墨堤の桜
アナゴさん
究極の笑撃
東映のオープニング
BEST笑撃「こども」
橋幸夫ラストステージ
ハゲワシと少女
麻雀のルーツ
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
お早うございます
(
延岡の山歩人K
)
2017-10-28 07:05:19
>神仏習合した国東半島の六郷満山仏教文化を・・・
富貴寺 や 真木大堂
自分も 厳かな気持ちになって拝見しましたが・・
懐かしく思い出しました
石仏や 摩崖仏も
だれが・・何のために・・
そんな思いを感じながら いにしえに思いを馳せます
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ
(
iina
)
2017-10-28 08:36:32
大分県立歴史博物館は、番組で説明したとおり見ごたえがありました。
大分市内にあると思ってましたが、双葉山生家からお昼に豊後牛を食べに行く道中で突然見つけて見学しました。
此処には、九州最古の前方後円墳がある宇佐風土記の丘に建ってますから、博物館の立地環境は抜群によかったです。
豊後牛を後回しにしても、十分その甲斐がありました。
もちろん、豊後牛はとてもウマかったです。
返信する
臼杵の磨崖仏
(
らいちゃん
)
2017-10-28 09:54:28
臼杵の磨崖仏は以前、iina様が岩壁に彫られた実際の像を紹介されていましたが、大分県立博物館にも展示されているのですね。
と言うことは、館内の展示はレプリカということになりますか?
しかし、素晴らしい彫刻です。
宇佐神宮の境内もジオラマで再現されていますが広大ですね。
この歴史博物館を尋ねれば、一度に全てお参り出来そうですね。
>「排除」を発して風向きが変わったといいますが、民進を総て受け容れれば、こんどは民進が希望に看板を代えたにすぎぬとみなされたでしょうから、どちらに転んでも難しかったと思います。
それをマスコミがはやし立てるものだから、当人たちも勘違いして騒いだだけでしょうね。
小池さんも前原さんも都議選の風が国政選挙にも吹くと思っていたのでしょうね。
おっしゃるように、過去に大きな傷を残した民進党から希望の党に名称変更をしたにすぎない事を有権者は見こしていたように思います。
この選挙結果により、早くも旧民主党のお家芸であるゴタゴタが表面化してきました。
小池さんは前原さんと組んだのが失敗したようですね。
返信する
らいちゃん へ
(
iina
)
2017-10-28 10:20:02
味の良い秋ナスを嫁なんかに食わせるなという「秋ナス嫁に食わすな」に 人をののしる「ボケナス」 は、面白かったです。
色合いの「ぼけた」茄子は、味が落ちて美味しくないのでしたか、・・・ なるほど。
ハイ、けなすニュアンスは、十分に伝わります。
> 館内の展示はレプリカということになりますか?
大分県立歴史博物館は、レプリカ等を展示して国東半島の神仏習合した六郷満山仏教文化を一網打尽できました。
しかも、その敷地内に九州最古の前方後円墳などがありますから、有意義でした。
その記事は、明日にアップします。
返信する
ランニングとの出会い
(
コスモタイガー
)
2018-08-21 17:00:09
そうなんです。今元気に走ってる元をたどれば、病後のリハビリにたどり着きます。
それにしても富士山を3回も登ったとは!!
うちの嫁も独身時代に1~2回登頂したと聞いてますけど、私は残念ながらありません。
富士登山競争とか、富士登山駅伝もありますけどね、さすがに走って上る勇気はありません。
普通に歩いて登山なら、いずれ、という思いはありますけど。
磨崖仏も秘密めいていて、いずれ、というところですかね。
多分行くとすると、別大に絡めて…となるんでしょう。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2018-08-22 08:43:50
> 制覇した旧街道。 東海道(53次)、中山道、美濃街道、伊勢街道、京街道(東海道57次)、岩倉街道、上街道。
やはり、こだわると踏破する街道は、着実に増えていきますね。
iinaは、大阪時代に放送されたテレビ「歴史街道」(月―金の毎日15分番組)に刺激されて、関連「街道」沿線の神社仏閣を訪ねました。
それが原点になってホームページ「もののはじめ」を創ったくらいです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/9560cda38e79a714ab38d2123ff0756b
それに、司馬遼太郎の「街道をゆく」全巻を読破しました。
いま、氏の「この国のかたち」をブログ
継続しています。
その第一篇に神仏習合した国東半島の「八幡神」が出てまいります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5a49f2f0f673dde220c70383ffd76375
(コスモタイガー)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
旅
」カテゴリの最新記事
SELECT山形
中伊豆 大仁神社
中伊豆 大仁温泉
三島 白滝公園
三島 楽寿園
SELECT旅紀行
義経と医王寺
上杉神社
東北の伊勢 熊野大社
菊まつり
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
宇佐界隈
宇佐風土記の丘
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
五王
BEST笑撃「動物たち」
四天王
三輪山
パラドックス
一条戻橋
オリジナルiinaサイト
SELECT雫シリーズ
ベスト歴史街道
笑撃ベストテン集
>> もっと見る
最新コメント
iina/
パラドックス
ウォーク更家/
パラドックス
iina/
SELECT雫シリーズ
ウォーク更家/
SELECT雫シリーズ
iina/
ホームページ創作
iina/
ホームページ創作
iina/
BEST笑撃ライオンとトラ
Kim/
BEST笑撃ライオンとトラ
iina/
屋上にゴリラ
iina/
待ち合わせ?足タイツ?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:今日の夜ご飯何食べたい?
