ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

四国八十八ケ寺の24番から26番の札所に行って来ました。(2021-11-20 前半分)

2021-11-27 | お出かけ

11/20の朝早くに出発して午前中に室戸市の四国八十八ケ寺の24番から26番の札所にお参りして、
午後からは香南市・
南国市の25番から29番の札所にお参りして、宿毛市のホテルに泊まりました。

 左の画像は11/20に行った
 四国八十八ケ寺の24番から
 29番の札所の地図です。

 24番の最御崎寺がある室戸市
 までは距離があり、小松島市
 のコメダコーヒーでモーニング 
 を食べました。
 25番の津照寺と26番の金剛頂寺
 にお参りしてから 室戸市の
 「駒季」というお店で昼食に
 しました。


        下の画像は四国88カ所24番最御崎寺
・25番津照寺・26番金剛頂寺
        ・27番神峯寺・28番大日寺・29番国分寺です。

        


        下の画像は四国88カ所 24番最御崎寺です

         

 第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺

     

 最御崎寺の歴史・由来

 「修行の道場」とされる土佐最初の霊場。太平洋の白い波涛が吠えたてる室戸岬の突端にある。
 黒潮のしぶきにあらわれて鋭角になった黒い岩礁。
 そのすさまじい響き、空と海が一体となり襲いかかる洞窟の樹下で、
 藤衣を被って風雨を凌ぎ、虚空蔵求聞持法の修法に励む青年・空海がいた。
 延暦11年(792)、弘法大師19歳のころとされている。
 この詳細は、大師が24歳のときの撰述『三教指帰』に次のように記されている。

 「…土州室戸崎に勤念す 谷響きを惜しまず 明星来影す 心に感ずるときは明星口に入り 
 虚空蔵光明照らし来たりて 菩薩の威を顕し 仏法の無二を現す…」

 大同2年、唐から帰朝した翌年に大師は、勅命をうけてふたたび室戸岬を訪ねている。
 虚空蔵求聞持法を成就したこの地に、本尊とする虚空蔵菩薩像を彫造して本堂を建立、創した。
 嵯峨天皇をはじめ歴代天皇の尊信が厚く、また、足利幕府の時代には土佐の安国寺となり、
 戦国・江戸時代には武将、藩主などの寄進により、寺運は隆盛した。

 当時は、真言密教の道場とされ女人禁制の寺であった。
 往時、女性の遍路は遙か室戸岬の先端から拝んだといわれるが、明治5年に解禁されている。
 室戸岬では東西に対峙している二十六番・金剛頂寺が「西寺」と呼ばれ、
 最御崎寺は「東寺」とも呼ばれており、納経帳等の寺名には東寺と記されている。
 南国情緒を味わう室戸阿南国定公園の中心にあり、大師が悟りの起源の地でもある。

 最御崎寺の見どころ 国指定重要文化財・御厨人窟(みくろど)
              ・明星石(大師が修行中に、星のように光を放ち、
              毒龍の妨げを防いだという伝説の石。

   

          

 

      

          

 

        


       下の画像は四国88カ所 25番津照寺です

       

 第25番札所 宝珠山 真言院 津照寺

     

 津照寺の歴史・由来

 室津港を見下ろす小山の上にたたずむ「津照寺」(しんしょうじ)は、
 通称「津寺」(つでら)と呼ばれています。
 弘法大師空海上人が四国御修行の砌、山の形が地蔵菩薩の持つ宝珠(ほうしゅ)に
 似ているところから霊地とし地蔵菩薩を自ら刻まれ本尊とし、宝珠山真言院津照寺と号されました。


 はじめ長曽我部氏の庇護をうけ津寺村と称して七町余の地高を有しその後、
 山内氏が国主として入国してより更に一町五反余の田地を寄附され寺院の運営も
 全て藩営とされ中老格をもって遇され隆盛を極めておりましたが、
 明治の改革に遭い地領は一旦政府に没収亦は小作農民に払い下げとなり寺は廃寺とされました。

