goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

香川県(讃岐)の偉人 「坂出塩田の父」久米通賢について調べました。

2014-12-24 | パソコン

私が毎日 楽しみにしているブログに香川県のさぬき市におられるお坊さんの
まほろば自然博物館があります。

 左の画像は12/23のブログです。
 毎日のさぬき市の天候から地域の行事などを
 詳しく書いてくれますので雨のことなどで志度の畑の心配が
 少し減ったりします。
 今年の9月のブログに
 坂出市が、「六人の偉人を巡る」という冊子を作っているとい
 うことがありました。

 崇徳上皇・西行法師・久米通賢・菅原道真・柿ノ本人麿・理源
 大師
という六人の偉人・・という冊子である。

  私は多度津生まれで坂出は近くですが。久米通賢と言う人が「坂出塩田の父」とは知りませんでした。

 志度の畑はさぬき市にあり、平賀源内の記念館もあって有名な人で
 さぬき市のミケランジェロともいうべき人。


 今回 久米通賢について調べると伊能忠敬とのことを詳細に書いている記事も見つけました。 


井上通賢の前に香川県(讃岐)についても調べました。

右の地図は少し古いもので、今は町村合併で高松市や坂出市に入った町があります。

志度町もさぬき市で東の方は東かがわ市です。

讃岐三白」と言う言葉があります。

「砂糖」「塩」「綿」が讃岐を代表する特産品だったようです。

「綿」でなく「小麦・米」という説もある様で、私は「小麦」と思っていました。

 

            

さぬきの塩・讃岐の砂糖で調べて見つけた画像です。

  


 左の画像は坂出市の塩釜神社にある久米通建賢の銅像で
 す

   久米翁略歴
 1780年、大内郡馬宿(現在の香川県東かがわ市)に
 生まれる。
 1841年、死去。享年62歳。
 1798年、大坂へ出て、暦学者の「間重富」氏の門下となり、暦学・数学等を学ぶ。
 1806年、高松藩の測量方に採用され、引田から西へと、測量地図の作成に従事。これは、”伊能図”より早い、讃岐最古の
実測地図である。
 1808年、幕命で日本地図を作成していた「伊能忠敬」一行が、讃岐国を訪れ、通賢も協力する。
 「忠敬」は「通賢」が作成した地図を見て、その精度の高さに驚き、賞賛する。
 1824年、このころ、財政難に悩んでいた高松藩、第9代藩主「松平頼恕」は、「通賢」の才能を見込んで、財政再建策をはかった。「通賢」はこれに応えて、坂出の浜に、新たな塩田の開発を献策。
 1826年、高松藩はこの案を採用し、「通賢」は普請奉行に任じられる。
        ところが、高松藩の財政難は深刻で、 途中から塩田開発工事資金がとどこおるようになった。
        「通賢」は工事を完成させるため、私財を投入して、工事を継続させる。
 1829年、坂出の東大浜、西大浜に ”入り浜式塩田” がついに完成した。
        藩主「頼恕」は大いに喜び、「通賢」の功績を称えるため、「阪出墾田之碑」を建立。
         この塩田完成で、坂出の塩生産量は、日本全体の約半分を占めるまでにいたった。
         高松藩の財政は、持ち直し、塩業は、長く讃岐国・香川県の代表的産業となった。        


坂出市にある鎌田共済会郷土博物館で、通賢の業績や発明品を見ることができる。

 伊能忠敬も賞賛したという測量地図の作成に必要な測定具もレベルの高いものだった。

   

久米通賢の経歴を調べていくと測量・塩田のキーワード以外に銃器のことも多く書かれていました。

江戸時代も末期になると、外国船が日本近海を訪れるようになっていたため、栄左衛門も兵法、オランダ流砲術等を学んでいる。

海防に関心をもち、たまたま1807年のロシア兵の択捉島侵略に刺戟されて造兵に意を注ぎ全流水軍術に工夫を加え火器を備えた 戦艦の構想をまとめて「戦船作積之覚」を藩庁に提出した。

