goo blog サービス終了のお知らせ 

市原シニアアンサンブルこすもす(ISE)

ホームページは
http://secosmos.web.fc2.com/
です。

令和7年2月27日    練 習 報 告     ちはら台視聴覚室にて

2025-03-06 11:20:18 | 日記

 

2月27日

2月最後の練習日、ここ二日間暖かい日になっていますが、三寒四温、まだ寒い日も有る事を思いながら体調に留意して行きたい。

そんな中の練習日でした。

練習曲は

1.トップオブザワールド

  四分音符は軽快に

2.川の流れのように

  2025版でマイナーチェンジ有り

3.フィンランディア

  未だ先は見えませんが、少しずつ形に。

4.なごり雪

  六度変化する音は、ロマンチ音程と言うそうです。

  先生が珍しくJPでお気に入りのメロディだそうです。

今日先生が強調されたこと。

  ・同じ音符🎵が連なる場合、奇数の音符を

  長めに演奏する事を意識する事。

  それにより、聴く人は自然な流れに聞こえやすくなります。

        ・今日指導された内容は、次回(来週)も忘れない事。

                          以 上

               

今回はサックス奏者のKさんの投稿です。いつも素敵な演奏を聴かせて下さいます。TT

 

 

 

 

 

 


令和7年2月20日    練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2025-02-22 05:33:24 | 日記

2月20日  練習報告

 

第8回演奏会に予定していた

 「椿姫前奏曲」は難しいとの事で何度か練習していた「ジャパニーズ.ポップス」に変更する事になりました。

「ジャパニーズ.ポップス」の中の

「なごり雪」にも1部難しい箇所があり、サックスのパートに変更

(サックスの方、有難うございます)

*譜面どうりにリズムが奏でられない

*音合わせがバラバラ

先生をイライラ気分にさせてしまい申し訳無いです。

メトロノームを使い譜面を良く見て練習.練習

 

「川は呼んでいる」で音合わせ

「トップオブザワールド」拍を感じて軽やかに

「花祭り」頭はしっかり元気良く

「なごり雪」優雅に滑らかに

「フインランディア」シンコペーション.アクセントをしっかり

16音符を意識して

以上が今日の練習でした。

 

今週の火曜日…

🎾をしていて、サーブトスを上げた時、まっ青な空にまっ白で大きな綿雲の側面が綺麗なピンク色に染まっていて皆でしばしプレーを止め

ピンク色が消えていくまで見とれてしまいました。

とても、清々しい気持ちに❣

「彩雲」と言い太陽光が雲の中の小さな水滴で回折する事で鮮やかな色彩になるそうです。

第8回演奏会を、清々しい気持ちで演奏出来るように…🎻ガンバるぞ~~✴n.o.

                 

今回はバイオリンO さんの投稿です。O さんはたくさんの趣味をお持ちです。

[ 彩雲」とは、初めて知りました。1度、巡り会いたいです。それと、テニス。私も細々やっています。今度1度ご一緒にとは言えない

レベルですが。

 

 

       


令和7年2月13日    練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2025-02-19 15:39:21 | 日記

 

 

 

 

練習曲は

①川は呼んでる(音合わせ)

②フィンランディア

③トップオブザワールド(新しい曲)

④花祭り

⑤タンゴ真珠採り

以上の5曲です

6月のコンサートに向けての練習も後4ヶ月有りますが少し少ないような気もしますがどうでしょうか。

2月9日はサントリーホールでのコンサートの誘いがあり初めて中に入りましたが、会場の音響がとても良かったです。パイプオルガンの音も聞いてみたかったですね。

今年は巳年で私は○回目の年男です。

もう過ぎてしまいましたが、節分は2月3日だと思っていましたが今年は2月2日でした。2057年迄は2月2日が節分となるそうです。

暦の上ではもう春ですが又寒波が襲来するそうです。皆さん体調に気をつけて過ごしましょう。   IH

 

        

今回はクラリネットのIHさんの投稿です。いつも姿勢よく、文学青年のような! 2057年までは、節分は2月2日なんですか、知りませんでした。TT 

 

 


令和7年2月6日   ちはら台第2会議室にて    練 習 報 告

2025-02-10 23:46:04 | 日記

新しいメンバーお二人、都留さん、鶴岡さんの自己紹介に始まり、更に活気に満ちた雰囲気で、サアー演奏会に向けて❗️スタートです。

  今日の練習曲

川の流れ

コンドルが飛んで行く

花祭り

フィンランディア

 

練習曲としては少なかったんですが、休み挟んで後半は全てフィンランディアの練習に充てられました。拍の取り方など一人で練習してると、とても難しい曲に思えたんですが、1時間強の先生の指導取り組みで大まかにわかって来ました。バックから、包み込むようなサックスやトランペットのリズムの後押し、心強かったです。これからがスタートです

初めての曲が合奏として練り上げられていく初段階からお披露目(演奏会)までの個人個人の感情、進歩はそれぞれ異なるけど、その成果、高まりを味わうのはメンバーの喜び醍醐味でもあります。

そうあって欲しい❗️

 

6月の演奏会の演奏曲目、初めての曲も結構ありそう。これから6月まで、一踏ん張りハチマキで気を引き締めてかからねばならない。頭と根気、身体ついて行けるかチャレンジ感強くなってくこの頃です(・∀・)チャレンジ感として受け止めれる間はまだいいとして頑張りましょう❗️

             MO

          

今回はフルートのOさんの投稿です。いつも練習風景を超えた内容ですが、今回は、練習風景がうかがわれるような具体的な内容で驚きました。

いつも楽しく読ませていただいています。TT

 

 

 

 


令和7年1月30日   練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2025-02-06 10:42:40 | 日記

 

1月30日(木)

 

コスモス練習日記

今日も関東特有の冬晴れ。快晴。

「地吹雪体験ツアー」を真冬のイベントの一つにしている所で育った私は、雪のない冬は本当に有難い!

 

🎵本日の練習曲

 

河は呼んでいる

ジャパニーズ・ポップス   メドレー

花祭り

真珠採りのタンゴ

フィンランディア

2016年3月の第4回演奏会で「国分寺台フラウエンコール」さんと合奏しました。

本番の息の合った素晴らしさ、胸が熱くなりました。

「エモい」

 

当時の愚作

「叶うなら 飲みたやビール 東郷さんと フィンランディアを 聴きながら」

再度合奏、楽しみです。

 

コロナ禍で2年近くコスモスの練習を休んでいる時、古稀を迎えたのを機に長年親しんだフルートを横に置き、チェロの世界に飛び込みました。

溺れそうな毎日。

土手壁に囲まれているような、前がまった見えない。

「先生、私、チェロ弾けるようになりますか?」

「そのうち、ジワーっとわかるようになりますよ😊」と励まされる日々。

 

今は、チラチラと先に明かりの見える藪の状態。

 

チェロは楽しい。

不思議なもので、練習もまったく苦にならない。

 

先生、今日も御指導ありがとうございました。

 

    チェロ 松岡愛子

         

チェロが楽しくて仕方ないaikoさん! 練習も苦にならない。普段の様子にも現れていて感じられます。酒とバラの日々? ちょっとニュアンス違うかな?

この幸せをいついつまでも! TT

 


令和7年1月23日    練 習 報 告      ちはら台コミュニティセンター視聴覚室 にて

2025-01-25 16:55:49 | 日記

 

 

練習報告 1月23日(木)ちはら台コミュニティーセンター視聴覚室

 

練習曲 : 「川は呼んでいる」

      「コンドルは飛んでいく」

      「花祭り」

     「真珠採りのタンゴ」

     「ジャパニーズポップスメドレー」

     「フィンランディア」

 

1曲目の「川は呼んでいる」は定例のチューニング代わりの音出しです。

以下5曲は6月に計画している第8回演奏会用の曲です。

 

「花祭り」Bのメロディーの長い音、そこに気持ちをこめて

「真珠採り」のメロディーの2拍半伸ばす長い音、そこに物語りをのせて

ひと続きの音符の語尾が変に強まるのは下品

フォルテ部分をいきなり強くするのではなく、そこに向かう盛り上がりがある。

 

そして、常にバランスが大事。

大野先生のご指導は一貫して聞いて美しく聞こえる演奏を目指しているように私には思えます。

 

「ジャパニーズポップスメドレー」の“なごり雪”のリズムが難しい部分では、これまで無意識に歌を聞いていたように気分で弾いてはダメ、

楽譜通り正確に弾くように! と珍しく厳しい指導。

「フィンランディア」はまだはじめの部分だけですが、漸くカウントが分かってきました。これからが楽しみです。(*^_^*)

                                             松 永 幸 枝

 

               

”伸ばす長い音に物語りをのせて”って、うーん、むずい。  美しく聞こえる演奏を心がけましょう!  TT

 

 

 

 


令和7年1月16    練 習 報 告  ちはら台視聴覚室にて

2025-01-23 10:21:04 | 日記

 

 

 

