横浜から北海道の山村に移り住んだ、我が家のつぶやき

北海道追分に移り住み5年。今度は追分から恵庭へ。毎日が新鮮で愉しい事だらけ。そんな生活を気まぐれにおしゃべりしています。

ば~ちゃん

2009年11月25日 22時19分43秒 | 生活
近くに住むば~ちゃん。

3年前、“アルツハイマー型認知症”と診断された。

じ~ちゃんと2人でメロン栽培をしていた。

ある時期から、注文メロンを再配送したり、同じものを何回も買ったりと、
物忘れがひどくなってきた。

メロン作業も肝心な所を切ってしまったりと、
じ~ちゃんは  “もう無理だ、メロン作りは辞める”

その言葉が私たち夫婦をこの追分に呼び寄せた。

メロン作りはじ~ちゃんの生きがい。
それをなくしたら・・・
“やばい、じじも認知症になっちゃうよ!”

じ~ちゃんと認知症のば~ちゃん2人では無理だ。
会社を早期退職し、同居を始めた。

こりゃまた大変だった。

その内、じ~ちゃんが“副鼻腔黒色肉腫”と診断されるが、
病院嫌いときたもんだ。
食事を摂れなくなり、自宅で点滴を始めるけど、
動くもんだからすぐ洩れる。
“真知子さん、なんか膨れているけど・・”ば~ちゃんが呼びに来る。

慣れないメロン作業をしながら、じ~ちゃんの点滴を刺し直したり、
ば~ちゃんの認知症に付き合ったり、“何なのこれは!”って感じだったな~。

 (看護師だったのがいいのか悪いのか・・)

一度は手術を納得し入院するが、翌日 
“帰宅したいと、我々の言うことを全く聞きません。すぐお越し下さい”
医師から電話が入る。
 “駄目か・・・”

退院する・・・

“地元の病院ならといい”と再入院するけど、
ここでも医者から
“もううちでは・・・”

我が家に来てもらうことにした。

あれだけ食事をとらなかったじ~ちゃんが、自分から食卓まで歩いて、わずかながら口にした時は、嬉しかった。

でもそれもつかの間、
   “帰りたい、帰りたい”
   “どこに帰るの?”
   “埼玉、飛行機代貸してくれ”

32歳の時、埼玉から4歳2歳の子供を連れ、ば~ちゃんと家族4人、翌年台風で座礁転覆した洞爺丸に乗船し、開拓民としてこの追分に入植した。

辛苦をなめ尽くした生活がそこにはあった。

以来、一度も生まれ故郷に帰ることはなかった。

追分の家に帰ってもらった。
ば~ちゃんとの2人の生活が戻った。

じ~ちゃんはここに帰りたかったんだ。

じ~ちゃんが亡くなって3年。
ば~ちゃはやっとじ~ちゃんがいない事がわかってきた。

そのば~ちゃんに夕方食事を届けるんだけど、
“起きてても何もする事ないし、電気代もったいないから”と、
17時頃にはもうお休みタイム。

“真知子さんの料理はいつも美味しいね~ 店を出したらいいのに”
毎回同じだけど嬉しい言葉を掛けてくれる。

身体的には丈夫だし、
これっといった症状もないし、

ば~ちゃん、一緒に付き合うからね。

開拓時代の事はよく記憶している。
今度、じっくり聞いてみよう。













置くだけ①ストーブ

2009年11月24日 20時02分54秒 | 
生牡蠣を頂いた。これはサロマ湖の真牡蠣。
片道6時間かけてサロマで買って来たという。

海のミルクと呼ばれる牡蠣。 
その栄養価は非常に高い。
グリコーゲン、タウリン、ビタミンA,B,C、イナアシン、亜鉛、鉄分。
どれも、魚介類の中でトップクラス。

そんな牡蠣をストーブの上に置いとくだけで、焼き牡蠣の出来上がり~!

お父さんは食べない。
ラッキー!

パクパク、全部食べちゃった。
美味しかった~~~



置いとくだけで、焼けてる、煮えてる、沸いてる。

留守にしても、寝ていても、
柔らかい置き火の余韻が部屋を包みこむ。

薪ストーブって最高だよ!