また、銃器の改良についても従来の火縄銃に代えて燧石に接した鋼輪の回転によって発生する連続火花によって点火する方法を考案し、輪燧佩銃・無敵鎗間銃を作った。

1815年には従来の火縄式銃を火打ち石式に改良することに成功している。

さらに1839年には雷汞を完成して生火銃と称する雷管銃を藩主に献上するまでになった。

銃砲発射機構の改良に努力し,1812年輪燧佩銃(歯車式撃発銃)を,

1824年には風砲(空気銃)を,1839年には〈ドンドロ付木〉(オランダ製マッチ)の製造に成功,

1839年以降これを発火装置に応用した多くの雷管式銃などを製作して,近江国の鉄砲鍛冶国友藤兵衛とならび称せられた。

また,これらの発火装置を使用した大砲製作に努力し,発貢,無敵銃,百敵砲などの作品をのこした。

技術者として通賢が製作したものとして、星眼鏡・地平儀・オクタント・象限儀・風銃・水揚器・百敵砲などが知られている。


久米通賢の研究家・沢田平さん他の記事をインターネットで見つけて、Word → PDF → JPG画像にしました。
内容が高度すぎてよくわからないですが、久米通賢という人は伊能忠敬に匹敵するようです。

 

 

  


Picasaウェブアルバムに登録したいろいろな映画作品をまとめました。

2014-12-04 | パソコン

Picasaウェブアルバムに動画を登録できることを習ってから、訃報を聞いた時などに

インターネットから動画を取り込んで ムービーメーカーで編集したりして載せてあります。

今回は高倉 健さんの訃報を聞いてCraving Explorerで「昭和残侠伝」の予告編を

9作品ダウンロードして、ムービーメーカーで編集した分を登録しました。

     (☆下の画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。)

     


2013-4-16のブログ : 三國連太郎の訃報を知り、50年以上も昔の映画をウェブアルバムに載せました。

「大いなる旅路」は父が機関車の運転手だったことから、公民館でも上映したりした作品です。

最後の方で父の三国連太郎を載せた新幹線「こだま」の運転手が高倉健です。

作品全体をムービーメーカーで6作品に分けて、Picasaウェブアルバムに登録しました。た。

             (☆下の画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。)

     


2014-1-19のブログ : 宮崎アニメの予告編をYouTubeから取り込んで Picasaウェブアルバムにまとめました。

宮崎 駿の引退を機会に 2013-9-15のブログで、宮崎アニメのベスト10ということを書きましたが、

今回1作目の「ルパン三世」から昨年の「風立ちぬ」までの15作品をYouTubeから取り込んだ分を

ムービーメーカーで編集して、一つにまとめました。      
    (☆下の画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。)

 


2013-7-21のブログ : エリザベス・テーラー主演の映画「ジャイアンツ」を編集してYouTubeに載せました。

 2011-3-27のブログ「エリザベス・テーラーの訃報を聞いて映画をまとめました。」でいろいろな

作品を載せましたが、「ジャイアンツ」が一番好きな映画なのでムービーメーカーで編集しました。

一度 YouTubeに載せましたが、著作権侵害で削除されたのでPicasaウェブアルバムに
登録しました。

       (☆下の画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。)

     

https://photos.app.goo.gl/PLnWZ0sDuhq8Z7ME2


2014-10-16のブログ : 50年前の映画「渚にて」をPicasaウェブアルバムに登録しました。

この映画については 2011-2-1のブログ 若い頃に観た映画 「渚にて」を DVDにしました

で YouTubeから取り込んだ映画の ラストシーンと、インターネットで調べた映画の解説を載せましたが、今回はムービーメーカーで最初と最後を一つにまとめてPicasaウェブアルバムに登録しました。

     (☆下の画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。)

     

https://photos.app.goo.gl/0mjjKNsBol9qv1d42

 

今回の映画「渚にて」はレコーダーでDVDにしたもので、保管された状態は分割されていましたが、

この一つをPicasaウェブアルバムにアップロードして、残りの3つを追加でアップロードしました。

      (☆下の画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。)

       

https://photos.app.goo.gl/BnW6rkFlAw5oxMzE2


懐かしい映画をいくつか Craving Explorerでパソコンに取り込んで、DVDにしたりしました。

Picasaウェブアルバムに登録すると容量が大きいので あまり登録できません。

加藤大介さんの自伝的な映画で、多くの俳優が出ている「南の島に雪が降る」を

Picasaウェブアルバムに登録してあります。

     (☆下の画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。) 

     


Picasaウェブアルバムに登録した美術館めぐりの作品集(国内編)

