迷惑施設と言ったら筋が通らない。しかし迷惑施設である

2013-12-18 19:46:21 | 日記

   迷惑施設と言ったら筋が通らない。しかし迷惑施設である

 

いわゆる「迷惑施設」についてである。

わが町も、市営の墓地公園を造成し、「火葬場」を建設した。

その周辺の皆さんにとっては、「ならば、作ってほしくはない迷惑施設」となる。何も、我が地域でなければならないのか。どうしても作るというのであれば、「迷惑施設を受け入れる」代償として、なにがしかの交付をして欲しいとなる。

現に、その施設の周辺には、二つの球技場や公民館の建て替えなどが実現している。さらには原野は切り開かれ、道路や電気、ガス、水道とアクセスは整備され、そこには予想もしなかった開発が実現する。

放射能物質による汚染対策として徐せんの実施は急務である。しかしこの作業が進まない。つまり「仮置き場」が決まらないからである。しかし待ってはいられないとして、住宅敷地内に埋設、あるいは地上保管という形で一般住宅の徐せんは進められている。

しかし、それは「仮・仮置き場」である。いつまでも置いておくわけにはいかない。しかし「仮置き場」が決まらない。それは「中間貯蔵施設」が決まらないからとなる。

今般、国の放射能汚染管理の方針が出された。中間貯蔵施設の設置は国が責任を持つ。その管理期間は30年。そして最終処分法を決めるというものである。

最終処分については後日に触れるとしても、「仮置き場・中間施設」については、最終的には当該住民の同意を必要とする。

そして、今般国が提起した中間施設については、住民の意向を尊重するとしながらも、「それは迷惑施設である。よって、その代償として使い勝手自由の交付金を考えて欲しい」との首長の発言が、またもや出されていることをニュースは報道している。

迷惑施設であれ、墓地、火葬場は、誰にとっても、なくてはならにものである。しかし、何も「我が地域につくらなくとも」となる。この論理は、どこでも、何についても出てくる。

「徐せんを早めよ。もっと広く取り組め」となる。当然にして限りなく取り組めば、限りなく多くの廃棄物が出る。仮置き場も、中間貯蔵施設も限りなく拡大する。そのことは、「公的には必要なものだが、個々においては迷惑施設の拡大」となる。

そして、そこに代償はという論理が出てくる。

野山を駆け巡り、自然から、生きる糧を頂き、自然を相手に生きた時代にはこの論理はなかった。おのれの骨を埋めることは土に返すことであり、やがては肥沃の土地を生む。苗を植え、穂が実り、コメとなる。その稲わらは草履となり、やがて朽ちれば燃料となり、その灰は再び土にかえる。そして苗の肥料となる。

「代償不要」を主張するつもりはないが、どこかで断ち切ることができないか。

とは言え、まず「中間貯蔵施設」の建設は急務である。代償によって、そのことが実現できるのであれば、国は惜しむことなく地域の要求を受け入れて欲しい。そして同時に、仮置き場の、さらには住宅敷地内の保管の「迷惑料」を払うべきである。

それは、国策として進めた国の責任である。

しかし、しかし。

私の頭には一つの「腫瘍」が残る。その腫瘍とは「国策エネルギー」で、私たちは、どれだけ生活をエンジョイをしたかということと、その「エンジョイの慣れ」という腫瘍を、きっぱりと切る覚悟を持つべきであるということを付け加えたい。


私は、居直りたい。高齢者の「多症状・長期治療」は当然だと

2013-12-18 09:50:28 | 日記

   私は、居直りたい。高齢者の「多症状・長期治療」は当然だと

 

口の中は雑菌だらけだとか。

初めての経験であるが、顔面を指で押すとその部分が飛び上るほど痛む。歯や歯茎自体が痛むのでないことと、症状の初体験もあって悪いほうへと意識がなびいていく。

結果は、雑菌の感染症による化膿ということになった。

ところで、私は70歳になった時点で、いわゆる「家庭医」を決めた。自分より20歳くらいは若い医師というのが条件である。最後まで、私の主治医として世話になりたいとの願いからである。

そのことを最初に切り出した。その言葉に、医師はためらいつつも、意味が通じたのか「私でよかったら」と答えてくれた。

以来、肩がこる。体がだるい。めまいがする、目の前を虫が飛ぶなどなど、内科医ではあるが、何でも相談することにしている。

定期の診察日であり、前記した歯茎が痛いということを述べ、歯科以外の診察が必要ではありませんかと質問した。医師は、「歯医者さんに行って診断を受けたのでしょう。まずそれで模様を見るべきです。これからは『いろいろな病気体験をしますよ』」と。