 荒廃にまかすこと約十数年明治十六年ようやく寺名復興を許され今日に至ったのでありますが
 寺域は極度に狭められ昔日のおもかげはなく、只本堂が地蔵堂としてのこり御殿と申された
 庫裏の一角が当時小学校として残っておりました。
 現在、小学校は移転され、大師堂は昭和38年、本堂は昭和50年に新築されたものです。

 【楫取地蔵の由来】御本尊延命地蔵を楫取地蔵(かじとりじぞう)という由来を申しますと、
 慶長七年秋の頃山内家初代一豊公が室戸の沖で暴風雨に遭い困難いたされた時、
 何処からともなく大僧が現れ船の楫を取って御船は無事室津の港に入港する事が出来た。
 ほっとした所で先程の大僧の姿が見えないがともあれ探して津寺へ参詣してみると
 本尊地蔵菩薩の御体が濡れており、大僧が本尊地蔵菩薩であった事がわかった、
 之より本尊が楫取地蔵と申し伝えられるようになりました。
 この霊験記は、旧記南路史に明記されて居ります。

 また今昔物語には「地蔵菩薩火難ニ値ヒ自ラ堂ヲ出ルヲ語ル」第六として津寺の本堂が
 火難に遭った時、本尊地蔵菩薩が僧に身を変えて村人に知らせ、
 火難を逃れたという物語が出ており古くは火事取りの意味でも、かじとりじぞうと呼ばれております。

 津照寺の見どころ 
  境内・境内周辺の見所・本堂前より行当岬・室戸スカイライン・太平洋が望めます

   

         

    

        

    

        

            

        


       下の画像は四国88カ所 26番金剛頂寺です

              

 第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺

  

 金剛頂寺の歴史・由来

 室戸岬から海岸沿いに西北に向かうと、土佐湾につき出した小さな岬がある。
 硯が産出するので硯が浦ともいわれる「行当岬」である。
 その岬の頂上、原始林の椎に覆われて静寂さがただよう境内が金剛頂寺であり、
 室戸三山の一寺院として「西寺」の通称でも親しまれている。
 朱印も「西寺」と捺される。当寺から4㎞のところに女人堂と呼ばれる不動堂がある。
 若き弘法大師はこの間を毎日行き来し修行した霊地であり、行道したことから、
 「行当」はその名残かもしれない。
 縁起によると、大師が平城天皇(在位806〜9)の勅願により、
 本尊の薬師如来像を彫造して寺を創建したのは大同2年と伝えられている。
 創建のころは「金剛定寺」といわれ、女人禁制とされて、
 婦女子は行当岬の不動堂から遙拝していたという。

 次の嵯峨天皇(在位809〜23)が「金剛頂寺」とした勅額を奉納されたことから、
 現在の寺名に改め、さらに次の淳和天皇(在位823〜33)も勅願所として尊信し、
 住職は第十世まで勅命によって選ばれており、以後、16世のころまで全盛を誇った。

 室町時代に堂宇を罹災したこともあったが復興ははやく、長宗我部元親の寺領寄進や、
 江戸時代には土佐藩主の祈願所として諸堂が整備されている。
 昭和になって注目されるのは正倉院様式の宝物殿「霊宝殿」の建立である。
 平安時代に大師が各地を旅したときの「金銅旅壇具」は、
 わが国唯一の遺品であり、重要文化財が数多く収蔵されている。

金剛頂寺の見どころ 霊宝殿・奴草・鯨供養塔(鯨の供養塔。別名「クジラ寺」)
          ・一粒万倍の釜(大師が炊いた米が一万倍に増え、人々を飢えから救ったという釜)

    

        

 

     

         

                 

           

    

         


志度の畑の風景です。(2021-11-7)玉ねぎの苗を200本 植えました。

2021-11-09 | 志度の畑

11/4の木曜にいつもの牟礼の西種苗店で玉ねぎの苗を購入して、金曜日と土日で
下段のエリアに畝を作っては植えつけました。月曜日の夕方から雨が降ってよかったです。

種を撒いておいたエンドウの芽が出そろったのを、二か所のアーチ状の支柱の付近に
移植して稲わらので固定しりしています。 そら豆の芽が出たソラマメを購入して植えました。