ご挨拶

2009年11月24日 10時46分50秒 | 動物
この場を借りて・・・

真知子ママ、寝てる時、スタンドを倒して顔にぶつけちゃってごめんない。

欽矢パパ、寝てる時、ついたてを倒して顔にぶつけちゃってごめんなさい。
  (目の下の青あざがいまだとれず・・・)

ふつつかな私たちですが、今後ともよろしくお願いします。
 

                    ふじ、げん、ちゃ~、く~一同より

ゲン

2009年11月23日 21時14分01秒 | 動物
一番元気なゲン。
徒党を組まず、我が道をいっている。
なんにでも興味深々。

一番早く自立しそうだな~

ま~とにかく、元気を通り越し、
ギャングのよう。

決して布団の中に入ってこない。

あまり甘えてこないゲン。
 

く~

2009年11月23日 10時13分25秒 | 動物
一番おチビなク~。
食事中、何か気になることがあるとすぐにそっちに行ってしまう。
  “あっちにこっちに目移りしないの、ちゃんとご飯食べて!”

一番敏捷なク~。
隙間をめざとく見つけて入り込む。

一番美人?
ついついカメラを向けてしまう。


早朝散歩

2009年11月20日 09時08分47秒 | 季節
最近、ちゃちゃの散歩にお福が付き合うようになった。
付かず離れず付いてくる。

今朝も、ちゃちゃが出ると早足でやってきた。
ちゃちゃとお福、うっすら被った雪道を散歩する。

さくら、モコはちゃちゃグループとは別に散歩。
どうも相性がよくない。


おかげで、いい朝の運動をさせてもらっている。

みんなありがとう!

ルオー展

2009年11月19日 20時21分42秒 | イベント
札幌にある北海道立近代美術館。
追分ではすっかり枯れ朽ちた木々の葉が、、
ここではまだ紅葉を呈している。
“あっ銀杏だ!”

横浜に居た頃よく出かけた山下公園。
横浜港を目前に大きなイチョウ並木が続き、
この時期、歩道は黄色の落ち葉と銀杏で埋る。

久しぶりでみた懐かしい風景。



20世紀を代表するフランスの巨匠、ジョルジュ・ルオー
敬虔なカトリック教徒であったルオーの作品には、イエス・キリストの受難が多く描かれており
聖書に触れている人には一層の想いを感じられただろう。

偶然に地元の方に出会い、ランチを共にする。

一人は大学で人文学を学んだ後、保育士免許を取得し就労するが、
縁あり追分の農家に嫁ぎ、じじ、ばばと同居しながら封建的な農家の嫁を10年余続けている。
出かけるのもままならず、
自由がなく、家では笑う事がなく、
今日も病院に行くついでに来たと言う。

もう一人は大学で農業を学んだ後、理想的な農業をめざし北海道に移住、夫と共に鶏を飼い、機械を使わず稲作りをし、野菜を作り、多くの人に啓蒙してきたが、諸事情あり離婚。
今は自家用野菜だけを作っているんだけど、
何でも一人でやってしまう。
タイヤ交換、ボットン便所の汲み取りはオチャノコサイサイ。
今住んでいる家まで作ってしまった。

農業、夫婦、家族、人生、夢、色々とおしゃべり。

これからの季節、農業は休み。
やる事は沢山あるけど、ちょっと時間のゆとりが出来る。

“またおしゃべりしよ~ね~”

絵の感想は出てこなかったな~・・・・







福見っけ!

2009年11月15日 10時01分45秒 | 動物
“みっけ!

“待って~~~”

逃げろや逃げろ~

“よ~しあの大きな木に登ってやろう”



“降りておいでよ~”

“や~だよ、来れるもんなら来てごらん”


“モコとチャチャはいいんだけど、さくらは駄目だな~
 俺を見ると追っかけて来る。もうちょっととおとなしくならないかな~”
 
                           お福のつぶやき’
            (名前は女ぽいけど、れっきとした男だから。)






夜の鹿

2009年11月15日 09時51分55秒 | 動物
夜中、鹿の鳴き声で目を覚ます。

“ヒィーヨー”“ピー”“キ~”

なんて表現したらいいのか・・
高い声なんだ。

朝散歩に出ると、足跡が家のすぐ側で見つかる。
ちっちゃな足跡と大きな足跡。
親子で来ていたんだね。