1月16日の練習報告    志津公民館にて

 今日の練習はいつも利用しているちはら台コミュニティーからさほど離れていない志津公民館で。

 発足からもうすぐ15年になる市原SEですが、今回初めて使用する会場です。

視聴覚室は少し狭い様に感じられましたが、団員全員がちょうど演奏できる広さで音の響きも良いとの事。

 これから先、使用する機会もありそうです。

 

今日の練習曲

  • コンドルは飛んで行く
  • 花祭り
  • ジャパニーズポップスメドレー
  • フィンランディア

 

今日の注意点 (先生からいつも言われていることですが) 

◉ 長い音、高い音にアクセントをつけない

◉ フレーズの出だしと最後の伸ばす音の長さを揃える

◉ 楽器の種類少→多の時はfでも音量に気をつける

 

「先週のチューニング」で

先週の練習前のチューニングで弦楽器、管楽器の皆さん、合わせるのに大分苦戦している様子でした。

「鍵盤楽器を弾く人は音感が良くない」と言われますが、正に私がその典型。正しい音程を聞き分けることに全く自信がありません。

弦楽器は弾いているうちに弦がゆるみ音が低く、管楽器は吹いていると温まり音が高くなってくると。

それぞれ大変なご苦労があるのですね。

 キーボードの私はチューニングの時間を、他人事の様に思っていました。これからは皆さんの音に真剣に耳を傾けていこうと考えさせられた先週のチューニングでした。          

k.w      

         

キーボードKWさんの投稿です。注意力散漫な私には到底書けない文章をサラッと書いて下さいました。 またお願いしますので、よろしくお願いします。TT

 


令和7年1月9日     青少年会館 音楽室にて

2025-01-14 00:40:09 | 日記

7年

新年、お目出度うございまます。

今年のこすもすの活動予定は以下の3件です。今年は、これを目標に練習を楽しんでいきましょう。

・6月19日(木)第8回演奏会、市民会館小ホール

・10月12日(日)アンサンブルフェスタ‘25 市民会館大ホール

・クリスマスコンサート 12月の木曜(未定) 夢ホール

 

今日は2025年の初練習で市原市青少年会館音楽室に27人があつまりました。

この中には、昨年12/15のデュオセーヌでのクリスマスコンサートの際に、是非見学したいと声を掛けて下さった方も含まれます。

 

練習の最初に代表の合図で新年の挨拶を交わし連絡事項の話しがありました。

なお、配付された資料は、ひびきあい87号、賛助会の振込み用紙、木更津シニアアンサンブルアクアの第2回定期演奏会(2/11)のチラシです。

 

練習の開始には、今年から、練習前の調弦をきちんとしようと、いろいろ試したのですが、先生が難しいから、これまで通り、

「川はよんでいる」を演奏しながら音を合わせる方法に落ち着きました。

 

今日から、第8回演奏会向けの曲の練習になり、以下の4曲を練習しました。

コンドルは飛んでいく

花祭り

フィンランディア

ジャパニーズポップスメドレー

 

フィンランディアの楽譜は、今日はまだ全体の3分の1程度までしか配られなかったので

チョット味見をしたというところの練習になりました。

 

第8回演奏会の目玉になるフィンランディアは、第4回演奏会(2016年3月31日)で合唱入りで演奏しました。

この曲の録画をYoutubeにアップしてもらいました。

以下の文字列をクリックするとみることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=oMDvEsFRcd4

 

合唱入りの方が迫力があるので、できれば、今回も合唱を入れてはどうかと考えています。

 

今日の練習での注意点は,変なアクセントをつけないここと、皆が知っている曲は

歌手の歌に沿うのではなく、音符の通り弾くこと。大野先生がいつもご指導なさることですが、なかなか難しいです。

 

練習後、見学の方(フルート)が入会を決めて下さいました。これで団員が30名になりました。

 

          

新年おめでとうございます。 また新しい目標に向かって船出します。こんな日々を送れる幸せをかみしめて1

今回は、年の初めということで、代表のMさんに投稿頂きました。 理事長としてのご活躍も期待しながら、こすもすの発展もよろしくお願いします。TT

 

 

 


クリスマスコンサート   令和6年12月19日    夢ホールにて

2024-12-22 10:25:59 | 日記

 

 

 

🎄クリスマスコンサート🎄 ~夢ホール~

 

第1部

 アメージンググレイス

 たき火, 冬景色

 昴

 北国の春

 夜のタンゴ

 そりすべり

 結婚行進曲

 

第2部

 荒野のはてに                   

 オー・ホーリー・ナイト

 クリスマス・イヴ

 サン・トワ・マミー            

 ワルツィング・マチルダ

 クリスマスソングメドレー

 ジングルベル

 