2014-11-30 | パソコン

今迄にGoogle Art Project(世界の美術館めぐり)やインターネットで見つけた作品を

Picasaウェブアルバムに登録して来ました。

たくさんの画家の作品を登録したのでPicasaウェブアルバムから観ようと思っても探すのが面倒で

2014-11-13のブログ Picasaウェブアルバムに登録した美術館めぐりの作品集(海外編)

に インデックスとしてまとめたのに続いて 今回は国内編をまとめました。


 Google Art Projectで

 探した日本画家のリストを
 年代順にEXCELの表にしま
 した。

 色のついた画家をPicasa
 ウェブアルバムに
登録していま
 す。

 インターネットで見つけた日本の画家の年表があります。

赤いマークで囲った分はPicasaウェブアルバムに登録した画家です。


 俵屋宗達の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。   
    (☆絵をクリックするとリンクします。)

     

 伊藤若冲の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

     

 葛飾北斎の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。    
     (☆絵をクリックするとリンクします。)

          

 喜多川歌麿の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 
    (☆絵をクリックするとリンクします。)  

     

 歌川国貞の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

     

 歌川広重の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

    

 歌川国芳の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

    

 富岡鉄斎の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

    

 横山大観の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

    

 川合玉堂の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

    

 菱田春草の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

    

 上村松園の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

    

 橋本関雪の絵をPicasaウェブアルバムに登録した分です。 (☆絵をクリックするとリンクします。)

    


今迄に日本の画家についてのブログは、インターネットやGoogle Art Projectからの画像で書いていたのを 今回でPicasa ウェブアルバムに再登録しました

4人で300歳を超えるメンバーで出雲・石見銀山への一泊バスツアーに行ってきました。 2013-09-01  

足立美術館で横山大観の絵を見て、Google Art Projectの画像を
Picasa ウェブアルバムに登録しました

          

Google Art Project(世界の美術館めぐり)から有名な浮世絵を集めました。 2013-09-05  

江戸時代以前の画家の中で Google Art Projectの美術館に所蔵されている
絵を探してみました。 

     

Google Art Projectで足立美術館で見た「橋本関雪」の絵を集めました。 2013-10-21

       

Google アートプロジェクトから浮世絵画家の作品を集めました。 2014-06-24

     


Picasaウェブアルバムに登録した美術館めぐりの作品集(海外編)

2014-11-13 | パソコン

今迄にGoogle Art Project(世界の美術館めぐり)やインターネットで見つけた作品を

Picasaウェブアルバムに登録して来ました。

たくさんの画家の作品を登録したのでPicasaウェブアルバムから観ようと思っても探すのが面倒で

今回 インデックスとしてまとめました。


印象派の画家 5人(ピサロ・シスレー・マネ・モネ・ルノワール)の作品です。

  2014-6-11のブログ: Picasaウェブアルバムに美術館の印象派・ポスト印象派の絵画を載せました。

   ☆画像をクリックすると Picasaウェブアルバムにリンクします。

   

   

  


ポスト印象派の画家 5人(セザンヌ・ルソー・ゴーギャン・ゴッホ・スーラ)の作品です。

        ☆画像をクリックすると Picasaウェブアルバムにリンクします。

    

    

   


姫路市立美術館でロシアの国立トレチャコフ美術館所蔵の作品展が開催されているという

新聞記事をみてGoogle Art Projectやインターネットからレーピンの作品を集めてみました。

   2013-2-24のブログ: Google Art Project(世界の美術館めぐり)ーイリヤ・レーピン編

     


Google Art Project(世界の美術館めぐり)で有名な画家の作品が見れることを知って

2012-11-13のブログでルーベンスの作品を紹介しました。   

   Google Art Project(世界の美術館めぐり)でルーベンスの作品を見ました。

     


Youtubeから取り込んだ懐かしい歌謡曲をPicasaウェブアルバムに載せました。

2014-10-29 | パソコン

YouTubeからCraving Explorerを使ってパソコンに取り込んであった

会社生活の頃に聞いた懐かしい歌謡曲や 志度へのバスの車中などで聞いて

耳になじんだいろんな歌手の唄をPicasaウェブアルバムに載せたのをまとめてみました。

(☆画像をクリックすると Picasaウェブアルバムにリンクします。)


ちあき なおみ の 冬隣」 と 「紅とんぼ」 です。

  

石川 さゆり の 「津軽海峡・冬景色」 と 「天城越え」 と 「風の盆恋歌」 です。

    


「無法松の一生」 を 石川さゆり と 坂本冬実 と 神野美加 が 歌った分です。

  

