雪を見たら蕎麦を食べたくなった。
“どっかにないかな~”
ここ追分から車で30分ほどの栗山町。
明治11年創立の小林酒造の敷地内、
古い民家に開設された、“錦水庵”
お酒の仕込み水でうたれた新蕎麦を頂く。
蕎麦にお酒はつきもの。
蕎麦味噌焼きにお酒をグイといきたいところだが、
注文したのは、そばがき汁粉。
甘~い。
信じられないよ。


ここは造り酒屋では極めて珍しい西洋建築のレンガ蔵・札幌軟石の石蔵作り。
一万坪の敷地内には18棟もの蔵が点在し、築100年蔵としては全国でも有数の規模を誇っている。
100年蔵を活用したコンサートホールもあり、99年には加藤登紀子さんの『ほろ酔コンサート』が開かれている。
懐かしい昔の生活が覗かれる資料館。


“あっ、これ子供のときかぶったことある!”
母親は東京麹町のお屋敷で育ったお嬢様。
生活は豊かでなかったはずだが、
こんな帽子やベレー帽、時折洋服屋に連れられ、オーダーメイドの洋服を仕立ててもらっていた。
そうだった・・
少しずつ思い出してきた。

同じ敷地にある“レストラン 蔵”
目の前は夕張川。
クラシックが流れ、
久しぶりにゆったりとコーヒーを頂いた。

雪は魔法だな~
“どっかにないかな~”
ここ追分から車で30分ほどの栗山町。
明治11年創立の小林酒造の敷地内、
古い民家に開設された、“錦水庵”
お酒の仕込み水でうたれた新蕎麦を頂く。
蕎麦にお酒はつきもの。
蕎麦味噌焼きにお酒をグイといきたいところだが、
注文したのは、そばがき汁粉。
甘~い。
信じられないよ。


ここは造り酒屋では極めて珍しい西洋建築のレンガ蔵・札幌軟石の石蔵作り。
一万坪の敷地内には18棟もの蔵が点在し、築100年蔵としては全国でも有数の規模を誇っている。
100年蔵を活用したコンサートホールもあり、99年には加藤登紀子さんの『ほろ酔コンサート』が開かれている。
懐かしい昔の生活が覗かれる資料館。


“あっ、これ子供のときかぶったことある!”
母親は東京麹町のお屋敷で育ったお嬢様。
生活は豊かでなかったはずだが、
こんな帽子やベレー帽、時折洋服屋に連れられ、オーダーメイドの洋服を仕立ててもらっていた。
そうだった・・
少しずつ思い出してきた。

同じ敷地にある“レストラン 蔵”
目の前は夕張川。
クラシックが流れ、
久しぶりにゆったりとコーヒーを頂いた。

雪は魔法だな~