
自伝(1)
●まずは生まれからです
昭和17(1942)年生まれ、兼業農家の二男として
真珠湾攻撃1941年12月8日ですから、
いわゆる、戦中生まれ世代です。
もちろん、なんの記憶もないですが、2歳のときに肺炎で死にかけたことがあったらしい。
終戦が1945年9月ですから、戦争のさなか、よくぞ助かったものと思います。以後これまで、鼻たけとり、ヘルニア、足膝のコブとり、の3回の手術を経験しましたが、マーマー健康のまま今に至っています。
学校はいつも皆勤でした。
●幼少期(昭和22年頃)
もちろん、保育園、幼稚園の経験はありません。
戦争が終わったのが、昭和20年ですから、私は保育園、幼稚園にはまったく無縁でした。
ところで、皆さんの中で 幼稚園に通った(通わされた)経験のある先生方はどれほどいらっしゃいますか
ちなみに、就園率は、昭和25年で8.9%です
就園率は、昭和45年あたりで50%を超え
平成21年度になると80%になります
千葉の田舎、加曽利貝塚の近くです。
いまでこそ、若葉区なんてしゃれた名前が前につきますが、れっきとした農村地帯で育ちました。
祖母同居5人家族の生活の中での幼児期。
学校教育とは無縁のいわば「自然教育」が朝から晩まで。
いろんなことを学んだと思いますが
とりわけ今の幼児期の子どもと比較すると、生き残るすべとしての人間関係のスキルは貴重だったのではないかと思います。
家の中でも外でもさまざまな人との交流の中で暗黙のうちに学んだ豊富な、というより雑多な人間関係スキル。
人間関係もスキルがあります。その大部分は、周りを観察し体験しながら学びとるものですから、これこそ早期教育の大事な課題ではないかと思います。
そこで身に着けるスキル、いろいろありますが、次の2つは極めて大事。
① 家庭文化の継承スキル 礼節 マナー 行事
例 2世代世帯には伝統が継承されている
例 嫁姑の確執の原因の一つになる
② わがままの発揮と制御
例 早く食べないとなくなってしまう、しかし、それをすると叱られる
それが今、とても貧弱な状況になっているのは、ご存知の通りです。
「社会的スキルの教育」で補ったりしていますが、限界があります。
あるいは、今、保育園や幼稚園と老人施設とのコラボや、
小中高一貫教育などあえてお金や制度を作ってやろうというわけです。
昔は一銭もかけずにやれたのですから、教育も金も手間暇もかかるようになるわけです。
●まずは生まれからです
昭和17(1942)年生まれ、兼業農家の二男として
真珠湾攻撃1941年12月8日ですから、
いわゆる、戦中生まれ世代です。
もちろん、なんの記憶もないですが、2歳のときに肺炎で死にかけたことがあったらしい。
終戦が1945年9月ですから、戦争のさなか、よくぞ助かったものと思います。以後これまで、鼻たけとり、ヘルニア、足膝のコブとり、の3回の手術を経験しましたが、マーマー健康のまま今に至っています。
学校はいつも皆勤でした。
●幼少期(昭和22年頃)
もちろん、保育園、幼稚園の経験はありません。
戦争が終わったのが、昭和20年ですから、私は保育園、幼稚園にはまったく無縁でした。
ところで、皆さんの中で 幼稚園に通った(通わされた)経験のある先生方はどれほどいらっしゃいますか
ちなみに、就園率は、昭和25年で8.9%です
就園率は、昭和45年あたりで50%を超え
平成21年度になると80%になります
千葉の田舎、加曽利貝塚の近くです。
いまでこそ、若葉区なんてしゃれた名前が前につきますが、れっきとした農村地帯で育ちました。
祖母同居5人家族の生活の中での幼児期。
学校教育とは無縁のいわば「自然教育」が朝から晩まで。
いろんなことを学んだと思いますが
とりわけ今の幼児期の子どもと比較すると、生き残るすべとしての人間関係のスキルは貴重だったのではないかと思います。
家の中でも外でもさまざまな人との交流の中で暗黙のうちに学んだ豊富な、というより雑多な人間関係スキル。
人間関係もスキルがあります。その大部分は、周りを観察し体験しながら学びとるものですから、これこそ早期教育の大事な課題ではないかと思います。
そこで身に着けるスキル、いろいろありますが、次の2つは極めて大事。
① 家庭文化の継承スキル 礼節 マナー 行事
例 2世代世帯には伝統が継承されている
例 嫁姑の確執の原因の一つになる
② わがままの発揮と制御
例 早く食べないとなくなってしまう、しかし、それをすると叱られる
それが今、とても貧弱な状況になっているのは、ご存知の通りです。
「社会的スキルの教育」で補ったりしていますが、限界があります。
あるいは、今、保育園や幼稚園と老人施設とのコラボや、
小中高一貫教育などあえてお金や制度を作ってやろうというわけです。
昔は一銭もかけずにやれたのですから、教育も金も手間暇もかかるようになるわけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます