
10月1日に復原工事が完成した東京駅丸の内駅舎を見学してきた。

丸の内南口
ドームの天井は、鉄道の車輪や動物の装飾を施こし荘厳なムードを醸す。
駅舎は2003年に国の重要文化財に指定。他に、駅舎で重文なのは門司港がある。
←南口の改札口の電光発車掲示板



上は、「琳派芸術」を鑑賞した出光美術館ロビーから見た皇居。左端が警視庁。
「華麗にして壮大な文化を誇った桃山時代が終末する頃、その絢爛たる黄金文化を背景にして、優雅な琳派芸術が京に息吹をあげた。琳派の始祖と仰がれる本阿弥光悦や俵屋宗達らは、王朝時代の美意識による装飾芸術を復興させ、それは後世の尾形光琳や酒井抱一(1761〜1828)らの新たな創造を促した。」が、展覧会案内の概要。
「風神雷神図屏風」、「八ツ橋図屏風」、「紅白梅図屏風」などを鑑賞。


八ツ橋屏風 風神雷神図屏風
最近は、東京と九州の国立博物館に行くなど美術品にご縁がある。といっても出光美術館も東京国立博物館は招待券をいただいたもので、九州は太宰府のついでに見たもの。
右はたまたま地元のショッピングモール内で、金髪女性がパンチのある歌声でリハーサルしているのに遭遇。立ち止まって耳を傾けると、しゃがれた声で外人が歌っているかと思わせ只者でないオーラを発していた。席が空いていたので聴いてみる気になった。
本番で、
「ボヘミアン」
と声を張り上げて歌いはじめ、聴いた曲だった。名まで記憶してなかったが、葛城ユキであったわけで、とても前向きなことをお喋りしながら、歌ってはわれわれを惹き込む。葛城ユキの前に的野祥子が歌ったので、あわせて1時間超もたのしんだ。
なかでも、バラードの「木曽は山の中」が素朴で好い曲だったため、この曲を含む「ボヘミアン」を加えた『WORLD YOU LIKE?』CDを買ってしまった。カメラを持ってなかったのでサイン入りCDをアップ。
次の街頭でライブする若者たちは、この内容とは何の関係もない上野駅マルイ前のショット。


ショッピングモールのコーナーは、こどもたちのためのショーをよくやる場所であり、いつもなら通り過ぎるのだが思わぬ時間をすごせた。





ドームの天井は、鉄道の車輪や動物の装飾を施こし荘厳なムードを醸す。
駅舎は2003年に国の重要文化財に指定。他に、駅舎で重文なのは門司港がある。
←南口の改札口の電光発車掲示板



上は、「琳派芸術」を鑑賞した出光美術館ロビーから見た皇居。左端が警視庁。
「華麗にして壮大な文化を誇った桃山時代が終末する頃、その絢爛たる黄金文化を背景にして、優雅な琳派芸術が京に息吹をあげた。琳派の始祖と仰がれる本阿弥光悦や俵屋宗達らは、王朝時代の美意識による装飾芸術を復興させ、それは後世の尾形光琳や酒井抱一(1761〜1828)らの新たな創造を促した。」が、展覧会案内の概要。
「風神雷神図屏風」、「八ツ橋図屏風」、「紅白梅図屏風」などを鑑賞。



八ツ橋屏風 風神雷神図屏風

最近は、東京と九州の国立博物館に行くなど美術品にご縁がある。といっても出光美術館も東京国立博物館は招待券をいただいたもので、九州は太宰府のついでに見たもの。


本番で、


なかでも、バラードの「木曽は山の中」が素朴で好い曲だったため、この曲を含む「ボヘミアン」を加えた『WORLD YOU LIKE?』CDを買ってしまった。カメラを持ってなかったのでサイン入りCDをアップ。
次の街頭でライブする若者たちは、この内容とは何の関係もない上野駅マルイ前のショット。


ショッピングモールのコーナーは、こどもたちのためのショーをよくやる場所であり、いつもなら通り過ぎるのだが思わぬ時間をすごせた。



50年ほど前の八重洲口勤務時代は毎日、駅の通路を通って丸の内側にある東京支店に行っていましたが、このような美しい駅舎ではありませんでした。
在京の知人の呼び掛けもあるので、近いうちスカイツリーの見学も兼ねて訪ねてみたいなあと思っていますが、野田総理ではないが「近いうち」はいつのことになるのか分かりません・・・。
出光美術館
葛城ユキさん
3つの内容を1つの記事にして、盛りだくさんに欲張りましたね。
東京駅なら、ボクでも行けそうです。
新しくなった東京駅々舎~素晴らしいですね
(来年早々東京泊の予定あり)
また実物を拝見する楽しみが増しました。
・琳派芸術
「なんでも鑑定団」でしか拝見する事のない有名な芸術家名、そしてその作品
TVでは当然偽物が多いですね
本物を一度観てみたいものです。
・懐かしいです。
私が小学生くらいまでは、お正月など家族で餅つきしていましたが
気が付けば、いつの間にか「電気式餅つき機」と変ってました。
やはり「きね」でつく餅つきは郷愁に駆られ、童心に帰ってはなやいだ気分になりますね。
「そばがき」これはまた懐かしい
これも小学低学年の時、祖父が食べさせてくれた記憶は有りますが・・・
それ以来、この言葉自体久しぶりに聞きました。
「幸せと思いたい中国」なのかと思います。?
言論の自由がないので、中国国内の反応はどんなものか確認しようがありません。
きのう浅草に行く用事ができたので、スカイツリーに寄ってきました。完成してからは、はじめて寄りましたが、
ソラマチ商店街は平日なのに混雑していました。展望台に登る時間はありませんでしたが、70分待ちでした。
中国からの団体客も来ていました。
(ムツゴロウ) さん へ
そういえば、ムツゴロウさんのご指摘のように、3つの内容をアップしてました。
欲張りましたかね。
(「のべR山会」のK)さん へ
たたんだ傘が、メガネをかけているような家ですね。
ユニークな家です。隠れ屋にして、たのしむのでしょうか。
遊び心をもった方が造ったのでしょうね。
お約束した富士山は、あさってから3日間にアップ予定です。ただ、富士が登板するのは2日目になります。m(_ _)m
僕も何度か外からは眺めていましたが、
北口のドーム屋根は改装後初めて見ました。
オマケに空は怪しい日で、ネット等でも話題になった日でした(笑)
3Dプロジェクションマッピングも見たかったのですが、
代替として今夜汐留で違うのを見て来ようと^^
駅舎での3Dプロジェクションマッピングは、昨夜と今朝にゆっくりテレビ報道で見ましたが、驚くべきショーでした。
見てみたいです。
木曽路を歩いています。
何と!葛城ユキに「木曽は山の中」という曲が
あるんですね。
『WORLD YOU LIKE?』の歌詞の中に、
”馬篭”や”古い宿場”が出て来ますので、
葛城ユキは島崎藤村を意識しているのでしょうかね?
「さざれ石」は、あちこちにあるのですね。
はじめて見たのは岐阜城に登る麓でしたが、此処にしかないと掲示していました。ところが、先日に観光した
鹿児島の霧島神宮の境内にもあったのです。(^^ゞ
天狗党は、福井で大量処刑され悲惨な最期を遂げました。一橋慶喜を奉じたかったのに、その慶喜が追討軍
の指揮をとられるのだから哀しい話です。
「永遠の0」と「ゼロ・グラビティ」を見ましたが、両方共よかったです。
日本的なものがたくさんあるようですね。
洋画を見ることが多いので、新鮮に映ります。
日本的なものといえば、宮内庁の三の丸尚蔵館もいいですね。
グレードが高すぎて、クラクラしたこともあります。
東京駅のドームは、青い空によく似合います(笑)
場所をとるので、物を通すのに邪魔になったりしますから弱りますね。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6b86940a669d968d40e303507fc27cbe
三の丸尚蔵館は、皇居の大手門から入って直ぐの所でしたね。そこで、偶然に天皇陛下にお会いしましたよ。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/fb9881b7a1172711c23d9dededaae6a9
砂希さんブログ http://blog.goo.ne.jp/sasaki-saki