雨が降って寒いのですき焼きを食べたいな(^^♪
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,815
PV
訪問者
770
IP
トータル
閲覧
15,770,029
PV
訪問者
3,669,995
IP
ランキング
日別
567
位
週別
607
位
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(1728)
数
(171)
雑感
(504)
神奈川圏
(690)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(541)
旅
(310)
映画
(354)
インターネット
(161)
メルヘン
(291)
ことば遊び
(648)
歴史
(95)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
富貴寺 や 真木大堂
自分も 厳かな気持ちになって拝見しましたが・・
懐かしく思い出しました
石仏や 摩崖仏も
だれが・・何のために・・
そんな思いを感じながら いにしえに思いを馳せます
大分市内にあると思ってましたが、双葉山生家からお昼に豊後牛を食べに行く道中で突然見つけて見学しました。
此処には、九州最古の前方後円墳がある宇佐風土記の丘に建ってますから、博物館の立地環境は抜群によかったです。
と言うことは、館内の展示はレプリカということになりますか?
しかし、素晴らしい彫刻です。
宇佐神宮の境内もジオラマで再現されていますが広大ですね。
この歴史博物館を尋ねれば、一度に全てお参り出来そうですね。
>「排除」を発して風向きが変わったといいますが、民進を総て受け容れれば、こんどは民進が希望に看板を代えたにすぎぬとみなされたでしょうから、どちらに転んでも難しかったと思います。
それをマスコミがはやし立てるものだから、当人たちも勘違いして騒いだだけでしょうね。
小池さんも前原さんも都議選の風が国政選挙にも吹くと思っていたのでしょうね。
おっしゃるように、過去に大きな傷を残した民進党から希望の党に名称変更をしたにすぎない事を有権者は見こしていたように思います。
この選挙結果により、早くも旧民主党のお家芸であるゴタゴタが表面化してきました。
小池さんは前原さんと組んだのが失敗したようですね。
色合いの「ぼけた」茄子は、味が落ちて美味しくないのでしたか、・・・ なるほど。
ハイ、けなすニュアンスは、十分に伝わります。
> 館内の展示はレプリカということになりますか?
大分県立歴史博物館は、レプリカ等を展示して国東半島の神仏習合した六郷満山仏教文化を一網打尽できました。
しかも、その敷地内に九州最古の前方後円墳などがありますから、有意義でした。
その記事は、明日にアップします。
それにしても富士山を3回も登ったとは!!
うちの嫁も独身時代に1~2回登頂したと聞いてますけど、私は残念ながらありません。
富士登山競争とか、富士登山駅伝もありますけどね、さすがに走って上る勇気はありません。
普通に歩いて登山なら、いずれ、という思いはありますけど。
磨崖仏も秘密めいていて、いずれ、というところですかね。
多分行くとすると、別大に絡めて…となるんでしょう。
> 制覇した旧街道。 東海道(53次)、中山道、美濃街道、伊勢街道、京街道(東海道57次)、岩倉街道、上街道。
やはり、こだわると踏破する街道は、着実に増えていきますね。
iinaは、大阪時代に放送されたテレビ「歴史街道」(月―金の毎日15分番組)に刺激されて、関連「街道」沿線の神社仏閣を訪ねました。
それが原点になってホームページ「もののはじめ」を創ったくらいです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/9560cda38e79a714ab38d2123ff0756b
それに、司馬遼太郎の「街道をゆく」全巻を読破しました。
いま、氏の「この国のかたち」をブログ
その第一篇に神仏習合した国東半島の「八幡神」が出てまいります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5a49f2f0f673dde220c70383ffd76375