アンコール

 聖者の行進

 きよしこの夜

 

早朝雪が舞いましたがお昼頃には青空もみえて170名程の皆さまにお越しいただききありがとうございました

北国の春やジングルベルでは会場の皆さまの歌声とご一緒したり、当団歌姫Tさんの華麗なsolo(サン・トワ・マミー) があったり....。

皆さまご存知の曲も多く楽しんでいただけた事と思います 

 

私事ですが、そりすべりは何とかすべり落ちずにすみました😂

来月からの6月定演の練習も楽しみです。

 

          

このクリスマスコンサートが今年最後の演奏になりました。解放されたような気分と、やり遂げた満足感もあります。

考えてみると、私たちの親の世代に、今のようなシニアが楽しんでいたのは、ほんの一握りだったのではないでしょうか!

このような組織を作って下さった方々に、感謝の気持ちがわいてきます。そしてその意思をしっかり受け取って、今、頑張って下さって

いる方々にもお礼を述べたい気分です。やたら感傷的になりました。今月の記事はすべて、キーボードのO さんのものです。お世話さまでした。

では、皆さまよいお年をお迎えください。TT

 

 

 


令和6年12月15日     訪問演奏  クリスマスコンサート   デユオセーヌ千葉ちはら台駅前にて

2024-12-18 06:20:51 | 日記

 

デュオセーヌちはら台のグランドピアノのあるお洒落なホールラウンジでのX’masコンサート🎄

(訪問演奏)です                     

 

曲目は

⭐荒野の果てに

⭐アメージンググレイス

⭐クリスマスイブ

⭐昴

⭐冬の歌

⭐北国の春

⭐夜のタンゴ

⭐川は呼んでいる

⭐サントワマミー(Tさん歌唱)

    

⭐クリスマスメドレー

⭐ジングルベル

⭐聖者の行進(アンコール)

 

クラリネットのKさんの司会で、クリスマスソングで始まり日本の曲, 外国の曲 そしてクリスマスソングで終わる約1時間のコンサートです 

リハーサルからお付き合いくださった方もいて、1曲ごとにたくさんの拍手をいただきありがとうございました 

北国の春やクリスマスソングでは会場の約80名の皆さまの元気な歌声とご一緒できて、とても楽しく心温まるひと時でした✨✨

 

          

デユオサーヌ千葉ちはら台駅前は、素晴らしいホームで驚きました。皆さん若々しく素敵な方たちばかりでした。

今回もキーボードのOさんに投稿して頂きmした。TT

    

         

 


令和6年12月5日   練 習 報 告     ちはら台 第2会議室にて

2024-12-08 07:42:23 | 日記

 

  

 

 

 

訪問演奏とクリスマスコンサートに向けてプログラム通りに練習 

 

先生のポイントアドバイスでそれぞれの曲が整っていきます 演奏会前の緊張感のある練習で時間の経つのが早く感じました

 

クリスマスソングは聴いても演奏しても楽しいですね 今回私は『そりすべり』で時々そりから振り落とされています 練習頑張ります😅

 

これを書いている12月6日は「音の日」 

1887年、エジソンが蓄音機『フォノグラフ』を発明し、音を録音・再生する事に成功した日だそうです

たった150年程で凄い進化と驚きつつ、100年早くエジソンが生まれていればモーツァルトやベートーベンの時代の演奏が聴けたのに.... 思うのは勝手ですね😄

 

週末からは真冬並みの寒さになると天気予報 演奏会に向けて体調管理もしっかり❗と うたた寝をしてよく風邪をひいてしまう自分に言いきかせて....。

 

                   

またまた12月がやってきました。 今月のブログは、キーボードOさんにお願いしました。 練習後の帰宅時にお会いして、今月の記事を書いて下さいと、唐突にお願いし驚かれました。

訪問演奏、クリスマスコンサートと、記事には事欠きません。 よろしくお願いします。TT 

 


令和6年11月28日    練 習 報 告    青少年会館 音楽室にて

2024-11-29 12:05:27 | 日記

 

 

北国の春新た加わる

歩いてると背後からザザッと追っかけてくるような音の気配!