 左と下の画像は赤タマネギ50本・早生玉ねぎ
 50本・晩生玉ねぎ100本を植えた状態です。
 一列に15本を20㎝間隔くらいで 3列目には
 細い苗を植えました、

  

        下の画像はスナップエンドウの苗を植えた状況です。
       去年の種が残ってあった分を5粒ずつ撒いたのが出そろって移植
       した分と、道の駅で買った伸びた苗を植えて稲わらで支えました。

       

 左の画像は上段のエリアに植えたソラマメの苗です。
 道の駅に芽が出て大きくなった分を買って植えました。
 去年は多くの種を撒いてうまく育ったのですが、
 今年はまだ種を撒いておらずどうしようかなぁと
 思案中です。まだ耕運機で耕して畝を作るところです。

 下の画像はサトイモの状況です。収穫にはまだ早い
 時期で、掘る時期を楽しみに待っています。
 毎年 味が良いサトイモが採れて喜ばれます。

 


下の左の画像は ワケギの様子です。もうかなり大きく育って何回か収穫しました。
下の右の画像はニンニクの様子です。兄と弟がニンニクが好きなので 今年も多くの種を
撒きましたが、ちゃんと芽がでてきています。

 

下の左の画像は 下段のエリアに育っている野菜(ハクサイ・マンバ・キクナの様子です。
下の右の画像は去年と同じエリアに育っているイチゴ畑の様子です。

 

        下の画像の左側は 斜面に植えてあるミカンの様子です。
       若い木ですが沢山の小さな実を付けてくれました。
       下の画像の右側は新しい柚子の木に初めて沢山生った様子です。

        

        下の画像は ユズとレモンの実をズームして撮った様子です。

       

       下の画像は 取り残したカキの実をズームして撮った分と
       イチジクが生っていた分と色づいてきたナンテンと
       最終的に収穫したトウガンの様子です。

       


四国八十八ケ寺の20番から23番と12番の札所に行って来ました。(2021-10-24 後半分)

2021-11-04 | お出かけ

10/23に家内の友人夫妻と徳島にあるお好み焼き屋に行った後、
四国八十八ケ寺の18番と19番の札所にお参りして、阿南市のホテルに泊まりました。
翌日(10/24)には23番→22番→21番→20番にお参りして、以前に行けなかった
12番札所にお参りして これで徳島のお寺は全部行きました。

   左の画像は10/24に行った
 四国八十八ケ寺の
20番から
 23番と12番の札所の地図です。

 23番の薬王寺は42歳の厄除け
 の時にお参りして
以来で
 日和佐のうみがめ博物館 
 は開園前で
見れませんでした。
 21番の太龍寺は標高618mの
 太龍寺山の
山頂近くにあり
 平成4年に開通した
ロープ
 ウエーに乗って行きます。

 20番の鶴林寺は標高470mの
 鷲が尾の山頂にあり 
 徳島県下唯一の三重塔は
 県指定重要文化財である。

 

 

 

       下の画像は四国88カ所20番雪渓寺・21番鶴林寺・22番平等寺・23番薬王寺です。

            

      下の画像は四国88カ所18番焼山寺です。      

      

 第22番札所 白水山 医王院 平等寺

      

         平等寺の見どころ 本尊薬師如来像・箱車・天井絵      

     

 平等寺の歴史・由来

 弘仁5年、弘法大師がこの地を訪れ禅定に入られたころ、心に薬師如来さまの姿が
 浮かびました。 お大師さまはそのお薬師さまを想いながら次のような御誓願を立てられます。

 「あらゆる人々の心と身体の病を平等に癒し去る」

 大師はこの地での修行を志し加持水を求めて井戸を掘られたところ、
 乳のごとき白い水が湧き溢れました。
 その霊水で御を清められた大師は百日間護摩行を続けた後に
 先のお薬師さまの姿を木に刻まれ本尊として奉安し、
 山号を白き水が湧いたことから白水山、寺号を平等寺と定められました。
 以後、寺は大規模に栄えましたが江戸初期頃までに一度興廃し、
 1680年に伊予から来た中興一世照俊阿闍梨らによって再興され、
 現在に至っています。現存する本堂が再建されたのは1737年、大師堂は1824年建立です。