年が明けると77歳になる。自分の親たちの時代を考えれば、想像もしなかつた年齢を頂いたことになる。

さて、医療費問題が討論されるときには、必ず「高齢者の医療費の増大」が俎上に上る。

何か、「生きていることが迷惑である」ことを突き詰められている感じさえする。「我々高齢者は、医療費を食い、介護費も食う迷惑存在か」と。

そして、今般、またぞろ介護料の本人負担を2割にするという見直し案が提案されようとしている。

本気になって考えてみたいと思う。

よく「油が切れる」という。フル稼働で働きずくめの結果、機械は廃棄処分となる。

機械は処分が可能であろうが、高齢者といえども「人間」である。

高齢化が進行する中で「多症状・長期治療」は避けられない。これが正常な姿である。

にも、拘わらず政治は、そして社会は、このことを異常ととらえる。そして「切り捨てよう」とする。

「これからは、多くの病気の経験をしますよ」。

いいじゃないか。「素直に受け入れたいと」。

戦後の社会にあって、しかも「15の春、金の卵」の役割を果たしてきた」。

長年納税の義務を果たしてきた。社会保険の負担も果たしてきた。

「私は居直りたい」。

福祉の切り捨ては反対だ。同時に何の遠慮はいらない。その福祉制度をしっかり活用していこうと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 世界第6位の長い海岸線を見て、日本の防衛は・・・・・

2013-12-17 16:31:03 | 日記

  世界第6位の長い海岸線を見て、日本の防衛は・・・・・

17.000円のフリーきっぷ(ジパング倶楽部)の旅。12月7日のブログにも書いたが、青森から秋田までの海岸線「五能線147キロメートル」。そして秋田、新潟間の273キロ。

車窓から眺めていた日本海沿いの漁村、そして道路は、今は雪に埋もれているのだろうことを想像している。「雪の日本海」も格別なのだろうが、それは、「暖かいシートと快い暖房」の効いた列車の車窓から眺めてのことである。自分の身には、寒さも不自由さも感じない。まさに傍観者の立場である。だから車窓からの景色をつまみに「ワンカップ」などと言えるのだろう。

そこで、次のことを考えてみた。

「小国」日本と言いつつも、北海道から沖縄、そして与那国島まで。ウナギのような土地だが決して小国ではない。ましてや、その海岸線の総距離たるや3万3900キロメートルである。地球の一回りよりは一寸短い(赤道距離の85パーセント)と辞典は教えてくれる。

これだけ長い海岸線を持つ日本は、世界の中では第六位である。大国アメリカ合衆国も足元には及ばない。

この海洋国、日本の防衛をどうするのか。今、やかましく語られている。超近代的戦闘機の購入、果ては「未亡人製造機」といわれているオスプレィ戦闘機の購入、そしてイージス艦、潜水艦の増強を打ち出してきている。

この海軍力(海上自衛隊)は、アメリカ、ロシアにつぐ世界第三位とも評価されていると専門誌は報じている。

そこで問うてみたい。

防衛のための軍事力増強である。それでは世界第六位と言われている、長い海岸線のすべてを防衛圏に治める。いわゆる「侵略阻止」の方針が立てられるのだろうかという率直な疑問である。

侵略を試みようとすれば、どこからも入れられるだろう日本の海岸線だということである。

車窓から眺めた、僅か500キロメートルの海岸線を前にしてもそのことを考えた。

軍事力では守れられるものではないと。

そこで、もう一つの想定が頭によみがえった。

それは、日本国民「総憲兵」の出番をつくることであると。

あの世界大戦の終盤。軍備の補強に窮した政府は、国民に金物の供出を求めた。銅像やお寺の鐘、果ては鍋、釜に至るまで。そんなことで軍艦が作れるわけではない。政府は百も承知であった。狙いは別にあった。

住民の目は、金物を残している家がないかの「魔女狩り」に移った。「誰々さん家の箪笥のトッテが残っている」という具合に。

このようなことを述べれば、戦後生まれの者は「バカバカしい」と一蹴するだろう。しかし、そのような事実があったことは、私たちの記憶に厳然と生きている。

その監視社会に国民を配置させる。それなら「攻めてきたぞぅ」と声を上げさせることはできる。そのような国民づくりはできる。

強行された「特定秘密保護法」が、その出番を待っていることを指摘しないわけにはいかない。

それが、長い海岸線を見ながらの回想であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


全国津々浦々まで、成長の実感を味わえるものに

2013-12-10 12:35:40 | 日記

   全国津々浦々まで、成長の実感を味わえるものに

 