鈴かけ(プラタナス)の木の枯葉が渦を巻くように一塊に隅に吹き寄せられて行きました。

空気も乾燥してます。湿度45くらい。

コロナ、インフルエンザ感染、千葉が一番多いらしいです。

初心に立ち返り、手洗いうがいしましょう❗️

今日は参加者20人前後でかなり少ないけどその都度状況におうじて完成させましょうとの先生のお言葉からスタート。

 

 今日の練習曲

 

川は呼んでる 

荒野の果てに: Dからイントロと同じ強すぎないように。

サントワマミー:最後の四小節、歌合わせで 繰り返し練習。

ワルチングマチルダ:同じリズムの繰り返しあり、きちんと把握して。

夜のタンゴ

北国の春: 初見。歌詞を思い返しながら。

ソリ滑り: 頭の強弱はっきり。後半148小節から徐々に小さく。

 

しらかばーーあおぞーらーみーなーみーかぜーで始まるこの歌、どなたもご存知❓!の千昌夫さんの北国の春❗️

故郷の自然の情景を、込み上げる懐かしさで歌い上げてます!

言葉一つ一つにコブシが入り情感そのものが聴く者の五臓六腑にまで染み込むようです❗️

幸い多くの方が歌詞も知ってるし、言葉とコブシのその情感を意識して演奏できる、とてもいい曲に思えます。

歌うお客様も大きなバック演奏と一体感で歌っていただけて-----めでたし、めでたしで上手く締めくくれますように☺️😊🤩

            MO

 

                         

3回に渡り、フルートMOさんに投稿して頂きました。  楽しく読ませて頂きました。 gracious  !     TT

 


令和6年11月21日   練 習 報 告     ちはら台視聴覚室にて

2024-11-22 20:56:47 | 日記

 

MOさん第2弾

 

 

それなりに、やはり寒くなって来ました。

サザンカの花もあちこちみられます。

椿じゃないんですね。

木枯らし---山茶花----鰤起こし❓⁉️⁉️

鰤起こしって北陸地方の12月頃の雷や大荒れの日、どんよりと暗い海と空、ある時は猛吹雪の日を言います。

本格的な冬到来、真っ盛りに向かいます。皆様、十分体調管理しましょう❗️

 

今日の練習曲

川は呼んでる ソリ滑り

夜のタンゴ 荒れ野の果てに 

聖者の行進 ワルチングマチルダ

結婚行進曲

 

今日、特に先生のご注意受けたのは、

各小節の頭の強弱を強調されたように思えます。頭揃えるのは当然いつものことですが。

各小節の強弱の起伏もメロディを作り感情の流れを豊かに表現してくれるんですね^_^

 

知らなかったんですが、ワルチングマチルダはオーストラリア🇦🇺では半国歌と言われるくらい1900年頃から歌われてきた愛唱歌だったようです。

意味は「あてもなく彷徨える者」❗️

なるほどわかりました!

核戦争で北半球の全ての大地が放射能汚染で上陸もできなくなった彷徨える船がたどり着いたのはオーストラリアの最果ての地!

うろ覚えでしかないけど、そんなあらすじの映画「渚にて」の主題歌になってます。

機会あったらもう一度「渚にて」みて筋書きどうだったかみてみたい。どなたか観たら教えてください!

                 MO

 

                     

2週に渡り、フルートのMOさんに原稿を書いて頂きました。本当に博学な方です。果てしなく言葉が湧いてくるようです。
今月は、MOさんに続けてお願いします。TT

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


令和6年11月14日    青少年会館 音楽室にて    練 習 報 告

2024-11-16 09:05:57 | 日記

 

12月予定の慰問演奏の曲を10曲ばかり練習しました。クリスマスソングメドレーこれで何年続けてやってるんだろう!?

まだまだ満足の域には達せずアレレもう終わった!で済ましてきた、このメドレーさん、すみません。

今年はもう少しましに締めたいと思います!

 

11/14  今日の練習曲

荒野の果て、アメイジンググレイスー

冬の歌   サントワマミー 

昴     夜のタンゴ

川は呼んでる クリスマスソングメドレーー

クリスマスイブ。

 

各練習曲はクラッシックでなく、歌詞が付きものです。楽器を吹いてる(弾いてる)ととかく譜面を追うのに精一杯で終わりがち!自分みたいな初心者には特に。

せめて、歌詞チェックしよう!

EQ (心の知能指数)をもっと取り入れましょう!IQ(知能指数)技術指数も言うまでもないですが、歌詞の内容知る事で(EQ)抒情感情との関係で呼吸も違ってくる、

特に吹き系に影響するかもと、、、思う次第です。

先生がよくおっしゃる「ここんとこの歌詞は!?」のお言葉噛みしめて。

ちなみに本人はあまり音楽的知識はないし集中力も減退してるのかボーと聞いてる事多いんで

すいません。       MO

                             

相変わらず、サラッと原稿を書いて下さるフルートのMOさん。EQ とは、心の知能指数。 IQ  とは、技術知能指数。

へー、初めて耳にした EQ? よく分かりません。また、原稿お願いします。 TT