                    

「瞼の母」 を 中村美律子 と 杉 良太郎 と 島津亜矢 が歌った分です。

  

                   


    「下町育ち」 : 笹 みどり        「花街の母」 : 金田 たつえ       「岸壁の母」 : 二葉 百合子

  

       「刃傷松の廊下」 : 真山一郎                        「俵星玄蕃」 : 三波春夫 

  

                         「元禄 男の友情 立花左近」 : 島津亜矢

                    


2014-7-10 のブログYoutubeからダウンロードした歌謡曲をPicasaウェブアルバムにまとめ直しました。

 石原裕次郎・美空ひばり・太田ひろみ・中島みゆき・五輪真弓・加藤登紀子 の歌を

Windowsムービーメーカーで編集して載せた分を 再度 載せます。

 

  

    

  

  


金土日に地区の公民館で文化祭があり、喫茶とプリクラのお手伝いをしました。

2014-10-26 | パソコン

10/24(金)から10/26(日)の3日間に地区の公民館の文化祭があり

今週は志度の畑はお休みで 地区の公民館文化祭を手伝いました。

金曜の午前中は吹田市の子育て支援教室の受付などのお手伝いで

福祉委員会から参加しました。

幼稚園の庭にザクロとカキが沢山生っていて、秋晴れの好天を背景に

スマホで写真を撮りました。

  


 

 公民館の文化祭にパソコン同好会の作品を展示
 する
エリアをもらったので、同好会の皆さんが
 作った作品を
合計すると約200歳になる3人で
 作りました。

 ブックカバー・カレンダー・ポスターやプリクラ
 などを
勉強したソフトを使って作ったものです。

 

 

   パソコン同好会の紹介ポスターも
   展示されています。

   

 

 

 

公民館の同好会から出品された作品と幼稚園・小学校の子どもたちの作品が展示されています。

いくつか撮った写真をPhotoscapeで編集しました。

     


今年は福祉委員会が土曜の喫茶コーナーを担当することになり、調理室の飾りつけをして

委員会活動を紹介する資料の展示も行いました。

     

隣りでは同好会の舞台が行われていて、途中でフラダンスの動画を取りました。

踊り終えたフラダンスのメンバーが喫茶コーナーに来て賑やかになった写真です。

         


  日曜にはパソコン同好会がプリクラコーナ
 ーを
 行って大勢の子どもたちで賑わい
 ました。

 今年は準備が良くできていて順調に
 運営できて
 良かったです。

 パソコン4台とプリンター2台をケーブル
 を
 つなぎかえて使い、2人体制でやり
 ました。

 今年はハガキサイズにして、子供たちに
 見てもらいながらの作業で 要望も聞く
 余裕が
 出来ていました。 メンバーも
 Photoscapeの勉強にもなり
 良かったかと思います。 


日曜の喫茶コーナーはフラダンスのグループが運営です。

飾りつけも衣装も明るくて、フラダンスを踊るサービス付です。  


50年前の映画「渚にて」をPicasaウェブアルバムに登録しました。

2014-10-16 | パソコン

 Picasaウェブアルバムに写真や動画を登録できることを習ってから

デジカメ写真を編集した分や、インターネットから取り込んだ分をたくさん載せました。

今回は50年前の映画「渚にて」をPicasaウェブアルバムに載せることに成功しました。 

 

 この映画については 2011-2-1の
 ブログ

 若い頃に観た映画 「渚にて」を
 DVDにしました

 で YouTubeから取り込んだ映画の

 ラストシーンと、インターネットで
 調べた映画の解説を載せました。
 Youtubeで「渚にて」を検索すると
 映画のオープニングとフィナーレが
 見つかりました。
 (☆クリックするとYouTubeにリンク
  します。) 

  「渚にて」のオープニング

   「渚にて」のフィナーレ


Youtubeで見つけた映画「渚にて」の オープニングとフィナーレをダウンロードして

 Windowsムービーメーカーで1つにしてから Picasaウェブアルバムに載せました。

 (下の画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  https://photos.app.goo.gl/k9cPyub4YUjFDCs33



まだVHSビデオテープで残している古い映画を、前にはVHS・DVDレコーダーを使って

DVD化していたのですが、使えなくなったので今はVHS→DVDのソフトを使っています。

  

2013-2-1のブログビデオキャプチャーでVHSをDVDにすることが出来ました。

でビデオをDVDにすることについて投稿しました。


今回の映画「渚にて」はレコーダーでDVDにしたもので、保管された状態は分割されていました。

この一つをPicasaウェブアルバムにアップロードして、残りの3つを追加でアップロードしました。

そらぞれ再生して、何枚かの画像をSnipping Toolで切り取って、
Photoscapeで編集しました。

(☆画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。)

 (1/4)

https://photos.app.goo.gl/p2i2wNghctzJqkwO2

  (2/4)   

https://photos.app.goo.gl/0ybQZhzEX1S7omjs1

  (3/4)

https://photos.app.goo.gl/Y4HLBa24jpLgZx0k2

   (4/4)   

https://photos.app.goo.gl/AgkdydhYYWVZgyPm2


ブログを開設して 2023日が経ち今までの投稿について振り返ってみました。

2014-08-22 | パソコン

2009-2-5に最初のブログを投稿して、昨日(8/21)で2,023日になりました

   

最初の投稿は 初めてのブログ2009-02-05  です。

ブログを投稿した月別の回数と年度別に月の平均回数をEXCELで表とグラフにしました。

  投稿の回数は最初の年は月に2~3回で

  それから週に1.5回くらいに増えて来て

  今年は週に2回くらいの投稿回数です。

    

ブログに書くことは「志度の畑」のことが多くて 全体の1/3くらいです。

それに続くのはパソコンに関するブログの記事で、月一回のお出かけと 年に1・2回の旅行のことです。

旅行のブログは何回かに分けて投稿しています。


志度の畑のブログを2012年と2013年に前半と後半に分けてまとめています。

 2012年の志度行きをまとめてみました。(後半分)2012-12-10 

 2013年の志度行きをまとめてみました。(前半分)2013-12-05 

 2013年の志度行きをまとめてみました。(後半分 7月~11月)2013-12-09 

2012-11-25の志度の畑の全景写真です。

      


お出かけのブログを2011年と2012年と2013年に分けてまとめています。

 わくわくお出かけのブログをまとめました。(2011年分)2014-05-31 

 わくわくお出かけのブログをまとめました。(2012年分)2014-05-30 

 わくわくお出かけのブログをまとめました。(2013年分)2014-05-29

2012-10-23 三輪そうめん山本を見学した時の写真です。

  


旅行のことをブログに書いたのは、2009年の6月に弟夫婦と行った韓国旅行です。

その時にはまだブログを初めて間がないので短いブログです。

 韓国 ソウルに行って来ました。2009-07-07


次にブログに書いたのが 2003年に行ったエジプト旅行のことで

2011-2-19 ~ 24 までの間に5回に分けてブログを書いています。

 8年前のエジプト旅行を思い出して--1・2日目(カイロ編)2011-02-19 

 8年前のエジプト旅行も終わりに-- (カイロ→帰国)2011-02-24 

エジプト旅行の記念写真 ピラミッドの前です。

   


2012年にはその年に行った 湯原温泉・北海道・白浜のブログをまとめていました。

 2012年の旅行(湯原温泉・北海道・白浜)を振り返ってみます。2012-12-26 

北海道 札幌大通り公園の写真です。

   


2013年には 沖縄と台湾に行っています。

 初めて沖縄に行って来ました。(2013-2-8編)2013-02-12

 初めて沖縄に行って来ました。(2013-2-9編)2013-02-14

 初めて沖縄に行って来ました。(2013-2-10編)2013-02-17

沖縄の古宇利島の写真をまとめた分です。

   


  13年ぶりの台湾(台北)旅行に弟の家族と行ってきました。- 行程・食事編2013-09-26

 13年ぶりの台湾(台北)旅行に弟の家族と行ってきました。- 台北の市内観光編2013-09-28

 13年ぶりの台湾(台北)旅行に弟の家族と行ってきました。- 台北101と台北のトピックス2013-10-01

台湾の食事をまとめた画像です。

   


2014年には日本一周のクルーズに行った時のことを何回かに分けてブログにしました。

 豪華客船で9日間の日本一周クルーズに兄夫婦と弟の4人で行って来ました。2014-05-07

 日本一周クルーズ 9日間の船内生活(食事編 27日~29日)2014-05-16 

青森の弘前城のさくらとネブタ館の写真です。

   


