細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

舟を編む   著者 三浦しをん

2015-04-02 21:22:45 | 読書メモ ま行

《内容》

辞書編集部に異動した馬締は「大渡海」の編纂を始める。個性的すぎる仲間たち、問題山積みの編集部、ままならぬ恋…。愛すべき変人たちが恋に仕事に右往左往。「大渡海」は編み上がるのか?   (紹介文より)


山梨岡神社

2015-04-01 10:55:27 | 散歩・旅  山梨県

雨がけっこう降ってきて・・

見たくても見れないことが多い・・・・・・

国指定重要文化財 山梨岡神社本殿 明治四十年八月二十八日指定

 旧本殿は飛騨の工(たくみ)あるいは武田の番匠の造営と伝えられた。
 現在の建物は昭和二年(1927)、台湾阿里山の桧材で全面改築を行ったもので、棟札二枚とともに室町時代の様式を残した建造物として明治四十年(1907)、国の重要文化財に指定された。桁行二間、梁間一間、隅木入春日造、こけら葺。
 正面出入口は両開き板唐戸で、ほかは板壁である。花狭間(はなざま)の透かし彫りは美しい。身舎(もや)の正面と側面には、跳高欄をつけた緑をめぐらし、脇障子をつける。扉正面には柱を立てた擬宝珠柱をたてた昇高欄つきの階段七級を設けてある。
 軒は二軒繁垂木(しげだるき)で正面に隅木を入れた入母屋造、背面は切妻造で軽快なこけら葺である。正面の妻飾りは狐格子で破風には蕪懸魚(かぶらげぎょ)、背面妻飾りは虹梁大瓶束式(こうりょうたいへいつかしき)で棟木を支え、破風には同じく蕪懸魚がある。正面に着く向拝(こうはい)は面取り角柱で、通肘木(とおしひじき)つき連三斗(れんさんと/つれみつど)の組物で支えられ、身舎柱と向拝柱はつなぎ虹梁で結ばれている。向拝柱の頭貫先は木鼻(きばな)が作られ頭貫上には透かし彫りをいれた蟇股(かえるまた)がある。向拝全面には浜床が設けてある。
 春日造としては手の込んだ珍しい構造であり、長く保存したい。(説明文より)

   

  修復中?また来ます!

 

 


慈眼寺

2015-04-01 08:46:21 | 散歩・旅  山梨県

重要文化財(建造物)
慈眼寺本堂・鐘楼門・庫裏

 金剛山慈眼寺は真言宗智山派に属する寺院である。寺の創立は詳らかではないが、文明年間に宥日上人(ゆうにちしょうにん)によって開創され、その後は武田家代々が祈願所として庇護を受けた。
 天正十年(1582)、武田家滅亡のおりには勝頼より遺品及び回向料を住職尊長が託され、高野山引導院へ送っている。そのさい織田氏の焼き討ちによって伽藍が再興され、その後、甲斐国真言七談林として隆盛を迎える。現在は本堂・鐘楼門・庫裏の三棟が、江戸時代前期における地方寺院の伽藍形態を現在に伝える貴重な遺構として国の重要文化財指定を受ける。(説明文より)

 私はどうも・・・出かけると雨になることがが多くてこの日も雨です。

 

【鐘楼門】
 鐘楼門は梵鐘銘から慶安三年(1650)の建立と判る。建物は一間一戸楼門、入母屋造、檜皮葺で、小規模ながら各細部意匠が優れ、板扉上の平彩色も見事である。

【本堂】
 本堂は元和八年~慶安三年(1622~1650)頃の建立と見られ、建物は桁行16.3メートル、梁間11.9メートルの入母屋造、茅葺で、室内は六室で構成された方丈型本堂で、仏壇中央に本尊千手観音像を安置する。板敷きの室中や仏間以外は畳敷きで、付書院や床の間などの装飾性にも見るべきものが多くあり、江戸時代前期の建立ではあるが、中世の建築技法の名残を今に伝える名建築となる。

  【庫裏】
 庫裏は元和八年~寛文七年(1622~1667)頃の建立となる。建物は桁行14.6メートル、梁間11.8メートルの正面入母屋造り、背面切妻造茅葺で、背面下屋庇が檜皮葺となる。妻入の平面を持ち、土間部分に壮大な小屋組みを見せており、全国的に見ても古い時代の庫裏建築として価値が高い。