金塊を購入し展示する。○○記念館を建築する。

かつての竹下内閣が、地域の復興のためと称して全国3300の市町村に、使い道自由の1億円の基金をばらまいた、いわゆる「ふるさと創生基金」である。「使い道自由」。その名の通り「金塊を購入・展示」。「天守閣に金のしゃちほこ」。果ては「宝くじの購入」。そして記念館・博物館などなど。

これら「ハコモノ」には学芸委員や職員の配置など、一定の雇用も生まれ、文化的な雰囲気を生み出したことは事実であった。しかし、馬脚を現すのにさして時間は必要でなかった。やがて人々は離れ、見向きもされない無用の長物となっていった。

さて、秘密法の強制可決の陰で採択された「国家戦略特区法」がある。

地域を定め、規制緩和、税制の優遇化を図ろうとするものとなっている。すでに幾つかの県から手があがっている。

農業分野の会社化の規制緩和、医療機関における病床の規制緩和、あるいは住宅制限の緩和(高層化の促進)などが報じられている。

今後、いろいろな分野における規制緩和は、各自治体において「地域振興という名の旗」が掲げられ、ふられるだろう。

住民は、そのことが地域の再生と受け止め、豊かさが求められると映る。政府が示すだろう戦略は、「竹下ふるさと創生基金」ところではない大規模なものになる。

「時の為政者は、時間がたてば国民も忘れ、冷めていく」と見るということを12月7日のブログに書いた。

案の定、「嵐が過ぎ去った想い」と語った安倍首相の記者会見(12月9日)では、この国家戦略特区など、成長戦略論に多くの時間を割いている。

そして、最後に次のように結んでいる。

「5.5兆円の経済対策を決定した。景気の回復を所得の上昇につなげ、消費をおしあげ、さらに景気回復へ。成長の実感を国民の皆さんへ、全国津々浦々まで広げる努力をつみ重ねます」と。

「努力をつみ重ねます」。安倍首相の、この言葉を何度聞いたであろうか。

そして、その裏では「原発ゼロ」を否定する政策が着々と準備されていることを見逃すわけにはいかない。

 

 

 

 


政治の「ほころび」を記録しよう

2013-12-09 11:27:36 | 日記

  政治の「ほころび」を記録しよう

 

秘密保護法の強行採決から二日が過ぎた。

強行した翌日の報道によれば、「公邸で目がさめたら、外が静かで嵐が去った想いをした」と安倍首相は述べたという。

しかし言っておきたい。「嵐は決して過ぎ去ってはいない。暴風はないかも知れないが、ある時は強風、ある時は突風と、切れ目のない北風を送り込むことを宣言する」と。

秘密法の具体的な施行までは、まだ1年がある。

そこで提案したい。私たちが触れる、目にする、耳にする中で「以前とは変わったことがないか」。あればそれを書き残す「メモ運動」の取り組みをしようということである。

◆行政の窓口における対応は以前とは変わっていないか。

◆議員、とりわけ国会議員の有権者に対する接触のあり方はどうか。

◆警察関係の対応に変化はないか。

◆教育現場で、とりわけ学校長などトップの姿勢に、今までとは違うことが起きていないか。

◆マスコミはどうか。

◆そして「脱原発棚上げ、再稼働」に見られる政治の変化や政治家の発言。

どんなことでも良い。今までと変わったことや異色的なことを記録に残す運動は、今後の為政者(官僚)の姿勢を牽制することであり、監視することに連なる。それが「切れ目のない北風」である。

加害者は、被害者にその秘密は絶対に明かさない。ひとたび秘密を謀れば、さらに秘密は深まり、拡大する。

前日のブログにも書いたが、とりわけ、後半における国会審議の中で、矢継ぎ早に出されてきた政府の見解、中でも「恣意的な秘密指定をチェックする監視部門(情報保全観察室)の設置」などは、いずれほころびる。馬脚を現す。

防衛・外交を軸足とする「国家の機密保全」は、何も今般の特別立法を必要とはしないという見解を多くの識者が、そして自民党内の長老各位が述べている。

「軍事機密と思想統制」を強める中で、招いていった忌まわしい過去を忘れてはならない。

思い出してほしい。町内の中で「誰それは、スパイかも知れない。近寄るな」とか、「あの人間は左翼だから近づくな」と、大人からささやかれたことをよもや忘れてはいないだろう。

「何が秘密に当てはまるか」もわからない中で、人は勝手に「秘密をつくっていく」。そして「その秘密探し」が始まる。

「秘密を守る」ことと、「秘密を探る」こととは、コインの裏・表であると述べたい。

そして国家間の秘密探しである。以前にも書いたが、菅官房長官は「諜報員」の育成を提起している。

「諜報活動」には合法的なものはない。非合法的な秘密探しである。それ自体が戦争である。

再度考えたい。まだ1年はある。「メモの北風運動」を始めようと。