 2014年の3月には 6年前のヨーロッパ旅行のことを 11回に分けてブログにしていました。

 6年前のヨーロッパ旅行①--ドイツのリューデスハイム編 2014-03-01 

 6年前のヨーロッパ旅行⑪--パリのルーヴル美術館と市内散策 2014-03-28

ノイシュヴァンシュタイン城の写真を編集した分です。  


今までに見た花火大会をYouTubeから取り込んでPicasaウェブアルバムに編集しました。

2014-08-03 | パソコン

夏の風物詩と言えば花火大会の印象があります。

今までに見たことがある花火大会の記憶をたどってみて、YouTubeから取り込んで

Picasウェブアルバムに登録しました。

 

 大阪の PL・淀川・茨木

 和歌山の 白浜

 兵庫の 宝塚・猪名川

 香川の 高松・多度津

 東京の 多摩川

 それと北海道に行った時に

 見た 新潟と稚内

 の花火大会を集めました。

 

 PLの花火大会には1999年に

行って、花火は良かったですが

帰るのに苦労しました。

 

去年 東京の友人が管理人をして

いるマンションの屋上が

多摩川の花火大会を見る会に

なっていてビールも頂いて

観賞できました。


8/1のPLの花火大会が私のベランダから見えるということで、家内の友人3人が来ました。

花火は何とか見えますが遠くですので 音が遅れて少ししか聞こえないので早々に飲み会でした。

皆さん 花火には思い出がいろいろとあるようで、白浜で一万円で打つあげてもらうとメッセージがアナウンスされるのに

参加した人や大阪市内に住んでいて天神祭の花火は良く見た人がいました。

 ☆画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。

   茨木市の弁天さんの花火は家の通路から万博公園越
   しで
 よく見えるのですが、今年は中止の様です。

   2011年に息子と嫁の両親と万博公園まで行って

    弁当を食べながら花火を見ました。

    

昨日の淀川花火大会は家のベランダから良く見えるのですが、今年は8/9(土)になったようで
田舎に帰っていて見れません。

白浜の花火は一昨年に田辺に泊まった時に見ました。その時にメッセージを放送してくれる
1万円の花火のことを聞きました。

      

結婚したころは西宮に住んでいたので、宝塚は近くでした。
車で行って失敗したこともあったかと思います。近くに行かずに
遠くから見るのが良いです。 
猪名川は勤めていた会社が塚口だったので、友達と花火を見たような記憶です。

       

高松は高松まつりの中で行われますが、屋島の家の近くにある新川の橋からまだ小さかった
子どもと一緒に見ました。

多度津は私が育った町で、町中でなかった我が家から音が遅れますが良く見えました。  

      

1995年に家内の両親と北海道に行った時に、稚内に泊まったのが港の近くだったので本当に大きな花火と音を体験しました。

小樽からの帰りのフェリーで新潟港の付近で花火を見たと思いだして、
調べてみると新潟まつりで3日間の花火大会のようです。

      


多度津の中学校で同級生だった友達が世田谷のマンションで管理人をしているのですが、

去年 久しぶりに訊ねると ちょうどマンションの屋上で多摩川の花火大会を見る集まりがあり、

ビールも頂いての花火観賞でした。当日は川崎でも花火大会だったようでいろいろな花火大会を見れました。

   その時のことをブログに書いてあります。 

   猛暑の東京で6日間(2)・・・

    孫と映画を見てから旧友と花火大会を

        


Youtubeからダウンロードした歌謡曲をPicasaウェブアルバムにまとめ直しました。

2014-07-10 | パソコン

このところインターネットで良く見ているのがGoogle アートプロジェクト世界の美術館めぐり)で

いろんな美術館の作品をSnipping Toolで切り取って Picasaウェブアルバムに登録しています。

以前にはYouTubeで見つけた好きな歌手の歌をCraving ExplorerでダウンロードしてPicasa

ウェブアルバムに登録していました。

2014-1-9のブログYoutubeからダウンロードした歌謡曲をPicasaウェブアルバムに再登録しました。

今日は台風でどこにもいけませんので、バラバラに登録していた分をまとめ直しました。


志度までの高速バスの中でウオークマンで聞いている歌手は

石原裕次郎・フランク永井・杉良太郎・加藤登紀子・五輪真弓・太田裕美で

今回の見直しで 美空ひばり・中島みゆきの曲と 「爪」・「瞼の母」を入れました。   

★画像をクリックするとPicasaウェブアルバムにリンクします。

最初は石原裕次郎の分です。