goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

◆刷り込み(刻印づけ)」心理学基本用語

2020-12-02 | 心理学辞典
◆刷り込み(刻印づけ)(imprinting)
孵化直後のヒヨコは、それがなんであるかに関係なく動く対象を追従する。そして、この特定の対象に対する追従行動は、以後ひとつの行動習性となる。興味深いのは、この習性獲得は、生後一定期間内でしか起こらない。この期間を臨界期とよぶ。たとえば、人間の言語学習などでも、生後二年間くらいまでの母国語との接触が、後の言語発達に重要な影響をもつ。これも、この期間に、子供の頭の中に言語情報の刷り込みが行われているためと考えられる。




歌と心」10年前の今日の記事

2020-12-02 | ポジティブ心理学
歌と心「ポジティブ心理術
2010-12-02 | ポジティブ心理学


歌と心
 歌には、歌詞と曲(メロディ)とがあります。それらが気持ち密接に関係しています。
 歌詞には、気持ちが陰に陽に込められています。歌詞の意味がわかれば、どんな気持ちが込められているかはかなりはっきりとわかります。
 曲にも、気持ちが反映されていることは実感できます。ただ、こちらのほうは、曲単独ではそれほどはっきりとはわからないことがあります。
歌詞と曲とがぴったり、あるいは逆に、そぐわない、ということがありますから、歌詞と曲とは微妙にコラボレーションして気持ちに影響を与えているのだと思います。
したがって、ある歌が好き、ということは、その歌に込められた気持ちにも共感するこ
とになります。気持ち元気になりたければ、ポジティブな感情がこもった歌がよいことになりそうですが、このあたり、なかなか面倒な話があるようです。音楽心理学に詳しい松本じゅん子氏によると、「同質の原理」というのがあって、感情と一致する音楽のほうが、好まれるらしいのです。