仙台からいわきへ。そこで見た、感じた光景は

2015-05-23 21:07:29 | 日記

   仙台からいわきへ。そこで見た、感じた光景は

     仙台東部道路・ 常磐道・国道6号線を走る

 

  仙台での会合があり、その帰り道、車でいわき市に向かうことにした。常磐道路は開通し、国道6号線も通行が可能となったためである。車は、仙台東部道路を走り仙台空港を左に見て常磐高速道路へ。今回は空港には寄らなかったが4年前の大津波に見舞われた光景を思い出す。駐車場にあった車はぷかぷかと浮かび。そして飛行機も浮かんている。家屋が屋根だけを見せて流されてくる。まさに自然の猛威の恐ろしさを目のあたりにした。しかし、今は復旧し飛行機の離着が繰り返されている。そして多くの乗客が飛行機の中に吸い込まれていく。何事もなかったように、あの惨事が忘れたかのようにだ。だがその周囲は今もって爪痕を残ている。コンクリートの基礎だけを残したところに女の子の人形が置かれていた。もしかしたら、ここに住んでいた女の子が流されたのであろうか。そんなことを思い瞼がうるんだことを記憶している。

 そして国道6号線に入り「道の駅・相馬」に寄る。そこでコーヒーブレーク。そこは普段の「道の駅」とは変わらない光景である。屋外にテーブルがありそこで食事をしているグループもいた。これを知った方の中には多分眉をひそめる人もいるだろう。合えて写真を載せた。南相馬市内は、一部避難立ち入り禁止区域を残しているものの、生活の気配が伝わってくる街並みが続く。市役所の壁には、地元出身の今井正人さんのマラソン日本代表祝賀の幕も飾られていた。また同市の議会は「脱原発宣言」を全会一致で決議している。それだけではない安倍政権による「集団的自衛権の行使容認の憲法解釈」に対し、「震災時に駆けつけ、支援・救援をしてくれた若者たちを戦争に行かせてはならない、殺してはならない」として、反対決議案が保守議員から提出され決定している。そして国の重要無形文財に指定されている「相馬野馬追」の中心地でもある。

  そこから浪江・双葉・大熊・楢葉へと6号線を走る。先に進むに従い「生活の気配」はなくなる。無人の町である。車を降りて左右には立ち入りができない。

  2年前、このあたりはセイタカアワダチソウの「黄金畑」であったであろう。しかし、昨年から今年にかけて1メートル位の木立が稲田の土地に根をはってきたのが目立つ。中には柳の木もある。古老の言葉に「柳の木が育ち始めたらその土地は元に戻せない」というものがある。仮に復元させようとしても20年はかかるだろう。今回は牛の姿を見ることはなかったが富岡「夜ノ森」の牧場を訪れたことがある。そこは居住禁止区域で人が住めない。牧草が生えない時期は牧場主が干し草を運んでくる。現在何頭いるかはわからない。死んだ牛もいれば、小牛も生まれているが何匹かは把握されていない。飼い主が手を貸して交尾、出産をしていた牛が今は野生化して生き抜いている。

 

  そして、至る所に除染物の入った「フレシキプル・コンテナ」が集められ、野積みされている。この除染作業はいつまで続くのだろうか。

  楢葉に入ると光景が一変する。生活の匂いを感じる。子どもの姿も見ることができる。だが壊れたままの家屋はその儘である。手を加えようもなければ、戻る決断ができない住民も多いのであろう。とりわけ、若い皆さんは新しい生活を求めて離れていったと言われている。親として子への責任がある。いつ戻れるかはわからない状態に甘んじるわけにはいかなかったのも当然であろう。

  道路沿いのコンビニや食堂などの前は、原発基地内で働く作業者の姿や車が目につく。また、朝はいわき方面などから向かってくる車が軸つなぎになる。政府や地元自治体の方針は、除染を進め、インフラを整備して帰還を促進をはかるとしている。そのことが住民に対する行政の責任となるのかどうか。今回もそのことを考える場面に直面した。

  とは言え、かく言う私も現地のものではない。ひと時の臨場感だけで判断できるものではないことは確かであるこを最後に述べたいと思う。