 大師が掘られた霊水の湧く井戸は男厄除坂の左下にあり、どんな日照りにも枯れることなく
 こんこんと湧き出ております。
 現在は無色透明で飲用に適し、万病に効く「弘法の霊水」として全国に知られています。
 

      

   

        

    

        

  

    

        

            

 第23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺

      

    薬王寺の見どころ 瑜祇塔(ゆぎとう)・厄坂の賽銭・肺大師

 薬王寺の歴史・由来

 「発心の道場」といわれる阿波最後の霊場。高野山真言宗の別格本山でもある。
 厄除けの寺院としては全国的に有名で、「やくよけばし」を渡って本堂に向かう
 最初の石段は、「女厄坂」といわれる33段、続く急勾配の石段「男厄坂」が42段で、
 さらに本堂から「瑜祇塔」までは男女の「還暦厄坂」と呼ばれる61段からなっている。
 各石段の下には『薬師本願経』の経文が書かれた小石が埋め込まれており、
 参拝者は1段ごとにお賽銭をあげながら登る光景が見られる。
 縁起によると、聖武天皇の勅願によって行基菩薩が開創したとされている。
 弘仁6年(815)弘法大師が42歳のとき自分と衆生の厄除けを祈願して一刀三礼し、
 厄除薬師如来坐像を彫造して本尊とされ、厄除けの根本祈願寺とした。
 大師は、この厄除け本尊の功徳を平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇の3代に相次いで
 奏上したところ、各天皇は厚く帰依し、厄除けの勅使を下して官寺とされている。

 文治四年、火災で諸堂を焼失しているが、このとき厄除け本尊は、
 光を放ちながら飛び去り、奥の院・玉厨子山に自ら避難した。
 のちに後嵯峨天皇が伽藍を再建して新しい薬師如来像を開眼供養すると、
 避難していた本尊が再び光を放って戻り、後ろ向きに厨子に入られたと伝えられる。
 以来、「後ろ向き薬師」として秘仏にされている。
 境内には吉川英治著『鳴門秘帖』、司馬遼太郎著『空海の風景』に登場した石碑がある。
 

      

   

      

         

  

      

      

   

 第12番札所 摩廬山 正寿院 焼山寺

      

  焼山寺の見どころ 三面大黒天・杖杉庵・神山町(徳島県の特産であるウメやスダチの産地。

 焼山寺の歴史・由来

 焼山寺山(標高938メートル)の8合目近くにあり、四国霊場で2番目に高い山岳札所。
 剣山や白髪山など四国山脈の山々がひろがる眺望はすばらしい。
 四国霊場には「遍路ころがし」といわれた札所がいくつかあるが、
 焼山寺もその一つで、昔から嶮しい坂道の難所を辿る「修行の霊場」であった。
 いまは山上まで車道が通っている。
 縁起によると、飛鳥時代に役行者が山をひらいて、
 蔵王権現を祀ったのが寺のはじまりとされている。
 ところが、この山には神通力を持った大蛇が棲んでおり、
 しばしば火を吐いて農作物や村人たちを襲っていた。
 弘仁6年ころ、弘法大師がこの地に巡られた時、一本杉で休んでいた処、
 阿弥陀様があらわれた夢を見た。
 目を覚ますと目の前が火の海になっている。
 そこで麓の垢取川で身を清めて山に登ると、大蛇は全山を火の海にして妨害した。
 大師は「摩廬(水輪の意)の印いん」を結び、
 真言を唱えながら進んだのだが、大蛇は山頂近くの岩窟で姿をあらわした。

 大師は一心に祈願し、虚空蔵菩薩の御加護のもと岩窟に封じ込めた。
 そして自ら彫られた三面大黒天を安置し被害を受けていた
 民家の大衆安楽、五穀豊穣を祈った。
 また山は「焼山」となってしまったので大師が「焼山寺」と名付けた。
 「摩廬」の山号も「焼山」の寺名も、こうした奇異な伝説に由来しており、
 鎌倉時代の後期には後醍醐天皇(在位138〜39)の勅願所となっている。
 境内は樹齢数百年の杉の巨木(県の天然記念物)が並び、巡礼者を迎えている。